
このページのスレッド一覧(全1770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年4月3日 00:38 |
![]() |
1 | 6 | 2013年4月3日 08:37 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月5日 23:01 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月2日 12:35 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年3月31日 19:01 |
![]() |
1 | 11 | 2013年3月31日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
テレビボリュームとスピーカーボリュームのバランスを
スピーカーボリュームを100にして
テレビボリュームを10にするのと
スピーカーボリュームを50にして
テレビボリュームを20にするのとでは
どちらが よいのでしょうか?
書込番号:15969264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ接続の場合、S/N比を考えれば、元側(テレビ)を上げ気味にした方が良いはずですが、
実際聴いて差が判らなければ気にする必要はないと思います。
書込番号:15969523
0点

買う前の質問か、買った後の質問かで若干答えが変わる。
買う前なら、スピーカーのボリュームが背面に有る関係上スピーカーのボリュームはできるだけ触りたくないので、テレビのボリュームをいっぱいにした時に十分な音量が取れる程度にはスピーカーのボリュームを設定しておきたいところ。
書込番号:15970869
0点

特にこうしなければイケナイと言う事は無いと思います。
自分で聴いて見て、音が良くなるポイントが存在すると思います!
自分の聴くボリュームで一番良いと思われるポジションにセットすれば良いと思います。
書込番号:15971217
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Logicool Speaker System Z553 [ブラック]
先日このZ553を購入し、いざ設置となった時に不可解な事に気が付きました。
この商品はサテライトスピーカーの裏にL(左)、R(右)の表記があります。
通常スピーカー正面に向かってのL(左)、R(右)表記だと思います。
スピーカー側面に Logicool 表記があるんですが、パッケージでは左右それぞれ
外側にロゴが来るようになっています。 商品デザイン的にも外側ロゴが正解と思います。
私の買ったスピーカー LR表記の通り設置すると ロゴが内側に来ます。
ロゴを外側とパッケージ通り設置した場合、向かって右側にL表記を置く事になるので
当然ですが、音が左右逆から出てきます。それ故にLR表記は間違っていないと言えます。
そうなると私の買ったスピーカーは外装が左右逆につけられているという事かと
ご購入されている皆様は、LR表記通りセッティングした際にロゴは外側でしょうか?
ロゴ内側だから音が聞こえないとか言う訳ではありませんが、何か気分的に気持ち悪い
「だったら端子接続を左右逆に繋げればいいだろ」で、終わってしまう話でもありますが…
楽しみにして買ったのに、外装パーツつけ間違え品をつかまされた感じがして残念です。
些細な事とも言われそうですが、購入者の皆様の意見が聞けたら幸いです。
気にするなレベルの質問で申し訳ございません。
0点

他の個体での話はユーザーさんの情報待ちにはなるんでしょうけど、ロジクールはマウスなどではサポートが親切で有名だし、聞いてみるのもいいかと。
案外あっさり交換、とかありそう。
書込番号:15967720
0点

自分のもスレ主さんと同じようにパッケージとは逆になります
まぁ、あまり気にしてませんけどねw
書込番号:15967748
0点


PCスピーカーでしょうから,視覚的には,
内側にロゴがある方が楽しい! 様な気もしますが・・・
書込番号:15967938
0点

パッケージの印刷はカッコよく表現する為のデザインなのだろうから、
サテライトスピーカの振動板がイメージ良く表現したモノじゃないかな?。
左右表記は見えないのだからね。
使う環境ではユーザ視点は1人なので、
リスニングポイントとサテライトスピーカ左右を正三角形の各ポイントに配置だから、
視覚にLogicoolロゴが入る方がメーカとしてはユーザにメーカを意識させるには内側にある方が有利だろうね。
美術館等の展示じゃないのだから、多くの人が色々な角度からデザインを愛でるのではない訳だからね。
書込番号:15968057
0点

全て遠き理想郷さん、hashiken1さん、オジーンさん、沼さんさん、星屑とこんぺいとうさん
皆様ご意見ありがとうございました。所有者の意見も聞けて参考になりました。
サポートに聞くにしても、私だけの事例なのかどうか確認を取りたかったのですが、
私だけで無いという事が分かっただけでも貴重な情報でした。
「気にするな」と言われるレベルなのは分かっていますが、パッケージと「設置が異なる」
と、言う事になるので、やはり気になりました。
裏のLR見ずにパッケージを参考に設置する方は、音が左右逆に聞こえるという事です。
パッケージは「かっこよく見せる為」との意見も頂きましたが、買う側は参考にするかと…
メーカーとしての商品デザインではどっちだったのでしょうか? メーカーに聞くかな?
デザインって商品の顔だと思っています。購入動機の一つがデザインでもあります。
幸い端子接続で左右入れ替え出来るスピーカーなので、パッケージのように外側ロゴで
LR逆設置で使いたいと思います。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:15971848
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
今回こちらのスピーカーを注文しました。
注文後に気付くのも遅いのですが...、左右のスピーカーをつなぐコードの長さが気になっています。
現在モニターを2枚並べて使用していて、その両脇にこちらのスピーカーを置いて使用しようと考えています。
コード長が1.5mあれば届くのですが、もし足りない場合左右を繋ぐコードの延長が出来るのか否か使用している方にお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
1点

べーさん@九尾さん こんばんは。 ユーザーではありません。
製品概要
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/
付属品 / ステレオRCAピン⇔ステレオミニプラグコード×1(1.5m)、Rch⇔Lch接続コード×1、スペーサー×8
短い場合、使ってあるコードと同等品(芯線の太さ)を繋げばOKですよ。
コードを切って、ビニール被覆を剥いでつなぎ合わせてビニールテープを巻くか圧着端子などで繋ぎまます。
書込番号:15967058
0点

1.5mだそうです。
http://img2.coneco.net/review/18716_04l.jpg?d=20130402120549
この写真の赤い方ですが。
線むき出しの方で適当なケーブルを繋げて延長するなり。いっそ、RCAプラグとケーブルから試作するなり。
書込番号:15967074
0点

BRDさん、KAZU0002さん 回答ありがとうございます。
1.5mなら何とかなりそうです!
同様のケーブルを使えば延長もできるようですね、勉強になりました。
書込番号:15968268
0点

このスピーカーとTV兼PS3用スピーカーの
GX-77Mにビクターから出ている
「CN-158A」というピンプラグー先バラ
のステレオスピーカーコードを使ってます。
コード長が3mあるので、37インチの液晶TV
をスピーカーで挟んでも余裕で届きます。
1パッケージに2本入ってるので、この
スピーカーに使うなら1本だけでOKです。
書込番号:15982174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
質問させてください。
他にもスピーカーを持っておりますが、スペースの関係で一時撤去しこのスピーカーを使用しようと考えています。
こちらの書き込みを拝見し、パッシブ化が良いと理解はしましたが
後々、PCでの使用も考慮してあまり改造をせずに済めばと思っております。
そこで、AVアンプなどのプリアウトからの接続での音質はどうでしょうか?
スピーカーケーブルは交換予定ですが、プリアウトからの接続でも、そこそこ満足のいく音であれば改造せずにAVアンプのプリアウトからの入力を考えています。
オーディオマニアではありませんが、CD・DVD・TVをある程度の音で楽しみたいと思っています。
ちなみに一時撤去したのは、KENWOODのLS-V530-W×2本です。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
AVアンプのプリアウトからの音質劣化はないでしょう。
このSPの入力インピーダンスが極端に低いなどない限り。
ご使用状況がいまいち分かりにくいので、これ以上ちょっと。
書込番号:15966605
0点

AVアンプのボリュームでコントロールされてるならプリアウトなら問題なし。
レベル固定のRec-Outでも問題ないんだけど、スピーカー側のボリュームが背面だからプリアンプで音量調整できた方が使いやすいと思う。
書込番号:15966613
1点

回答ありがとうございます。
音量コントロールは、AVアンプ側から行います。
内臓アンプがイマイチ?と言う書き込みもあったので、プリ→SP内臓アンプで良くないのであればパッシブ化でも仕方ないとは思っているのですが…
こんな使い方をしている方は少ないですよね(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:15966837
0点

とりあえずはプリアウトとスピーカー内蔵アンプで聴いてみて、満足できないようならパッシブ化してAVアンプのパワーで鳴らせば。
ただこのスピーカーは”値段の割にはいい音/大きさの割にはいい音”という物だから上位グレードのスピーカーと比較しない方がいい。
書込番号:15967432
1点

そうですよね。。。
まぁ そんなに高い物ではないので、試してみます。
今週末にでも、ブラックモデルを購入しようと思います。
書込番号:15968329
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
このスピーカーを購入しようと 思っています
ここで1っ 質問です
現在、BOSE Companion 2 series II Blackを使っていますが 音質は向上しますか?
BOSE Companion 2 series II Blackには、音量に不満があります
よろしくお答えくださいw
0点

音質については両方を聴いたことのある方でないと判らないので、音量について。
フォステクスのほうの内蔵アンプ出力がボーズのより3倍ほど大きいので、音量的には十分使い物になるでしょう。
といっても、単純に3倍の音量が出せるわけではありませんが。
ただし、サイズも価格も似たようなものなので(一応、フルレンジと2Wayという違いは有りますが)、音質音量ともに望むなら、もうちょっと上のクラスを狙ったほうが良いでしょう。
書込番号:15961927
0点

音量が問題なら音量はアップするかもしれません
ただ音質が問題なら大差ないと思います
音質が問題か音量が問題化
問題が根本的に違います
書込番号:15962057
0点

返信 ありがとうございます
ところで、お勧めのスピーカーなど御座いますか?
なんせ 何もわからないもので::
書込番号:15962082
0点

個人的感想:
BOSEはコテコテ厚化粧美人、聴き始めはすごくいい音に感じるけれど長時間は疲れる。これはBOSEすべてに言える傾向。
PM0.3は慣らし運転しないとまともな音が出ないが安定すれば結構いい音、薄化粧かナチュラルメイクというところか。
ただBOSEのようなむりやり重低音は出ないし出さない。
BOSEとはまったく傾向が違うしBOSEがちょっと特殊だから、BOSEの音色が気に入ってるならBOSE以外選択肢はない。
書込番号:15962169
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPWD5BK (ブラック)

カタログスペックだけで判断すればMM-SPL6BKの方が上です。
MM-SPWD5BKの利点をあげるとすれば
フルレンジ一発なのでネットワークによる音質劣化がない、定位がよいなどでしょうか。
書込番号:15950022
1点

ん〜 なるほど〜
5のほうが いい気がしてきた
書込番号:15950101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらを選んでも大きな差はないと思います。
デザインの好みで選んでしまって問題ないと思います。
聴いたことがないので断言できませんが傾向として
MM-SPWD5BKは緩い音、MM-SPL6BKは鋭い音になるんじゃないかな。
二つと比べると少々高いですけどFOSTEXのPM0.3買っておいた方が幸せになれるかも。
書込番号:15950302
0点

この意見からいくと6のほうがいい気が
鋭い音。
書込番号:15950325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ値段以上のものはないので過度な期待は現金です。
ユニット自体もかなり小さいですから。
差もわずか程度だと思いますよ。
わずかな差を比較したいなら実物を試聴しましょう。
書込番号:15950584
0点

やっぱりそうですかね?
モホモホ より カリカリのほうが 好みです
書込番号:15951316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/item/01705610734/
↑からの買い換えです
テレビに使用です
低音を完全オフにしてもモフモフします
書込番号:15951319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高音好きならMM-SPL6BK、低音が好きならMM-SPWD5BKでいいと思います。
書込番号:15962870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





