PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

購入しました

2007/11/26 10:23(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)

クチコミ投稿数:10件

防磁設計になってるようですが、極端にディスプレイに近づけて設置すると、
磁力による色ムラが出ました。2cmほど離せば平気なようです。

音のほうは申し分ないです。
が、購入後にONKYOのオーディオコンピューター用のスピーカーが単品で
販売されていることを知ってしまいました。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=DP1&ictg_no=37
どうせなら、これにすればよかったかも、とちょっと後悔しています。

書込番号:7031321

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/26 11:04(1年以上前)

山川草木さん、こんにちは

メーカーHPの発表では11/28の発売となっていますが先行販売されたのでしょうか。
実機を見てみたいので宜しければ購入店を教えて頂けますか?
それともe-onkyoの予約購入で商品がもう届いたのかな?

>防磁設計になってるようですが、極端にディスプレイに近づけて設置すると、
磁力による色ムラが出ました。2cmほど離せば平気なようです。

PC周辺はスペースが無い場合が多いので気になりますね。
メーカーに問い合わせてみては…
因みにご使用のモニターのメーカー・型番はどちらでしょう?

D-P1はかなり本格的で魅力がありますね。
しかも限定品のようで購買意欲が湧いてしまいます。

書込番号:7031421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/11/26 12:36(1年以上前)

いつまでも青春さん、返信ありがとうございます。

>実機を見てみたいので宜しければ購入店を教えて頂けますか?
価格.comに登録されているお店から、通販で購入しました。
メーカー公表の発売日より先行して出荷されたようなので、
お店の名前は差し控えさせて下さい。

>因みにご使用のモニターのメーカー・型番はどちらでしょう?
三菱電機のRDF173Hというモニターです。
これまで使用していたGX-77Mでは、特に色ムラは出ませんでした。

>D-P1はかなり本格的で魅力がありますね。
単品で販売されていることを知った時は、ちょっとショックでした。
でも、ここまで投資するなら、もうちょっと奮発すれば
プリメインアンプ+スピーカーの構成も視野に入りそうです。

書込番号:7031671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/26 17:13(1年以上前)

山川草木さん、丁寧なご返答有難うございます。

>ここまで投資するなら、もうちょっと奮発すれば
プリメインアンプ+スピーカーの構成も視野に入りそうです。

音の世界は上を見ればキリがありませんね。
ワタシも我慢のしどころに苦労する時があります。


あと、宜しければGX-77Mとの音質の違い(感覚的なもので構いません)を教えて下さい。
では!


書込番号:7032372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/11/27 12:10(1年以上前)

いつまでも青春さんへ

GX-77Mでは、障子を隔てて音楽を聴いているような、こもった感じがしたので、
iTuneのイコライザー機能で高音域を上げて好みの音質にしていたのですが、
GX-100HDでは特に補正しなくても、とても鮮明に聴こえます。
また、サブウーファーもローパスのカットオフ周波数を下げる方向で再調整しました。

ただ...当方、GX-100HDでも、所有しているヘッドホン(ATH-AD1000)でも、
AAC192の圧縮音源とCD音源を聞き比べて、まったく違いが分からない
鈍感耳の持ち主なので、話半分で聞いていただければ幸いです。

書込番号:7036121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/27 21:52(1年以上前)

山川草木さん、

丁寧にご回答下さり有難うございました、参考にさせて頂きます。

音の好みってそれこそ千差万別ですよね。
そこがまた奥深い所だと思います。

エージングやインシュレーター等の影響がございましたら、また情報をお願いします。

書込番号:7038129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/29 14:45(1年以上前)

山川草木さん、こんにちは。


どうやら100HD購入レポ第1号みたいですね。
まさかこんなに早く話を聞けるとは・・。

今週末に時間が取れたら、ちょっとお店にのぞきに行こうかなぁと思ってたんですが。

100HD、なかなか良さげで羨ましいです。


僕は先日、この100HDも候補に入れつつ色々迷った末に結局D90を買いまして。
でも、これも正解でした。買って以来、とーっても幸せな日々です(笑)

・・が、やはり物欲で生きる者ですから、100HDも気にならないと言えば嘘になり
ます(;^_^A


その後の使用感等、レポートも期待してます!

書込番号:7045120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/29 14:49(1年以上前)

そうそう。

防磁と言えば僕のD90、モニター(イイヤマ/CRT19inch)とほとんど引っ付いてますが
(隙間2〜3ミリ)全く問題なし!

このD90で最近、ジャズにハマってます☆

書込番号:7045126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

防振マットの効果絶大

2007/11/16 04:07(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II

クチコミ投稿数:27件 Companion 3 series IIのオーナーCompanion 3 series IIの満足度5

2ちゃんねるの掲示板をみていましたら、「サブウーファーに耐震シート張り付けると、見違えるほど低音良くなったですよ。
ボンボン→ドンって感じに締まった。

て書いてあったので試してみようと思いました。耐震シートは後ろのボリュームを変更する際、取れにくいとの家内からの提案で、ダメ元で防振マットを張ったら、それまで気持ちの悪いこもるような感じがなくなりました。低音のボリュームも少し上げ気味に出来ました(9時から11時に変更)オーケストラの音もボリューム満点で聞けます。
費用も360円でしたのでこれで2ランクぐらい上がってめっちゃ得した気分です。

書込番号:6989222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/11/24 21:19(1年以上前)

鬼の爪さんのアドバイスもあってCompanion3IIを購入しました!

ちょうど届いた際にnipoponagisaさんのクチコミを見たので、家にあった耐震パッド(高粘着EVA素材と書いてあります)をウーファーの裏面に貼って設置しました。

それが耐震パッドのせいなのかどうなのかは分かりませんが、どうも低音がボンボンした感じであまり締まりがない感じがします。私より音にこだわらない奥さんも、あまりいい低音の音じゃないね、と言う始末。
これはこの耐震パッドのせいなのか、そもそもこのウーファーの音質なのか。他のBOSE製品を持っていないので比較のしようもなく。

耐震パッドを貼ったり剥がしたりして色々試せたらいいのですが、かなり強力に貼り付いており、あまり何度も貼ったり剥がしたりするとダメになりそうで、とりあえず貼ったままにしてあります。

オーディオに詳しい方の中でも、このウーファーに耐震マット、又は耐震パッドを貼るのは手軽に音質を上げる一般的な方法なのでしょうか?それともものによっては逆効果もあるものなのでしょうか?

書込番号:7024487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

あきらめないで!

2007/11/12 15:22(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)

クチコミ投稿数:1253件

GX-D90ユーザーの方でネットを汚したり穴を開けてしまった方、いませんか?

このスピーカーのネット(クロスフレームと言うそうです)は安価で手に入ります。

型番は
D201GX900BB10がGX-D90(B)
D201GX900YB10がGX-D90(Y)
です。

価格は1枚800円(1setではありません)で、ヤマダで注文したところ1枚700円でした。
必要な方はどうぞ!


書込番号:6974509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPL1

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

最近になって気付いた現象なのですが、特定のラジオ放送のみに「ジー」と言ったノイズが乗るようになってしまいました。

もちろん、このスピーカーを電源コンセントから抜けばノイズは消えます。(スピーカーをコンセントに接続していて、電源が入ってない時にノイズが乗ります。)

家中の全てのラジオ、CDラジカセ、ピュアオーディオのチューナーで全く同じノイズを確認しました。

試しにCDラジカセをコンセントを使わず、乾電池で駆動させAM放送を掛けたところ、ノイズが乗っていたので電源関係のノイズではなく、どうやらこのスピーカーからAM放送を妨害するような電波を発信してるものと思われます。

このスピーカーを検討中の方は参考にして下さい。

書込番号:6844115

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/08 21:15(1年以上前)

>スピーカーをコンセントに接続していて、電源が入ってない時にノイズが乗ります。
通電したら乗るようなので、SP内蔵アンプの極性によるノイズかも。
ダメ元でコードのコンセント差込を逆にして極性をかえてみる、やっていたらゴメン。

ジーというノイズは電磁ノイズの可能性もあるので
フェライトコア(ホームセンターなどで4〜500円/1ヶぐらい)を購入し、
コードのSP側とコンセント側2箇所に巻きつけてみる。
価格コムで539円の最安値がついているSPなので勿体ないか??

それでもダメなら、このSPは潔く諦める。

書込番号:6846131

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/10/11 00:18(1年以上前)

>ダメ元でコードのコンセント差込を逆にして極性をかえてみる、やっていたらゴメン。
NGです。(笑)

>フェライトコア(ホームセンターなどで4〜500円/1ヶぐらい)を購入し、コードのSP側とコンセント側2箇所に巻きつけてみる。
このスピーカーに、またさらにこのスピーカーが買える金額を掛けるのはあまりにもコストパフォーマンスが悪いです。

スピーカーの近くでAMを試聴しないならいいですが、AMを聞くならもう1段階上のグレード(プリンストンのPSP−26Sなど)を買ったほうが明らかにコストパフォーマンスが高いと言えますね。

書込番号:6854833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウエアーV1.2アップデータ

2007/10/03 09:34(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)

スレ主 kilalakaさん
クチコミ投稿数:86件

今回の新たな変更点
WEB RADIO モードで「SHOUTcast」の放送局に対応し、「登録したラジオ局」で任意のラジオ局(*)の URL を登録して聞くことができるようになりました。
* SHOUTcast 方式、および URL の末尾が *.mp3 の場合に対応可能です。
それ以外は再生できない場合があります。

iTunes のプレイリストを再生できるようになりました
* 別途以下のアップグレードプログラム が必要になります。
「VAIO Media Integrated Server Ver.6.2.00.09230」アップグレードプログラム
「VAIO Media Integrated Server Ver.6.2.01.09230」アップグレードプログラム * 対象機種については、上記アップグレードプログラムのダウンロードページでご確認ください。

ワイヤレススピーカーモードを追加しました。
ワイヤレスデジタルオーディオ設定ツールからワイヤレススピーカーマネージャーを起動・常駐することで、コンピュータ上で再生する音楽を VGF-WA1 のスピーカーから音声を出力できます。
* ワイヤレススピーカーマネージャーに音楽再生アプリを登録する必要があります。
RSS 情報表示に対応しました。
△・▽ボタンを押して表示モードを切り替えることで RSS 情報のタイトルを表示することができます。
ネットワーク設定をより簡単にできるように、AOSS に対応しました。
NTP サーバーに接続して自動で時計を設定できるようになりました。
ワイヤレスデジタルオーディオ設定ツールから VGF-WA1 の設定が簡単にできるようになりました。
ネットワーク設定をより簡単にできるようにしました。
ネットワーク名を一覧表示から選択できるようにしました。
暗号キーの ASCII 入力に対応しました。
ネットワーク接続のエラーメッセージを改善し、問題の原因を特定しやすくしました。
エラーメッセージに対する確認操作を本体の [ENTER] ボタン以外(リモコン含む)の操作でも可能にしました。
フォルダスキップの仕様を変更し、すべてのフォルダにジャンプできるようにしました。
以下の再生モードを追加しました。
全曲リピート(再生中のフォルダと同階層のフォルダを全曲繰り返し再生)
全曲シャッフルリピート(再生中のフォルダのシャッフル再生を同階層のフォルダすべてに対して繰り返し行う)
ブラウザ画面でフォルダにフォーカスがあるとき、本体の PLAY ボタンで再生開始に対応しました。
再生中の表示に時刻表示を追加しました。
スタンバイ表示に日付表示を追加しました。
アクセスポイントのネットワーク設定履歴を 3つまで保持できるようになりました。
スタンバイ中のバックライト点灯/消灯を設定できるように対応しました。
スタンバイ表示中にオンタイマー設定を確認できるように対応しました。
スタンバイ中もいずれかのボタン操作でバックライト点灯し、時刻が確認できるように対応しました。


■ 今回のアップデートに含まれる以前からの変更点
WEB RADIO モードで J-WAVE Brandnew-J の放送局に対応しました。
mora (モーラ) で購入した曲の再生に対応しました。
* 別途以下のアップグレードプログラム が必要になります。
「VAIO Media Integrated Server Ver.6.1.00.06210」アップグレードプログラム
「VAIO Media Integrated Server Ver.6.1.00.07040」アップグレードプログラム
* 対象機種については、上記アップグレードプログラムのダウンロードページでご確認ください。
本体設定メニューの「ネットワーク設定」での Proxy の設定に対応しました。 * 本体での設定は IP アドレスのみとなります。
Proxy サーバー名を直接入力する場合は、従来どおりアクセスポイント接続ツールが必要になります。

本体設定メニューの「オンタイマー」設定で現在設定されているタイマーのプロパティ (モード、曲、オンタイマー時刻) を確認できるようになりました。
PC モード、WEB RADIO モード、MEMORY モードでブラウズ中、FF[»] / FR[«]ボタンで次ページ / 前ページにページ送りできることに加え、長押しに対応しました。
長押しし続けた場合は、スクロールバーのみの表示となり、高速でスクロールします。
ブラウズ速度、通信速度を高速化することで操作感を向上しました。
スピーカー出力時の DSP (デジタルシグナルプロセッサー) 処理をより最適化することで、高音域の再現性が向上しました。




解決される問題
上記のコンピュータにおいて、以下の問題を解決しました。

■ 今回の新たな変更点
電源が完全にオフになるとオンタイマー設定が消えてしまう。


■ 今回のアップデートに含まれる以前からの変更点
Windows Media Player 11 をサーバーとして使用している場合、アルバムのトラック順が正しく表示されない。
アクセスポイントが非表示モードの場合、VGF-WA1 と コンピュータが接続ができない。
電源が完全にオフになると、時計の設定がリセットされてしまう。
一部の他社製リモコンに反応してしまう。

書込番号:6826222

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件 VGF-WA1/W (ホワイト)のオーナーVGF-WA1/W (ホワイト)の満足度4

2007/10/04 00:39(1年以上前)

ワイヤレススピーカー機能を早速使ってみましたが、なかなかいいですね。
今まで本体のディスプレイを見ながらの選曲でし正直面倒だったので、ソニックステージで
PC上で選曲した音楽がダイレクトでWA1から流れてきたときはちょっと感動しました。
あまり売れていないWA1ですが、今回のバージョンアップでかなり使い勝手が良くなった印象です。

書込番号:6828827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 VGF-WA1/W (ホワイト)のオーナーVGF-WA1/W (ホワイト)の満足度5

2007/10/07 20:28(1年以上前)

RICOHのGR DIGITAL並みのフォームウェアアップの対応には感激です。
19,800円(プラス10%ポイント還元)でこの性能・音質・デザイン・質感は安すぎると思います。

今回のフォームウェアアップは、個人の方のブログを読んでいて初めて知ったのですが、
ソニマケ、ソニスタ、ソニー本体からは何のメールも来ていません。
前回は来たのに。
知らない方も多いのでは?

書込番号:6841466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

驚愕のM3(Micro Music Monitor)! <後編>

2007/08/13 22:00(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 series II Black

スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件




<続き:後編>

一例ですが、藤森亮一(チェロ)と吉田秀(コントラバス)による「バッソ・ドルチェ」でのコントラバスの豊かな力強い響きには本当に驚嘆してしまいます。

また、“Michael Buble”の“Call Me Irresponsible”の“The Best Is Yet To Come”や“It Had Better Be Tonight”などでは、録音技術の細部まで明瞭に浮かび上がってくる感じです。
冒頭の鋭い指音のアタックや、フルバンドの音に潰されないMichaelのボリュームある中低音声が生々しく再現されます。

やはり、MP3ではM3の真価が伝わらないようです。CDA形式で直接再生して初めてM3の実力が発揮される感じです。



色んなCDをM3で聴いてみて、初めて“Micro Music Monitor”という名称が付けられた理由が分かってきました。
すなわち、このスピーカーの名前には次のような意味があるのではないかと思います。

(1)“Micro”は、その名の通り、「幅6.4p×高さ12.2p×奥行き12.25p」という超ミニサイズのエンクロージャーそのものを表しているのだと思います。

(2)“Monitor”という名前を付けたのは、原音に対して、何も付け加えず、何も差し引かず、ストレートに音を再現するスピーカーという意味だと思います。

(3)“Music”という言葉が付いているのは、純粋に“Monitor”と呼ぶには、「重低音」が再生できていないからだと思います。
ただ、それにもかかわらず、しっかりとしたボリューム感のある低音が出て、極めてバランスの取れた「音楽」が再生されます。だから、“Music Monitor”という名前なのだと思います。
この特徴は、深夜にそれなりの音量で音楽を聞く場合、重低音で近隣に迷惑を掛けないですむため、重宝なものともいえます。


その他、上述したポイント以外で気付いた点をあげてみます。

・スピーカー面が斜め上を向くようにエンクロージャーの低部が斜めにカットされているため、指向性の強い高音が耳に届きやすくバランスのいい音が再現されます。

・右側のスピーカーに内蔵されているアンプがディジタル方式のせいもあり、非常にダイナミックで切れのある音が再生されます。

・「コンプレッション回路」が搭載されているため、過大な入力があっても歪みが抑えられるようになっているようです。

・スピーカーが防磁型のため、ブラウン管テレビやCRTモニターの近くに設置しても問題がないのも便利と思います。

・ACアダプター使用時の出力が20W×2と、6畳程度の部屋で聴くには十分な音量が得られます。ちなみに、カタログには、10畳まで使用できるとのPR文が記載されています。

・ACアダプターも19V-3.0Aと大容量のものが付属していて、出力に応じた十分な電力供給が確保されているようです。

・左側のスピーカーには単三電池を4個入れることができ、ポータブル・プレイヤーと繋いで野外でもグループで音楽が楽しめるようになっています。このときの出力は、2W×2のようです。

・電池使用時に5分間以上音声信号入力がないと自動的に電源が切れる「オートパワーオフ機能」がついているのも、細かな配慮と感じられます。

・スピーカー接続ケーブルもしっかりしたものが使われていて安心できます。ただ、少しケーブルの被服が硬いため取り回しが厄介です。もう少し柔らかめのものにして欲しいところです。

・ケーブル接続コネクターからケーブルが簡単に抜けないように「ロック機構」が付いているところも、細かな配慮と感じられます。

・80cmと180cmのオーディオ入力ケーブルケーブルに加えて、80cmと300cmのスピーカー接続ケーブルが付属していますので、聴取スペースに応じたセッティングができるのも配慮が行き届いていると思います。

・シンプルなデザインのカード型リモコンが付属しているのも気が利いていると思います。

・重量は、0.6s/本で、2本合わせて、B5版の軽量型ノートPC程度の重さなので、持ち運びはそれほど苦にならないと思えます。

・携帯用に、専用のキャリーケースとキャリーバッグが付属していますので、旅行や出張などへの携帯に便利です。

・価格は49,980円/セットで、PCスピーカーとしては高額ですが、その音質と携帯性を考慮すると決して高すぎるとは言えないかもしれません。

・M3購入時に、BOSEのロゴマーク入り特製布製キャリーバッグに入れてくれるところも、何とも気が利いていると思います。購入者のブランド意識をくすぐります。

・M3の販売はダイレクト販売のため直営店「ボーズ・ストア」か直営「ネットショップ」でしか購入できません。ちょっともったいないと思います。

・全国送料無料で配送してくれるようです。

・ネットショップ購入では、「30日間返品・返金保証」制度があり、気に入らない場合、30日以内であれば、無料で返品できるようです。

以上


書込番号:6638239

ナイスクチコミ!3


返信する
Libra1014さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/01 20:55(1年以上前)

はじめまして。

今までディスプレイ内臓のスピーカーしか使ったことがありません。
小ささが気に入って購入しようと考えているのですが、
音楽(iTunes)50%、テレビ(キャプチャボード)40%、DVD・映像鑑賞10%ぐらいの割合でスピーカーを使っています。
>やはり、MP3ではM3の真価が伝わらないようです。CDA形式で直接再生して初めてM3の実力が発揮される感じです。
とありますが、
iTunesで音楽を聞いてる程度だとあまりこのスピーカーにする意味無いですか?
(MP3やAACだとこのスピーカーは勿体無い?)

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6820640

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件

2007/10/02 22:21(1年以上前)


いやいや、まったくそんなことはありませんよ。

MP3でもAACでも、M3の良さはきちっと伝わってきますよ。
MP3やAACでも、他のPCスピーカーとは比較にならないですよ。

もし、MP3を再生できるポータブルCDプレーヤーをお持ちでしたら、いつも聴きなれている音質のいいCDとそれをMP3で焼き付けたCD-Rを持参して、お店で試聴してみたらいいと思います。

C2やC3IIなどは普通のお店で、M3はショーケース・ストアで試聴することになりますが。

結構いい値段ですので、実際に自分の耳で聞いて納得して購入されることをお勧めします。



書込番号:6824706

ナイスクチコミ!0


Libra1014さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/03 00:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

今週末にでも直営店に行ってM3の試聴してきます。
CD、低ビットレートのMP3またはAAC、高ビットレートのMP3またはAACの音源を持って行って聞き比べてみます。

書込番号:6825491

ナイスクチコミ!0


nabu_36さん
クチコミ投稿数:69件

2007/10/03 15:03(1年以上前)

私も視聴を強くお勧めします。こればかりは好みに依存する部分が大きいですから・・・

私の場合、秋葉原のショールームに用意されていたMP3の音楽(何と言う音楽か全く知りませんし、自分の趣味でもありません)を聴きはじめて数十秒で購入を決めてしまいました。他のスピーカーや他の音源と聴き比べることすら思いつきませんでした。それくらい私にとって「聴き心地の良い音」だったので。

今自宅の狭い部屋で夜な夜なM3で音楽を聴いてますが、ついつい大きい音になっています。買う前は「小さい音で聴けるスピーカー」を探していたにも関わらず・・・大きい音にしてもうるさいと思わない音なのです。重低音がズシリと床に響かないのも私にとっては好都合です。

そういえば1万円安くなったM2も発売されるようなので、そちらも検討してみては。(私はブラックが欲しかったので、M2発売後でもたぶんM3を選んだと思いますが・・・)

書込番号:6826906

ナイスクチコミ!0


Libra1014さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/05 21:31(1年以上前)

nabu_36さん

もちろんM2もチェックしたんですけど、ディスプレイ、パソコン本体、その他周辺機器を黒でそろえてるためスピーカーも黒がいいんですがM2は残念ながら黒が無いみたいですね。

書込番号:6834642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング