このページのスレッド一覧(全1772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2014年2月16日 12:35 | |
| 1 | 5 | 2014年2月21日 00:29 | |
| 6 | 2 | 2014年2月9日 12:32 | |
| 0 | 1 | 2014年2月2日 02:27 | |
| 0 | 5 | 2014年2月3日 21:08 | |
| 15 | 13 | 2014年2月19日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Stereo Speakers Z120 Z120BW [ブラック&ホワイト]
ステレオミニで接続すれば利用できますね。
書込番号:17197016
0点
ステレオミニ端子で接続出来ますが、電源は別途USBから取る必要があります。
iPodやスマホ用の、コンセントに挿すUSB充電器があれば大丈夫でしょう。
書込番号:17197811
![]()
1点
コンセントにさすUSBあります!
それでいけるんですね。
ありがとうございます\(^^)/
書込番号:17198930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
コンパクトなスピーカーを検討しています。
候補としてはこのM2と
Companion 2 Series III
Companion20(少し大きいか?・・・
JBL PEBBLES
CAS-33
適当にサイズで選んでみましたが、やはり価格的にM2がいいのでしょうか?
Companion20は大きいかなぁ〜と悩んでいます。ノートなので
他の製品はM2と価格差があるのでやはり音質も差が出るとは思いますがご意見お待ちしております。
よく聴くのはJpopです。女性ボーカルが主なので中高音重視ですかね。
よろしくお願いします。
0点
M2の購入を検討している者です。
本M2スレッドで使用者の方のご意見をうかがいM2に傾いておりますが、未だ他の機種との比較試聴が十分できていないため未購入の状態です。
その上で、私がこれまで試聴した範囲でお話しすると次のような感じになります。
JBL PEBBLES(\4,700):
USB電源のせいか、音が全体的に軽く薄っぺらく感じました。
非力で力強さが感じられませんでした。
ただ、中・高音にはきらびやかさが感じられました。
また、音場の再生能力にもそれなりのものを感じました。
YAMAHA NX-50(\10,000):
典型的なシングルコーンの音で、バイオリンの音が艶やかに響きますが、さらにもう一息高域の伸びが欲しいという感じでした。
一方、ラウドネス機能を搭載しているためか、小音量でもバランスの採れた音を再生し、低音も豊かという印象でした。低音域はバスレフ的な音です。
BOSE C2V(\10,500):
比較的帯域バランスの取れた音で、ジャンルを選ばないと感じでした。
ただ、M3と比べると全体的に音が軽く、厚みがない印象でした。
JBL CAS-33(\16,000):
低音域の高音部が張り出しすぎてボン付く傾向にあり、帯域バランスが今ひとつという印象でした。
ただし、2wayのせいか、高音域の伸びにはそれなりのものを感じました。
BOSE C20(\25,000):
非常に巧みにチューニングされたバスレフの低音を聞かせます。
ここで比較したスピーカーの中では一番パワフルな低音が出ていて、かつ伸びのある低音が再生できているという印象です。
ただ、ラウドネス機能の効果が効きすぎているのか、少し制動(ダンピング)不足という感も否めません。
harman/kardon NOVA(\27,000):
2wayスピーカーを採用しているため、再生帯域が広いという印象です。
また、バスレフではなく、パッシブラジエーター(ドローンコーン)で低域を増強しているため、ピーキングな低音でなく、なだらかに減衰していく聞きやすい低音で、比較的低い領域まで再生できていると感じました。
BOSE M2(\30,000):
時間がなくて、しっかり試聴できていないため、印象を書くに至りません。
本M2スレッドの皆さんのご意見を参考にしてみてください。
所有しているM3の音と、M2に関する皆さんの印象、M2のレビュー記事からすると、しっかりした低音とバランスの取れた再生帯域ではないかと想像されます。
対向型パッシブラジエーター(ドローンコーン)を採用しているため、低音の伸びが自然で、バスレフのような不自然さがありません。
また、M3と同様にラウドネス機能が搭載されているとすると、小音量でもバランスの取れた音が聞こえるはずです。
ちなみに、M3は低音域の高音部の張り出しが強いので、帯域バランスを整えるたえ、直径10cm、高さ10cmの広口ガラス瓶を逆さにしてスピーカー台座にし、その上にM3を載せて使っています。
皆さんのご意見からすると、M2はテーブルの上に直接乗せたほうがバランスが取れそうな感じがします。
以上、何かご参考になれば幸いです。
書込番号:17195089
![]()
1点
CAS-33は画像に騙されますが、奥行きが結構あるので場所を取ります。
背の高いCompanion20よりも、大きく感じると思いますよ。
M2はあのサイズで低音の再生能力は凄いと思いましたが、中高音だけならPebblesも負けていませんでした。
ノートのステレオミニ端子の事を考えると、USBでデジタル接続した方がクリアになりそうな気がします。
他に候補挙げるとするならFostexのPM0.1とPM0.3かな。
書込番号:17195523
![]()
0点
Companion 2 Series V が音のバランスが良いと思います。(低音も高音も一番出ています)
https://www.youtube.com/watch?v=prMsBRC41Zo
Companion20 の方が低音は出ません。
JBL CAS-33 は上質のアンプが付いていると言う事で質は良いと思いますが、誇張した音作りな感じ!
https://www.youtube.com/watch?v=M_iFz9Y3K-o
PCで使うなら、PCのイコライザを使えば自分好みに調整出来ます。
書込番号:17196440
0点
M2、ようやく時間が取れたのでじっくり試聴してきました。
改めて、この価格帯のPCスピーカーと比べて、M2とC20は異次元のスピーカーだということを実感しました。
そこで、ここでは、M2とC20を中心に試聴結果をお話します。
一言でいうと次のようになります。
M2:モニター指向
C20:シアター指向
試聴に使った音源は以下の通りです。
@audio-technicaのデモミュージック(重低音ベース、ドラム、シンバル、エレクトリックピアノ)
A久石譲「銀河鉄道の夜」(シンセサイザーミュージック、重低音ベース、ピアノ、サキソフォン、ストリング)
B鬼太鼓座「三国幻想曲」(和太鼓[大太鼓]、笛、鐘、三味線)
Cバッハ「トッカータとフーガ」(パイプオルガン)
Dバッハ「音楽の捧げもの(3声のリチェルカーレ)」(チェンバロ)
Eバッハ「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ(シャコンヌ)」(ヴァイオリン・ソロ)
Fベートーベン「ピアノソナタ 28番 2楽章」(ピアノ・ソロ)
Gモーツァルト「ピアノ協奏曲 20番 終楽章」(ピアノ、オーケストラ)
Hヴィヴァルディ「調和の霊感」(弦合奏)
Iベートーベン「交響曲 7番 終楽章」(フルオーケストラ・フォルテシモ)
J正弦波(サインウェーブ)音源
低音部、高音部、バランスのそれぞれについての感想は以下の通りです。
【低音】
◆M2:ダブつかない引き締まった低音です。
← 2基のパッシブラジエーターの効果だと思います。
反面、弾力があり伸びのある低音には今一つという感じがします。
☆ 低音域は「60Hz」付近から聞こえ始めます。
■C20:伸びと弾力がある豊かな低音です。
← 巧妙にチューニングされたロングダクト・バスレフの効果だと思います。
反面、多少、制動(ダンピング)不足の感じもします。
この特徴は、ベースや大太鼓、パイプオルガンの再生時に生きることになります。
→ ベースの重低音や大太鼓の空気を揺るがす響きはM2を圧倒します。
★ 低音域は「40Hz」付近から聞こえ始めます。
【高音】
■M2:癖がなくフラットに伸びた高音です。
→ そのためか、C20に比べ、ピアノの煌びやかな響きがもう少しという感じもします。
◆M20:少し味付けがしてある感じで、チェンバロが少しチンチンします。
← ボリュームのある低音に負けないように高音域の一部を持ち上げている感じがします。
【帯域バランス】
■M2:非常にフラットで、変な凸凹がありません。
◆C20:バランスに苦労の跡がうかがえます。
たっぷりとした低音に対して高音のバランスを取るために少し高音に加工している感じがし、多少ドンシャリ気味に聞こえます。
【総合評価】
冒頭に書きましが、M2はM3の血を引いたモニターライクなスピーカーという感じがしました。
これに対して、C20は大画面液晶テレビなどのスピーカーとして使用することを考えた、シアター指向のスピーカーだと感じました。
C20は、スピーカーから少し離れた位置でも、余裕をもって音楽を鳴らしますし、臨場感もたっぷりです。
※出力は公表されていませんが、C20のほうがM2よりかなり出ていそうな感じです。
逆に、聴取距離が近いとバランスを取るのが難しそうで、デスクトップでの使いこなしには少し工夫が要りそうだと感じました。
M2は、50cm〜100cmの聴取距離がベストポイントという感じがし、デスクトップ使用にピッタリだという印象を持ちました。
<追伸>
以上の比較聴取結果を踏まえて、今夜“M2”を発注しました。
書込番号:17213196
![]()
0点
みなさん回答ありがとうございます。
鬼の爪さん、詳しい情報大変参考になりました。ありがとうございます。
M2とC20を中心に検討させてもらいます!
書込番号:17217446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Logicool Speaker System Z553 [ブラック]
ああ、なぜか質問にしてしまってました。(^^;
特価情報です。オークさんレスありがとうございました。
書込番号:17169732
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6160 IN-T6160
Front 1.7m、Rear 4m。
書込番号:17141778
0点
MacBookで利用するスピーカーを探しています。
Bluetooth対応の10000円まででおすすめはありませんでしょうか?
動画を見る際や、BGMを流す際に利用する予定です。
0点
昔UEのイヤホンを使っていたので、この製品は気になっていました!
手の上に乗るくらい小さい製品ですが、音が割れたりせず十分楽しめる音でしょうか?
書込番号:17139817
0点
自分が使ってる範囲ではノイズや音割れは、未だ発生していません。
小さい割りにいい音質だと個人的に感じ気に入ってます。
書込番号:17140476
0点
Jabra Solemate mini がお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000597412/
http://www.youtube.com/watch?v=5UZIP3mkUgs (YouTube動画)
このクラスのBluetoothスピーカーとしては音が良いと思います。
最長 8 時間の連続再生、しかも超小型です。
ゴムコーティングなので安定感や反響にも強くシチュエーションを選ばないスピーカーだと思います。
大き目の物ではパイオニア XW-SMA3 (WiFi(AirPlay)タイプなのでBluetoothより音質的に有利)
http://kakaku.com/item/K0000397847/
https://www.youtube.com/watch?v=4qr9ZVVIvho (YouTube動画)
インターネットに繋いで世界中のラジオがPC無しで聴ける勿論日本のラジオも聴けます。(ルーターとLAN接続)
USBメモリーにも対応してます。
書込番号:17142197
0点
外見がよく、音質もいいということなので、WS500を検討しようと思います。
お二方とも回答ありがとうございました!
書込番号:17148753
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor) ブラック
M3とM2の音はどのように違いますでしょうか?
M3を所有していますが、今回、別PC用にM2を買い足そうと考えています。
M3とM2をお持ちの方、両者の音の違いについてお教えください。
ついでで恐縮ですが、M2とC2Vをお持ちの方がいらっしゃったら、これらの違いも教えていただけるとありがたいのですが。
聴取ジャンルや曲名を挙げて具体的に差異をお教えいただけると幸いです。
1点
ご参考になればいいのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210650/SortID=6955185/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071026/np027.htm
書込番号:17139521
![]()
1点
ピンクモンキーさん、
情報を収集いただき、ありがとございます。
両者の音傾向は概ね把握できました。
やはり、M2にM3の音を求めるのは難しそうですね。
もう少し、両者をお持ちの方の声を聞いてみたいと思います。
書込番号:17140195
1点
実は私自身がM2を使っています。
購入するにあたっては(5年程前)店頭でM3と比較試聴しました。
その時の印象はM3のほうが音の奥行き感がM2より上手く再現されたことと、音の重心が下のほうにあるな、そんな感じでした。
散々迷ったのですけど1万円の差額ほどでもないな、ということでM2を選びました。
同じ1万円でも、10万円と9万円の差と違って大きい、という意味で。
それと乾電池駆動は不要だったこともあります。
サウンドドライバーにはONKYO SE-300PCIを使い、ケーブルは付属品ではなくオーディオクウェスト製を使っています。
PC本体を右側に置いているのでケーブル長の関係からスピーカーも左右逆に配置(接続当然L>Rを逆に)
書込番号:17140800
![]()
2点
訂正
誤:PC本体を右側に置いているので
正:PC本体を左側に置いているので
書込番号:17140822
0点
ピンクモンキーさん、
M2をご愛用とのこと、了解いたしました。
また、具体的な使用状況を写真付きでご説明いただき感謝いたします。
サウンドカードやオーディオケーブルにも細かな配慮をなされているようで感心いたしました。
氏のM3とM2の比較試聴感は、ご紹介いただいた情報と概ね一致するもののようで納得いたしました。
さて、どうしたものかと考えあぐねています。
M2を購入しても、M3を持っていることで、いらぬ比較をしてしまい、かえって不満を抱くようでも困るな〜と思っています。
いっそ、別機種にしたほうがスッキリしていいかな〜とも考えています。
いずれにせよ、M3とM2の違いが把握できましたので、今後は、M2と他のスピーカー(C2V、NOVA、NX-50、CAS-33など)を聴き比べて、M2に並ぶものがあるかどうかを調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17141104
4点
どうも、参考になりましたですか。
M2,M3の他にはJBLやONKYOの同価格帯のスピーカーも視聴したのですけど、バランスが最も良かったのがM3、M2でした。
押しつけがましくなく、さりげなさ過剰でもなく、丁度いい感じでしたね。
画像をご覧になったかと思いますが、M2の底面には1p厚×5p角の銅版を2個並べて敷いています。
これを履かすことにより、響きが良くなりました。
別に持っているピュア・オーディオのブックシェルフ型(JBL)スピーカーの足として履かせていた物です
オーディオ用じゃなく、東急ハンズの“素材コーナー”で購入ですから安かった(笑)
書込番号:17141800
0点
やはり、M3かM2ですか。。。
分厚い銅板製下敷き、見逃していました。失礼いたしました。
金属板はかなりの厚さがなければ逆効果と思い敬遠していました。
1cmもあれば効果が出るということですね。
当方も検討してみます。
細かな補足説明をいただき、ありがとうございました。
書込番号:17143602
0点
以前にM3を愛用していました。
今はCompanion20 multimedia speaker systemに乗り替えました。
ぜひ一度視聴されてみてください。
サイズが許されればM3、M2よりも豊かな再生音場に感動されると思います。
M3、M2の良さはそのコンパクトさで、出張や旅行にも持って行ける、という点でした。
ところがその売りも今やSoundLink Mini Bluetooth speakerがあるので微妙です。
書込番号:17146556
0点
「Companion20 」
私にはこのスピーカはどちらかと言えば音楽再生よりもビジュアル向きだと聴き取れました。
確かにM2よりは音量も大きく出せますし、広がりのも感じました。
ただ、ボーカルや楽器個々の音の質についはM2のほうが上質です。
目を閉じて聴いてみればその違い、音質はどちらが上か判断ですると思います。
Companion20 は高域と低音に誇張があることが判ります。
画面で例えたらコントラストを上げ過ぎのような。
書込番号:17147417
6点
上、日本語が変ですね
誤:音質はどちらが上か判断ですると思います。
正:音質はどちらが上か判断できると思います。
…です。
書込番号:17147425
0点
おかげさまで、今夜、M2を発注することができました。
皆さんのご助言に感謝いたします。
<追伸>
M2の試聴結果は、クチコミ「他の製品と迷っています」に報告しましたので、ご興味がありましたら参照ください。
書込番号:17213270
0点
再追伸です。
ピンクモンキーさんの使用方法を参考にさせていただき、左右のスピーカーを入れ替えることにしました。
そこで、L/R入れ替え用のケーブルを自作するためのピン/ジャックと高音質オーディオケーブルを小柳出電気で購入してきました。
明日にでも、半田ゴテを使ってL/R入れ替えケーブルを自作する予定です。
書込番号:17213416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








