
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2021年1月6日 06:54 |
![]() |
11 | 8 | 2020年12月25日 21:12 |
![]() |
2 | 4 | 2020年8月13日 20:19 |
![]() |
11 | 4 | 2020年9月6日 14:26 |
![]() |
2 | 0 | 2020年6月18日 08:11 |
![]() |
8 | 4 | 2020年7月18日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 Series III multimedia speaker system [ブラック]
5000円位のサウンドバースピーカーをパソコンに接続して聞いてたのですが低音が全然物足りなくて低音に定評ありますボーズのスピーカーを買ってみましたが、映画・ゲーム・音楽に今まで聞こえなかった重低音が出るようになり迫力が増しました音の広がりもありますね買ってみて良かったと思います。
書込番号:23771745
1点

パソコンのイコライザー設定はあるサイトから設定しました。
Eargasm Explosion設定
左から順に+3、+6、+9、+7、+6、+5、+7、+4、+11、+8
オールマイティにこなせる設定ですねオーケストラからピアノ曲まで聞きやすくなりましたよ。
書込番号:23775094
0点

Reggaeを主に聞きますがボーズの音が確実に出てますねReggae音楽の重低音の音が気持ち良いですね。
書込番号:23891385
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 Series III multimedia speaker system [ブラック]
先日amazonのセールでこちらの商品を購入しましたが、色々ググっていたらUSBDACを繋いだらもっと音が良くなるというのを拝見して、書き込みしております。
人気&手ごろな価格のFIO-K3を購入して繋げたら音はもっと良くなるのでしょうか?
ライブBlu-rayや音楽CDを聴くのがメインです。
デスクトップPCです。マザーボードはASUSのH110M-Aです。
詳しい方教えてください。
1点

>たなかすずきさん
このクラスの製品に繋いでも差は出ないと思います。
雰囲気は変わるかもしれません。
書込番号:23741879
1点

>たなかすずきさん
ASUSのH110M-Aなら、DACはそれなりのレベルになっていると思うので、DACを購入しても仕方が無いと思いますね。
因みに、現在の音にどのような不満を感じているのか教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23741897
2点

>kockysさん
あまり変わらないのですね。
ありがとうございます。
ちなみにこのクラスとはスピーカーの方ですか?
それともUSBBDACの方ですか?
無知で申し訳ございません。
書込番号:23741903
0点

>とにかく暇な人さん
現在の音に不満は特にないのですが、安価でもっと音が良くなるのなら・・・。
と思い質問してみました。
書込番号:23741915
0点

>たなかすずきさん
現在の音に不満は特にないという事は、それなりにいい音は出ているという事だと思いますが、物事は試して見なければ分からないので、FIO-K3を購入して試して見てはいかがでしょうか。
尚、FIO-K3を購入して、もし音が良くなった場合は、深くお詫び申し上げます。
書込番号:23741947
3点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
今の音に満足はしているのですが、ちょっとポチって来ます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:23741984
0点

>たなかすずきさん
1万円という値付けで原価も想像できるスピーカー。
入力を変えて実感できる向上があるか?です。
やってみる事自体は否定しません。
書込番号:23742022
1点

このスピーカーの潜在能力はすばらしいものがあります。
1万円のDACより2万円のDAC、2万円のDACより4万円のDAC、4万円のDACより8万円のDACというふうに、良いDACを使うほど音質はどんどん上がるでしょう。
書込番号:23869174
3点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.4c(B) [ブラック]
ライティングデスクで使っています。
机の表面=PC置き場から、スピーカーの段まで35p位あり、ツイーターの位置が耳より上になるので、スピーカーを横置きにしました。
これで、ツイーターの位置は耳と同じ高さになるのですが、鳴らせてみると、どうもおかしいと思い、縦に戻したり横にしたりを繰り返しました。
その結果、どうも横にすると音像の定位が悪くなります。やはりウーファーとツイーターが縦軸上にないと、ダメみたいですね。大した事ないとタカをくくっていたのですが、意外に影響が出ます。
ご参考まで。
0点

>南の島のおじさんさん
横置きにした場合には内振りの角度も変えて調整しないといけない気がします。
これは試しました?
書込番号:23595935
1点

>南の島のおじさんさん こんにちは
おそらく、その違いの原因に一番大きなものはデスク面での音の反射ではないでしょうか。
横にすることで、ウーハー、ツイーターからの音がデスクの表面で反射を繰り返しながら耳へ届くためと思われます。
その影響を少なくするためにはデスクから何か挟んで持ち上げてやると良くなると思いますが。
書込番号:23595967
1点

アドバイスありがとうございます。
@ 机の面の反射:スピーカーが載っているライティングデスクの面というか棚段は、机面より上にあり、奥行きが余りないので、反射は影響ないみたいです。試しに、前後方向に移動しましたけど、気が付く変化はありません(前に動かすと、バッフル面の下は空間になります。)
A 角度:縦置きの場合、バッフル面は水平(角度つけない)で使っていますが、これで音像定位は良好です。内向きに傾けると、やや音像が狭くなりますが、有意な差ではない感じです。横置きの場合、内向きにしたら、音像定位は良くなる感じです。少なくとも、角度を付ける事による変化は、縦置きより大きいです。
書込番号:23596611
0点

>南の島のおじさんさん
こんにちは
定位重視なら ツイーターを内側同志にすると
よくなりますよ。
書込番号:23597925
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > 104-Y3
https://tomoya.kurakawa.info/archives/2485.html#JBL_104-Y3_1Series104-3
こちらで否定的な記事を見つけました。
こちらの商品を高評価してしている音響マニアの方はこの人からすればなんちゃっててことですね。
2点

>かずまっち.さん
そもそも、、この価格帯ではという評価ですよね。
価格コムで最安値1万6000円程度ですよ。
これが前提なら高評価の方がいても良いと思います。
また機器マニアであって高音質を求めてる方では無いですね。
書込番号:23540400
3点

自分は普段、DALIのOPTICON1で聴いていて、サブPC用に
こちらを購入しましたが、比べると違うもののちょっと
聴いたくらいではあまり違いわからないくらいの
けっこういい音しますよ。
試聴してくださった方もいい音だったと書き込んでいたし
けっこう上位のスピーカーとも競えるくらいのいい音だと
思いますけどね。
書込番号:23547722
2点


このスレッドに書き込んでる方、実際に音聞いてみたことありますか?
自分のはノイズもないしけっこう音いいんですけどね。
ホームページの情報だけだったり、価格帯で決めつけてたり、
Youtubeの音だったりでわかるんですかね。
高音質を求めて40万くらい金かけましたけど、メインのシステムと
比べてもがっかりしないくらいの音はしますよ。
書込番号:23645425
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
去年の11月からこのスピーカーの記事を見かけ、設計思想に共感し心待ちにしていました。
現在の自分のシステムは調音処理をした専用ルームで、トールボーイとブックシェルフを気分で使い分けていますが、部屋が10畳程度と狭い事もあり、システムをコンパクトにしたくブックシェルフのみに縮小しようと色々探し中です。
SA-Z1本来の想定ではなく、スピーカースタンドに設置して普通のブックシェルフとして使用する前提で視聴しました。
結論から言うと、少なくとも40万円の価値は感じた音質でして、差額のもう3、40万円分の価値は分かりませんでした。
と言うのもニアフィールドを前提にシステムを組んだ場合、40万円の予算を投じれば同レベルの音質は手に入ります。
それ以上の音楽性や細かいニュアンスを捉えるには、視聴環境が家電量販店のような劣悪さであったため自分には分かりませんでした。
いくつかはっきりした事は分かったので情報共有のために書きますと、
スピーカーの性能を最大限に活かすには、ツイーターを耳位置まで持ってくる必要がある。
机に置いただけではユニットと机上面が近いため、反射の影響を大きく受ける。ユニットと地面の距離は離せるほど良い。
1000万円級の環境含めたシステムと同等の音質を目指したようですが、このスピーカー自体も環境に左右されるし、特に一時反射面の調音は必須です。この商品だけ買えば全てが手に入る訳ではない。
結局のところ、ウーファーとツイーターから音が出る従来のスピーカーであり、使いこなしも普通のスピーカーと変わりません。
マジコのようなステージを見上げる独特の定位がある訳でもない。
購入するかに関しては、スピーカー同士を繋げるケーブルが2mとスピーカー間の距離に制約があるため購入はしません。
SA-Z1で培った技術をもとにブックシェルフを開発して貰えれば面白そうだなと思います。
書込番号:23465189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいきとぐうさん
試聴感想参考になります。
40万の価値というところが微妙ですね。悪くは無いんだでも。。
この価格帯に欲しい特徴が無いのでしょうか?
ですが、これはデザインが好みでは無いです。。
ブックシェルフでこの価格出すならば。。
http://linn.jp/series-3/
こちらが欲しいです。
書込番号:23465221
1点

あいきとぐう様
なるほど参考になります。
40万の音というのは、納得できる表現ですね。
確かにそのあたりの価格帯がイメージされますね。
左右chが専用2mケーブルなのは、
通常設置考える際の最大のハードルですよね。
下手に改造延長なんてしても
左右のタイムアライメント狂うでしょうし。
解決策は、RCHの2本買いでAES入力使いするしかないかも。
余計な機能はいらないのでRCHだけ購入可能なら
やってみたいんです。
書込番号:23469390
0点

返信有難うございます。
この商品の80万円という値付けに疑問を持たれている方が多そうで、
自分のコメントの少なくとも40万円の部分がフォーカスされがちなので所感を詳細に述べます。
まず効果は置いておいて投入された物量ということでは、
昨今のハイエンドオーディオ群と比較してかなり良心的と思います。
純正のケーブルを見ても使い易さ完全無視の極太ケーブルが電源含め3本使われています。
筐体、ユニット、アンプ、DAC、ケーブルに開発費用を足して80万円内に抑えたのは大企業だから出来たことだと思います。
音質ということに関しては前回のコメント通りです。
価値がないではなく判断不能と言うことです。
決して下げるつもりのコメントではありません。
開発責任者のインタビューを見るに、この商品が目指した目標は資金力がある層のみが体験しているハイエンドオーディオの世界を一般層に普及させるのがコンセプトだと思えます。
それは部屋の特性に言及している事から明らかでしょう。
高い次元で調音されるオーディオルームを作るとなると最低でも500万円を超えます。
素人がパネル設置等でどうにかできる代物ではありません。
そして工事可能な業者自体の数も圧倒的に少ないですし、そういった環境を試聴出来ることすら稀でしょう。
高い次元で調音された部屋で聴くオーディオは、
例えるなら高級システムのヘッドホンで聴く情報量で、
頭内定位をそのまま前方定位に置き換えたような実体感で再生されます。
SA-Z1単品でその次元に到達出来る物ではありませんが、
少なくともそこを目指したようですし、デバイス側でやれる事はやりましたという事なのだと思います。
ハイエンドヘッドホンユーザーが満足出来るほどの物では無いでしょう。
プラスαで追い込んでいけば高い次元にいずれは到達出来るでしょうが、
それはSA-Z1で無くても到達出来ます。
プラスαの費用もさして変わらないでしょう。
しかし、コンセプト自体には非常に共感しますし、
追い込み甲斐のある商品である事も間違いありません。
だからこそ本気で購入を前提に試聴に行きました。
僕自身は80万円の価値は大いに有りと思いますが、
そこまで追い込む気のないユーザーなら40万円のシステムと差を感じるのは難しいという意味で前回のコメントになりました。
書込番号:23483519
4点

>>スピーカーの性能を最大限に活かすには、ツイーターを耳位置まで持ってくる必要がある。
同感です。
この製品はデスクの上に置いて使うのが想定される製品です。
聴いていませんが机の上にポン置きだと、ツイーターの音が机の天板に反射して音が暴れそうですね。
もしも購入するとしたら、高さ調整機能付きのスタンドがオプションで欲しいところです。
書込番号:23541773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





