
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年3月26日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月3日 12:24 |
![]() |
1 | 1 | 2023年2月25日 01:47 |
![]() |
3 | 0 | 2023年2月16日 11:43 |
![]() |
3 | 1 | 2023年1月6日 21:09 |
![]() |
4 | 0 | 2022年12月30日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
レビューは既に2500文字超えてしまい書けないのでこちらに書きます。
使いこなしTipsです。
オーディオ好きな人からすれば新しいことではありませんが、ご存じない方がいればということで。
■電源品質について
本スピーカーに依らず、一般にコンセントから電源を取るオーディオ機器はその電源品質の影響を受けます。一般家庭のコンセントには当然他の電気機器がつながっているわけで、それらの機器がノイズを出しているからです。これらのノイズが音質へ悪影響を及ぼします。
この課題を改善するには、一般にクリーン電源と呼ばれるようなノイズを抑える機器をコンセントとオーディオ機器の間に挟むことが簡単かつ効果的です。このクリーン電源と呼ばれるものには、コンセント波形に対しアンプ使ってノイズを消しに行くアクティブタイプとアイソレーショントランスを使うパッシブタイプがありますが、おすすめはパッシブタイプです。アクティブタイプはアンプでノイズを叩くという性質上価格が高くなりがちということと、回路素子の劣化による性能変化や故障が比較して起こりやすくランニングコストがかかりがちなためです。(オーディオスタジオなんかではこの面に加えて容量の関係からパッシブタイプが使われることがあります。)
パッシブタイプは基本的に劣化が起こりにくいトランスが一個入っているだけで、非常に安定していて価格も比較的安いです。
本スピーカーでパッシブタイプを使うメリットはもう一つあります。
本スピーカーはD級アンプなのでコンセントから取り込む電力が音楽信号に応じて絶えず変化しています。電源経路のインピーダンスが高い場合、この変化に対する電圧変動量も大きくなってしまい音質へ影響が出てしまいます。一般家庭のコンセントの電源経路としては、電柱の柱状トランスで降圧されたあと大元のブレーカー、小ブレーカーを経て各部屋に分配されているというものになるはずで、経路のインピーダンスが高いです。
パッシブタイプの中身はトランスですが、トランスの中身はコイルそのものです。コイルは急な電流変化に対しその変化を妨げるよう電圧を発生させます。つまりスピーカーからの急な電力変動に対して電圧が変化しないようコイルが持っているエネルギーを放出するわけです。こうした働きによってスピーカーからみ見たインピーダンスが下がったように見えるわけで、音質に貢献します。
更なる音質向上のほか、日によって音質が変わるように感じる方にも有効です。
トランスにはいくつか種類がありますが、ノイズカット効果が高いのは複巻と呼ばれる1次2次で巻き線が独立していてかつノイズ遮蔽シールドなど対策がされているものになります。また、電源容量が大きいものの方がインピーダンス低減効果が大きいです。
戸建で持ち家の方は200Vコンセントを新設し、降圧トランスを挟んで100Vを取り出す方法もより効果的でおすすめです。
3点

■デジタルトランスポートについて
私物PCで作業する場合はそこに接続して制御を統合出来ますが、
社用PCなど使いながら聴く場合はトランスポートを別で用意しなければなりません。
そういう場合の使い方の一つのご紹介です。
私はiPadPro12.9に接続して使っているのですが、iPadでの運用はかなり便利でおすすめです。
主にRoonのライブラリを再生、たまにApple musicやホームネットワーク内の動画再生をします。動作がサクサクかつ安定しており、ビットレート/bit深度がソース通りで恐らくbit-perfectです。iOSはそこら辺の設計が真面目で、Apple MusicやVLCプレーヤーなどでも基本的にソースと同じフォーマットでデジタル出力されます。Androidの場合、Walkman含めroonなどサードアプリはbit-perfectになりませんでした。zx707を期待して買ってみましたが、サードアプリはビットパーフェクトで出ませんし全体的な動作もiPadには遠く及ばずで期待外れ、音源管理も面倒なので手放す予定です。
ただ12.9インチは流石にでかいので、恐らくiPad-miniがベストだと思います。次モデルが出たら買おうと検討しています。roon運用の良いところは、でかいiPadをデジタルトランスポートで置いておいて、そこの制御をiPhone等のroonアプリからできる事です。
書込番号:25196133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]
購入後数年経ちますが、とても気に入って使用しております。
コロナ下でのたくさんの動画干渉で本当にお世話になりました。
価格情報が出なくなって約一年。
すぐに欲しいと言う訳ではありませんが、買い替えたいと思った時にこの機種の後継機が第一候補になると考えているのですが、まだ出て来てませんね。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Stereo Speakers Z120 Z120BW [ブラック&ホワイト]
安価なPCスピーカーの名作と思われた本機ですが、追加購入しようとしたら、どこにも見当たらないようです。
とうとう終売かもしれませんね。
少し音量が不足気味なものの、長時間の会議には聞き取りやすい音質で会話ができ、重宝でした。
音楽向きではないものの、ちょっとPCで音楽をかけておくくらいにはさほど不満になりませんし。
残念ですが、後継機に期待したいと思います。
1点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > Razer > Razer Nommo Chroma
Razer製品全般に言える事ですが、正規のルートで輸入している店舗から購入した事を証明できないと故障時にメーカー保証が受けられません。
価格コムにも正規代理店でない店舗の商品が載る事があるので注意が必要です。
私の購入した店舗の場合、商品に並行輸入品など表記がなかったのと、Razerの保証規定について知らなかったため気付かず購入してしまい、後で保証が無い事に気付きました。
書込番号:25145203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Edifier全製品共通仕様です。
スピーカーのボリュームが0(最小)〜20の範囲の時に電源を切って再度入れた場合、20になります。
21〜39の範囲では電源を切った時のボリュームの位置が記憶されます。
40〜50(最大)の時は40になります。
なのでPC側のマスターボリュームが"100"の状態なら毎回、爆音で驚くという事になります。
設定を"20"にしましょう。これで問題解決するはずです。
3点

Edifierのスピーカーをテレビに接続してる人はテレビのリモコンで音量を調整したい人が多いと思います。
その場合は、Edifier側のスピーカーで音量を中間の25段階目に合わせてから後はテレビのボリュームで調整すれば使い勝手が良くなるでしょう。(25段階目であれば電源を切ってもボリュームの位置を記憶しています。)
あまり知られていない情報なのでこちらに残しておきます。
書込番号:25085661
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 4305P
12月29日時点で、4305Pが値上げの対象になるかネットで調べましたが販売店一社が表明してました。それ以外は、品番まで明記しないところが多くわかりづらいです。
書込番号:25074494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





