このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年5月27日 19:09 | |
| 2 | 2 | 2024年5月16日 23:57 | |
| 14 | 9 | 2024年5月3日 17:55 | |
| 3 | 3 | 2024年4月26日 22:05 | |
| 4 | 5 | 2024年4月19日 11:24 | |
| 13 | 8 | 2024年3月27日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-MR4-BK [ブラック]
パソコン連動タップの利用って可能でしょうか?
TVに繋げて、テレビのリモコンだけで利用したいと思っています。
1280の背面にある様なスイッチなら大丈夫そうなのですが、MR4はちょっとスイッチが違うので。また、スイッチを使わずにこの様な使い方をするのは良くないのかなっていう事も気になります。
オーディオには疎いもので、よろしくお願いします。
0点
>遊び人の金さん
この機材は、モニタースピーカーです。
パソコン連動タップうぃお使用して電源を入れることは可能ですが
パソコン連動タップ これですよね
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34M-5
書込番号:25750231
1点
・Edifier MR4 モニター用スピーカー 最大42W出力 (TRSバランス入力/RCA/3.5mmステレオミニプラグ) ブックシェルフ型 ブラック 【日本正規代理店品】 ED-MR4-BK
https://amzn.asia/d/6F4ixmV
のカスタマーレビュー
・1万円台にしては良い周波数特性のスピーカーらしい(海外レヴュー調べ)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RBVAMSNWL3UTU/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0BPHB3152
の中で、
>・コンセント電源が切れると再度入れても電源ボタンを押さないと起動しないので遠隔で電源は操作できない
とレビューされています。
連動タップによる「電源オン」はできませんね。
書込番号:25750243
![]()
1点
>湘南MOONさん
そうです。これです。
こんな物があるのも最近知りました。
>猫猫にゃーごさん
やっぱりMR4はダメでしたね。
カミさんの意向で連動は必須なので、この製品は気に入ってたんですが諦めます。
R1280が次の候補です。こちらはスイッチの形状から見ても大丈夫そうだと思ってます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25750422
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative T60 SP-T60-BK [ブラック]
・BENSN 39W AC DC電源アダプター マルチ電圧 5V 6V 7V 8V 9V 10V 11V 12V 13V 14V 15V 16V 17V 18V 19V 20V 、スイッチング電源の充電器 家庭用電子、9個の選択可能なアダプタプラグ付き、逆極性コード1個付き、最大3A
https://amzn.asia/d/foGH0N9
これなら、電圧(V)、電流(A)、DCプラグのサイズ、DCプラグの極性、
すべてに対応できます。
書込番号:25737505
![]()
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
購入してすぐパソコン(Windows11)のミニプラグとUSBに繋ぎました。
音声が出ません。USBを抜き差しすると一瞬音が出て消えます。
何が原因かアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみにUSBだけの接続だと正常に音が出ます。
一応使えているのでこのままでもいいかな?とも思いましたが気になるので質問しました。
よろしくお願い致します。
2点
既定のオーディオがUSBオーディオに切り換わったからでは?
書込番号:25721323
1点
原因がどちら(PC側かスピーカー側か)を切り分けるために、他の再生機器をスピーカーのステレオミニプラグにつなげてみてはいかがでしょうか?
察するに、パソコン側の設定の問題のような気がします。
書込番号:25721349
1点
>問答有用さん
画面右下のスピーカーのマークで右クリック
メニューから「サウンド」を選択する
上のタブで「再生」を選ぶ
再生デバイスから「スピーカー」を選ぶ
書込番号:25721352
1点
このスピーカーはUSB接続で入力用のミニプラグはない様です。
背面のミニプラグは左右のスピーカーを繋ぐためのもので、横のミニプラグはヘッドホン出力です。
パソコンとどの様に繋いだのかわかりませんが
スピーカー横のミニプラグとパソコンを繋いだ場合ヘッドホン出力の状態になるので、スピーカーからは音が出なくなるのは正常な動作です。
背面のミニプラグとパソコンを接続している場合は、接続方法が間違っているので音が出ないのだと思います。
書込番号:25721373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
このスピーカーはUSBでパソコンからデジタル音声を受け取って音を出しますので
パソコンの音を出したいのであれば、USBケーブルだけ接続するのが正解です
右側スピーカーに付いているAUX INは、
一時的にパソコン以外のものの音を出したいときに使うものと思ってください
あまりいい例が思いつかないですが、ポータブルCDとかスマホとかですかね
USBとAUXは同時には出力できなくて、
AUXにプラグを挿入するとそちらに強制的に切り替わります
繰り返しますが、AUX(3.5mmミニケーブル)は接続せず
USBケーブルだけを接続されてください
----
説明は以上ですが、なんで両方接続して音が出なかったのかについては
USB接続した時点でパソコン側は音声をUSBから出そうとしており
パソコン側のミニプラグ(アナログ出力)からは音が出ていません
一方、スピーカー側はすでに書きました通り、AUX INに切り替わっていますから
いくらUSB側から音声信号が送られてきても音は鳴らないというわけです
(パソコン側で音声出力を切り替えれば、その接続方法でも音は出ると思いますがメリットがないです)
書込番号:25721389
![]()
1点
補足
USBはスピーカー(アンプ)の電源供給を兼ねていますので
必ず接続してください
AUXケーブルだけ接続しても電源が入っていない状態なので
音は出ません
書込番号:25721394
![]()
1点
>おさむ3さん
>一束 草之さん
>あさとちんさん
>b-t750さん
>クールシルバーメタリックさん
皆様アドバイスありがとうございます。どうやらパソコンにはUSBオンリーの接続しかできない仕様だったみたいです。
(サポートでもそう返事が来ました。お騒がせして申し訳ありません。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25721430
1点
AUXでどうしても音を出したいなら、USBの電源アダプターにさして電源を確保。
AUXにPCの外部出力を指す方法があります。
メリットは皆無ですけどね。
書込番号:25721571
1点
>問答有用さん
マニュアルが同梱されていないので戸惑いますよね。
https://jp.jbl.com/JBL+PEBBLES.html
上記から日本語マニュアルをダウンロードしてください。おさむ3さん の説明にもあるように、「3.5mmステレオミニ端子の外部入力を1系統装備」していると記載があります。
また、「ポータブルオーディオ機器などの音楽を聞く」に付属のオーディオケーブルを用いた接続例が示されています。
ただ、本製品のメリットは USBケーブル 一本で接続できる取り回しの良さなので、「接続する」の接続例をお勧めします。
書込番号:25722827
2点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > A100 HD MONITOR
usb DACで音質を良くしたあとにこの商品に入力するとやはりADC挟んでDAC処理されるんでしょうか?
usb DAC挟まない方がいい音出すんですかね?ちなみに使ってるusb DACはK11 FIO-K11-Bです。
0点
RCAで入力するのなら、件のDACの出力となるでしょう。DACとBluetoothで接続は、そもそも出来ないので。
>いい音出すんですかね?
「いい音」なんてものは客観的に存在しません。数値で比較できる「正しい音」か、個人の好みの範疇の「好きな音」の二種だけです。 最終的判断は好みの問題なので、「正しい音」が「好きな音」とは限りません。
聞き比べて、良いと思った方を採用すれば良いのです。あなたの耳なのですから、他人の判断を参考にする意味は皆無です。
書込番号:25714510
![]()
0点
デジタルアンプなのでどこかでデジタル変換されますが、デジタル入力がPCMで、DACがDSDなら「PCM通さない音」にはなるかもね。
楽曲制作側も、リアルであることを良しとしない風潮で、「リアンプ」なんてテクニックが堂々と語られてます。
つまり、一旦アナログ変換して、再度PCM化するなんてことが行われてて、それを「高音質ですね」って言っちゃってるわけです。
なので、一旦アナログ変換すること=悪ではありません。(聞き比べると確かに説得力はある。納得はしがたいけど。)
まぁ、聞いてる音楽のジャンル次第。
一流の指揮者 + 一流のオーケストラがバリバリに音響の良いホールでハイスペック録音して、ドイツとかオーストリアでマスタリングしたクラシックとかなら、同じホールで同じオケで同じ指揮者でリアルで聞いてる人が居るわけで、違ってたらバレちゃいます。(音楽家はアコースティックでチューンしている)
一方でEDMは全部が合成で、全レンジで音が入ってるから何で再生しても別に違和感はないんですよ。
サブベースが聞こえてなくても音楽としては成立してますし、ほとんどの人はそれがEDMだと思ってます。
つまり、自分で自分の好きな楽曲聴いてヨシと思えばそれでヨシ。
書込番号:25714589
2点
>KIRA.Lさん
>この商品にはusb DACは使える?
アナログ入力があるので使えますよ。
ただ、その価値があるか? という意味なら、以下参照。
>usb DACで音質を良くしたあとにこの商品に入力するとやはりADC挟んでDAC処理されるんでしょうか?
その通りです。
>usb DAC挟まない方がいい音出すんですかね?
ソースはPCとし、K11を挟むと
PC ー(USB)→ K11(DAC) ー(Analog)→ ADC → DAC → Class-D Amp ※ADC以降A100
K11を使わずに、PCとA100を直結すると
PC ー(USB)→ DAC → Class-D Amp ※DAC以降A100
なので、K11を挟むデメリットは、
@ 余計にD/A変換(K11)、A/D変換(A100入力部)を通ることになる。
A ADCが平凡な性能(?)なので、高性能なK11のDACの性能が活かされない。
ということです。
ただ、@Aのようなマイナス面があっても、出てくる音をどう感じるかです。
すでにK11をお持ちなら、A100を買ったらどちらの接続も簡単に試せるので、よい良いと思う接続にしたらよいのです。
書込番号:25715171
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z313 [ブラック&グレー]
この製品とPCへの接続は3.5mmジャックで行うみたいですが、間に安価なUSB-DACでも入れるともっと音質向上に期待できますか?
もしそれでスピーカーからの音質が良くなるとして、付属のコントローラーのヘッドホンジャックからの音質も良くなりますでしょうか?
2点
astro のDACにcreative2チャンネル ウーハーといった構成です
普段はJBLのマイクイヤホンでゲームしてますが
これはfpsゲームで敵の足音拾うためにチューニングしてます
creative通して音を出してもぶっちゃけ効果は無いです
本格的なDAC使えば効果は有ると思いますが
所詮ヘッドセットに付いていた物では効果薄いですね!
音の調整は多少出来ますが 自分の環境ではヘッドホンでは威力発揮出来ますが 外部スピーカーでは限界有るとおもいます
参考迄に
書込番号:25702225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moukaripapaさん
>この製品とPCへの接続は3.5mmジャックで行うみたいですが、間に安価なUSB-DACでも入れるともっと音質向上に期待できますか?
USB-DACの質によりますが、少し音質の向上が期待できると思います。
高価なUSB-DACだとより音質向上が望めると思いますが、Z313より高いものは付けないですよね。
>もしそれでスピーカーからの音質が良くなるとして、付属のコントローラーのヘッドホンジャックからの音質も良くなりますでしょうか?
YouTubeでZ313を分解している動画があったので、コントロールポッドの配線がどうなっているか見たところ、3.5mmプラグからの信号が直接ヘッドホンの3.5mmジャックにつながっています(だから、ヘッドホンの音量調整ができない)。その後、音量調整の可変抵抗器を通ってサブウーファーへ行っています。
ですから、スピーカーの音質が良くなっているなら、それより上流にあるヘッドホンの音質も良くなっているということですね。
ただ、USB-DACを介してつなぐと、USB-DACの出力に直接ヘッドホンがつながることになります。ヘッドホンはインピーダンスが16Ωや32Ωと低く、USB-DACの出力はそんな重い負荷を駆動できるようにはできていない(10kΩ以上とかを想定している)ので、ヘッドホンでは音質云々以前にまともな音が出ない可能性があります。
書込番号:25702258
![]()
1点
PCの出力との音質の比較になるのでなんとも。
今のPCは案外マトモ (FMラジオの音質) だったりします。
MBが特別頑張ってる音声回路の場合は、5000円〜くらいのAIFといい勝負、くらいかな。
安いDVDプレイヤーくらいの音。
ほとんどの人は1.1万円のAIFくらいの音質で納得すると思いますが。
ただ、評価のやたら高い日本製の3万近いAIFは「え?」みたいな音質だったりするので、カネだけ出せばいいってもんじゃないですけど。
書込番号:25702850
1点
どんなパソコンに接続するのか不明ですが。
イコライザー調整についてどのように考えられていますか?
一般的にパソコンのオンボードサウンド(Realtekとか)の場合は、イコライザー
調整機能がありますが、USBサウンドやHDMI接続のモニターにはありません。
※うちの場合は、こうなっています。
イコライザー調整機能付きのアプリを使用すれば、問題はありませんが。
イコライザー調整機能のあるUSB DACやスピーカーを選択しないと
満足できる音で聴けない可能性があります。
書込番号:25703435
![]()
0点
マザーボードに付いているオンボードでも24bit/192kHzとか出るみたいなので、安価なDAC入れてもさほど効果無さそうですね。
>猫猫にゃーごさん のおっしゃるように、オンボードのままイコライザーで弄ってみます。
>osmvさん ヘッドホン用にちゃんとしたヘッドホンアンプも検討してみます。
>ムアディブさん >Miyazon.comさん
もコメントありがとうございました。
書込番号:25705437
0点
お世話になります。
現在スピーカーの購入とDACの購入を検討しています。
スピーカーはこちら
https://kakaku.com/item/K0001501746/
DACは年内と考えているので少し先になります。
https://kakaku.com/item/K0001601750/
質問ですが、このスピーカーは左右どう配置するか決まっているようなのですが、
右側に各ケーブル類を挿すようで、配置上いろんな面で設置が難しい状態です。
このような配置が決まっているタイプは左右入れ替えて配置しても問題ないものでしょうか?
問題ないのであれば本来右から出る音が左から聞こえる等あると思いますが許容範囲です。
また、左右入れ替えて設置したうえで、RCAケーブルやTRSバランスケーブルは「RとL」をどう挿すか指示がありますが、このRとLを逆に接続することも可能なのでしょうか?
これが可能なら右から出る音が通常接続なら左から聞こえるところを、本来設置するはずだった右から聞こえるようになったりするのかと言う意味です。
例:Rが赤、Lを白とした場合、赤ケーブルを白に、白ケーブルを赤に接続するといったイメージ
見当違いなことを伺っていましたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2点
>鬼神関羽さん
RCAケーブルで赤白入れ替えれば左右の音が入れ替わるので大丈夫ですよ。
他のスピーカですが昔机の表と裏で座って使うのに、
ジャック入れ替えて音を左右入れ替えてました。
書込番号:25670904 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
外観を見る限り、
スピーカー本体を左右入れ替えて入力信号線も左右入れ替えれば問題無い様な気がしますが
フロントの2つの端子は左右が逆になってしまいそうな気がします
内部の配線が分からないのでやるならば自己責任となりますが
そんなことをするなら場所を確保するかスピーカーを変えた方が良いと思いますが
書込番号:25670908
1点
L/R入れ替えた状態でヘッドホンを接続すると、どうなるかな?
L/R入替え無しで、DAC or アンプ + パッシブスピーカーにした方が良いと思う。
書込番号:25670912
1点
スピーカーの音をフィードバック制御してるわけではないのでL/Rは単純にLのスピーカーにLの音を出すと言う意味以外に意味は有りません。
まあ、音をマイクで拾ってフィードバック制御をしない限りは定位がL/Rなどで変わるとかは無いと思いますよ。
書込番号:25671048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在スピーカーの購入とDACの購入を検討しています。
>右側に各ケーブル類を挿すようで、配置上いろんな面で設置が難しい状態です。
設置可能なモデルを捜しましょう !
ところで、「DAC」 まで必要なんですか ??
書込番号:25671056
1点
>鬼神関羽さん
>このような配置が決まっているタイプは左右入れ替えて配置しても問題ないものでしょうか?
左右入れ替えて配置すると、左右の音が逆に聞こえるだけです。それを許容するなら問題はありません。
ただ、もしバランス調整があれば、左右逆の動きになるので、それは問題ですかね。
>左右入れ替えて設置したうえで、RCAケーブルやTRSバランスケーブルは「RとL」をどう挿すか指示がありますが、このRとLを逆に接続することも可能なのでしょうか?
>これが可能なら右から出る音が通常接続なら左から聞こえるところを、本来設置するはずだった右から聞こえるようになったりするのかと言う意味です。
ケーブルを左右逆に接続することは可能です。スピーカーを左右逆に置いて、端子に左右逆にケーブルを接続すると、左側に置いたスピーカーからLchの音が聞こえ、右側に置いたスピーカーからRchの音が聞こえます。つまり、左右まともな音が聞こえるということです。
ただ、左右逆に接続できる端子はRCA端子とTRS端子だけです。AUX端子やヘッドホン端子はプラグのところで左右をつなぎ変えることができないので、ケーブルを切って左右をつなぎ変えるとかしない限り、左右まともな音は聞けません。
ちなみに、左右切替スイッチが付いたスピーカーもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041298/SortID=25371655/#tab
こういうスピーカーだと、左右逆にスピーカーを置いても、ケーブルを左右逆につなぐような無理をしなくても済むのですが…。
書込番号:25673274
![]()
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
>アテゴン乗りさん
赤白入れ替えに問題はなく、入れ替えることで音声も逆になるとのことで安心しました。
使用実績もあるとのことで、使用するうえで安心します!
>kakakucomid_hfさん
逆配置には問題ないのですね
フロント接続は使用する予定がないため、そこは問題にならない想定です
また、アドバイスを頂いているように場所は要検討で可能なら正位置に配置したくい思っております
現状は逆になるのですが…
値段はこのくらいまでで検討しており、加えて音声の品質、見た目込みでこのスピーカーが候補になり、これを上回るものがありません
>猫猫にゃーごさん
ヘッドホンを接続する予定はないのでそこは問題にならない想定です
DACは後々導入することになりそうですので、リンクで張ったDACを導入しましたら正位置にできるよう場所を検討します
予算から音の品質と見た目でこれにしております。パッシブは現状は必要ないかなと思っています
>揚げないかつパンさん
ケーブルを逆接続すると逆に出るだけと言うことで問題なさそうですね!
マイクで拾うなどは致しませんので、正位置に配置出来るまではいびつですが逆にしておこうと思います
>沼さんさん
予算と音声品質、見た目でこれを候補に選んでおります
DACは多少でも音声がよくなればと言う部分と、後々マイクを接続する際に用意する予定であるため、DACもまとめてしまえば良いかと思い検討をしております!
>osmvさん
左右逆にして配置すると逆に聞こえることを許容するなら問題はないとのことで安心しました
バランス調整は本体の後ろに低音等の調整があるようなので、ここは試してみるしかないなと考えております
ケーブルの逆接続も合わせて問題はなく、これで正常に聞こえるようになるのでしたらこの方法で設置を行ってみようと思います!
幸い、RCA端子orTRS端子に対応しているスピーカーで、DACもTRS端子があるのでアドバイス頂いた部分は解消できているかと思います
ヘッドホン端子は使わない想定ですが、万が一使う場合は留意します
頂いたページのスピーカーは大幅に予算オーバーです笑
MR4くらいの予算かつ白色で音がよければ検討したく思いますが、この予算帯で左右切り替え可能なスピーカーはあるものでしょうか?
書込番号:25677106
1点
ちなみにですが、
ミニジャック接続のスピーカーでも変換かませば簡単に反転できます。
自分はミニジャックのスピーカーはそうしてました。
変換も100均で売ってるので…
書込番号:25677132
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








