
このページのスレッド一覧(全1770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年2月2日 10:50 |
![]() |
4 | 2 | 2016年1月23日 12:21 |
![]() |
3 | 6 | 2016年1月19日 16:22 |
![]() |
5 | 6 | 2016年1月11日 23:05 |
![]() |
7 | 5 | 2016年1月12日 16:03 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2016年1月7日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [SILVER]
質問を失礼致します。
ある家電量販店に聞いたのですがこの色は限定色という説明を受けましたが貴重な色なのでしょうか?
また、この色は流通量は少ないと思われますか?(今すぐに購入しないとなくなってしまうのか否か)
MacBook Airでの使用となりますのでこの色が良いかなぁと思うのですが…(Macとの互換性などについても)
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19547918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貴重な色なのでしょうか?
数量限定生産と銘うたれてます
>今すぐに購入しないとなくなってしまうのか否か
販売開始日: 2015/05/27
定期的にチェックしてれば少なくともある日突然消えてることはないんじゃない?
書込番号:19548121
1点

>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:19548127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z313 [ブラック&グレー]
【質問】
この度本製品を購入しました。サブウーファーのみを使用し、重低音を増したかったからです。
以下の環境でYouTubeやiTunes等から音楽を聞きたいのですが、従前のフロントスピーカーからしか音が出ません。
フロントスピーカーの電源を切って確かめましたが、サブウーファーからは音は出ていません。
フロントスピーカー端子にサブウーファーを接続すると音は出ます。
DELLサポートセンターに問い合わせましたがDELLも分かりませんでした。
私も完全にお手上げです。
どなたか、解決法をご教示いただけませんでしょうか。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
【環境】
・DELL XPS8700
・Windows10
・Realtek High Definition Audio
・フロントスピーカー:BOSE Sound Mini
【状況】
・フロントスピーカー端子にBOSEを接続
・センター/サブウーファー端子にZ313を接続
・DELL Audioにて5.1チャンネルに設定
・コントロールパネルからサウンドを選択し、5.1チャンネルをテストをするとちゃんとサブウーファーからテスト音は出る←ここがポイント
・でもその状態でYouTube等を試すとサブウーファーからは音が出ない
0点

私はDELL XPS8700を持っていないので判らないけど、
DELL Audioにて5.1チャンネルに設定 という事だけど、
『 スピーカ フィル 』の設定項目は無いのかな?。
『 スピーカ フィル 』で2chステレオ音声しか音声トラックが無い音声を、
5.1chや7.1chのスピーカ環境の各チャンネルに音声を割り振る機能があるのでは?。
もし、『 スピーカ フィル 』で試して駄目なら解らないけど。
書込番号:19516422
3点

>星屑とこんぺいとうさん
早速のご返信有難うございました。スピーカーフィル、検索し、たどり着きました。
試したところ、作動しました!!!
誠にありがとうございました。深く御礼申し上げます!!!
もうあきらめかけていたので、大変助かりました〜!
書込番号:19516509
1点



http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519758_K0000537938_K0000428471
この3機種聞き比べた事がある方
よろしければ感想を聞かせて下さい。
使用目的は、たまにPCで音楽流したり、レンタルDVD見たりです。
0点

http://kakaku.com/item/01705010037/
ONKYOのこっちだったら使ってたことある
大きさを許容できてたら今も使ってたかなあと思います
いいものでした
スレヌシさんが迷われてる中でも
私の中ではONKYOのはコンパクトスピーカーじゃなくて
ヤマハとBOSEはコンパクトなので私だったらそれで少し絞れるかなと
書込番号:19501231
1点

こるでりあさんどもです
ONKYOはやっぱ音が良いんですね
以前ミニコンポでONKYO使ってて良かったもので。
ですが、BOSEにも興味があります。
大きさは現物見てないのでなんとも(笑)
まぁ、どれを買ってもモニターの裏に置くんですどね。
書込番号:19501384
0点

お早うございます。
Companion2 Series IIIとGX-D90とNX-50なら聞き比べた事があります。コピペになっちゃうのもカッコ悪いんでリンクを貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01705010037/SortID=19016529/#19029214
それで上記のリンクにも書いた通り、Companion2 Series IIIはちょっとBOSEらしからぬ腰高な低音とザラっとした高音なわけですが同じBOSEのPCスピーカーならCompanion20 multimedia speaker systemの方が低音も中高音も断然いいです。予算に余裕があるのならご検討下さい。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion20/companion20.jsp
書込番号:19501570
1点

sumi_hobbyさん こんにちは
BOSEはいい音ってイメージでしたがやっぱ値段なりなのですかぁ。
GX-70HD2はGX-D90と似てるのかな。。。
3万円はちょっと今回は予算オーバーです。。。
書込番号:19502235
0点

BOSEオンラインストアの30日間返品・返金保証はご存知でしょうか。Companion2 Series IIIを取り敢えず発注してみて試して納得いかなかったら返品というのもありかと思います。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/online_store/bose_advantage/risk_free.jsp
書込番号:19504595
1点

sumi_hobbyさんこんにちは
BOSEサービス情報ありがとうございます。
ですが、最終Companion20 multimedia speaker systemとGX-D90で悩み
GX-D90にしました。
スピーカー15%引きクーポン持ってたので、Companion20 multimedia speaker systemが
25,704円とお得だったのですが、お財布見たら2千円足りず・・・
今日の気温が3〜5度高かったら銀行まで行ってたかも(笑)
書込番号:19505603
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
下記の環境でパソコン内に保存してある音楽やインターネットラジオ(radiko)を
聞きながらパソコンを良く使います。CPU使用率が80%超えた辺りから
ノイズが出始め100%だと水の中で喋っているかのような音質になってしまいます
これはUSBスピーカーだと仕方のない事なのでしょうか?それとも何か対策などはありますでしょうか?
マザボ:ASRock B3 P67 Pro3
UPU:Core i7 2600K
メモリ:4G×3 2G×1 計14G
0点

それは単にCPU負荷が高すぎでradikoがかくかくに?なってるだけとかではないのです・・・?
どうしてもというならミニプラグで出力してみれば・・・?
書込番号:19482300
1点

CPUに高負荷がかかると、電源の出力が高くなり、ノイズの発生源になる場合があります。電源を余裕のある物、高品質なものに変えてみる必要があるのかもしれません。
その他、ハブなどを用いながら出来るだけ電源やマザーからから遠ざけた位置にあるUSBの差し込み口を用いる、USBケーブルにノイズ対策のシールドを施してみる等が、効果があると思います。
書込番号:19482340
0点

ネットラジオは、受信したストリームをいったんメモリに格納して、そのメモリからプレーヤーが再生していますので。CPUの負荷がというより、メモリーへのアクセスが頻繁になると、プレーヤーでの再生に支障が出るとう理屈になりますが。(アナログ的なノイズは、関係ないと思います)
デュアルチャンネルメモリーが使える環境で、わざわざメモリー速度を半分にしているようですので。その辺の解消をまず先ということと。4GBx2+2GBx2ならともかく。
あと、タスクマネージャーから、プレーヤーを表示しているブラウザの「優先度の設定」をあげてみるのも手です。
書込番号:19482365
0点

こんばんは
>マザボ:ASRock B3 P67 Pro3
UPU:Core i7 2600K
メモリ:4G×3 2G×1 計14G
このスペックで、CPU使用率が100%近くなる作業(3Dゲームや動画処理??)をしながらでは、
無理があるのではないでしょうか。
書込番号:19482387
1点

>lengerさん
>CPU使用率が80%超えた辺りから
>ノイズが出始め100%だと水の中で喋っているかのような音質になってしまいます
考えられる原因はCPU高負荷、ファン回転数の上昇による電磁ノイズでしょうね。
私も2600Kを載せていますがそこまで酷いノイズは入らないです。
ただし、何もしていない状態でもチリチリ煩いのは確かです。
>これはUSBスピーカーだと仕方のない事なのでしょうか?それとも何か対策などはありますでしょうか?
スピーカーの問題ではないです。PC側の問題です。
USB接続に拘るならPC側のノイズ対策をする必要があります。
原因を確実に特定出来るまで骨が折れると思いますが・・・。
手っ取り早い対策はUSB接続を止めて電源をコンセントに変える事ですね。
これが一番確実に直せる方法です。
サウンドボードのイコライザーも使えるようになって一石二鳥です。
書込番号:19482520
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。取り敢えず
お金の掛からない方法から、いろいろ試していきたいと思い
ブラウザのCPU優先度を高にして、高負荷のかかるソフトの
CPU優先度を通常以下にした所、稀にノイズが入ることがありますが
ほぼ気になら無いほどまで改善しました。
皆様、沢山の即レスを下さり有難うございました
書込番号:19483228
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]
スピーカーに疎いのですが
このタイプだと操作部が左側に有る方が私の環境では使いやすいです。
スピーカーの左右はされているのでしょうか?
また、一般的に他のPCスピーカーも同じ仕様ですか?
よろしくお願いします。
0点

右手で操作するタイプが,殆どでしょう。
左右を入れ替える為には,入力信号をも変更しなければなりません。
理屈が解れば,簡単に変更できるのですが ・・・
書込番号:19481405
1点

普通は、向かって右側が右、左側が左になるのが仕様みたいなものです。
書込番号:19481414
0点

強引ですが、この二つを赤-白で接続するとLR入れ替え器になります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LPWHI2
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LPUYE6
書込番号:19481837
4点

ありがとうございます!
強引に入れ替えも出来るのですね
そうするとスピーカーLRの音出力の仕様も気になるのですが
このスピーカーや一般的なpcスピーカーは
Rスピーカーは右用の音に
Lスピーカーは左用の音に調整されているのでしょうか?
一見、単純なシンメトリデザインですが
気になりますよね?
どうなのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:19484694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのままで,大丈夫ですよ〜
ただし,入力を「右 → 左」 「左 → 右」
として扱いますので,残念ながら,
ヘッドフォン出力を使用すると ???
になります,こちらも左右逆にしないといけません!
ヘッドフォンによっては少々違和感があるものが存在します。
書込番号:19484927
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SRS-V500IP (P) [ピンク]
acパワーアダプターを無くしてしまい、困ってます。社外品を購入しようと思ってます。電圧、差込口の経など詳しく教えて下さい!
出来ましたら、購入出来るサイトなども分かりましたらお教え下さい。
書込番号:19468790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
こちらで購入できます、ACアダプターだけなら型番AC-NB12A 9720円、電源コードも合計もできます。
送料プラスです。
http://www4.plala.or.jp/soundcity/net/sub/rm_walkman.htm
書込番号:19468848
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





