
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2008年3月8日 18:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月24日 20:31 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月4日 22:47 |
![]() |
5 | 5 | 2008年1月19日 08:42 |
![]() |
20 | 6 | 2008年1月17日 12:45 |
![]() |
2 | 9 | 2008年1月6日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
本日3/8(土) 15:00頃の時点で、新宿のヨドバシにて在庫がありました。
価格:\29,800 + ポイント
残り在庫:3つ
私はこの商品を探していましたので、価格はアレですが当然買いました。
大人気で品薄のため探している人もいるかと思います。
ご参考まで。
1点

ヨドの店頭在庫はyodobashi.comで確認出来ます。
情報の確実性から当てに出来るのか不安ですが、この情報はオンラインの在庫管理と直結しているのか、結構信頼出来る。
以前、LED付きの12センチファンを購入する際に、この情報を頼りに新宿ヨドに行きました。
「在庫わずか」表示で店頭の棚には4個ありました。
で、4個購入。
帰宅途中、W-Zoro3でyodobashi.comを見ましたら、「在庫無し」に変わっていました。
購入〜yodobashi.com確認の間、15分程度。
情報はリアルタイムで更新されているようです。
書込番号:7503614
3点



PC用と限定しているというか、パソコン周辺機器で検索されるスピーカーではどうも一長一短(価格と大きさ、音質等)だった、というか選んでみるとBOSE、ONKYO、EDIROLになってしまうので、DTMコーナーでベリンガーのMS16を買った、防磁処理をしているし、大きさもまあまあ小さい、音もまあまあ、これからDTMや楽器コーナーも見て製品(スピーカー、ヘッドフォン、サウンドカード)などを購入しようと思ってます。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
同時発売の「ネットジュークに貯めた音楽を、家じゅう好きな場所で聴ける」
ことを売りにしています。
ASCIIの記事を読むと、「DLNA対応機器に保存されている音楽をワイヤレスで聴取することも可能」となっています。
http://ascii.jp/elem/000/000/066/66183/
でも、SONY関連サイトには記載が見つからないので、詳細は不明。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/netaudio/acc/index.cfm?PD=29373&KM=NAS-C5
SonyStyleでは、VGF-WA1と異なり(こっちはVAIO関連製品)、AV関連製品の扱いのようですので、
「AV製品15%OFFクーポン」使えそうですね。
0点

To: 腹黒魔鬼さん
腹黒魔鬼さんが指摘しているように、NAS-C5はAV関連製品、VGF-WA1はVAIOの周辺機器という位置づけであるのは間違いないでしょうが、私としては、前者は後者のモデル・チェンジ版ではないと思っています。
これらは、一見似たような製品ですが、コンセプトの違いは明確で、ソニーとしても、当面併売して行くんじゃないでしょうか?
後者は、バッテリーを内蔵している点、光デジタル出力端子を持っている点、128MBのメモリを内蔵している点が利点です。音質は、多分、前者の方が良いでしょう。
機能的には後者の方が上だと思うのですが、前者の方が値段がちょっと高めなので、前者の方が音質は良いはずですよね。
私は、VGF-WA1のオーナーで、これを枕元に置いて、子守歌代わり、目覚まし時計代わりに使っています。
このときの音楽ソースは、たいてい、内蔵メモリで、これには、大変、重宝しています。ATRAC3plus(64kbps)の音楽なら、アルバム4枚程度を内蔵メモリに録音できるので、子守歌と目覚ましを入れておくには十分です。
VGF-WA1を枕元に置き、いわゆる二等辺三角形の頂点の位置に頭を位置させて、小音量で音楽を聞くと、なかなか良い音がします。今流行のiPodドック付きのパワード・スピーカーの類と比べたら、良好な方ではないでしょうか?
枕元以外で聞くシチュエーションも結構あります。
PCを作り替えた結果余っていた、オンキョーのSE-U55GXというUSBオーディオ・デバイスに光ケーブルで接続して、それをDACとして使用し、その出力をそれなりの価格のアンプとスピーカーで鳴らすと、驚くほど良い音がします。
また、風呂場の脱衣所に置いて(湿度が高いので、好ましくないが)、バッテリー駆動で音楽を聴くこともできます。
こうした使用法は、NAS-C5ではできないので、もし、これの音質が大したことなくて、売れなければ、こちらの方が先に製造中止になるかも知れません。
VGF-WA1は、価格の割に音質が良く、必要最小限のハードウェアで構成されているものの、押さえるべき点は押さえられているので、マニアックな使用法が可能で、コスト・パフォーマンスが非常に優れていると言えます。
実は、私は、VGF-WA1に付いてくるVAIO Mediaというソフト欲しさに、これを購入したのですが、結果として、とても良い買い物をしたと思っています。
私は、自作のPCにSonicStageをインストールして、ATRAC3plus型式で音楽を保存しているのですが、このPCをDLNAサーバーとしてATRAC3plus型式の音楽をネットジュークでストリーミング再生したかった(ネットジュークをDLNAクライアントにするメリットなんて、多分ないので、これは、単なる遊びに過ぎない)のです。
ところが、これを実現するには、VAIO MediaというVAIOにプリ・インストールされているソフトが不可欠なのです。
このソフトは、パッケージとしては売られていないので、ネットジュークのユーザー限定で、ダウンロード販売などをしてもらいたいとソニーに申し入れたのですが、がんとして断られました。
ソニーとしては、VAIO Mediaのプリ・インストールされているVAIOを売りたいのでしょう。
VGF-WA1には、VAIO Mediaが付いてくるので、VAIO Mediaを入手するための裏技として、私は、わざわざ、VGF-WA1を購入したのです。ワイヤレス・スピーカーというおまけの付いたDLNAサーバー用ソフトを買ったようなもんです。
このように、積極的な理由があって、VGF-WA1を購入した訳ではなかったのですが、上述したように、これは、とても良い買い物でした。
もし、NAS-C5がVGF-WA1の後継機種で、後者がじきに製造中止になるなら、今が買い時ですよ。
PC自作派で、何とかしてVAIO Mediaを入手したいと思っている人は、騙されたと思って、VGF-WA1を買ってみてください。きっと、損をした気にはならないでしょう。
書込番号:6849274
0点

はーとばーどさん、レスありがとうございます。
「NAS-C5」ですが、先日開催されたソニーのディーラーコンベンションで実物を見てきました。
液晶画面のインターフェースは、WA1とほぼ同じでした。
開発担当の方に取材をしたところ、VAIOチームに協力をして製作した部分も多いとのこと。
違いは、筐体の一部が木製で、音響の面から部材にもこだわったようです。
DLNAの表記がなかったのは、最近のソニー製品では「Room Link」というネーミングに変えたからのようです。
WA1の後継機種は、現在のところ予定はないようで、
もしも後継が出たとしても、質感はWA1よりも落ちるんでは・・・と、WA1に自信を持っておりました。
私はブラックを愛用しておりますが、今のうちにもう1台買ってしまおうかな・・・と思ってます。
この機能・デザインでこの価格は安すぎますから。
なお、わたしはLAN接続外付HDD(NAS)に『iTunes』フォルダを置き、その中に音楽ファイルを全部入れています。
ですので、PCを起動していなくても全ての音楽ライブラリを聴けます。
NASはLogitec製「LHD-LAN250GV」です。
『iTunes』でプレイリストを作成し、「iTuxxxListConverter」というフリーソフトで、
m3uファイルに変換し、そのm3uファイルをメモ帳で開き、少々加工して、
そのファイルを『iTunes』フォルダに入れています。これで完了です。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/1808/
書込番号:6849934
0点

腹黒魔鬼さん
こんばんは。
書き込みからお時間経ってしまいましたが
私も同じようにm3uファイルにてプレイリストを
NASからWA1に読ませようと思いましたが
プレイリストのタイトルは読めるのですが
再生できるタイトルがありませんになってしまいます。
書き込みされている『少々加工して』は
この辺の対応でしょうか?
何かご存じでしたら教えていただけませんか?
書込番号:6869050
0点

ELISE_111Rさん、こんにちは。
プレイリストの機能は、WA1ではなくてNASのサーバ機能に左右されるようなので、
私のLogitec製(AVサーバ機能は、DigiOn社製「DiXiMサーバ」を使用しているようです。)を前提にご説明いたします。
Logitec製NASでは『contents』という名のドライブがDLNAでアクセス可能な場所になります。
私はこの『contents』を「ドライブ:W」としています。
この『contents』の中に『iTunes』フォルダを置き、その下の階層に順に
「アーティスト別フォルダ」「アルバム別フォルダ」「音楽ファイル(MP3)」となっています。
※『iTunes』では、[iTunes Musicのフォルダの場所]を、外部ドライブである「W:\iTunes」とすることになりますが、
なぜか、すぐにPC内のデフォルトフォルダに戻ってしまいます。
これがちょっと苛立ちますが、「編集→設定→詳細→一般」で「W:\iTunes」と直してやれば、すぐに元に戻ります。
『Sonic Stage CP』ではライブラリの場所を「W:\iTunes」と設定してあります。
この設定は勝手に変わったりしないので安心です。
まず、「曲のファイル名」「アルバムのフォルダ名」「アーティストのフォルダ名」は全て英数字にしなければなりません。
(例:「揺れる想い.mp3」→「yureru omoi.mp3」、「ベストクラシック100」→「best classic 100」、「ゆず」→「Yuzu」などなど)
これが面倒なのですが、「Media Monkey」というフリーソフトを使うと、割と効率よくできました。それでも大変でした。(私は2,000曲くらい)
次に『iTunes』でプレイリストを作成し、「iTuxxxListConverter」でm3uファイル形式のプレイリストに変換します。
※保存先は「W:\iTunes」です。
m3uファイル形式のプレイリストをメモ帳などで開きます。
すると、以下のようになっています。
#EXTM3U
#EXTINF:291,Brezza di mare - 悲しいほど貴方が好き
W:\iTunes\ZARD\Brezza di mare\08 kanashi hodo anata ga suki.mp3
#EXTINF:251,Brezza di mare - 止まっていた時計が今動き出した
W:\iTunes\ZARD\Brezza di mare\10 tomatteita jikan ga ima ugokidashita.mp3
#EXTINF:267,君とのDistance - 君とのふれあい
W:\iTunes\ZARD\Kimi tono Distance\05 kimi tono fureai.mp3
#EXTINF:297,君とのDistance - あなたと共に生きてゆく
W:\iTunes\ZARD\Kimi tono Distance\10 anata to tomo ni ikiteyuku.mp3
以上の中にある「W:\iTunes\」という記述は全て不要です。
ですので、「置換」機能をつかって全て削除します。
#EXTM3U
#EXTINF:291,Brezza di mare - 悲しいほど貴方が好き
ZARD\Brezza di mare\08 kanashi hodo anata ga suki.mp3
#EXTINF:251,Brezza di mare - 止まっていた時計が今動き出した
ZARD\Brezza di mare\10 tomatteita jikan ga ima ugokidashita.mp3
#EXTINF:267,君とのDistance - 君とのふれあい
ZARD\Kimi tono Distance\05 kimi tono fureai.mp3
#EXTINF:297,君とのDistance - あなたと共に生きてゆく
ZARD\Kimi tono Distance\10 anata to tomo ni ikiteyuku.mp3
そして、上書き保存。これで完了です。
下手な説明ですみません。何かあったらまたレスください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6869144
0点

腹黒魔鬼さん
こんばんは。
詳細の記述いただきありがとうございました。
私のNASはバファローなのですが
同じような修正を試しましたがダメですね。
サーバー機能の問題かもしれません。
平日は時間とれないのでNAS側のdlna書き込みを見て
休日にトライしてみます。
書込番号:6875501
0点

はーとばーどさん
古い話題に・・・ですが、NAS−C5を検討していて見つけたので・・・
VAIO Media欲しさにWA1を購入されたということで、私と全く同じ考えの方がおいでだった事にびっくりです。
私は昨年6月くらいにオークションで購入し(直後に新品の価格改定があって少し落ち込みましたが)
そのままWA1本体は転売してやろうと考えていたのですが、結局手放さずに、寝室用になりました。
本来の目的であった、ルームリンク(VGP-MR100)をAVアンプに繋いでロスレスで再生するというのも実現しています。
単体で売るほどの魅力は無いのかも知れませんが、VAIO Mediaはいいソフトだと思います。
Atracがあまり普及していないので、発売しても採算割れなのでしょうね。
ネット上でVAIO Mediaについて評価する意見を初めて見かけたので、思わず書き込んでしまいました。
書込番号:7319101
0点

To:七百一さん
VAIO Media欲しさにVGF-WA1を購入した人が私以外にもいらっしゃったと知り、ちょっと嬉しくもあり、私の書き込みに目を留めていただき、感謝しております。
確かに、ATRACにこだわらなければ、VAIO Mediaは、必要ないので、現状では、パッケージ版を発売したとしても、購入する人はかなり限られてきて、多分採算は合わないですよね。
それでも、私のように執念深くATRACにこだわるユーザーも、少数派ながら存在するので、せめてソニーにはダウンロード販売などで対応してもらいたかったと思います。
ダウンロード販売ならば、物流コストがかからないので、採算が合うと思うんですけどね。
やっぱり、ソニーは、VAIO Mediaを市販せずVAIOのプリインストール専用とすることによって、VAIOを売りたいんじゃないかなー。
書込番号:7340294
0点

はーとばーどさん
こんにちは。
本来はNAS−C5のスレッドを起こすべきなんでしょうけど・・・あえてここで。
買いたいなぁと思いつつも予算が無くて買えないのですが、そのうち手に入れたらNAS−C5のスレッドを起こします。
そのうちNAS-C5(に限らずネットジュークなど)を手に入れたいと考えているような人にもVAIO Mediaは重要ですね。
私の場合は、アップルのロスレスにしてしまうと、汎用のオーディオ入出力に繋げられる機器では聴けなくなるのでは・・・と、ATRACロスレスに決めたので、それ以降ずっとライブラリの追加はATRACロスレスです。
もとからメモリースティックウォークマンやMusic Porterなどを使用していたので、ATRAC3のライブラリはあったのですが。
そのうちVAIOを買おうと思っていたのですがままならず、中古のVAIOを漁るも割高で、メディアサーバー機に出来るくらい静音のマシンは・・・手が出ず・・・
で、偶然目にした記事でWA1にVAIO Mediaが同梱されている事を知り、いてもたっても・・・
後にも先にも、VAIO Mediaが手に入る機器はWA1だけだったはずです。もしかして、ソニーは余程弱気だったのでしょうか。
確かに、VAIOユーザー限定のオーディオ機器っていうのは、最初から失敗して当然でしょうから、賢明な判断だと思います。
しかし、VAIO Media欲しさに購入するユーザーまで想定はしなかったでしょうね。
目論みどおり、同時期にルームリンクも手に入れて、ロスレス音源をストリーミングする贅沢を楽しんでいます。
DACはAVアンプのものなので、色々遊べますし。
ソニーは最近になって、ズバリ「ルームリンク」というカテゴリーを作ったようなので、それらの製品を活用するためにも、例え他社のPCであってもVAIO Mediaを導入できるようにすれば賢いのに・・・
極端な話、Sonic Stageの標準機能にしてもいいくらいではないでしょうか。
とりあえずはルームリンク対応製品にはVAIO Mediaを標準添付して欲しいですね。
一応、ソニーに要望してみますが聞いてくれますかねぇ?
着うたフルと同様に、フォーマットによる囲い込みをしてしまえば・・・→ウォークマン??ブラビア??という展開もありなのでは?
私のように中古のリースアップ品(?)に中古のWA1、中古のルームリンクを使っているような貧乏人にはあまり関係のない世界なのですが・・・
さらに脱線しますが、企業向けの省スペースデスクトップ機は静音仕様のものが多くて快適です。私は富士通のC620に新品のHDDを取り付けて使用していますが、Sonic Stage+VAIO Media専用機としては、全く問題なく動いています。
以上が誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:7343376
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
他の方のご質問及びご回答と重複してしまうかもしれませんが、、、
ONKYOのGX-D90(B)をだいぶ前に購入し今でも利用しております。
しかし最近少し物足りなさというか別のスピーカも試してみたい
という欲求がでてきました。
そこで、2個目のスピーカとして
ONKYO:GX-100HD(B)
BOSE :M2
BOSE :M3
で迷っております。なにかアドバイス頂ければ幸いです。
2点

GX-D90で満足できないのであれば、
パッシブスピーカー(アンプを内臓しないスピーカー)に進んでみてはいかがでしょうか?
ピュアオーディオ系だと高くなってしまいますが、
スタジオモニタ系だと比較的安価に機器をそろえられると思います。
(それでもこのスピーカーに比べたら高いのですが)
アンプ、スピーカーともに交換ができるので、少しずつステップアップもでき、
将来もっと環境を整えようと考えていられるのであらば、
アンプとスピーカーを別に買ったほうがよいと思いますよ。
まぁ、泥沼にはまる可能性もあるのですが・・・汗
書込番号:7248605
0点

参考になるか分かりませんが
サイズで選ぶならBOSE M3が良いではないでしょうか?
サイズが気にならないならGX−100HDと価格帯がちがうダイレクトショップ限定のD−P1も候補に入れてみては?
BOSE M3
D-P1
GX-100HD+SE-200PCI
BOSE M2
で考える方が良いと思いますよ。
一番良いのは、セレクトショップでBOSE製品で試聴。
大型電気店で、GX−100HDを試聴。
D−P1は、WEB限定ですが、返品可能です。
足を運ぶのも、結構楽しいもんですよ。
書込番号:7251111
0点

> お〜い粗茶さん
早速のご回答まことにありがとうございます。
> パッシブスピーカー(アンプを内臓しないスピーカー)に
> 進んでみてはいかがでしょうか?
> ・・・
なるほど、そのような考え方もあるのですね。
参考にさせて頂きます。
> まぁ、泥沼にはまる可能性もあるのですが・・・汗
私、多少凝り性なところがありますので、気をつける必要が
ありますね。。。そのまま進むと何十万円もする電源タップ
やラインコードを買ってしまうことにもなりかねませんので。。。
> ライス大好きさん
> BOSE M3
> D-P1
> GX-100HD+SE-200PCI
> BOSE M2
> で考える方が良いと思いますよ。
非常に具体的に候補をあげて下さいましてまことにありがとうございます。
なかなか目移りして難しいですね。。。
しかし上記候補を調べていて楽しく感じるのは、もう私ヤバイのかも…?
> 足を運ぶのも、結構楽しいもんですよ。
そうですよね。
でもそれが高じると先ほど「お〜い粗茶さん」様にご指摘された
とおり【脇目もふれずにその方向へまっしぐら】(まあ、それは
それでも構わないのですが…)になりかねませんので、徐々に
ゆっくりと楽しんでいこうと思っております。
書込番号:7251568
0点

M3持ってます。D90からの乗り換えで100HDを使っています。
もともとM3は、オカリナの出張伴奏用に購入したもので、標準添付の革カバーにくるんで、手提げバッグに無造作に放り込んで持ち運んでます。このサイズでACアダプタ使用で20W×2はとても魅力的ですが、自宅でリスニング用にM3と100HDとどちらがいいかといわれれば、迷わず100HD、といいますね。M3はモバイルか、省スペース重視の方用だと思います。
M3は「小さいのにこんなに帯域も広く無理なく大音量が出ますよ」と聞かせてはくれますし、音楽をとても楽しく聞かせてくれるのですが、100HDの余裕と音場表現にはかないません。特にオケのバイオリンの硬さ、残響表現の乏しさは、オケ好きには辛いものがあります。
設置スペースに問題がなく、音楽に純粋に浸りたかったら、100HDをお勧めします。価格的にも100HDのほうが安いですしね。
100HDは本当に無理のない無難な設計で、最近のデジタルアンプ搭載機と比べれば低域の押し出しは若干弱く、デジタルアンプでは「ドン!」と鳴るところが「ボン!」と鳴りますが、オンキョー技術者のチューニングのうまさで不足感もなく、とても気持ちいい音に仕上がっています。10万未満のミニコンポでこれを上回る音を出すものはないといってもいいくらいです。
ついでに、もしM3を購入されたときは、最初は小さめの音でエージングされることをお勧めします。最初から大きな音で鳴らすと、大雑把な音しか出なくなります。(右側の座りが悪くて無償交換してもらったときに気づきました)
書込番号:7264459
3点

> 辛口採点さん
> …、100HDの余裕と音場表現にはかないません。特にオケのバイオリン
> の硬さ、残響表現の乏しさは、オケ好きには辛いものがあります。
なるほど。
オーケストラ(やその他クラッシックも含めてですかね)は
最近聴いておらず、主にJ−POPが中心だったのですが、
上記ご説明からクラッシックCDを掘り起こして聴いてみたく
なりました。
> …、オンキョー技術者のチューニングのうまさで不足感もなく、
> とても気持ちいい音に仕上がっています。10万未満の…
ますます100HDの方に心が傾きます。。。
> ついでに、もしM3を購入されたときは、…
万が一M3を購入した際に実施させて頂きます。
詳細なご説明・ご助言、まことにありがとうございました。
書込番号:7264942
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
1 年前からの M3 User です.先日家電量販店にて M2 を試聴してきました.本業がサウンド
エンジニア(録音専業ではありませんが)であることを最初にお断りしておきます.
M2 は民生機的な曖昧さが身上と感じました.ある意味 Companion 2 or 3 に通ずる Source
をあまり選ばない傾向があります.どんな音楽でも,そこそこ良く聞こえて,悪い感じには
聞こえにくい,とでも言いましょうか.
対して M3 は明らかに業務用と言うか Source の出来不出来が顕著に再生されます.良い
Mix は良く,悪い Mix は悪く,実に馬鹿正直な音です.従来の BOSE 社らしくない独自
の癖を排除した "地味" な再生音です.サイズから想像出来ない低音が出ていますが,決
して低音過多ではありません.Mic Setting による音色,音像変化や,EQ の微妙な変更にも
敏感に反応してくれます.エンジニアが仕事で使う上では最も大事な Monitor SP の要素を
手持ち可能な最小サイズで実現しているのが M3 です.
故に M3 は観賞用としてはお奨めしません.M3 以前の内容(システムや素材自体の品質)
を問われてしまうケースが多いからです.PC 内蔵のサウンドカードの酷さも露見してしま
います>M3.
BOSE 社では故意にデータを公表していませんが,個人的に仕事で測定した際のデータを
以下に Up してあります.興味のある方はご参考まで.
http://picasaweb.google.com/nozomi.naka/3XSmallMonitorsDataSpec
私の結論:楽しく聞きたければ M2,仕事の "ものさし" なら M3 をお奨めします.
14点

M3を購入しました。前述の、M2はどんな音もよく聞かせる、M3は音に繊細なので仕事用に向いているとの旨、同意しました。
しかしながら、HIPHOPやREGGEAなどのクラブビートを制作している自分にとって、M3の重低音の無さは致命的でした。側面から見えるウーファーの小ささでは、その部分を追求することこそナンセンスかもしれませんが、、
少し詳しく言うと、低音のバスドラムなどの鳴りは問題ないが、808ドラムが乗るような最重低音(クラブの壁を揺らすようなベース音)などは聞こえないに等しく、マニアックな話、ChingyのThem Jeans・WebbieのGive Me Thatなどの楽曲をヘッドフォンとM3で聞き比べればその低音の無さは一目瞭然です。ClassicやRockなどといったバンド形式の音楽の制作には向いているかもしれません。
M2の板でM3に水をさすようで失礼ですが、自分と同じような環境の方が同じ失敗を踏まないように。
書込番号:7208797
1点

web 上で私が公開しているデータで一目瞭然ですが,63Hz(-3dB) 以下は急激に減衰して
いるので,それ以下の超低域(30~60Hz) の Monitoring 用途には無理です>M3.
ですので komae-soulja さんの目的に合致しなかった事は容易に想像出来ます.
ただしその帯域を Sub-Low SP なしで正確に再生出来る Powered SP となると Pair で
最低 \30 万は必要ですよ… 手持ちも無理な大きさと重さだし.明らかに Small Monitor
の範疇を超えます.
30~60Hz をまともに再生したいとか,20W 以上の音量が必要なら M3 は最初から不可.
同一コストならヘッドフォン以外に選択の余地は無いと思います.
書込番号:7210961
2点

>故に M3 は観賞用としてはお奨めしません.M3 以前の内容(システムや素材自体の品質)
を問われてしまうケースが多いからです.PC 内蔵のサウンドカードの酷さも露見してしま
います。
逆によい音に拘るのであれば、オンボードのサウンドは使わず、高品質のサウンドカードを
使用し、セッティングにも気を使う。
原音に忠実に、聴き疲れのしない聴き方をしたいのであれば【M3】は最適だと思います。
書込番号:7211804
2点

シマリスの飼い主さんのおっしゃる通りだと私も思います.
ただ私はそのような方々をオーディオ・ファンまたはマニアとして解釈しており,純粋な
ミュージック・ファンとは捉えていない故の,書き込みでした.
iPod 等の圧縮素材で不満のない方々には M2 で十分だと個人的には考えています.
書込番号:7212253
0点

わたしはアマチュアで音楽制作に現在YAMAHAのMSP3
というパワードスピーカーを使用しております。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp3/index.html
シンセサイザー(ワークステーション約35Kg)にMSP3x2(8.8Kg)をパワードスピーカーを
使っているのですが、偶然、パソコン用のBOSE-M3というものを見つけました。
YAMAHAのMSP3は移動の時に重たいのでBOSE-M3の購入を考えています。
音楽制作や楽器のスレッドに書き込みがないのでこちらに投稿させていただきます。
音質的にはM3とM2は別物のような書き込みがありますので
高くても良いから軽くて持ち運びの出来るパワードスピーカを捜しています。
M3は楽器演奏に満足できる音質なのでしょうか?
PCスピーカーのスレッドで楽器関係の質問をするのは場違いのような気もしますが
コメントをよろしくお願いします。
書込番号:7255590
0点

> 高くても良いから軽くて持ち運びの出来るパワードスピーカを捜しています。
持ち運び前提なら M3.M2 が持ち運べない訳ではないですが,袋かケースは自前で別途購入
の必要があります.
> M3は楽器演奏に満足できる音質なのでしょうか?
楽器は Synth のみで御自分の Monitor 用ですか?音量的にギリギリですね.ダイナミック
レンジが広い(CD とかと比較して)楽器生音ではリミッターが作動してしまい,欲しい音量
まで達しない可能性大です.ましてや楽器演奏=LIVE だとしたら,まず無理でしょう.
音質云々より音量が足りない方が問題かと>楽器用
書込番号:7257848
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
こちらのスピーカーの購入を検討しています。
現在の構成はSE-80PCI→プリメインアンプ→スピーカーと全てアナログです。
この製品はデジタル入力が可能とのことですが、音質はデジタル接続でもサウンドカードの
性能に大きく左右されるのでしょうか?
現在のSE-80PCIにもデジタル出力があるのでグレードアップすべきか悩んでいます。
0点

それなりには違うみたいですよ
俺には違い分かりませんがw
まぁSE-80PCIなら結構いいカードだしそのままでも十分だと思いますけどね
書込番号:7188198
0点

ケーブル変えても変わるそうですから、違いはあるんでしょうね。
わかりやすいのは、必ずサンプリングレートコンバータを通すかどうか、って辺りの違いかも。
書込番号:7189622
0点

現在私も「音研究中」なのですが、どうもサウンドカードを変えても送る信号自体が変わらない限りは、効果はないのだそうです。むしろスピーカーにお金をかける方が良いのだそうです。
では、そのスピーカーへのつなぎ方ですが、結論から言うと光接続でもアナログ接続でも変わらないのだそうです。デジタルをアナログに変換するから、最初からアナログで送るか、スピーカーでアナログに変換するかの違いだけなのだそうです。
現在、伝送されてきたデジタル信号を、その通りにアナログに変換する技術はできあがっているとのこと。しかし、そのままだと非常に聞きづらい音のため、音に色付けをするとのことです。これが、「聞いたときの感覚」としていいものかどうか、各メーカーにいるテスターの人たちが判断して、最終的にそれが「メーカーの音の特徴(テスターの方々の好み)」になるとのことです。
結論として、JB23Xさんのケースですと、今までと再生するものが変わるわけではないと思うので、デジタル接続に変えても変わらないと思いますし、ましてや、サウンドカードによる影響を心配される必要は無いと思います。
※ 大部分受け売りの知識で申し訳ないのですが、私はこの話をきいたとき、デジタル入力に関する事や、サウンドカードを選ぶ際に疑問に思っていた大部分が「氷解」していくのを感じました。参考になればと思い書かせていただいた次第です。
書込番号:7195607
2点

>デジタル接続に変えても変わらないと思いますし
環境次第だけどノイズの影響忘れてませんか?
アナログだとノイズの影響も考えなきゃいけない
それとデジタルで送ってSPで変換するか、最初からアナログにして送るかの違いでしかないって仰ってますけどそれが大きいんですよ・・・w
変換するチップが違うってことは変換されたデータの味(?)も違うはず
その辺は好みもあるから一概にどうのこうの言えませんけどね
SP側の変換チップの方が優秀(本人にとってという意味です)なら光で繋いだ方がいい音でるはず
逆にサウンドカード側の変換の方が良いと感じればアナログで繋いだ方がいい音になる
そんなもんでしょう
俺も光じゃ機器による違いねーだろ的なこと考えてましたがどっかで誰かがそれは違うみたいなことを言ってたよーな・・・
書込番号:7196649
0点

ご指摘ありがとうございます。
> 環境次第だけどノイズの影響忘れてませんか?アナログだとノイズの影響も考えなきゃいけない
忘れていません。そして、おっしゃる通りと思います。「ノイズ」は最大の敵と思います。スレ主の方の所有しているSE-80PCIは、十分性能いいと思いますが、不十分でしょうかね?
> 変換するチップが違うってことは変換されたデータの味(?)も違うはず
これも、おっしゃる通りと思います。「DAC」の性能は大きく影響すると思います。そして、だからこそ、光接続にこだわる必要は無いと考えております。光は、伝送の方法としては非常にいいと思いますが、あくまでも「伝送方法」としてです。伝送されたデジタルをアナログに変えれてなんぼと思っています。「光接続=高音質」ではないと思います。
最終的には、Bridgeagelさんのおっしゃる通り、サウンドカードのDACを取るか、SP側のDACを取るかになると思います。スレ主の方の「SE-80PCIにもデジタル出力があるのでグレードアップ」という表現は、正確には「SE-80PCIのDACでアナログ信号で送る」か「光伝送でGX-100HDのDACを使う」かという内容になると思います。「グレードアップ」ではない、「元々(CDに収録されている音やPC内部の音)の音は、伝送形式が変わるだけで光もアナログも変わらない」という意味で「光接続もアナログ接続も変わらない」と発言しました。※と、スレ主の方のせいにしておこう(笑)。
> 俺も光じゃ機器による違いねーだろ的なこと考えてましたがどっかで誰かがそれは違うみたいなことを言ってたよーな・・・
この点は、現在も悩んでいる所です。自分の中ではどうしても「ノイズ」と「DAC」しかテーマになり得ません。ここいらで一度「どらちゃん」さんや「口学の耳」さんなどにご教授していただきたいところです。
それと、もし思い出せたらでいいのですが、そのどっかで誰かが言っていたという「それは違う」の内容を教えていただけませんでしょうか。
※ ちなみに私は「ノイズ」と「DAC」の2点にテーマを絞り、DR.DAC2を愛用しております。PCにはUSBなので光以上にノイズが無く(←USBが光以上にノイズがのらないというのは受け売りの知識です)、そのピュアな信号を高性能DACでアナログに変換するという寸法です。PS2は光端子で接続しています。光でピュアな信号を取り出して、高性能DACでアナログに変換するという寸法です。仕上げの出口はATH-AD2000かW5000(その日の気分で決める)でしめくくっています。体感的にも音質は飛躍的に上がり、音の素人なりに、自分では「よくできた!」と思っています。
それと、最終的にBridgeagleさんの音システムが今現在どのようになっているのか知りたいです。よろしければおきかせください。
※ スレ主の主題からずれてすみません。
書込番号:7196991
0点

>最終的にBridgeagleさんの音システムが今現在どのようになっているのか知りたいです。
今のシステムはたいそうなものじゃないんですけどねw
俺の環境は酷いですよww耳有り法一さんには負けますw
音は聞ければ良いっていう性質なのと学生なんで金が無いw
それに来年からアメリカへ行く予定だから今処分段階なんですよね・・w(さすがに荷物になって持って行けないんで)
SPはX-Fi DAからBOSEのCompanion2を繋いでゲームとかのサウンドを、マザーがP35-DS4なんでそいつの光端子からPioneerのSE-DIR800繋いで映画を見るってだけですからね
それとは別にMacMiniから光でONKYOのFR-X7だったかな(コレはほとんど音楽専用)
あのコンポに繋いでますね
手持ちの物でもっとも廉価に出来る組み合わせで使ったらこうなりました・・
違いについてはここの真ん中あたりでmovemenさんが実体験で出してくれてますね
もちろんSPが良い物という前提ですがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610287/SortID=7129352/
書込番号:7197135
0点

予想では、このスピーカーでDA変換した方が、SE-80PCIより良さそうに思います。
SE-90PCIやSE-200PCI辺りに匹敵するくらいの性能が有りそうな気がするので。
書込番号:7197241
0点

みなさんレスありがとうございます。
結局D/A変換をどこでやるかの違いですね?
アナログと両方試してみて好みの方を選んでやろうと思います。
本日秋葉原で実機を視聴してきました。
どこもかしこも安物(PCスピーカなんてそんなもんですが)ばかりで
ようやくヨドバシで見つけました。
77Mや90Dも考えていましたが、全然別物で買う気が失せました。
現在の構成並の音質を得るにはやはり100HDしか無いようです。
書込番号:7199330
0点

通りすがりの者です。
PCでの音質を決定する大切な要因にはもうひとつ「伝送」があります。
デジタルで送るのか? アナログで送るのか?
そしてどんなケーブルを使うのか?です。
ケーブルの伝送過程では30%程の情報が欠落するそうです。
これがアナログの場合には音質の変化となって現れます。
デジタルの場合にはその部分の音がスッポリ抜け落ちます。
(電波の悪い環境でのアナログ放送とデジタル放送のテレビの
違いを想像すると分かりやすいと思います。)
デジタル転送が威力を発揮するのはベリファイが可能な状況下です
双方のデータが100%同じになるまで何度でも訂正を行いますから
この場合には完全な転送が可能になります。
しかし、ベリファイが出来ない状況(アンプへの転送、CD再生等)では
エラー訂正が効かないのでデジタルの利点をいかせません。
上記理由はCDからのリアルタイム再生(ピックアップ時の情報欠落は
無音情報として処理される)よりもロスレスで100%の情報を一旦取込んでから
ipodやPCで再生したほうが音が濃いという結果にもなるそうです。
また伝送ケーブルによっても音が大きく変化しますので
生の音を求めるのか?自分好みに色付けされた音を求めるのか?により
それに適したケーブルを使うことでより良い音を得られます。
ここに書いたことは某所での受け売りですが
自分でも試してみたところ良い結果が得られました。
クラシック等のアコースティックなソースで聞き比べて見て下さい。
デジタル楽器のソースで比較してしまうと情報の欠落した音は逆に
軽く煌びやかに聞こえてしまい良い音と勘違いしやすいです。
書込番号:7212784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





