
このページのスレッド一覧(全1770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年6月29日 21:33 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年5月24日 20:54 |
![]() ![]() |
7 | 20 | 2013年5月6日 17:25 |
![]() |
5 | 3 | 2013年5月1日 18:05 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2013年6月10日 11:07 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月3日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
先週末に買ってちょうど一週間。
電源ボタンを押しても白LEDが点灯せず、電源が入りません。もちろん音も出ません。
昨日まで全く問題なく動作していたのに、突然使えなくなりました・・。
ACアダプタはテスタで計るときっちり17V出ているので、本体の故障?初期不良?でしょうか。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
1点

ACアダプターの故障もあり得るけど
初期不良でそっくり交換が無難でしょうね。
書込番号:16177882
0点

がんこなオークさん
すみません返信が遅くなりました。
その後、3日ほど電源を抜いて、放置していたらなぜか電源が入るようになりました。
瞬間的な過電流か何かで安全回路?が働いたのでしょうか。
ひとまず今は毎日正常に使えています。
書込番号:16309551
2点



elpa stu-107使用してるんですが、仮にウーハーユニットを交換したら今より音質向上はできますか?
例
FE83Enに交換とか
音質向上できるなら
比較的お手頃な値段で向上できるユニット教えてもらえますか?
中古でも構いません。
ウーハーは8cmユニットがついてます。
1点

>仮にウーハーユニットを交換したら今より音質向上はできますか?
よくなると思いますよ。
ユニット交換するのであれば素人だと2wayは敷居が高いので
ツイーター部を殺してフルレンジ一発で使用されることをお勧めします。
ちなみにFE83Enはウーファーユニットではありません。
フルレンジユニットです。
フルレンジならFOSTEXだとFF85WKが無難だと思います。
FE83Enだとおそらく低音が不足すると思います。
個人的には8cmユニットならTangBandのユニットがおすすめです。
どれがいいかは好み次第ですが無難どころだとW3-1319SAとかですかね。
ちなみに半田とか大丈夫なんだろうか。
書込番号:16152356
0点

回答有難うございます。
ツィーターを殺すとは+-線を切るだけで大丈夫でしょうか?
半田は経験あるので大丈夫だと思います。
書込番号:16152695
0点

大丈夫。
リンク先みたいな構造になってるはずだから
ツイーター部をちょん切ればOK。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza31.html
書込番号:16152849
0点

>ツィーターを殺すとは+-線を切るだけで大丈夫でしょうか?
ツィーター部を切り離すのでは無く!
スピーカーの入力端子部分を切り離して、FE83Enを直接入力端子に接続します。(箱の入力部分です)
アッテネーター回路切断する必要があります。
書込番号:16156520
0点

申し訳ないです!勘違いしました。
形が形だけに、パッシブスピーカーと勘違いしました。
アンプが付いているので、2wayまま使用した方が良いと思います。
本来は、トィーターも8Ωにした方が良いのですが!(バランスが崩れるので)
書込番号:16156586
1点

もしフルレンジで使用するなら!
切り離したツィーターのワイヤーをFE83Enに2重に接続して下さい。
+−2本づつ!
アンプの後にネットワーク(アッテネーター)が付いていますのでツィーターを切り離しただけでは駄目です。
書込番号:16156634
0点

回答有難うございます。
フルレンジならツィーターの+-線をウーハーの+-線を並列でフルレンジに接続ですね。
本当は既存ツィーターも使用して鳴らしたいのですが、初心者には敷居が高いみたいなんで、ツィーターなくす案を提案していただいた次第です。
やはりウーハー部分だけをフルレンジに替えただけではダメなんですよね?
書込番号:16156701
0点

普通にツイーター部を切り離すだけでOKみたいだけど。
http://blog.goo.ne.jp/taka_pops21/e/572e65435b3dfadfad07c5bf49b7924e
ツイーター部を使うのはインピーダンスが違うので素人はやめておいた方がいいと思うよ。
それにデフォルトで付いてるツイーターの質もよくないだろうからメリットがない。
書込番号:16156962
0点

回答有難うございます。
質問ですが
ツィーター4Ωだから、ウーハー側も4Ωのユニットに交換で視聴と、ツィーターを殺して、フルレンジだけの使用なら、やわりフルレンジだけの使用の方が音質的には向上しますかね?
書込番号:16156989
0点

フルレンジだけの方がいいと思うよ。
ツイーターの特性もよくないから接続しても伸びてくれるようには思えない。
周波数帯域 メインスピーカー80Hz〜8000Hz / ツイーター2500Hz〜20000Hz
それにぽん付けだとどの帯域をカットしてるかわからないので
接続するユニットと合わないとむしろ音質劣化する。
書込番号:16157050
0点

軽くバラしてみたんですが
ツィーターの+-線にカットフィルターらしき物ありましたが、ツィーターが外れず詳細は不明でした。
フルレンジにするならカットフィルター介してウーハーに接続してる線をカットですね。
ウーハーは4Ωだったのでツィーターが8なんですかねぇ。
書込番号:16157184
0点

ウーファーには、ハイカットフィルターが付いていて!
ツィーターには、ローカットフィルターが付いています。
丁度重なり合った部分が、フラットになる様に設計されています。
音の出る範囲の重なり合っている部分の音が大きく成るのを防ぐ為です。
もしツィーターが8Ωでスピーカー端子に何か付いていたら、それはフィルターでは無く抵抗では?(8Ωを4Ωに変換)
諸々な改造費用をかけて、対して音が良くならないなら!
スピーカーを変えたほうが良いと思います。(私のお奨め!)
「Lepai デジタルアンプ LP-2020A+電源」+「ケンウッドLS-K731」等!(合計1万4千円位)
https://www.youtube.com/watch?v=fuibqyP_1t0 (この値段でこの音はスゴイです)
https://www.youtube.com/watch?v=Yli6NWb2OUM (録音が悪いですがナチュラルな音)
上の動画は、紹介した組み合わせです!この値段でこの音はスゴイです。(PCスピーカーには出せない音)
両方共に低音はもう少し出ると書いて有ります。
書込番号:16157431
0点



自分でいろいろ見てONKYO GX-500HDってスピーカーがいいと思ったのですが、
同じくらいの値段でほかにもいい物があればと思い書き込みさせていただきました。
予算は3万五千円ほどでお願いします。
サウンドカードはONKYOSE-200PCI LTD か PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
の搭載を考えています。
光デジタル出力端子の使用を考えてます。
使用用途:ゲーム・音楽(様々なジャンルの曲)聴くことです。
よろしくお願いします。
0点

そんなにお金が出せてなおかついいサウンドカードを使う予定なら、いっそのことアンプとパッシブスピーカーのほうがいいんじゃないかと思う。
ついでに、アナログ部分にお金をかけたサウンドカードを買って光でつなぐなんてのはただの無駄だと思う。
書込番号:16098029
4点

ONKYO GX-500HDは「光入力端子」が右のスピーカーにしかなく、左のスピーカーとは普通の
アナログスピーカーケーブルで接続します。デジタル入力内臓スピーカなので左右にデジタル
入力があればよいのにと思いました。光出力が2系統あるシステムがほとんど無いから、
このような仕様になったのでしょう。ユニットの性能は良いのでちょっと残念ですね。
ご予算がスピーカ(3.5万)とオーディオカード(2.5万)で6万なので、以下の構成を
ご推奨いたします。スピーカーには十分にお金をかけています。
スピーカー:モニターオーディオ「RadiusHD R90HD-BK」実売4.2万
アンプ:ケンウッド Prodino KAF-A55 実売1.8万
もう少し予算が許せば FOSTEX HP-A3 もお薦めです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16098160
2点

ツノが付いてる赤いヤツさんに同意ですね。
アナログ使わないんだったら何のためにサウンドカード買うのさ?って感じになりますよ。
光接続なら光端子を備えた安いサウンドカードやUSBDACで十分。
それと今回限りで完結するのか拡張させるのかでも
アドバイスは変わってくるかな。
完結させるのであればそれなりのものを買い集めるのがベターだけど
拡張させる可能性があるのならスピーカーメインにお金かけた方がいいかな。
書込番号:16098189
1点

こんばんわ。
ツノが付いてる赤いヤツさん、わいわいさん、つくおさん
速い返答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ちなみに今回限りの買い替えでそれ以上は予算出せないので壊れるまで使う感じになると
思います。
書き忘れてましたが、今安いサウンドカードですが、ASUS Xonar DG ってのを積んでます。
わいわいさん、RadiusHD R90HD-BKもいいですね!
アンプも結構いい値するんですね〜予算少しオーバーしますが、買うならFOSTEX HP-A3 選んじゃいますw
アンプとスピーカーなんですが、
つくおさん、ツノが付いてる赤いヤツさんのオススメはありますか?
書込番号:16098497
0点

おすすめというか自分で聴いた方がいいよマジで。
勧められたものが自分の好みとは限らないからね。
取りあえず予算が6万とすれば5万以下のスピーカを聴き比べて好みのものを選ぶ。
あまりでアンプとサウンドカードを揃える感じがよいと思います。
残りの振り方はゲーム重視ならサウンドカードに振って
音楽重視であればアンプ部にお金をかける感じがよいと思います。
書込番号:16098597
0点

返信ありがとうございます。
なるほど!
近場に聴けるとこがあるか探してみます。
田舎なのであるかわかりませんが。。。
自分が気に入ったの買うのが一番ですもんね。
お高い買い物なので慎重になってしまいます〜
書込番号:16098929
0点

2年近く前の記事になるけど、4Gamerさんのこの記事がある程度参考になるかな、と。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20110805084/
スピーカーにほとんどの予算をつぎ込み、アンプなんかは鎌ベイアンプとかでもそこそこなんとかなるんじゃないか?ってな感じに思ってます。
サウンドカードについては・・・・・・機能的に不足しているんじゃなければ手を付けないでその分スピーカーに回す、納得行くスピーカーが買えてなおかつ予算が余るんなら考えてもいいかな、といったところか。
スピーカーよりかはサウンドカードのほうが後からでも変えやすいしね。
スピーカーの候補についてはつくおさんと同じく、できるだけ聴いてみよう、といったところでしょうか。
「そんなに試聴できるショップ、近所にはないよ!!」ということだと(ちなみに私もそういう環境)、これは適当にレビューを参考にするくらいしかできないんだけれど、その場合は「思っていたのと違う!」というのも覚悟することになるかな?
あと、勘違いしていなければいいけどFOSTEX HP-A3は「ヘッドホンアンプ」ですんでスピーカーをドライブさせる能力はないので、今回はほとんど出番がないと思っていいですよ。
DAコンバーターとして使えるっちゃ使えるけど、予算を考えてもこれを買う余裕はないでしょう。
数万円クラスのヘッドホンも使う、っていうのなら候補の一つにおすすめの逸品ですが。
書込番号:16098959
0点

ツノが付いてる赤いヤツさんこんばんわ。
4Gamerにこんな記事あったんですね、わざわざありがとうございます。
そうですね、サウンドカードは後回しにしたいとおもいます。
覚悟ですか・・・これだけは仕方ないですよねー運任せですw
ヘッドホンアンプだったんですか!ちゃんと確認してなかった僕が悪いですが
ヘッドホンはAKG プロフェッショナルモニター・セミオープンヘッドフォン K121STUDIOっての使ってますが
耳が疲れちゃうのであまり使わなくなりました。
選ぶのも商品が多くて悩みます。。。
書込番号:16099019
0点

失礼しました。
TEAC「A-H01」と書いたつもりが脳内変換されていました。
スピーカーですがやはりご自身の好みがありますので、
ご自身で視聴されるのがベストです。
スピーカーとアンプの組み合わせで試聴できる場所があれば
よろしいのですが。
書込番号:16099057
0点

TEAC「A-H01」だったら・・・・・・買えれば結構お勧めですよね。
DAコンバーターとしての能力もそれなりに高いし。
予算内には収まらないだろう点を考えると今回はスルーになるでしょうけど、いいパッシブスピーカーを買っとけば後々購入の候補に(買う頃には後継機に変わっているかもしれないけど)なりそうですね。
書込番号:16099081
0点

すでにGX-500HDを所有してるならサウンドカードもありだけど
1から仕様の確認すべきですね
無駄な予算を使ってます!
書込番号:16099094
0点

がんこなオークさん返答ありがとうございます。
GX-500HDは所有していません。
明日近場探し回ってみることにします。聴けるとこがあればいいのですが。。。
もしなければ、オススメしてもらったRadiusHD R90HD-BK + TEAC A-H01-B 買っちゃうかもしれません。
優しく教えてもらい本当にありがとうございます。
お金どーしようかな。w
書込番号:16099166
0点

田舎で試聴が難しい環境であればこことブログを有効活用するしかないですね。
それと今回で完結するんであればサウンドカードは後回しにしない方がいいかも。
音楽重視だったら後回しで全く問題ないんだけど
ゲームになると話が変わってくるからなぁ。
Xonar DGがどんなもんかちょっとわからないのでよいアドバイスはできないですが・・・。
あとデジタルアンプはLP-2020Aも割と安いので検討するとよいでしょう。
それとRadiusHD R90HD-BKは低音担当のユニットが10cmとちっちゃいんで
低音の期待はしない方がいいと思います。
設置難があるならいいですけどなければ個人的にはおすすめしがたい・・・。
http://www.hifijapan.co.jp/RadiusHD.htm
書込番号:16099220
0点

基本的にはニアフィールドはユニットはあんまり大きくなくていいですよ。ヘッドフォンに30cmユニットつけないのと同じ理屈。
音像がボケることを考えると左右は小さくしておいて、不満ならサブウーファーで補うほうが良いと思うけど。
低音は金が掛かるので、予算に限りがある場合は音質を取るか低音を取るかですね。
音が出てるか出てないかだけ気にしてるなら他の選択肢の方がいいかも。
Monitor Audioは純オーディオ用の一部に見られるような曖昧な部分はないからゲームや映画にも向いてるし、コストパフォーマンスもかなり良いのでわたしもお勧めしておきます。
ただしコスパ良い分、性能を出してやろうとするとスピーカよりだいぶ高いアンプ持って来ないとダメだけど。まぁでも安いアンプでもONKYO買うよりは遥かにマシ。
予算少ないなら、サウンドボードに金かけるより光 (できたら同軸) デジタルに中古のAVアンプの方が良いと思いますよ。低音が出てて欲しいなら、同じように中古のサブウーファー買うといいです。質は値段次第だけど。
設置場所が広くて、PCを試聴ポイント (部屋の真ん中) に置けるなら30cmウーファーでもいいかもね。
書込番号:16099399
0点

風呂だったので返信遅れました!
ムアディブさんこんばんわ!
返答ありがとうございます。
みなさん詳しくて大変勉強になります。
基本音楽重視のつもりです。ゲームは音が出てればいい程度な感じで。
設置場所は家具の配置とかもあって隅っこにPCがある形になってます・・・隅っこ落ち着くw
はじめ、ONKYOの高いの購入しておけば問題ないと思ってたけど、そうでもなかったのですね。お恥ずかしい・・・
書込番号:16099543
0点

スピーカーはヘッドフォンと違って広い空間を振動させなきゃならんので
近い距離で聴く場合、能率低くてOK?はYESだけど低音でなくてOK?はNOです。
部屋が狭いならユニットが小さくてもよいけどね。
ウーファー追加が理想的なのは同意だけど今回限りで
追加予定がないし予算的にも厳しいから大きいユニットで稼いだ方が得策。
それと素人の足の運べない中古は博打みたいなものなんで
下手に手を出さない方がいいよ。
書込番号:16100480
0点

つくおさんおはようございます。
なるほど。
ウーファー追加はできなくもないのですが、だいぶあとになっちゃう感じですね。
追加は音聴いてから考えることにしますね。
高価なスピーカーはじめて購入するので世界変わりそうで楽しみですわ!
長々付き合ってくださり、ホントありがとうございます。
中古は怖いので手出せないですね。。
書込番号:16100520
0点

私は糞耳なのであまり参考にならないかもしれませんがこんな方法もご紹介します。
中華デジタルアンプとパッシブスピーカーの組み合わせです。
自分はコレを使っていますがミニコンポよりは充分聞ける音質だと思います。
まず中華デジタルアンプは「TP30」というモノを使っています。
USBによるデジタル接続です。
(何故か分かりませんがUSBハブにつなぐと更にクリアーな音になります)
価格.comには載っていませんが通販で8000円位です。
パッシブスピーカーはケンウッドの「LS-K711」を使っています。
音質は他をあまり知らないので感覚ですが、
全体的にフラットに鳴らしてくれて聞き疲れが少ない気がします。
ちなみにTP30にボリュームがついていますが、
この組み合わせでPC側の音量を最大にした状態で調整すると
45°も回せば爆音になります。
値段的にはこの二つで2万程度です。
私はコレに更にベルデンのスピーカーコードと
TP30のACアダプターを別のアダプターに変えてはいますが
3万以内で揃えています。
中華デジタルアンプは安いので不安もあるかと思いますが、
TP30は結構ブログなんかでも紹介がありそこでもなかなか評価が高いです。
自分も充分満足してます。
こんなやり方もありますので良かったらググって見て下さい。
書込番号:16102055
0点

パソコンからアンプにつなぐときは、5000円くらいのものでもいいのでDACを間に入れるといいかもしれませんね。
Fostex pc100usbとかいいと思います。
音質が飛躍的に良くなることはないですし、いまどきのパソコンなら最初からノイズなんてほとんどないと思いますけどね。
ToppingならTP10が一番いいと思いますよ。
USB DAC付きより個人的にはおすすめです。
アンプとDACは分離されてた方があとあとつぶしが効くし、同クラスなら音質的にも有利になることが多いでしょうね。
入力が二つ以上欲しければ鎌ベイアンプ2000です。
パソコンにつなげて実際試した感想ですが、音楽は好みによりますけど、テレビの音声聴くときは鎌ベイの方が聞きやすいです。聞き疲れしない感じです。
中華アンプで一万以上お金出すのははやめた方がいいですね。所詮中華のパチモンですから。注意してないと中途半端に高いの買っちゃって安いAVアンプとかUSB入力付きのコンポが買える値段に迫ってきます。
マルチチャンネルでゲームや映画するならAVアンプにした方がいいですね。
後ろから足音とか爆発音が聞こえてくるというのは音質どうこう以上のもので2chには絶対に越えられない壁がありますから。
スピーカーはその予算だと中古で選ぶのがいいでしょう。中古で一万円くらいだとGX500HDより良いもの買えると思います。
書込番号:16102174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gtk_typerさん、運固味加里vs加里味運固さん こんにちわ。
返答ありがとうございます。
いろんな方法があるんですね。
参考にさせてもらいます!
中華製品の購入には気をつけながら選ぶようにしないとですね。
出来るだけ安くいい製品を購入したいもんです。
みなさんの参考にしながら考えてみます。
またなにかありましたら、よろしくおねがいします。
ありがとうございました。
書込番号:16102380
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-S7(B)
ステレオミニジャック用延長コードやUSB延長コードを使うと音の劣化やノイズなどの問題があったりしますか?
安心して買えるものを教えていただけませんでしょうか?
お願いします
1点

こんにちは
延長する長さにもよりますが、周辺へノイズの少ない環境で2m程度としての回答です。
ミニプラグ回路やUSB回路はインピーダンスの低い回路ですから、音質が低下するなどのご心配はいらないでしょう。
現物はミニプラグ延長などを入力すると検索できます。
書込番号:16081044
1点

オーディオテクニカですと「ステレオマイクロホン延長コード」として
以下のラインナップです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=877
USB延長ケーブルはバッファローの「USB2.0延長ケーブル (A to A)
フェライト素子ねり込みタイプ」を以下に紹介しておきます。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/usb/extension/bsuaahfc2/
とことん音質にこだわるのでしたら、高額ですが以下の製品もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=777
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16081565
2点

検索結果ですが、一例として
アマゾン〜オーデオ〜パーツ〜ケーブル〜ステレオミニプラグ延長〜SANWA SUPPLY KM-A3-18 482円(1.8m)
同じくPC〜パーツ〜USB延長ケーブル〜SANWA SUPPLY KU-EN2 594円(2m)
書込番号:16081778
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
テレビのそばにつけましたが、声がクリアに聞こえません。複数の人が話す場面は特にこもります。 音量をアップするとうるさくて駄目です。 そこでテレビの音声を0から6にしても変わらず。
どうしたらクリアに聞こえるのかわかりません。
耳をすましてテレビの声を聴いてる状況。
テレビはパナソニックビエラです
書込番号:16073167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ側の機能に音質設定が有ると思いますので、調整して見ては如何でしょうか!
多分、低音や高音がテレビのスピーカーより出るので人の声(中音)が弱くなった為では無いでしょうか?
書込番号:16079403
2点

ありがとうございます。調整出来るのを知らなかったので、テレビのパンフレットを見てバランス(中音)を最高にしました。でも、テレビ音量は0の方が聞こえがいいです。 場面によると思うので色々試してみます!
夜、母がテレビ音量0でイヤホンで聞くと、テレビより、スピーカーの方が聞きやすいとのことなので、それは良かったです。
書込番号:16081738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの設定で疑似サラウンド機能などついていませんか?
音声出力でその様な状態になっているからでしょうか?
2年ほど使用していますがこの製品はフラットに
ハッキリと声などが聴こえやすくなるはずですよ。
確認できる方法があれば試してみてください。
書込番号:16103598
1点

母は普段、テレビの音量は0にしてます。テレビで複数の人がガヤガヤ話す場面以外は、慣れたのか問題ないようです。
書込番号:16105645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声が明瞭なので、インターネット会議用にOlasonic TW-S5を使用しています。TW-D7OPTは光入力で良い結果が得られるようです。TVのヘッドホン出力を入力した場合などはお使いのTVの音質が支配的になると思います。今一度、TVからの出力種類およびTV側の設定を確認してはいかがでしょう。取り急ぎ。。
書込番号:16236049
2点

テレビ用さん
このような外部スピーカーを使用する時は、テレビの音量は0にして使用します。
テレビのスピーカーとTW-D7OPTの両方から音を出すと、音の出力タイミングがズレるので、ものすごく聞こえにくくなってしまいますよ。
すでにテレビの音量は0にしているようですので、そのままテレビの音量は上げない方が良いです。
また、クリアに聞こえないとのことですが、テレビとの接続は何で接続をしていますか?
もし、テレビのイヤホン端子と接続しているようでしたら、もう1本付属している光デジタルケーブルを使用してテレビと接続して使用すると、クリアに聞こえるようになると思いますよ。お試しください。
書込番号:16236212
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-S7(B)

>その際はUSB端子を抜いて使わないといけないとかありますか?
抜かなくてもOKです。
スピーカーマークを右クリックして「再生ディバイス」を選択すれば!
再生ディバイスの切替が可能です。
書込番号:16072889
1点


ヘッドフォンに切り替えて聞きたいのですが
添付画像のようにサウンドのデバイスを
一番上のAMD HDMIouputや2番めのスピーカーにしてOKを押しても
切り替わることなくずっと一番下のスピーカーから音がでます(TW-S7から)
どうやったらヘッドフォンから聞けて
またTW-S7から音を聞く設定に戻せるのでしょうか?
書込番号:16088844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





