
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月11日 00:18 |
![]() |
2 | 2 | 2007年10月7日 20:28 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月4日 22:47 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月4日 09:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月2日 04:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月18日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPL1
最近になって気付いた現象なのですが、特定のラジオ放送のみに「ジー」と言ったノイズが乗るようになってしまいました。
もちろん、このスピーカーを電源コンセントから抜けばノイズは消えます。(スピーカーをコンセントに接続していて、電源が入ってない時にノイズが乗ります。)
家中の全てのラジオ、CDラジカセ、ピュアオーディオのチューナーで全く同じノイズを確認しました。
試しにCDラジカセをコンセントを使わず、乾電池で駆動させAM放送を掛けたところ、ノイズが乗っていたので電源関係のノイズではなく、どうやらこのスピーカーからAM放送を妨害するような電波を発信してるものと思われます。
このスピーカーを検討中の方は参考にして下さい。
0点

>スピーカーをコンセントに接続していて、電源が入ってない時にノイズが乗ります。
通電したら乗るようなので、SP内蔵アンプの極性によるノイズかも。
ダメ元でコードのコンセント差込を逆にして極性をかえてみる、やっていたらゴメン。
ジーというノイズは電磁ノイズの可能性もあるので
フェライトコア(ホームセンターなどで4〜500円/1ヶぐらい)を購入し、
コードのSP側とコンセント側2箇所に巻きつけてみる。
価格コムで539円の最安値がついているSPなので勿体ないか??
それでもダメなら、このSPは潔く諦める。
書込番号:6846131
0点

>ダメ元でコードのコンセント差込を逆にして極性をかえてみる、やっていたらゴメン。
NGです。(笑)
>フェライトコア(ホームセンターなどで4〜500円/1ヶぐらい)を購入し、コードのSP側とコンセント側2箇所に巻きつけてみる。
このスピーカーに、またさらにこのスピーカーが買える金額を掛けるのはあまりにもコストパフォーマンスが悪いです。
スピーカーの近くでAMを試聴しないならいいですが、AMを聞くならもう1段階上のグレード(プリンストンのPSP−26Sなど)を買ったほうが明らかにコストパフォーマンスが高いと言えますね。
書込番号:6854833
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
今回の新たな変更点
WEB RADIO モードで「SHOUTcast」の放送局に対応し、「登録したラジオ局」で任意のラジオ局(*)の URL を登録して聞くことができるようになりました。
* SHOUTcast 方式、および URL の末尾が *.mp3 の場合に対応可能です。
それ以外は再生できない場合があります。
iTunes のプレイリストを再生できるようになりました
* 別途以下のアップグレードプログラム が必要になります。
「VAIO Media Integrated Server Ver.6.2.00.09230」アップグレードプログラム
「VAIO Media Integrated Server Ver.6.2.01.09230」アップグレードプログラム * 対象機種については、上記アップグレードプログラムのダウンロードページでご確認ください。
ワイヤレススピーカーモードを追加しました。
ワイヤレスデジタルオーディオ設定ツールからワイヤレススピーカーマネージャーを起動・常駐することで、コンピュータ上で再生する音楽を VGF-WA1 のスピーカーから音声を出力できます。
* ワイヤレススピーカーマネージャーに音楽再生アプリを登録する必要があります。
RSS 情報表示に対応しました。
△・▽ボタンを押して表示モードを切り替えることで RSS 情報のタイトルを表示することができます。
ネットワーク設定をより簡単にできるように、AOSS に対応しました。
NTP サーバーに接続して自動で時計を設定できるようになりました。
ワイヤレスデジタルオーディオ設定ツールから VGF-WA1 の設定が簡単にできるようになりました。
ネットワーク設定をより簡単にできるようにしました。
ネットワーク名を一覧表示から選択できるようにしました。
暗号キーの ASCII 入力に対応しました。
ネットワーク接続のエラーメッセージを改善し、問題の原因を特定しやすくしました。
エラーメッセージに対する確認操作を本体の [ENTER] ボタン以外(リモコン含む)の操作でも可能にしました。
フォルダスキップの仕様を変更し、すべてのフォルダにジャンプできるようにしました。
以下の再生モードを追加しました。
全曲リピート(再生中のフォルダと同階層のフォルダを全曲繰り返し再生)
全曲シャッフルリピート(再生中のフォルダのシャッフル再生を同階層のフォルダすべてに対して繰り返し行う)
ブラウザ画面でフォルダにフォーカスがあるとき、本体の PLAY ボタンで再生開始に対応しました。
再生中の表示に時刻表示を追加しました。
スタンバイ表示に日付表示を追加しました。
アクセスポイントのネットワーク設定履歴を 3つまで保持できるようになりました。
スタンバイ中のバックライト点灯/消灯を設定できるように対応しました。
スタンバイ表示中にオンタイマー設定を確認できるように対応しました。
スタンバイ中もいずれかのボタン操作でバックライト点灯し、時刻が確認できるように対応しました。
■ 今回のアップデートに含まれる以前からの変更点
WEB RADIO モードで J-WAVE Brandnew-J の放送局に対応しました。
mora (モーラ) で購入した曲の再生に対応しました。
* 別途以下のアップグレードプログラム が必要になります。
「VAIO Media Integrated Server Ver.6.1.00.06210」アップグレードプログラム
「VAIO Media Integrated Server Ver.6.1.00.07040」アップグレードプログラム
* 対象機種については、上記アップグレードプログラムのダウンロードページでご確認ください。
本体設定メニューの「ネットワーク設定」での Proxy の設定に対応しました。 * 本体での設定は IP アドレスのみとなります。
Proxy サーバー名を直接入力する場合は、従来どおりアクセスポイント接続ツールが必要になります。
本体設定メニューの「オンタイマー」設定で現在設定されているタイマーのプロパティ (モード、曲、オンタイマー時刻) を確認できるようになりました。
PC モード、WEB RADIO モード、MEMORY モードでブラウズ中、FF[»] / FR[«]ボタンで次ページ / 前ページにページ送りできることに加え、長押しに対応しました。
長押しし続けた場合は、スクロールバーのみの表示となり、高速でスクロールします。
ブラウズ速度、通信速度を高速化することで操作感を向上しました。
スピーカー出力時の DSP (デジタルシグナルプロセッサー) 処理をより最適化することで、高音域の再現性が向上しました。
解決される問題
上記のコンピュータにおいて、以下の問題を解決しました。
■ 今回の新たな変更点
電源が完全にオフになるとオンタイマー設定が消えてしまう。
■ 今回のアップデートに含まれる以前からの変更点
Windows Media Player 11 をサーバーとして使用している場合、アルバムのトラック順が正しく表示されない。
アクセスポイントが非表示モードの場合、VGF-WA1 と コンピュータが接続ができない。
電源が完全にオフになると、時計の設定がリセットされてしまう。
一部の他社製リモコンに反応してしまう。
2点

ワイヤレススピーカー機能を早速使ってみましたが、なかなかいいですね。
今まで本体のディスプレイを見ながらの選曲でし正直面倒だったので、ソニックステージで
PC上で選曲した音楽がダイレクトでWA1から流れてきたときはちょっと感動しました。
あまり売れていないWA1ですが、今回のバージョンアップでかなり使い勝手が良くなった印象です。
書込番号:6828827
0点

RICOHのGR DIGITAL並みのフォームウェアアップの対応には感激です。
19,800円(プラス10%ポイント還元)でこの性能・音質・デザイン・質感は安すぎると思います。
今回のフォームウェアアップは、個人の方のブログを読んでいて初めて知ったのですが、
ソニマケ、ソニスタ、ソニー本体からは何のメールも来ていません。
前回は来たのに。
知らない方も多いのでは?
書込番号:6841466
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
同時発売の「ネットジュークに貯めた音楽を、家じゅう好きな場所で聴ける」
ことを売りにしています。
ASCIIの記事を読むと、「DLNA対応機器に保存されている音楽をワイヤレスで聴取することも可能」となっています。
http://ascii.jp/elem/000/000/066/66183/
でも、SONY関連サイトには記載が見つからないので、詳細は不明。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/netaudio/acc/index.cfm?PD=29373&KM=NAS-C5
SonyStyleでは、VGF-WA1と異なり(こっちはVAIO関連製品)、AV関連製品の扱いのようですので、
「AV製品15%OFFクーポン」使えそうですね。
0点

To: 腹黒魔鬼さん
腹黒魔鬼さんが指摘しているように、NAS-C5はAV関連製品、VGF-WA1はVAIOの周辺機器という位置づけであるのは間違いないでしょうが、私としては、前者は後者のモデル・チェンジ版ではないと思っています。
これらは、一見似たような製品ですが、コンセプトの違いは明確で、ソニーとしても、当面併売して行くんじゃないでしょうか?
後者は、バッテリーを内蔵している点、光デジタル出力端子を持っている点、128MBのメモリを内蔵している点が利点です。音質は、多分、前者の方が良いでしょう。
機能的には後者の方が上だと思うのですが、前者の方が値段がちょっと高めなので、前者の方が音質は良いはずですよね。
私は、VGF-WA1のオーナーで、これを枕元に置いて、子守歌代わり、目覚まし時計代わりに使っています。
このときの音楽ソースは、たいてい、内蔵メモリで、これには、大変、重宝しています。ATRAC3plus(64kbps)の音楽なら、アルバム4枚程度を内蔵メモリに録音できるので、子守歌と目覚ましを入れておくには十分です。
VGF-WA1を枕元に置き、いわゆる二等辺三角形の頂点の位置に頭を位置させて、小音量で音楽を聞くと、なかなか良い音がします。今流行のiPodドック付きのパワード・スピーカーの類と比べたら、良好な方ではないでしょうか?
枕元以外で聞くシチュエーションも結構あります。
PCを作り替えた結果余っていた、オンキョーのSE-U55GXというUSBオーディオ・デバイスに光ケーブルで接続して、それをDACとして使用し、その出力をそれなりの価格のアンプとスピーカーで鳴らすと、驚くほど良い音がします。
また、風呂場の脱衣所に置いて(湿度が高いので、好ましくないが)、バッテリー駆動で音楽を聴くこともできます。
こうした使用法は、NAS-C5ではできないので、もし、これの音質が大したことなくて、売れなければ、こちらの方が先に製造中止になるかも知れません。
VGF-WA1は、価格の割に音質が良く、必要最小限のハードウェアで構成されているものの、押さえるべき点は押さえられているので、マニアックな使用法が可能で、コスト・パフォーマンスが非常に優れていると言えます。
実は、私は、VGF-WA1に付いてくるVAIO Mediaというソフト欲しさに、これを購入したのですが、結果として、とても良い買い物をしたと思っています。
私は、自作のPCにSonicStageをインストールして、ATRAC3plus型式で音楽を保存しているのですが、このPCをDLNAサーバーとしてATRAC3plus型式の音楽をネットジュークでストリーミング再生したかった(ネットジュークをDLNAクライアントにするメリットなんて、多分ないので、これは、単なる遊びに過ぎない)のです。
ところが、これを実現するには、VAIO MediaというVAIOにプリ・インストールされているソフトが不可欠なのです。
このソフトは、パッケージとしては売られていないので、ネットジュークのユーザー限定で、ダウンロード販売などをしてもらいたいとソニーに申し入れたのですが、がんとして断られました。
ソニーとしては、VAIO Mediaのプリ・インストールされているVAIOを売りたいのでしょう。
VGF-WA1には、VAIO Mediaが付いてくるので、VAIO Mediaを入手するための裏技として、私は、わざわざ、VGF-WA1を購入したのです。ワイヤレス・スピーカーというおまけの付いたDLNAサーバー用ソフトを買ったようなもんです。
このように、積極的な理由があって、VGF-WA1を購入した訳ではなかったのですが、上述したように、これは、とても良い買い物でした。
もし、NAS-C5がVGF-WA1の後継機種で、後者がじきに製造中止になるなら、今が買い時ですよ。
PC自作派で、何とかしてVAIO Mediaを入手したいと思っている人は、騙されたと思って、VGF-WA1を買ってみてください。きっと、損をした気にはならないでしょう。
書込番号:6849274
0点

はーとばーどさん、レスありがとうございます。
「NAS-C5」ですが、先日開催されたソニーのディーラーコンベンションで実物を見てきました。
液晶画面のインターフェースは、WA1とほぼ同じでした。
開発担当の方に取材をしたところ、VAIOチームに協力をして製作した部分も多いとのこと。
違いは、筐体の一部が木製で、音響の面から部材にもこだわったようです。
DLNAの表記がなかったのは、最近のソニー製品では「Room Link」というネーミングに変えたからのようです。
WA1の後継機種は、現在のところ予定はないようで、
もしも後継が出たとしても、質感はWA1よりも落ちるんでは・・・と、WA1に自信を持っておりました。
私はブラックを愛用しておりますが、今のうちにもう1台買ってしまおうかな・・・と思ってます。
この機能・デザインでこの価格は安すぎますから。
なお、わたしはLAN接続外付HDD(NAS)に『iTunes』フォルダを置き、その中に音楽ファイルを全部入れています。
ですので、PCを起動していなくても全ての音楽ライブラリを聴けます。
NASはLogitec製「LHD-LAN250GV」です。
『iTunes』でプレイリストを作成し、「iTuxxxListConverter」というフリーソフトで、
m3uファイルに変換し、そのm3uファイルをメモ帳で開き、少々加工して、
そのファイルを『iTunes』フォルダに入れています。これで完了です。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/1808/
書込番号:6849934
0点

腹黒魔鬼さん
こんばんは。
書き込みからお時間経ってしまいましたが
私も同じようにm3uファイルにてプレイリストを
NASからWA1に読ませようと思いましたが
プレイリストのタイトルは読めるのですが
再生できるタイトルがありませんになってしまいます。
書き込みされている『少々加工して』は
この辺の対応でしょうか?
何かご存じでしたら教えていただけませんか?
書込番号:6869050
0点

ELISE_111Rさん、こんにちは。
プレイリストの機能は、WA1ではなくてNASのサーバ機能に左右されるようなので、
私のLogitec製(AVサーバ機能は、DigiOn社製「DiXiMサーバ」を使用しているようです。)を前提にご説明いたします。
Logitec製NASでは『contents』という名のドライブがDLNAでアクセス可能な場所になります。
私はこの『contents』を「ドライブ:W」としています。
この『contents』の中に『iTunes』フォルダを置き、その下の階層に順に
「アーティスト別フォルダ」「アルバム別フォルダ」「音楽ファイル(MP3)」となっています。
※『iTunes』では、[iTunes Musicのフォルダの場所]を、外部ドライブである「W:\iTunes」とすることになりますが、
なぜか、すぐにPC内のデフォルトフォルダに戻ってしまいます。
これがちょっと苛立ちますが、「編集→設定→詳細→一般」で「W:\iTunes」と直してやれば、すぐに元に戻ります。
『Sonic Stage CP』ではライブラリの場所を「W:\iTunes」と設定してあります。
この設定は勝手に変わったりしないので安心です。
まず、「曲のファイル名」「アルバムのフォルダ名」「アーティストのフォルダ名」は全て英数字にしなければなりません。
(例:「揺れる想い.mp3」→「yureru omoi.mp3」、「ベストクラシック100」→「best classic 100」、「ゆず」→「Yuzu」などなど)
これが面倒なのですが、「Media Monkey」というフリーソフトを使うと、割と効率よくできました。それでも大変でした。(私は2,000曲くらい)
次に『iTunes』でプレイリストを作成し、「iTuxxxListConverter」でm3uファイル形式のプレイリストに変換します。
※保存先は「W:\iTunes」です。
m3uファイル形式のプレイリストをメモ帳などで開きます。
すると、以下のようになっています。
#EXTM3U
#EXTINF:291,Brezza di mare - 悲しいほど貴方が好き
W:\iTunes\ZARD\Brezza di mare\08 kanashi hodo anata ga suki.mp3
#EXTINF:251,Brezza di mare - 止まっていた時計が今動き出した
W:\iTunes\ZARD\Brezza di mare\10 tomatteita jikan ga ima ugokidashita.mp3
#EXTINF:267,君とのDistance - 君とのふれあい
W:\iTunes\ZARD\Kimi tono Distance\05 kimi tono fureai.mp3
#EXTINF:297,君とのDistance - あなたと共に生きてゆく
W:\iTunes\ZARD\Kimi tono Distance\10 anata to tomo ni ikiteyuku.mp3
以上の中にある「W:\iTunes\」という記述は全て不要です。
ですので、「置換」機能をつかって全て削除します。
#EXTM3U
#EXTINF:291,Brezza di mare - 悲しいほど貴方が好き
ZARD\Brezza di mare\08 kanashi hodo anata ga suki.mp3
#EXTINF:251,Brezza di mare - 止まっていた時計が今動き出した
ZARD\Brezza di mare\10 tomatteita jikan ga ima ugokidashita.mp3
#EXTINF:267,君とのDistance - 君とのふれあい
ZARD\Kimi tono Distance\05 kimi tono fureai.mp3
#EXTINF:297,君とのDistance - あなたと共に生きてゆく
ZARD\Kimi tono Distance\10 anata to tomo ni ikiteyuku.mp3
そして、上書き保存。これで完了です。
下手な説明ですみません。何かあったらまたレスください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6869144
0点

腹黒魔鬼さん
こんばんは。
詳細の記述いただきありがとうございました。
私のNASはバファローなのですが
同じような修正を試しましたがダメですね。
サーバー機能の問題かもしれません。
平日は時間とれないのでNAS側のdlna書き込みを見て
休日にトライしてみます。
書込番号:6875501
0点

はーとばーどさん
古い話題に・・・ですが、NAS−C5を検討していて見つけたので・・・
VAIO Media欲しさにWA1を購入されたということで、私と全く同じ考えの方がおいでだった事にびっくりです。
私は昨年6月くらいにオークションで購入し(直後に新品の価格改定があって少し落ち込みましたが)
そのままWA1本体は転売してやろうと考えていたのですが、結局手放さずに、寝室用になりました。
本来の目的であった、ルームリンク(VGP-MR100)をAVアンプに繋いでロスレスで再生するというのも実現しています。
単体で売るほどの魅力は無いのかも知れませんが、VAIO Mediaはいいソフトだと思います。
Atracがあまり普及していないので、発売しても採算割れなのでしょうね。
ネット上でVAIO Mediaについて評価する意見を初めて見かけたので、思わず書き込んでしまいました。
書込番号:7319101
0点

To:七百一さん
VAIO Media欲しさにVGF-WA1を購入した人が私以外にもいらっしゃったと知り、ちょっと嬉しくもあり、私の書き込みに目を留めていただき、感謝しております。
確かに、ATRACにこだわらなければ、VAIO Mediaは、必要ないので、現状では、パッケージ版を発売したとしても、購入する人はかなり限られてきて、多分採算は合わないですよね。
それでも、私のように執念深くATRACにこだわるユーザーも、少数派ながら存在するので、せめてソニーにはダウンロード販売などで対応してもらいたかったと思います。
ダウンロード販売ならば、物流コストがかからないので、採算が合うと思うんですけどね。
やっぱり、ソニーは、VAIO Mediaを市販せずVAIOのプリインストール専用とすることによって、VAIOを売りたいんじゃないかなー。
書込番号:7340294
0点

はーとばーどさん
こんにちは。
本来はNAS−C5のスレッドを起こすべきなんでしょうけど・・・あえてここで。
買いたいなぁと思いつつも予算が無くて買えないのですが、そのうち手に入れたらNAS−C5のスレッドを起こします。
そのうちNAS-C5(に限らずネットジュークなど)を手に入れたいと考えているような人にもVAIO Mediaは重要ですね。
私の場合は、アップルのロスレスにしてしまうと、汎用のオーディオ入出力に繋げられる機器では聴けなくなるのでは・・・と、ATRACロスレスに決めたので、それ以降ずっとライブラリの追加はATRACロスレスです。
もとからメモリースティックウォークマンやMusic Porterなどを使用していたので、ATRAC3のライブラリはあったのですが。
そのうちVAIOを買おうと思っていたのですがままならず、中古のVAIOを漁るも割高で、メディアサーバー機に出来るくらい静音のマシンは・・・手が出ず・・・
で、偶然目にした記事でWA1にVAIO Mediaが同梱されている事を知り、いてもたっても・・・
後にも先にも、VAIO Mediaが手に入る機器はWA1だけだったはずです。もしかして、ソニーは余程弱気だったのでしょうか。
確かに、VAIOユーザー限定のオーディオ機器っていうのは、最初から失敗して当然でしょうから、賢明な判断だと思います。
しかし、VAIO Media欲しさに購入するユーザーまで想定はしなかったでしょうね。
目論みどおり、同時期にルームリンクも手に入れて、ロスレス音源をストリーミングする贅沢を楽しんでいます。
DACはAVアンプのものなので、色々遊べますし。
ソニーは最近になって、ズバリ「ルームリンク」というカテゴリーを作ったようなので、それらの製品を活用するためにも、例え他社のPCであってもVAIO Mediaを導入できるようにすれば賢いのに・・・
極端な話、Sonic Stageの標準機能にしてもいいくらいではないでしょうか。
とりあえずはルームリンク対応製品にはVAIO Mediaを標準添付して欲しいですね。
一応、ソニーに要望してみますが聞いてくれますかねぇ?
着うたフルと同様に、フォーマットによる囲い込みをしてしまえば・・・→ウォークマン??ブラビア??という展開もありなのでは?
私のように中古のリースアップ品(?)に中古のWA1、中古のルームリンクを使っているような貧乏人にはあまり関係のない世界なのですが・・・
さらに脱線しますが、企業向けの省スペースデスクトップ機は静音仕様のものが多くて快適です。私は富士通のC620に新品のHDDを取り付けて使用していますが、Sonic Stage+VAIO Media専用機としては、全く問題なく動いています。
以上が誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:7343376
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPL1
このテの価格帯のスピーカーは本当に全く使い物にならないでしょうか??
エレコムの板ではノイズが酷すぎるとの事で、かなり叩かれていたようですが、サンワサプライ製はあまり情報が無く、かつ、苦情もざっと見たところ書かれていないようで、公式ページとアマゾンのクチコミでは、価格にしては、そこそこ音がクリアとの記載があり、実際はどうなのかと言う事で実験的に購入してみました。
先程、注文してみたので届き次第、レポートしてみようと思います。
あと、個人的意見ですが、エレコムの500〜600円のスピーカーを買うならこちらを試しに買ったほうがいいのでは、と思います。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-105USV (シルバー)
このテのスピーカーを買おうとしてる方に、「待った!」です。
サンワサプライの「MM-SPL1」と言うPC用スピーカーです。
http://kakaku.com/item/01709510407/
公式ページやアマゾンのコメントでもコストパフォーマンスが高く音質がそこそこ良いとの事です。
公式ページでのクチコミ
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000FHUOFY/503-6109177-5146342?SubscriptionId=1WF20MDDGT7JFJR3G082
アマゾンでのクチコミ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SPL1&cate=1
・・と、とりあえず、どの程度のものかまでは実際に実物で聞かないと分からないので、500円をドブに捨てる思いで、先程、ECカレントで注文してみました。(中古で買ったノートPCのスピーカーが壊れてたので、ちょうどよかった。)
届いたら感想また書きますね。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20
タイトルのとおり、音については割愛させてもらいます。
この製品には概ね満足しているのですが、不満を挙げるとすれば
ACアダプタがでっかい事です。
電話機の子機とかでも使われているような、典型的な形のACアダプタなので
OAタップを利用している場合だと横1つ分余計にふさがってしまいます。
また、青色LEDがまぶしいです。
もう少し使い勝手を考慮してほしかったなと思います。
0点

ただの人間さん、こんにちは
ACアダプタは結構邪魔ですよね。
タップに直接繋げるのではなく、短い延長コードを間にはさむか
量販店やPC専門店ではACアダプタ用に二股あるいはそれ以上に分岐できるコードを売っていますので
ご利用されては如何ですか。
書込番号:6652841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





