
このページのスレッド一覧(全1770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2024年9月21日 12:39 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2021年6月27日 18:21 |
![]() |
6 | 14 | 2021年6月27日 12:15 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2021年6月29日 04:35 |
![]() |
0 | 4 | 2021年6月23日 10:43 |
![]() |
1 | 6 | 2021年6月25日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > KEF LSX
LSXにIODATAのSoundgenicを接続して音楽を聴きたいと思っていますが問題ありませんでしょうか?ちなみにSoundgenicにはハードディスクにdBpowerAMPでリッピングした音源を入れる予定です。なにぶんネットワークオーディオに疎いのでご教示いただきたくよろしくお願いします。もしSoundgenicではうまく接続できないとのことであれば、接続可能な適当なNASをご紹介いただければ幸いです。
2点

>Eddiekunさん
この手の製品はsoundgenec で大丈夫のはずです。
実際に使用されている方の声があると良いのですが。
要は、スピーカーにLAN端子がついている。スマホからコントロール可能。
その状態でミュージックサーバーの音楽を再生可能なネットワークプレイヤー内蔵のスピーカーですよね?
説明書を読んで判断した結果です。
上記であればミュージックサーバー機能は一般的なものなのでSoundgenicで問題ないと判断できます。
これでだめなら他のものもダメですので。
書込番号:24209770
0点

kockys さん
早速ご連絡ありがとうございました。どうやら問題なさそうですね。買う方向で検討したいと思います。
書込番号:24209927
0点

>Eddiekunさん
LSXもSoundgenicもDLNA準拠なので基本的には問題ないと思います。
ただ、こういうブログがありました。
https://taksweblog.wordpress.com/2019/08/24/kef-%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc-lsx-%e3%81%a7%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%be/
この方は、もともとRockDiskをサーバーに使われていたようです
https://taksweblog.wordpress.com/2019/08/04/bubbleupnp-%e3%81%a7-kef-lsx-%e3%81%ae-dlna-%e3%82%92%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%ab/
が、問題があり(LSXに問題がある? RockDiskに問題がある?)、Soundgenicに買い替えられたとのこと。
それで、DLNAを使うのは諦め(SoundgenicでもDLNAに問題があったのか?)、USB-DDCを間に噛まして、光デジタルでLSXにつないで聴いているとか…。
Soundgenicなら、たとえDLNAに問題があっても、USBで出力して上記のように聴くこともできるので、最悪それでも良いのかもしれませんが、できればDLNAで聴きたいですね。
DMSはSoundgenic、DMRはLSXなので、もし問題が起こるなら、DMCのアプリをいろいろ試してみてください。そうすれば、安定して動作するものが見つかるかもしれません。
まずは、Soundgenic推奨のfidata Music Appを試すのが良いと思います。
なお、DMS、DMR、DMCについては、次のサイトを参照してください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/407218.html
書込番号:24210455
0点

osmvさん
たくさん情報ありがとうございます。実例もまじえご丁寧にご説明いただき感謝します。なにしろDNLAと聞いても、恥ずかしながら??という感じなので、Soundgenicを導入しようなんていうのは無謀なのかもしれませんが、これを機会に少し勉強して何とかLSXでNAS音源を楽しみたいと思います。
書込番号:24210770
0点

Soundgenicを購入しましたが、お陰様で問題なくDNLAで音楽を聴くことができました。fidata Music Appも問題なく使用できています。これで終活の一環として考えている手持ちのCDを処分することも可能になりました。ただ一点、アルバムによっては曲と曲の替わり目に雑音が入るのが気になりますが、これはSoundgenicのスレで質問したいと思っています。
書込番号:24229035
0点

スピーカーとの接続はどのようにされましたでしょうか?スピーカーにはUSBがついてないと思うのですが。
書込番号:25897619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>矢矧さん
不安に思いながら機器間の接続をしたことを思い出します。
ご指摘とおりLSXにはUSB端子はありませんが、LSXとSoundgenicを同じネットワーク上に置けば(同じルーターに接続すれば)、LSXがSoundgenicを自動的に認識します。あとはKEF StreamアプリでメディアサーバーをクリックすればSoundgenic内の音楽を再生することができます。非常に簡単です。トライしてみてください。
書込番号:25897852
0点

ありがとうございます。いろいろ調べたところNASだと音楽が止まったり等トラブルが多いとありましたが、Soundgenicアプリだとその辺り問題なさそうですか?
書込番号:25898187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>矢矧さん
3年ちょっとLSXとSoundgenicのシステムを使用していますが、現在のところまったく不具合はまありません。ただ私の経験から1点のみご参考までに申し上げますと、前のスレで申し上げましたように、現在はKEF Stream AppのメディアサーバーからSoundgenicを選択して音楽を再生をしていますが、Soundgenicのfidata Music AppからDMRとしてLSXを選択しても再生は可能です。ただこの場合曲自体の再生は問題ありませんが、何故か曲と曲の間にザーッという結構大きな耳障りな雑音が入ります。なのでこの問題をKEFに問合せをしましたが結局解決されませんでした。したがって現在はもっぱらKEF Stream Appを利用してSoundgenic内の音楽を再生していますが、これでまったく問題ありません。
私は今でもネットワークオーディオはど素人で、恥ずかしながら技術的な詳細はまったくブラックボックスのままです。上記はあくまでも私の経験談とご理解いただき、もしご心配であればご専門の方のご意見をお求めになっていただければと思います。
書込番号:25898661
0点



お世話になります。以下推奨いただけるスピーカーがありましたら、ご紹介お願いいたします。
【使いたい環境や用途】
宿泊を要する出張で、PCやスマホに接続してスピーカーで音楽を聴く
【重視するポイント】
携帯性・軽量性
バッテリー持続性
音質
書込番号:24208451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ的ながものが一番重要だと思いますが、一応このような充電式Bluetooth スピーカーが
音もよくて安心だと思います。 大きいと思われるならこのページ下部のスピーカーなど考慮も。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAVANRX/
書込番号:24208521
1点


あずたろうさんのおっしゃる通り、Bluetoothスピーカーが一番手軽です。
Soundcore 2はミニプラグのケーブル(百均で買えます)を用意すれば有線接続もできます。
2万円台とやや高めですがBose SoundLink Mini IIもおすすめです。
サイズからは想像できないくらい迫力があります。
左右分離がいい、バッテリー内蔵では困るという場合はfwshさんが挙げている純粋なPCスピーカーを選ぶことになると思われますが、どれも持ち運ぶことを想定していないので大変だと思います。
特に、左右を繋ぐケーブルが脱着できないもの(3千円未満のものは大体そうです)は片付ける際に絡まりやすく、持ち運びに適しません。
JBL Pebblesは左右のケーブルを脱着できるほか、ケーブルを本体に巻き取って収納できるので比較的持ち運び易いです。音質もそこそこ良いです。
予算はどれくらいか、何人での使用を想定しているのか、出張の移動手段は交通機関なのか車なのか、条件によって話は変わってきますので詳細に教えていただけると提案しやすいです。
書込番号:24208753
1点

ネックスピーカーも良いかも知れません。
書込番号:24208804
1点

>ひろりん28号さん
Soundlink Mini II Special Editionはどうでしょう。
次のサイトで旧モデルとの違いがきれいにまとめられています。
https://papa-to-ko-log.com/%e3%80%90bose-soundlink-mini-ii-special-edition-%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91bose%e3%81%ae%e5%ae%9a%e7%95%aabluetooth%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%80%82%e6%97%a7
書込番号:24208822
1点

生産完了らしく量販店では手に入らないですがHarman Kardon Esquire Mini 2は7.5 x 14 x 2.6cmと薄く小さく、重さは250gと軽量でそれでいながら仕様上の音楽再生時間は10時間、有線のAUX入力も備えて背面スタンドで倒れない設置が可能、USB充電(給電)は今風のUSB Type-Cです。容積的に低音が取れるタイプではありませんがそのスタイルからは予想外に明瞭な音量が取れ、荷物を嵩張らせたくないパーソナルなトラベルユースに適しているかと思います。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/harman+kardon+esquire+mini+2/?s=2&used=0
書込番号:24209077
1点

>あずたろうさん
>fwshさん
>だれかさnさん
>猫猫にゃーごさん
>osmvさん
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。本件は以上でクローズさせていただきます。
書込番号:24209870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPU9BK [ブラック]
設置スペースが 高さ 170mm以下 × 幅 100mm以下 × 奥行 問わず で、ヘッドホン出力 が手前の面にあって、音質も良いもの
*左のスピーカーは画像と同じ様に横置きで設置予定です。
だったらコレが一番良い選択になるのでしょうか? 予算的には「良いものであればいくらでも」です
*今回購入するスピーカーは添付画像にある JBL PEBBLES (色:白) と入替えで設置予定。
0点

>focus.snakeさん
ヘッドフォン端子を別枠で準備する。前提で以下をお薦めします。
今予定のものよりも音質は数段上の製品です。(ヘッドフォン端子が付かない。)
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks55hrp6
書込番号:24204282
1点

>focus.snakeさん
https://www.tpdz.net/productinfo/398244.html
ヘッドフォン端子は上記の様なモノでPCと接続可能です。
スピーカー、ヘッドフォンは同時に使わないならば切り替えて使うのも良いと思います。
書込番号:24204287
1点

>kockysさん
ヘッドホンとスピーカーの切り替え器のお勧めありますか?
先日、延長ケーブル買ったけど、ヘッドホンは繋げてないのに延長ケーブルを繋げただけでスピーカーから音が出なくなって失敗してます
書込番号:24204301
0点

>focus.snakeさん
これはパソコンからはUSB-DACとして動作する機器です。
その為、通常のUSB切り替え機でいけると思います。
書込番号:24204389
1点

まずSPは設置状況がこれでは、そもそもどうにもなんないです。デスクが共鳴するのと、SPはディスプレイより前に出さないとダメです。
で、ヘッドフォンはSPにオマケの回路じゃたかかしれているので、USB DAC + ヘッドフォンアンプを使うなりした方が良いかと。
切り替えは、何がしたいのかわからないのでなんともですけど、ソフト側でやるか、ハードウェア側のボリュームでやるか。
書込番号:24204451
1点

何でこんな音質の悪いスピーカーのスレで
金にいとめをつけないスピーカーは何か質問するのか意味不明ですね。
書込番号:24204529
1点

>うらわそだちさん
おっしゃる通りだと思います。
一応理由がありまして、価格コム内のPC用スピーカーで寸法とヘッドホン接続できるもので絞ったらコレになったんですよ。
所詮PC用スピーカーって事でオーディオほど質を求めてないってのもありますし、オーディオ用のスピーカーとしては別途 ハーベスのモニター30.1ありますから音楽聴くときはPCは使ってません。
書込番号:24204565
0点

>focus.snakeさん
そういう事情があるならばPC用のスピーカーとしてある程度の品質も欲しくなるかもしれないですね。
私は予算上限は取りあえず無しという条件にあうもの但しヘッドフォンは別枠にしないと良さそうなモノが無い。
と言うことで前述のものを書きました。PCスピーカーとしては高めですが品質考えるとコスパ義人思います。
但し、ヘッドフォン端子付きはあれば程度の条件ならばもっと低価格のUSB-DACあります。
こちらは料金見合いで探すのがよいのではないでしょうか?
書込番号:24204686
1点

>focus.snakeさん
スピーカーは少し大きいですが、予算はいくらでもと言うことなら、こう言うのはいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
このスピーカーはアナログ入力(Bluetoothも搭載していますが)なので、USB-DACをつないでいます。
また、このスピーカーはバランス入力があるので、バランス出力もあるUSB-DACです。
この動画を見てどう思われるでしょうか。ちょっと胡散臭いですか?
予算があるなら、こう言うのに乗ってみるのも良いかも…。
まあ、スピーカーとUSB-DACとバランス接続が一番の肝だと思いますが…。
なお、ヘッドホンはこのUSB-DACにつなげば良いですし、ヘッドホンもバランス接続できます。
書込番号:24206283
0点

>osmvさん
このスピーカーは興味があって動画も見ましたけど今回の設置スペースには入りません。
でも良いスピーカーだとは思ってます。
書込番号:24206957
0点

>osmvさん
この動画に出てくる女性ボーカルのCDも所有してますよ
書込番号:24206961
0点

>focus.snakeさん
ヘッドホンはUSB-DACに差されるなら、スピーカーにはヘッドホンジャックは要らないですよね。
では、PM0.3Hはどうでしょうか。少しサイズが大きいですかね。
書込番号:24208816
0点

>osmvさん
FOSTEX PM03H は高さ 185mm と多少オーバーしてますがモニターを少し右にずらせば何とか入りそうです。
いちおう候補の一つとして検討させて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:24209285
0点



【困っているポイント】
マルチチャンネル サラウンドモードにある「ゲーミング」と「映画」の違いが分からない。
【使用期間】
昨日購入(使用1日目)
【利用環境や状況】
デスクトップPC(Windows 10 )にUSBで接続しています。今のところ、初期不良はみられません。
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
昨日、ロジクールの「G560 LIGHTSYNC」ゲーミング スピーカーを購入しました。初めてのゲーミングスピーカーだったのですが、製品自体には大変満足しています。
ただ、「G HUB」でのスピーカー設定にある、サラウンドサウンドの「マルチチャンネル サラウンドモード」というのがよく分かりません。サラウンドモードには、【ゲーミング】と【映画】という2つのモードがありますが、違いは何なのでしょうか。また、どちらがオススメでしょうか。
ちなみに、ロジクールの公式サポートセンターには、チャットで問い合わせてみました。しかし、担当者が外国の方で、自動翻訳での回答だったため意味が分からずに終わってしまいました。終始、効果音や品質に違いがあるとのことでした(どう違うのかを聞いていたのですが、上手く伝わりませんでした)。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

実際に手元に届いているのであれば、御自身で確かめるのが一番手っ取り早いと思いますけれど?
そしてできれば、こういう違いがありましたよ、あるいは、違いは殆どありませんでした、という"クチコミ"を書き込んでくださいね。
書込番号:24202241
2点

>モモくっきいさん
ご回答いただきありがとうございます。
色々と試してはみたのですが、私は音楽に詳しくなく、2つの違いもあまり感じられませんでした。
強いて言えば、映画モードの方が音が響き渡った(残響がある?)感じがして、相対的にゲーミングモードの音がクリアに聞こえました。登場人物のセリフについても、ゲーミングモードの方が聞き取りやすかったです。
私のように自分自身で音の違いが分からないなら、どっちでもいいのかもしれませんね......ただ、試している時間は楽しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24202727
1点

映画館の残響音を模しているのかもしれませんね。
AVアンプなんかで見かけるシアターモードなんかが、これをやっています。
であれば、好みで選択して構わないと思います。
書込番号:24202993
0点

>モモくっきいさん
ご回答ありがとうございました。
5日ほど試してみましたが、個人的には、ゲーミングモードの方が好きで、設定も落ち着きました。
購入したゲーミングスピーカーには満足しており、イコライザーをいじりながら楽しんでいます。
また機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。このたびはありがとうございました。
書込番号:24212028
0点

>フェリアスさん
マルチチャンネルとは、2チャンネルより多くのチャンネルに対して使う言葉です。つまり、5.1チャンネルとかです。
ですから、マルチチャンネル サラウンドモードは、2チャンネル音源に対していじっても効果がないでしょう。
それから、「ゲーミング」と「映画」ですが、どちらが良いとかではなく、ゲームをするときは「ゲーミング」、映画を観るときは「映画」にしてください。よりそれに適したサラウンド感が得られます、とメーカーが用意しているのです。
G560 LIGHTSYNCには、左(L)、右(R)、サブウーファー(SW)の3つのスピーカーしかありません(2.1chシステムと言います)。5.1ch(L, C, R, SL, SR, LFE)音源をどのようにミックスして2.1chシステムに落とし込むか…。そのときに、ゲーム用と映画用それぞれにより適するよう処理を少し変えているのです。
でも、どちらのモードを使うかはユーザーの自由ですので、映画を観るのに「ゲーミング」(またはその逆)を使ってもかまいません。
書込番号:24212385
0点

首を傾げながらメーカの用意した設定を使うより、素直に自分の好みで選択した方が精神衛生上いい事もあると思いますけどね。
メーカの設定を信じて使うのは勝手ですけれど。
書込番号:24212651
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > オーディオテクニカ > AT-SP93 BK [ブラック]

この機種は使ったことがありません!
デザイン的に,横置きを想定していない(音の定位が如何なるか ?)。
左右の間隔が十分取れなく成りそう(ケーブルが 1m)。
ゴム足8個追加発注 ??
購入の際は,現物をショップで確かめてから・・・・PCショップでのデモを有効活用 !
書込番号:24202051
0点

セパレートの必要がなければ、サウンドバーにする手もあります。
ちなみに私は、設置スペースの関係で縦置きスピーカーを横置きしています。
インシュレーター無し(スペース不足)ですが、音がビビることはありません。
※このスピーカーではありません。
書込番号:24202089
0点

もちろん、音は変わるでしょうね。
ただ、このレベルのSPでそこまで気にしますか? って感じではあるけど。
ビビリ音はビビってるところを対処すればいいだけなので大した問題じゃないと思います。いずれにせよSPってのは、きちっとセットアップしてやらないと上手く鳴りませんから。
振動も、SPってのは振動するものなので必ずあります。
ステレオバーは、そもそもSPセッティングとしては最初から劣悪な条件になります。左右のセパレーションを自ら悪化させているので、ある意味、最初から音質(の一つ)を諦めるということでもあります。問題が出ないんじゃなくて、問題をより大きな問題で埋めているだけと言うか、、、
でも、繰り返しになりますけど、そこまでの音質を求めてるんですか? って話ですね。SP設置は、やりだしたら部屋のレイアウトや置くものや壁の材質や処理とかも入ってきますからね。生活の都合で音質を優先できないのなら、妥協するしかないです。
書込番号:24202137
0点

色々とありがとうございました
そうですね。この程度の価格帯のスピーカーに対して神経質過ぎた様に思えます
とても参考になりました!
書込番号:24202376
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]
購入を検討しています。
この機種は
1スピーカー(フルレンジ)ですか?
2スピーカー(ツィーターあり)でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24198592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiropapa^さん
ユニットには、迫力の低音域再生を実現する可動域の高い70mmの新開発「ハイエクスカーション・ワイドレンジトランスデューサー」を採用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005EFVVUO
ということなので、フルレンジです。
書込番号:24198600
0点

>hiropapa^さん
7cmの小さなフルレンジですが、より低音を出すために振動板が大きく動くスピーカーユニットと長いポートを使っています。
https://blog.junkword.net/pc/companion20-multimedia-speaker.php
でも、今や小型のBluetoothスピーカーで低音を出すために、そのようなスピーカーユニットは当たり前になっているし、容積が必要なポートではなく同等の機能を果たすパッシブラジエーターを使い、小型でもすごい低音を出す製品が多いです。
でも、スピーカーの工夫だけではあれだけの低音は出せないので、アンプでスピーカーユニットが壊れる寸前ギリギリまで相当盛っています。
書込番号:24205224
0点

>osmvさん
返信ありがとうございました。
Boseの低域重視の音作りは理解しているのですが、
中高域を重視したいため、「ツィーター」のある機種を
探しておりました。
ありがとうございました。
書込番号:24205245
0点

7cmに低域重視の作りなんてものは無理だし。7cmにツィーターは要らないと思うな。
なぜBOSEにこだわるのかよく分らないけど。だったら中高域重視のスピーカーにサブウーハー付けるべきかと思いますが。
PCに繋ぐのにデジタル入力も無くて、このサイズが3万円きちょっとどうかなと。
書込番号:24205283
0点

>hiropapa^さん
ツィーターが付いていても低音をかなり盛れば音が籠ります。
hiropapa^さんの好みからしたら、BOSE以外を選んだ方が良いのでは…。
例えば、104-Y3とか。
https://www.dtmstation.com/archives/25721.html
もう生産完了で、後継のBluetooth搭載の104-BT-Y3しか入手できないかもしれませんが…。
書込番号:24206228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





