
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月17日 02:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月16日 19:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月9日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月7日 15:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月31日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月8日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)


http://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/PC_SPEAKER_FR/PC_SPEAKER_FR.html
なんでもこの価格帯ではGX-77Mは「格が違う」そうで
楽しみです〜。
早くみんなにあたしの感想を届けたいですっ。(*^o^*)
0点


2004/08/15 14:52(1年以上前)
こんにちは♪
77M・・・期待どおりだと思います。
良い音のするPC-SPですよぉ!
あと、さいたまオ−ディオさんのリスニングとか測定とかには
ちょっと疑問が・・・。
画像からの類推ですが、PCのアクティブSPとしての使用環境が
全く再現されていないのですが・・・。
PCのアクティブSPを、一般のオ−ディオSPと同じように
セッティングしてテストするというのは、どうかと思いますよ(w
PC用のSPって普通はデスク上にあるPCの両サイドに置かれて
しかも近接して使用されることを想定して設計されています。
さいたまオ−ディオさんは、その辺の事情をバッサリと
切り捨てているようで残念です。しかもPCに接続して鳴らしている
わけでもないようで・・・(w
さいたまオ−ディオさんは、よく引用されるのですが
僕的には、上記のような理由で、どうも???なのです。
書込番号:3146392
0点

JUN_81さんに賛成です
国産さんの機器はとかく特性にこだわりますが
精密機器に強い日本のこと特性が好いのはあたりまえ
でも・・・ことオーディオにかんしては特性だけでは
語れません、自分の耳を信じて好みの音を選ぶのが一番当たり外れないです、そこから色々調整していくことがベストだと思います
書込番号:3150682
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
皆さんがあまりほめるのでついGX77買ってしまいました
私の環境
Y製DP−U50(PC−USB接続)
デジタル出力よりGX-77
アナログ出力よりC社製L−3450(DP−U50のアナログ出力)
PC−アナログ出力よりGX−77アナログ入力へ(テレビ見るため)
DP−U50の切り替えで聞き比べ
GX-中音重視の音つくりでも前に出すぎ低音締まり歩けど量感も味もなし高音ツイーター付いてるのて感じ寂しすぎる、特にやな音はしないのでクラシックむきかなぁー
L-3450中音明るく切れよし低音量感あり中低音ちょっと苦手みたい
ピアノとか高音明るく伸びも有る癖はあるがサックスとか金管楽器は最高GX-77では絶対出ない中音域に奥行き感ありつかれにくい
注意・・・一番の違いGX-77にするとPCのよこの机GX-77が
なっていますて感じL-3450はPCの奥のほうからなにやら心地よいサウンドが聞こえるって感じ
視聴に使ったCD・kenny/G Moment
これは私個人のジャズ、女性ボーカル好きの視聴感です。
0点


2004/08/08 03:06(1年以上前)
こんばんは。
付属のスペーサーはつけていますか?
付属のスペーサーの代わりに硬貨を置くのもひとつの手です。
付属のスペーサーは高音域に大きな不満を持っている人には火に油を注ぐような代物に思えます。(^^;
本当は市販のインシュレーターをつけるべきなんでしょうが、これにこるときりがなくなりますので・・・
似たようなことをやっていましたらごめんなさい。
書込番号:3118991
0点


2004/08/08 08:38(1年以上前)
同軸2ウェイのコアキシャルタイプのSPって
良質の音場を形成します。定位などは特に優れています。
現在、コ−ラルというメ−カ−があるのかな?
かって、同じような同軸のSPで優れたユニットを
作っていました。77MのSP単体の構造を見て
なんか懐かしかったです。この構造には歴史があります。
全く次元の違う話しかも知れませんが、タンノイのSPと
基本構造的には同じだしね。
PCのアクティブSPとしては、充分すぎる性能です。はい。
書込番号:3119285
0点

スピーカーメーカーとしてのコーラルはもうないですね。
2ちゃんねるでは、運送会社かダンボール会社として存続しているという話がありました。
書込番号:3119366
0点


2004/08/09 08:46(1年以上前)
>かっぱ巻き さん
コ−ラルというSPメ−カ−は、もうないのですね。
フォスティクスあたりと、いい勝負してたんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:3122852
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative I-Trigue L3450
L-3450改善策2...今日はYAMAHAのAU-50につなげてみましたUSBで接続
AU-50の出力(アナログ)変換です、音は少しマロヤカになりました
L-3450のSNの悪さはまだ少しあります、ノイズ感は国産の優秀なPC-SP
にはかなわないかも、もう少しエイジングしてみます
GX-77絶対サブウーハーつけるべきです(個人的主観)2.1チャンネルの
良いところはLIVE感の出るところです
0点


2004/07/26 19:56(1年以上前)
GXも上位機種になるとサブウーファー端子が付いています。
サブウーファーは別売りですがクリエイティブのに比べてキレがあります。
クリエイティブのいいところは価格からは考えられないサテライトの出来の良さです。
一応言っときますけどPCスピーカーでの話です。
音質で言ったらGX-77Mにサブウーファーつけたほうがいいですよ。
クリエイティブはサブウーファーさえ改良してくれたらかなりいいメーカーなんですけどね。
あと、2,1chだからLIVE感が出るとは思えません。
どっちかというと味が出るって感じですかね。
LIVE感がほしいなら5,1chにしたほうがいいと思いますよ。
あくまで臨場感があがるだけですけどね。
書込番号:3074233
0点

F-15EXさん
ご意見有難うございます
GX−77購入して聞き比べました
私の印象ですが中音が厚くまえに出過ぎる感じ低音締まっているが
特に印象無し高音癖もないがOFFぎみ味がない
長く聞くと中音が前に出すぎるせいか疲れる
L-3450・・・注音あかるく歯切れよい低音量感あり中低音少しつながり悪い高音ドラムのスネア、シンバルそれなりに表現するサックス等金管楽器とても味がありGX77では木管になってしまう
総評ーGX−77クラシック向き、あまり癖のある音を出さない
L−3450ジャズ、ポップス向き中音が奥行き感あり聞きやすい
F−15EXさん・・・あなたのLIVE感と臨場感の違いお聞かせください、わたしの言葉の表現が悪かったのかな?
書込番号:3116816
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
いつもここで皆さんの書き込みを見させていただき、
大変参考になっております。
今回、MMUを購入したので自分なりに思ったことを書いておきます。
まず、購入前はかなり悩みました。
ヨドバシに視聴にも行きました。
そして、このSPにしたのです。
しかし!期待が高すぎたのか、好みの問題なのかわかりませんが、自宅で聞いてみると『こんな感じなのね・・・』って思いました。
皆さんが言われる低音ですが、『ほんとにこのスピーカーから出てるのか?』
と思わされました。
ただ、ずっと聞いてると正直飽きちゃいました^^;
映画館で聞くような、ズズーーーン ゴゴゴゴーーーー って鳴りますが、
低音域の音が全部そう鳴ってるように聞こえてきました・・・
う〜ん表現が難しいのですが、しっとり聞きながら、楽しみたいって思ったときに、ちょっと騒がしく感じるのです。
当方はこの方面のプロでもなんでもありません。素人です。
ただ、今思うのは、色々悩んで購入したのですし、無理やりでも気に入って使っていきたいと思いますw
その為に、チューニングとやらを覚えて好みに合わせていこうと考えております。(現状は何も出来ないのです、どうやってするのでしょう?^^;)
それと、やっぱり購入するときは先入観無しで、自分の気に入った音のSPを買うべし!そう思いました。
何を言いたいのかわからなくなってきましたが、結果はまあまあ気に入ってますし、これからの基準として大事に使って行こうと思います。
コンポのように低音、高温の調整みたいなのが出来ればいいのになぁ・・・
0点

チューニングってほどのことではないけれど・・
サウンドカードを高音質といわれているものに変えてみる。
スピーカーの下にしっかりとした台を置いて、スピーカーの
高さを耳の高さに近づけてみる。
スピーカーの左右の隙間に辞書などの本をぎっちりと置いて
バッフル効果を持たせて低音を出やすくしてみる。
簡単にできるところではこんなことがありますね。
書込番号:3076540
0点

ばさ様ありがとうございます。
早速試してみますね。
あれからしばらく使っていると、だんだんいい意味で慣れてきました。
ただ、高音・低音の調整が出来なくて、つらいです。
調整できる部分がグレーになっていて、触れないのです。
もう少しがんばってみます。
書込番号:3092077
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire 2.1 2500




2004/07/08 22:17(1年以上前)
もちろん2900がいいよ。値段が違うから。
書込番号:3008964
0点


2004/07/08 22:19(1年以上前)
補足 このスピーカーはドンシャリがすごい。聞いていたらものすごく疲れる。個人的にはオススメできない。
書込番号:3008979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





