
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
Companion® 3 Series II
http://www.bose.com/controller?event=VIEW_PRODUCT_PAGE_EVENT&product=companion3_computer_index&ck=0
どうやらこれが新たに発売されるのでしょうね。
$249.00とありますが…日本だといくらくらいになるのだろう?37350円くらい?(^^;
0点

コレって、日本では『Companion5』として発売されてませんか?
ちなみに値段はと言うと…
希望小売価格:\59,850(1セット)
(本体価格:\57,000)
と公式ページに記されていましたよ。
確か、2006年11月に発売されたような気がしました。
【製品概要|Companion5|BOSE Export, Inc.】
http://www.bose-export.com/products/multimedia/companion5/index.html
書込番号:5870445
0点

すごく似てますがCompanion5は
http://www.bose.com/controller?event=VIEW_PRODUCT_PAGE_EVENT&product=companion5_multimedia_index&intcmp=USE03003
です。(^^;
どうやら新型はC5に似たものになるって事のようです。
書込番号:5870759
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 series II Black
ヨドバシやツクモ(共に静かな場所)で30種類ぐらいの
スピーカと聴き比べました。
このSP、低音ばかりで高音はまったく抜けませんね。
というより、高音はひっこんでいて前にちっともでてきません。
ただの低音ずきの方以外買わないほうがいいです。
それとパワフル(悪く言うと下品)で耳づかれする音ですね。
買って満足している方はそれでいいのですが、効き比べれば
はっきりわかりますから、この意見気になる方は
店頭でぜひちゃんと聴いて、他と比べて(これ大切)から
買うことをすすめます。
もちろん音は好みの世界、これがいいという方のことを
否定する気はありません。
OWL-SP370Tのほうがよっぽどいい音だしてました。
※つくり悪くて買う気にはなりませんが。
3点

文章よく読んでください。
自分で聴くこと。
聴き「比べて」みてこれがコストも含めて良いと感じるなら
それでいい。
これはあくまで私の感想。
一言加えるとすれば、ただBOSEだから他よりもいい音する
なんていう思い込みは禁物ということかな。
これ以上回答しませんのであしからず。
書込番号:5827580
2点

>>ブンタ2
日本語くらい理解できるようになってから書き込んだ方がいいと思われ
>あなたのお勧めをお聞かせ頂けませんでしょうか?
に対してのレスに何をどう読んだらそのような見当違いなレスがつけられるのか・・・
中学生?
書込番号:5980237
0点

「Companion 2」評判はいいようですがダメな人もいるんですね。
僕は価格的に同じぐらいのオンキョーのGX-D90にしてしまいました。
こちらでかなり安く手に入りました。http://nttxstore.jp/ON10523890.asp
光デジタル入力もあって将来性を考えてでしたが、結局、今は古いデスク
トップPCなのでアナログ接続です(笑)。
それでも音の広がりと歯切れのよさと重低音には満足しています。
個人的な好みもあるので聞き比べは大切なのかもしれないですね。
書込番号:5983057
0点

じゃあブンタ2さんは何を買うつもりなんですか?
一応、参考にさせてください。
僕の音感はあてにならないので・・・w
書込番号:6092275
0点

メーカーの製品情報によると、
小音量時の低音の量感を補うために
音量によって音響バランスを自動補正する仕様のようです。
私はオーディオや電気的な知識はほとんど無いに等しいのですが、
仮にこの「音量」の大小の判断が
ボリュームつまみに連動するものだと仮定した場合、
PC本体からの出力レベルが高いほど、
( 同程度の音量を感じるためのボリュームつまみの位置が
マイナス側寄りになるので )
低音が強くなるのではないでしょうか。
取扱説明書にも、PCに接続して使用する時の注意点として、
PCから出力される音声信号のレベルを調節してから使うよう
記載されていますので、
きちんと評価するには調整が必要ということかも知れません。
( だとすると、店頭での視聴の場合、
環境によっては判断が難しいですね。^^; )
ちなみに私は先日このスピーカーを購入しましたが、
個人的には満足しています。^^
書込番号:6136485
2点

良くも悪くもBOSEくさい音だと思いますが、自分はこのスピーカー好きです。
OWL-SP370Tの音のほうが一般的な人には向かないでしょうね。
疲れるというのは慣れがありますし。
好みもあるだろうけど、ここまでけなすことはないのでは? まともな音が出るほうだと思います。
元からBOSEがだめな人はこのスピーカーはだめでしょう。
あとヨドバシとかってmp3とかを再生してることが多くて、以前オーディオコーナーのスピーカーもmp3からwavに戻したと思われるCDを再生してたのですが、そういうのを聞き比べてここまで断言することはないのではと思います。
そういうところで試聴する場合は、mp3の音だって言うのを頭の中に入れて聞くべきだと思いますが。
書込番号:7321225
0点

なんで、そういう音づくりをしているのか理解できない方には、
全く分からないでしょう。
また、音楽の種類や視聴の仕方、目的によってもスピーカー
選びは全然変わってきます。
聞き込んでくるうちに、こういう評価や価値観があったのかと
驚かされる事もあるでしょうし。
BOSEの場合、いろいろと揶揄されています低音とトレード
オフで、他の音響メーカーがこぞって注力して、得ようとし
ているリスニングの中心となる、中音部の表現力とか音場感と
いった所を打ち出しているメーカーだと思いますが。
書込番号:7540030
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
自分、電器屋バイトですが、いつの間にやらCompanion3は発注停止になっていました。
BOSEのオンラインショップでも販売終了してるみたいなので…今店頭にある在庫で最後のようです。
買う人はお早めに〜。
と言いつつ私自身購入検討中の身ですがorz
あーどうしよう…。
0点

あらま!そうなんですか!
Companion5が主になるんでしょうかね、フルモデルチェンジってとこかな。
手頃な値段で良かったのですが残念な事です。
Companion5は6万弱。簡単に買える金額ではないしね。
もしかしたら手頃な値段でCompanion4ってこともこの先あり?
ってことかな?笑
しかしよく伸びたクチコミでしたね。
良し悪しあるけれど、それだけ注目されていた機種だってことは間違いないでしょうね。
私もこの先大事に使っていこうと思います。
書込番号:5802220
0点

>sho-shoさん
押してくれるならば是非><;
ちなみにウチの店には元々コレの在庫を置いてなかったので他店から譲り受けて来たるべき時まで隠し持っておけばいいやと現在思ってるところです(^^;
書込番号:5803532
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative I-TRIGUE 2200 ホワイトモデル ITR2200-W
半年前からボリュームにガリが出てきて、保証書も無くしてしまったのを機に分解してみました。
チタンコーンスピーカーはCambridge Sound Worksの12Ωが。
アンプはPhilipsのClassDアンプ TAD8928STでヒートシンクは有りませんでした。
基盤は9.5cm×7cmで、Kuan Kun Electronic Enterprise の「Su'scon」というブランドのコンデンサが殆どで、85℃1000uFが2個と85℃親指第一関節程(ボンドで読み取り不可)が1個目立っています。残りは47uFが多いです。
Su'sconのホームページを開いたらなぜかMicrosoftに飛んでしまいました(笑)
0点



ノートパソコンでも「良いもの」を質問していらっしゃいますが、「全体的にいいものがあればそれしか売れなく」なります。
好みや価格で判断するのです。
純粋に音質が良いものを探しているのであれば、純オーディオ向けの高価なものを選ぶしかありません。
PCスピーカー自体が不適です。
書込番号:5663078
0点

松下で高音がよく出るやつがあったよね。もう生産完了してるけど。
書込番号:5663830
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
先日ノート用にこれを買いましたが、
音質(特に低音)、音量ともに
価格がmediamateUの約半額のロジクールの
X-230(デスクトップ用にこれも持っている)の方が
断然よかったので少々がっかりしました(ノ_-。)
なのでコストパフォーマンスは高くないと思います。
0点

好みの問題でしょう。
質でいえば互角だと思います。
量感はサブウーファーのあるロジクールのほうが圧倒的ですが、ボーカルの定位はBOSEの方が上だと思います。
また、常用する音量によっても違います。
ロジクールのほうは、ボリュームを下げてもやせた感じはしないですね。反面ボリュームを大きくするとボーカルが金属的になる感じです。
書込番号:5578639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





