
このページのスレッド一覧(全1770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年12月9日 18:01 |
![]() |
7 | 3 | 2012年12月8日 23:07 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月1日 10:27 |
![]() |
9 | 9 | 2012年12月5日 00:47 |
![]() |
11 | 4 | 2012年12月5日 14:07 |
![]() |
6 | 5 | 2012年12月4日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-S5(W) [ブリリアントホワイト]
仕様ですか?不良ですか?ともやもやしてるところなんですが…。
PCがスリープから復帰した時に、こちらのスピーカーから音が出ます。
TW-S7で比較的大きな音が出るとネット上で見たことがありましたが、TW-5Sではかなり改善しているとか?
TW-5Sのレビューをいくつか見て回ってもスリープ復帰後の音なんて書かれていないので、自分のは不良品なのかな…と思うのですが、どうなんでしょう。
ブツッどころではなく、ボンッ!となり、とてもつないだままにはしておけず、使う時だけつなぐようにしています。
とても不便です。
音も高音が割れます。そんなに音量上げなくても低音がビビります。
これで評価されるとはどうにも思えないので、やっぱり不良品…ですよね。
問い合わせが面倒でそのまま放置状態です。
どうもソニー系の商品とは相性が悪いです。
ご意見ある方がいたら書き込みをお待ちしております。
0点

http://www.olasonic.jp/faq.html#tws7
PCによっては、スリープを解除した時の電圧の変化によって、スピーカーから「ボツ」音が出てしまう事があります。
PC,USBスピーカー共に影響はありませんので、安心してご使用ください。
・・・ということで仕様です
低音高音は・・・どうなんですかね。
実は私も最近本製品を注文して到着待ちなので
そのうちレビューするかもしれません。
(オーディオ関係はあまりよくわからないので
レビューに期待はしないでください)
書込番号:15452658
1点

「そんなに音量上げなくても低音がビビります。」
この部分は不良品のような気が致します (´・ω・`)
書込番号:15452923
1点

norton-securedさん
ご意見ありがとうございます。
PCによってということなので、
3.06Ghz intel core2Duo 21.5インチ iMac(2009)ではブツ音が大きい……ということですね。
残念。
書込番号:15453708
0点

ブツッ音は、OS X Mountain Lionから改善していると何かで見ました。MACの不具合のようです。
もし、Mountain Lionで無いようでしたら、バージョンアップをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15454014
3点

さつま寿さん
snow leopardだったOSを、Mountain lionへアップグレードしました。
なんとブツっ音…ほぼ消失です!
ごくごくわずかにありますが、"ブツッ"どころではなく "ッ" 程度(笑)
あ、つながったんだなってわかる程度にはある、です。
一言で言えば、気にならない状態、になりました。
有力な情報に感謝いたします!
書き込んで良かったです。
書込番号:15456069
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

TV側(本体、リモコン)で調整出来ると思いますよ。
書込番号:15449815
3点

REGZAの26ZP2と言う機種に接続して使っています。
此方の方の音量は最大にして、TVの音声出力を可変に設定しTVの方で音量を調整しています。
PCでは逆の方が良いですが、上の方法でも音質の劣化は感じられませんでした。
駄目な耳のおかげかもしれませんが。
書込番号:15449936
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative SBS A120 SP-SBS-A120
質問失礼します。サブウーハーをPCデスクの横に置きたいのでスピーカーのコードが届くかが心配です。恐れ入りますがフロントスピーカーとボリュームコントローラーのコードの長さを教えていただきたいです。製品仕様にも記載がなかったのでご回答のほうよろしくお願いします。
0点

こんにちは〜セッティングをしてしまったので、正確には測れませんが、SPコードは1m前後です。コントローラ−は、1.5m位です。pcのそばに置いて使うには不自由のない長さだと思います。
書込番号:16314788
1点

45bbさん>1m前後と聞いて安心しました。無事に問題なく設置できそうです。ありがとうございました。
書込番号:16315432
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
このスピーカーはINPUTにRCAが二箇所挿すところがあり
A・Bとありますが切り替えスイッチのようなものはありますか?
パソコンと別の機器を接続したいと考えているので
使い分けることが可能なのか知りたく質問させていただきました。
ボリュームと低音、高音のつまみはあるようですが
INPUT A・Bの切り替えつまみのようなものもあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

私、使用してますが、切り替えスイッチは付いてないです、だから繋いでる機器から、両方の音がでますね。
書込番号:15432846
1点

私は持ってませんけど、説明書からは右下のミキシングボリュームつまみで
切替できそうですけど違いますの?
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/gx-70hd.pdf
書込番号:15432915
2点

回答ありがとうございます。
ネットにて説明書みてみました。
確かにミキシングボリュームツマミというのがあり
左にまわすとAが右にまわすとBの音の音量が調整されるようですね。
光ケーブルがないので明確な切り替えスイッチはなさそうですが
PCで使うときは左いっぱいにまわし
他のことで使うときもPCを消さなくても右いっぱいにまわせば切り替えとして
使えそうな気もしますね。
左(A)いっぱいにまわした場合は(B)の音は消音になるのかも気になります。
使用している人いましたら是非そこらへんを教えていただけると嬉しいです!
宜しくお願いします!
書込番号:15433061
0点

こりどーるさん
そのボリュームで変わるのは左右のスピーカーのバランスでは
なので、RCA A,B端子の切り替えはできないでしょう。
書込番号:15433087
1点

9.ミキシングボリューム
ミキシングボリュームツマミ(MIX VOL.)
背面の入力端子A、Bから入力される音量レベルのバラ
ンスを調整します。左に回すとA端子からの音量、右に
回すとB端子からの音量レベルが大きくなります。
A端子のみの入力の場合は、左いっぱいの位置(A)に、
B端子のみの入力の場合は、右いっぱいの位置(B)にし
てください。
とのことですが、このツマミで変わるのは
左右のスピーカーのバランス(音量)ということでしょうか?
てっきりINPUTの音量の調整かと思っていました。
PCと別の機器(テレビやゲームなど)を使い分けるは難しそうですね::
書込番号:15433272
0点

僕が使っているのは GX-100HDですが、これなら光、同軸端子があれば、RCAとデジタル接続でスイッチで切り替え可能です。
GX-77も同様にデジタル、RCAできりかえできそうですね。
よく探せばRCA,RCA切り替え可能なPC-Speakerもあると思います。
書込番号:15433348
0点

A、Bのミキシングなのでスピーカーの左右のバランスではないと思いますけど…
レビューには、きっちり切替はできないので音漏れするって書いてる方がいますね。
書込番号:15433401
2点

回答ありがとうございます。
GX-100HDやGX-77も検討中なのですが予算的に1万円以内で収めたいと考えています。
皆さんのレビューもいくつか読みました。
スイッチポットではないので最大までまわしても音漏れはあるようですね。
パソコンと、もう一つの機器(ゲーム機や光TVなどのCS)から同時に音を出すことは
ないので我慢して使用してみようかとも考えています。
ミキシングボリュームのツマミでINPUTのA、Bの音量調整が出来るようなので
それを利用して二つの機器を使いわけようかと思います。
書込番号:15433836
0点

もう解決済みのようですけど、
MIX のツマミは全開に回しても消したい音の入力は完全に消音にはなりません。
わずかに聴こえます。
書込番号:15434285
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(G) [グレイ]
PC用スピーカーとして先日購入し、音質、サイズ、価格ともほぼ満足していますが、1点だけ気になるところがあります。
それは電源オフ時(本体スイッチ、ACアダプターともに)にスピーカーから「ポコッ」という音が出ることです。
品位がよくないし、スピーカーに悪影響がないか心配です。
個体差なのか全数なのか知りたいのですが、みなさんの「PM0.3」では出ませんか?
1点

電源OFF時のボコ音がどこで発生しているのか,
ボリュームを絞っても変わらなければ,内蔵DCアンプの問題かも知れません。
仕様の可能性もありますが,あまりにも,酷いとスピーカーを壊す場合もありますので,
メーカーに確認した方が宜しいかと思います。
若い頃,ミューティング装置(リレー)を自作したものですが,今は,DCサーボ等で解消...
書込番号:15430399
1点

沼さんご回答ありがとうございます。
ボリューム位置には関係なく出ます。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:15430490
1点

その現象は正常です。個体差でもありません。私のも同様です。これは、ミューティング機能がないためです。中級以上の製品には、その”ボコッ”という不快な音を緩和するためにリレースイッチを使っていますが、この手のローコストなアクティブスピーカーでは仕方ないことではないかと思います。
書込番号:15432824
4点

maks2000さん
ご回答ありがとうございます。
メーカーにも問い合わせてみましたが残念ながら仕様のようですね。
「スピーカーに悪影響はない」との回答なので、少し品位は落ちますが割り切って使うことにします。
書込番号:15436110
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
PCにRCA接続して光TVではミニプラグをRCAケーブルに変換して
(光TVの機械にはHDMI端子、RCA端子、光ケーブル端子しかないので)
使用したいのですが可能なのでしょうか?
audio-technica GOLDLINK Fine ピン×2-ステレオミニ というケーブルを使う予定です。
ちなみにPCと光テレビから同時に音を出した場合はどちらが優先されるのでしょうか?
切り替えボタンのようなものも見当たりませんので気になりました。
ご存知な方いましたら宜しくお願い致します。
1点

公式サイトにて
「入力信号はRCAピンジャックが優先です。RCAピンとステレオミニジャックの同時入力はできません。」とのことですがRCAケーブルを挿しているときはミニプラグに挿しても音は出ないという
ことでしょうか?それともあくまでも同時に音は出ずPCがついていないときは音が出るのでしょうか?
書込番号:15427979
1点

メーカーの仕様表に、
「※入力信号はRCAピンジャックが優先です。RCAピンとステレオミニジャックの同時入力はできません。」
と書いてあります。
http://www.fostex.jp/products/PM03/spec
ということはおそらくラインセレクターで自動に切り替わるのだと思います。
RCA 入力が無い時にミニジャックの方にスイッチが入るのだと思います。
書込番号:15429745
1点

回答ありがとうございます。
RCA接続時はミニプラグから音は出ないということでしょうか?
PCとテレビで使い分けたいのですが可能でしょうか?
それとも接続方法にRCAとミニプラグの選択肢があるというだけで使い分け不可でしょうか?
ご存知な方いましたら宜しくお願いします。
書込番号:15432474
1点

双方へ接続した場合は、RCA入力側からしか音が出ませんよ。ミニプラグ側側からの音を出したい場合は、RCAを抜く必要があります。つまり、手作業で機械的に切り替える必要があります。私の場合は使い勝手を考慮して、オーディオセレクターを追加して切り替えています。
書込番号:15432897
1点

回答ありがとうございます。
オーディオセレクターですか!検討してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15432967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





