PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ものすごい人気ですね。

2008/01/04 13:42(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)

クチコミ投稿数:572件

私がいつも利用させていただくお店は、売り切れ続出で次の仕入れも未定の所が多いです。
それと、前スレでもありましたが、D-P1との兼ね合いが気になります。できたら両方試聴してみたいものです。

書込番号:7201762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル入出力とサウンドボードの性能

2007/12/31 21:25(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)

スレ主 JB23Xさん
クチコミ投稿数:18件

こちらのスピーカーの購入を検討しています。

現在の構成はSE-80PCI→プリメインアンプ→スピーカーと全てアナログです。

この製品はデジタル入力が可能とのことですが、音質はデジタル接続でもサウンドカードの

性能に大きく左右されるのでしょうか?

現在のSE-80PCIにもデジタル出力があるのでグレードアップすべきか悩んでいます。

書込番号:7187826

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/31 23:04(1年以上前)

それなりには違うみたいですよ
俺には違い分かりませんがw
まぁSE-80PCIなら結構いいカードだしそのままでも十分だと思いますけどね

書込番号:7188198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/01 12:34(1年以上前)

ケーブル変えても変わるそうですから、違いはあるんでしょうね。

わかりやすいのは、必ずサンプリングレートコンバータを通すかどうか、って辺りの違いかも。

書込番号:7189622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/02 23:43(1年以上前)

 現在私も「音研究中」なのですが、どうもサウンドカードを変えても送る信号自体が変わらない限りは、効果はないのだそうです。むしろスピーカーにお金をかける方が良いのだそうです。
 では、そのスピーカーへのつなぎ方ですが、結論から言うと光接続でもアナログ接続でも変わらないのだそうです。デジタルをアナログに変換するから、最初からアナログで送るか、スピーカーでアナログに変換するかの違いだけなのだそうです。
 現在、伝送されてきたデジタル信号を、その通りにアナログに変換する技術はできあがっているとのこと。しかし、そのままだと非常に聞きづらい音のため、音に色付けをするとのことです。これが、「聞いたときの感覚」としていいものかどうか、各メーカーにいるテスターの人たちが判断して、最終的にそれが「メーカーの音の特徴(テスターの方々の好み)」になるとのことです。
 結論として、JB23Xさんのケースですと、今までと再生するものが変わるわけではないと思うので、デジタル接続に変えても変わらないと思いますし、ましてや、サウンドカードによる影響を心配される必要は無いと思います。

※ 大部分受け売りの知識で申し訳ないのですが、私はこの話をきいたとき、デジタル入力に関する事や、サウンドカードを選ぶ際に疑問に思っていた大部分が「氷解」していくのを感じました。参考になればと思い書かせていただいた次第です。

書込番号:7195607

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/03 09:07(1年以上前)

>デジタル接続に変えても変わらないと思いますし

環境次第だけどノイズの影響忘れてませんか?
アナログだとノイズの影響も考えなきゃいけない

それとデジタルで送ってSPで変換するか、最初からアナログにして送るかの違いでしかないって仰ってますけどそれが大きいんですよ・・・w
変換するチップが違うってことは変換されたデータの味(?)も違うはず
その辺は好みもあるから一概にどうのこうの言えませんけどね

SP側の変換チップの方が優秀(本人にとってという意味です)なら光で繋いだ方がいい音でるはず
逆にサウンドカード側の変換の方が良いと感じればアナログで繋いだ方がいい音になる
そんなもんでしょう

俺も光じゃ機器による違いねーだろ的なこと考えてましたがどっかで誰かがそれは違うみたいなことを言ってたよーな・・・

書込番号:7196649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/03 11:23(1年以上前)

 ご指摘ありがとうございます。

> 環境次第だけどノイズの影響忘れてませんか?アナログだとノイズの影響も考えなきゃいけない

 忘れていません。そして、おっしゃる通りと思います。「ノイズ」は最大の敵と思います。スレ主の方の所有しているSE-80PCIは、十分性能いいと思いますが、不十分でしょうかね?


> 変換するチップが違うってことは変換されたデータの味(?)も違うはず 

 これも、おっしゃる通りと思います。「DAC」の性能は大きく影響すると思います。そして、だからこそ、光接続にこだわる必要は無いと考えております。光は、伝送の方法としては非常にいいと思いますが、あくまでも「伝送方法」としてです。伝送されたデジタルをアナログに変えれてなんぼと思っています。「光接続=高音質」ではないと思います。
 最終的には、Bridgeagelさんのおっしゃる通り、サウンドカードのDACを取るか、SP側のDACを取るかになると思います。スレ主の方の「SE-80PCIにもデジタル出力があるのでグレードアップ」という表現は、正確には「SE-80PCIのDACでアナログ信号で送る」か「光伝送でGX-100HDのDACを使う」かという内容になると思います。「グレードアップ」ではない、「元々(CDに収録されている音やPC内部の音)の音は、伝送形式が変わるだけで光もアナログも変わらない」という意味で「光接続もアナログ接続も変わらない」と発言しました。※と、スレ主の方のせいにしておこう(笑)。


> 俺も光じゃ機器による違いねーだろ的なこと考えてましたがどっかで誰かがそれは違うみたいなことを言ってたよーな・・・

 この点は、現在も悩んでいる所です。自分の中ではどうしても「ノイズ」と「DAC」しかテーマになり得ません。ここいらで一度「どらちゃん」さんや「口学の耳」さんなどにご教授していただきたいところです。
 それと、もし思い出せたらでいいのですが、そのどっかで誰かが言っていたという「それは違う」の内容を教えていただけませんでしょうか。

※ ちなみに私は「ノイズ」と「DAC」の2点にテーマを絞り、DR.DAC2を愛用しております。PCにはUSBなので光以上にノイズが無く(←USBが光以上にノイズがのらないというのは受け売りの知識です)、そのピュアな信号を高性能DACでアナログに変換するという寸法です。PS2は光端子で接続しています。光でピュアな信号を取り出して、高性能DACでアナログに変換するという寸法です。仕上げの出口はATH-AD2000かW5000(その日の気分で決める)でしめくくっています。体感的にも音質は飛躍的に上がり、音の素人なりに、自分では「よくできた!」と思っています。
 それと、最終的にBridgeagleさんの音システムが今現在どのようになっているのか知りたいです。よろしければおきかせください。

※ スレ主の主題からずれてすみません。

書込番号:7196991

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/03 12:16(1年以上前)

>最終的にBridgeagleさんの音システムが今現在どのようになっているのか知りたいです。

今のシステムはたいそうなものじゃないんですけどねw
俺の環境は酷いですよww耳有り法一さんには負けますw
音は聞ければ良いっていう性質なのと学生なんで金が無いw
それに来年からアメリカへ行く予定だから今処分段階なんですよね・・w(さすがに荷物になって持って行けないんで)

SPはX-Fi DAからBOSEのCompanion2を繋いでゲームとかのサウンドを、マザーがP35-DS4なんでそいつの光端子からPioneerのSE-DIR800繋いで映画を見るってだけですからね
それとは別にMacMiniから光でONKYOのFR-X7だったかな(コレはほとんど音楽専用)
あのコンポに繋いでますね
手持ちの物でもっとも廉価に出来る組み合わせで使ったらこうなりました・・

違いについてはここの真ん中あたりでmovemenさんが実体験で出してくれてますね
もちろんSPが良い物という前提ですがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610287/SortID=7129352/

書込番号:7197135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/03 12:53(1年以上前)

予想では、このスピーカーでDA変換した方が、SE-80PCIより良さそうに思います。
SE-90PCIやSE-200PCI辺りに匹敵するくらいの性能が有りそうな気がするので。

書込番号:7197241

ナイスクチコミ!0


スレ主 JB23Xさん
クチコミ投稿数:18件

2008/01/03 22:24(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

結局D/A変換をどこでやるかの違いですね?
アナログと両方試してみて好みの方を選んでやろうと思います。

本日秋葉原で実機を視聴してきました。
どこもかしこも安物(PCスピーカなんてそんなもんですが)ばかりで
ようやくヨドバシで見つけました。
77Mや90Dも考えていましたが、全然別物で買う気が失せました。
現在の構成並の音質を得るにはやはり100HDしか無いようです。

書込番号:7199330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/01/06 18:53(1年以上前)

通りすがりの者です。
PCでの音質を決定する大切な要因にはもうひとつ「伝送」があります。
デジタルで送るのか? アナログで送るのか?
そしてどんなケーブルを使うのか?です。

ケーブルの伝送過程では30%程の情報が欠落するそうです。
これがアナログの場合には音質の変化となって現れます。
デジタルの場合にはその部分の音がスッポリ抜け落ちます。
(電波の悪い環境でのアナログ放送とデジタル放送のテレビの
違いを想像すると分かりやすいと思います。)

デジタル転送が威力を発揮するのはベリファイが可能な状況下です
双方のデータが100%同じになるまで何度でも訂正を行いますから
この場合には完全な転送が可能になります。
しかし、ベリファイが出来ない状況(アンプへの転送、CD再生等)では
エラー訂正が効かないのでデジタルの利点をいかせません。

上記理由はCDからのリアルタイム再生(ピックアップ時の情報欠落は
無音情報として処理される)よりもロスレスで100%の情報を一旦取込んでから
ipodやPCで再生したほうが音が濃いという結果にもなるそうです。

また伝送ケーブルによっても音が大きく変化しますので
生の音を求めるのか?自分好みに色付けされた音を求めるのか?により
それに適したケーブルを使うことでより良い音を得られます。

ここに書いたことは某所での受け売りですが
自分でも試してみたところ良い結果が得られました。
クラシック等のアコースティックなソースで聞き比べて見て下さい。
デジタル楽器のソースで比較してしまうと情報の欠落した音は逆に
軽く煌びやかに聞こえてしまい良い音と勘違いしやすいです。

書込番号:7212784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レゾナンスチップによるチューニング

2007/12/30 11:33(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)

スレ主 BHOさん
クチコミ投稿数:5件

サランネットを外しウーファーとツイーターの止めネジの頭全てに
レゾナンスチップ(私の場合はクライオ)を張ったところ
劇的な音質改善がありました。
ネジの頭にずれなく貼り付けるのは少し苦労しますが:P

書込番号:7181446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

音楽鑑賞用=M2, 音楽制作用=M3

2007/12/24 16:18(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)

スレ主 I.G.Y.さん
クチコミ投稿数:76件

1 年前からの M3 User です.先日家電量販店にて M2 を試聴してきました.本業がサウンド
エンジニア(録音専業ではありませんが)であることを最初にお断りしておきます.

M2 は民生機的な曖昧さが身上と感じました.ある意味 Companion 2 or 3 に通ずる Source
をあまり選ばない傾向があります.どんな音楽でも,そこそこ良く聞こえて,悪い感じには
聞こえにくい,とでも言いましょうか.

対して M3 は明らかに業務用と言うか Source の出来不出来が顕著に再生されます.良い
Mix は良く,悪い Mix は悪く,実に馬鹿正直な音です.従来の BOSE 社らしくない独自
の癖を排除した "地味" な再生音です.サイズから想像出来ない低音が出ていますが,決
して低音過多ではありません.Mic Setting による音色,音像変化や,EQ の微妙な変更にも
敏感に反応してくれます.エンジニアが仕事で使う上では最も大事な Monitor SP の要素を
手持ち可能な最小サイズで実現しているのが M3 です.

故に M3 は観賞用としてはお奨めしません.M3 以前の内容(システムや素材自体の品質)
を問われてしまうケースが多いからです.PC 内蔵のサウンドカードの酷さも露見してしま
います>M3.

BOSE 社では故意にデータを公表していませんが,個人的に仕事で測定した際のデータを
以下に Up してあります.興味のある方はご参考まで.

http://picasaweb.google.com/nozomi.naka/3XSmallMonitorsDataSpec

私の結論:楽しく聞きたければ M2,仕事の "ものさし" なら M3 をお奨めします.

書込番号:7156470

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/01/05 22:21(1年以上前)


M3を購入しました。前述の、M2はどんな音もよく聞かせる、M3は音に繊細なので仕事用に向いているとの旨、同意しました。

しかしながら、HIPHOPやREGGEAなどのクラブビートを制作している自分にとって、M3の重低音の無さは致命的でした。側面から見えるウーファーの小ささでは、その部分を追求することこそナンセンスかもしれませんが、、

少し詳しく言うと、低音のバスドラムなどの鳴りは問題ないが、808ドラムが乗るような最重低音(クラブの壁を揺らすようなベース音)などは聞こえないに等しく、マニアックな話、ChingyのThem Jeans・WebbieのGive Me Thatなどの楽曲をヘッドフォンとM3で聞き比べればその低音の無さは一目瞭然です。ClassicやRockなどといったバンド形式の音楽の制作には向いているかもしれません。

M2の板でM3に水をさすようで失礼ですが、自分と同じような環境の方が同じ失敗を踏まないように。


書込番号:7208797

ナイスクチコミ!1


スレ主 I.G.Y.さん
クチコミ投稿数:76件

2008/01/06 11:07(1年以上前)

web 上で私が公開しているデータで一目瞭然ですが,63Hz(-3dB) 以下は急激に減衰して
いるので,それ以下の超低域(30~60Hz) の Monitoring 用途には無理です>M3.
ですので komae-soulja さんの目的に合致しなかった事は容易に想像出来ます. 

ただしその帯域を Sub-Low SP なしで正確に再生出来る Powered SP となると Pair で
最低 \30 万は必要ですよ… 手持ちも無理な大きさと重さだし.明らかに Small Monitor
の範疇を超えます.

30~60Hz をまともに再生したいとか,20W 以上の音量が必要なら M3 は最初から不可.
同一コストならヘッドフォン以外に選択の余地は無いと思います.

書込番号:7210961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/06 15:10(1年以上前)

>故に M3 は観賞用としてはお奨めしません.M3 以前の内容(システムや素材自体の品質)
を問われてしまうケースが多いからです.PC 内蔵のサウンドカードの酷さも露見してしま
います。

逆によい音に拘るのであれば、オンボードのサウンドは使わず、高品質のサウンドカードを
使用し、セッティングにも気を使う。

原音に忠実に、聴き疲れのしない聴き方をしたいのであれば【M3】は最適だと思います。

書込番号:7211804

ナイスクチコミ!2


スレ主 I.G.Y.さん
クチコミ投稿数:76件

2008/01/06 16:58(1年以上前)

シマリスの飼い主さんのおっしゃる通りだと私も思います.

ただ私はそのような方々をオーディオ・ファンまたはマニアとして解釈しており,純粋な
ミュージック・ファンとは捉えていない故の,書き込みでした.

iPod 等の圧縮素材で不満のない方々には M2 で十分だと個人的には考えています.

書込番号:7212253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/01/16 21:31(1年以上前)

わたしはアマチュアで音楽制作に現在YAMAHAのMSP3
というパワードスピーカーを使用しております。

http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp3/index.html

シンセサイザー(ワークステーション約35Kg)にMSP3x2(8.8Kg)をパワードスピーカーを
使っているのですが、偶然、パソコン用のBOSE-M3というものを見つけました。

YAMAHAのMSP3は移動の時に重たいのでBOSE-M3の購入を考えています。
音楽制作や楽器のスレッドに書き込みがないのでこちらに投稿させていただきます。

音質的にはM3とM2は別物のような書き込みがありますので
高くても良いから軽くて持ち運びの出来るパワードスピーカを捜しています。
M3は楽器演奏に満足できる音質なのでしょうか?
PCスピーカーのスレッドで楽器関係の質問をするのは場違いのような気もしますが
コメントをよろしくお願いします。


書込番号:7255590

ナイスクチコミ!0


スレ主 I.G.Y.さん
クチコミ投稿数:76件

2008/01/17 12:45(1年以上前)

> 高くても良いから軽くて持ち運びの出来るパワードスピーカを捜しています。

持ち運び前提なら M3.M2 が持ち運べない訳ではないですが,袋かケースは自前で別途購入
の必要があります.

> M3は楽器演奏に満足できる音質なのでしょうか?

楽器は Synth のみで御自分の Monitor 用ですか?音量的にギリギリですね.ダイナミック
レンジが広い(CD とかと比較して)楽器生音ではリミッターが作動してしまい,欲しい音量
まで達しない可能性大です.ましてや楽器演奏=LIVE だとしたら,まず無理でしょう.
音質云々より音量が足りない方が問題かと>楽器用

書込番号:7257848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

D-P1

2007/12/14 01:37(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)

GX-77MからおもいきってD-P1にのりかえました。

77Mでこれいじょうはむりかな、とおもっていたのがまちがい。
すばらしい透明感と立体感。

SE-U55GX+OPT-1000

でつかっていますが、ごまかしのない美しく柔らかいおとがでます。
長時間聴いていてもぜんぜんつかれません。
77Mを聴いていてつかれるかたは一考のかちありです。

書込番号:7111790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/05 14:31(1年以上前)

D-P1はどちらで購入されました? 直販だけなのでしょうか?

書込番号:7206670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 77monitor GX-77M(B)のオーナー77monitor GX-77M(B)の満足度5

2008/01/05 17:11(1年以上前)

耳有り法一さん

直販でかいました。
中古がでるまでは直販だけでしょうね・・・。
たぶんほかのとは原価がちがうのでしょう・・・。
PCオーディオのデジタルせんようアンプ搭載ですから。
ほかのは開発者の”どうせPCのノイズで音なんてわからないだろ?”
という変なあまさをいくつもかんじますが、これはいいです。

ようやくまともなものを作ってくれました。

書込番号:7207238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/10 09:48(1年以上前)

もう誰も見ていないかも知れませんが、D-P1の音はいつものONKYOの柔らかい音質ですか?
もっと、モニター用としての音を求めていますので、フラットな音質のスピーカが欲しいのですが、D-P1はどうでしょうか?
現在はEDIROLのMA-20Dなのですが、ドンシャリに飽きました。

書込番号:7787437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 77monitor GX-77M(B)のオーナー77monitor GX-77M(B)の満足度5

2008/05/10 17:14(1年以上前)

またあきさん

個人的にはかなりフラット、ストレート、というかんじです。
柔らかくもなく濁りもないというか、なんというか。
audio-technicaのヘッドホンアンプとヘッドホンも使っていますが、
それよりは圧倒的にフラットです。

デジタルケーブルと、それまでのアンプの影響をまともにうけているとおもいます。
半端なケーブルをえらぶとショックをうけます。

書込番号:7789137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPWD3SV (シルバー)

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MM-SPWD3SV (シルバー)のオーナーMM-SPWD3SV (シルバー)の満足度5

レビューの方には、かなり好意的な評価をしたのですが、
その後いきなり、初期不良の症状に見舞われました。

届いたのが木曜日で、金曜日までの平日は夜にしか使えなかったので、
必然的に小さい音しか出していなかったのですが、土曜日に初めて、
ちょっと大きめの音(VOLUMEのツマミの凸部がちょうど真上に来る位置)
を出してみたら、ふと、左側のサテライトスピーカーから音が出なくなりました。

アレ?、と思って一旦パワーオフにして、再度パワーオンにすると、
最初は音が出ますが、しばらくすると、ふと消えます。
またパワーオフにして、またパワーオン、で同じ症状の繰り返しです。
サブウーハーともう一方のサテライトスピーカーからは問題なく音が出続けます。

そこで、サテライトスピーカーユニットを左右交換して接続してみると、
やはり同じスピーカー、つまり最初は左側に置いてあって、
今度は右側に置いたユニットに同じ症状が表れたので、
問題はそのサテライトスピーカーユニットにある事が明らかになりました。

この症状をサンワ・サプライに伝えると、交換してくれる事になりました。
宅配便で交換品(勿論、商品丸ごとです)が送られてきて、
問題の商品と箱ごと交換する形で受け取る事になりました。
この対応には満足していますし、その後は問題なく使えています。

同じソースを10年以上前に買ったCDラジカセのLINE入力端子につないだ方が
ヌケも良く心地よい音を発してくれますが、そのCDラジカセはパソコンラックの
高さ13cm強の棚には収まってくれませんし、価格も10倍以上したと思います。
やはり、何よりまずはこの価格とこのサイズにして、この音ならば上々でしょう。
期待しないで買った人は「意外とマシな音がするじゃないか」と思うでしょうし、
期待して買った人は「何だ、やっぱりこんなモンか」と思うでしょう。

そもそもこの価格帯のスピーカーの音に期待する方が無理というものでしょうが、
サブウーハーユニットから左右のサテライトスピーカーまでのコード長が
それぞれ1.7mもあるのを活かして、出来るだけ左右に離れた場所に設置すると、
左右のスピーカー間の距離が約40cmしかない例のCDラジカセでは味わえない
ステレオの音の広がりを楽しめるのが音に関して唯一そのラジカセに優る点です。
でも、まぁ、この価格とこのサイズでこの音、と考えれば充分に満足しています。

書込番号:7109737

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング