
このページのスレッド一覧(全1770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年9月6日 23:37 |
![]() |
1 | 9 | 2012年9月5日 22:53 |
![]() |
7 | 4 | 2012年8月25日 22:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年8月25日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月23日 22:56 |
![]() |
1 | 8 | 2012年8月23日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Stereo Speakers Z120 Z120BW [ブラック&ホワイト]
安くて音質の評判が良く、且つUSB接続のスピーカーである、IMASHONのIS-SCU-7250GL、かZ120を購入したいと思います。近所のショップを3件まわりまあしたが、これらモデルを視聴できるところは無く、どちらが音が良いのかわかず迷っています。
用途としては、ノートPCに接続して、YouTubeなどの動画やDVDなどを主に聞きます。
0点

両方とも持っていません・・・ すいません・・・ ○┓ペコ
amazon のレビューが参考になるかと思います。
Z120BW の方が購入者が多いのか、圧倒的に良いレビューが投稿されています。
でも音に深みがあるのは IS-SCU-7250GL でしょうか。
倍の値段ですから難しい選択ですね (^ー^)
書込番号:15029970
2点

amazonのレビュー参考になりました。(価格comより、書き込み数が多いのですね)
IS-SCU-7250GLのほうが若干に音は良いかもしれませんが、ノイズの発生が気になりますね。
まだ迷ってますが、今から店に行って買ってきます。
書込番号:15030298
0点

IMATIONのIS-SCU-7250GLとロジクールのZ120、両方を買ってしまいました。
いろいろな曲を聴きましたが、微妙な差ですが、IS-SCU-7250GLのほうが音がクリアでした。
クチコミで多かった、ノイズもUSBから電源をとりましたが、両者とも問題にならないレベルです。(というか全く聞こえませんでした)
ロジクールZ120は使用予定がないので、使い道を考えなきゃなりませんね
書込番号:15031762
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]
小生は現在、SONY SRSZシリーズのスピーカーを使っています。
音量を最大にして聞く事は殆んど有りませんが、サイズが小さいので有る程度止むを得ないと
思って使っていますが音質、音量とも今一歩のため、いろいろのPCスピーカーのレビュー・
口コミを読んでBOSE社のCompanion20とM2に絞り込み、この何れかにしようと思っているところ
です。
よく聞く音楽(?)として、小生はエレキギターサウンド(ドラムも)が好みで古くなりますが、
主に『BENTURES』、『GS(昭和40年台前半のグループサウンズ)』などの曲をBGMにしてPC操作
などをしています。
小生の趣味に合うPCスピーカーはCompanion20又はM2なのか、耳の肥えた方どうか、音質、特性
についてご教授頂きたくお願い致します。
また、PCスピーカーの音を良くするためのいろいろとPCとスピーカーのライン接続方法について、
レビュー・口コミに投稿されておりますが、その辺についても素人の小生でも理解出来る様な
ライン接続方法をご教授頂ければ幸いです。
どうか、宜しくお願い致します。
0点

こういうサイトはご覧になってますか? 奥が深すぎる^^
ご参考までに
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/05/16.html
書込番号:15008372
1点

・返信遅くないまして申し訳ございません。
愚問にお答え頂きまして大変有り難うございました。
是非参考にさせて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15014059
0点

Companion20 の方でいいと思います。
しかしスピーカーにこだわるのでしたら
オーディオデバイスもそれなりの物にしないと意味がありませんよ。
私もいろいろとやりましたが、
結局はパソコンはパソコンとして、
オーディオはオーディオとしての使用・・・ とに分担しました。
だってパソコンとオーディオが同じ部屋にあるんですもん (^ー^)
書込番号:15016986
0点

返信頂きまして大変有り難うございました。
お礼の言葉、遅くなりまして申し訳ございません。
仰る通りですね。その辺も検討事項とさせて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15018804
0点

どちらも所有していませんが・・・,俺個人的にはM2に一票です。
ちなみにBOSEの公式HPに問合せ先の電話番号載っています。使用目的を聞かれアドバイザーがどちらが良いかアドバイスくれますよ?
>PCスピーカーの音を良くするためのいろいろとPCとスピーカーのライン接続方法について
1.ノイズの低減が何と言っても一番でしょう。
PC内部のノイズを除去するためにサウンドカードが必須です。高価なものは必要ありません。2000〜5000円程度のもので十分働いてくれます。
http://kakaku.com/item/K0000165955/
Sound Blaster Audigy Value SB-AGY-VLSE
↑この程度で十分です。
BOSEのcompanion20もM2も入力端子がミニプラグしか無いので,ミニプラグの出力のあるカードを使いましょう。PCIタイプとUSBタイプがあります。理論的にはUSBがノイズは乗りにくいとなっているらしいです。
2.スピーカーケーブル
あんまり意味ありません。付属のもので全く問題無し。お金かけるならスピーカーにかけましょう。
以上,かなり断定的に主観から申し上げさせて頂きましたが,参考になればと思います。
書込番号:15022178
0点

・大変有り難うございました。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
今回教えて頂きました、サウンドカードのUSB接続用を購入しようと思いました。果たして小生の耳でサウンドカード装着前と、後の音が聴き分けられか楽しみです。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15026156
0点

サウンドカードはあくまでもノイズ除去が目的ですので,劇的に変わるわけではありません。ただ,サウンドカードを刺した状態からオンボードのサウンドにしたときに、「あれ?違う。」となります。結構実感できると思いますよ?ただ、サウンドカードを導入したときに,導入する前と比べて変わったなぁと実感できるかどうかは微妙ですね。
※音に限ったことではないと思うのですが,UPGRADEしたときよりDOWNGRADEしたときのほうが実感しやすいものです。
書込番号:15026992
0点

デジタルとアナログ出力ではデジタルのほうが音質が良いようです。
古いアナログアンプとデジタルアンプ(これはパソコンにつないでいます)では
デジタルは雑音が全然でません、ところがアナログのほうは電磁波を拾ってノイズがひどいです。
スピーカーに接続している線の種類や長さや位置にも関係しているかもしれませんが、
そこまでは確認していません。
書込番号:15027085
0点

デジタルとアナログの出力に関してですが,まずそれらに云々言う前にDACを理解する必要が出てきます。ここでは主さんの主旨に沿うかどうか分からないのでDACの説明は省きますが,デジタルで出力した場合はその受け手でアナログ変換される(DACの仕事)ことによる音質の「変化」はあるものの,デジタル出力とアナログ出力でどちらが優れているかという「優劣」は特に無いですよ?
書込番号:15027407
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > バッファロー > BSSP01UBK
エイサー製の安い(3万円チョット)のパソコンを使っていますが、スピーカーの性能が悪すぎで、音量をいっぱいにしても周りが騒がしいと聞きづらいです。スカイプを使いますが、今は、イヤホンで聞いております。このスピーカーを購入した場合、イヤホンから解放されますでしょうか。音楽を聴くなど、高音質は期待しておりませんが、ある程度の音量がほしいです。教えて頂けると幸いです。
1点

多分無理。
とりあえず家電屋にいって実際に聴いてみて自分が満足したものを買うほうがいい。
音のよしあしというか今回の場合だと出したい音量が人によって違うので。
まあでもとりあえずこれは無理と思ったほうがいい。
書込番号:14980803
2点

ありがとうございます。もし宜しければ、廉価でお勧めの製品があれば教えて頂けると幸いです。
困り度合いは高くないので、1千円以上の出費をするつもりはありません。勝手なことばかりで申し訳んございません。また、こんなに早くレスポンス頂き感謝いたします。
書込番号:14980844
1点


誰やねんw様
ありがとうございます。
540円とは安いですね。これに決めます。
価格comは本当に親切な方が多く助かります。
書込番号:14980869
1点



現在、二通りの組み合わせでどちらが音がいいのか分からず、困っています。
一つ目は、「Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA」に「オーディオテクニカ AT-SP90」を繋げる場合。
もう一つは、「Olasonic TW-D7WM」だけを使う場合です。
用途は、主にYouTubeで音楽を聴くことが多いです。
(ポップス多め)
また、夜はヘッドフォン「ゼンハイザー MX471」を繋げて聴きます。
重低音は苦手です。
詳しい方、お使いの方、主観でも構わないのでご意見頂けるとうれしいです。
0点

サウンドブラスター以前の話として。PC側に光デジタル出力があるのなら、こちらを使うことをまず考えましょう。サウンドカードやら、奇をてらった形状に予算が取られるよりは、シンプルを目指した方が、CPは良いです。
個人的にはこの辺からお薦め。
ONKYO 77monitor GX-77M
http://kakaku.com/item/K0000015465/
2つのうちどちらかという話なら、Olasonic TW-D7WMです。AT-SP90は、サンブラの有無以前の問題で安物のおもちゃです。
ただ、TW-D7WMにしても、6cmユニットでは、それなりとしか言い様はないです。
PC側に光デジタル出力が無い場合。オンボードのアナログ出力は薦められる物ではないので。音質の面では、サウンドカードなりUSBサウンドユニットを薦めたいところです。
この場合、デジタル入力付きスピーカーか、アナログオンリースピーカーかは、各ユニットの性能いかんで。
>重低音は苦手です
高音がスパイスなら、低音は旨味です。キンキンズンドコは論外としても。「出さない」と「出せない」では、音は全く違います。
低音も高音も、「無い」よりは「適度」に。
書込番号:14978677
1点

返信ありがとうございます。
まず、ご忠告通り、AT-SP90はやめます。元々家に転がっていたものなので・・。
PCを見たところ、ライン出力というのはありましたが、光デジタル出力というのはありませんでした。
また、当方スペースの関係で、スピーカーの大きさに難がありまして、高さ15センチ位、奥行き7センチ位までしか置けません。
TW-D7WMはUSB-DACというのを内蔵しているらしいのですが、これでサウンドカード or USBサウンドユニットを兼ねることはできるのでしょうか?
昔、オンキョーのSE-90PCIというのを使っていたことがあるのですが、同じ位の性能だったらうれしいなと思ったりするんですが。
書込番号:14979213
0点

>TW-D7WMはUSB-DACというのを内蔵しているらしいのですが
USBサウンドユニット+スピーカー=TW-D7WMですね。
卓上は小型でないと行けないのなら、ウーハー付きスピーカーという手もあります。
大型スピーカーのウーハーならともかく。小型のものは「低音を補完する」のが目的で、重低音用というわけではありません。
安めの音源かサウンドカードに、こういうスピーカーというのも、ありかと思います。
エレコム MS-131SV
http://kakaku.com/item/K0000038544/
ただ。
>高さ15センチ位、奥行き7センチ位
小さすぎます。ヘッドフォンオンリーとした方が潔いかも。
>昔、オンキョーのSE-90PCIというのを使っていたことがあるのですが
音質で言うのなら、スピーカーのサイズの方が問題です。
慣習的な目安ではありますが。人の声を出すのなら、人の口のサイズのスピーカーが必要です…ということで。
書込番号:14979313
1点

なるほど、いろいろ参考になりました。
よく考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14979402
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
ポートBとAでは同じボリュームでも音量が結構違います。
具体的にはポートAでボリュームを9時方向あたりで聞いていたとすると、ポートBでは7時方向くらいまで落とさないと同じくらいの音量になりません。
電源OFF時もボリュームを最小まで絞った状態でもプツッだったりブチッだったり、その時々で音は違うのですが鳴ります。
電源オン時はボリュームがいくつであろうと音はなりません。
音量を上げた状態で切ろうものなら結構な音で鳴ります。
また、アンプ側のボリュームつまみの横(背面を正面から見た状態でボリュームつまみの右)が異常に熱くなります。
ギリギリ触っていられるくらいの熱さで、もう少し熱かったら触れないのでは、という位熱くなります。
これらは正常でしょうか?
0点

京(●∀●)さん
こんばんは!
ポートによる音の違いは、回路図をぐぐれば違いは明確に分かると思います。
※フィルタ(抵抗や入力カップリングコンデンサ)の違い
また、本製品は電源トランスを内蔵しているので、この季節では熱くなるのはあたりまえです。
焦げやビニールの溶ける臭い等がせず、普通に動作していれば特に問題ないと思いますよ。
書込番号:14969945
0点

Chiki-2008さん
ご回答ありがとうございます。
音質の差ではなく、音量の差です。
わかりづらくて申し訳ありません。
熱さは当たり前なんですね。
安心しました。
引き続き、ポートによる音量差や電源オフ時の音に関してご回答お待ちしてます。
書込番号:14969948
0点

過去の書き込みにて何人かの方が述べているように、Bはフラットな状態で、Aは高音域にブーストが掛かってるみたいですよ。
書込番号:14971959
0点

京(●∀●)さん
音量も含めて回答したつもりだったのですが....
回路図は見ましたか?
入力信号の経路の違いを確認すれば、なぜ片方のポートの方がブーストが掛かって音が大きく聞こえるか容易に想像がつくと思います。
書込番号:14973133
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
RDT232WX-SというPCモニターのヘッドフォン端子から出力しているのですが、ポートAだと音量関係なく音が割れまくってしまいラジオ以下の音になってしまいます。
ポートBですとポートAよりは断然マシですが、よく聴くとやはり割れています。
なぜPCモニターのヘッドホン端子から出力しているのかというと、PCモニターにPS3とXbox360をHDMI接続しており、ゲームやPS3でのTV、BD、DVD視聴が主で、モニターのリモコンで音量調節が楽に出来るからです。
また、ポートAとBでは音量差があり、Aの方が結構大きいです。
電源周りに関してもかなり発熱し、ギリギリ触れるくらいの熱さになります。
これらの原因、又は仕様かどうか等わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

R1000TCNはアンプ付きスピーカーで入力レベルはLine-In、通常は機器のLine-Outから入力するもの。
一方モニタにはLine-Outがなくアンプ内蔵で出力は3Wx2、スピーカーを直接鳴らすことができるレベル。
組み合わせがまずく、アンプが2段重ねになっているから、レベルが合わなくて割れるのは当然と言えば当然。
どちらかのアンプを通さないようにすればいいわけだけれど、モニタに手を加えるのは不可、R1000TCNは分解作業が必要(保証も当然切れる)。
現実的にはスピーカーのボリュームをギリギリまで絞り込んでおくか、抵抗入りケーブルを間にはさむ。
書込番号:14955741
0点

おっしゃってる意味が良く分かりません。
Edifier には入力は二つありますが、
モニターに出力は出来ないと思うんです。
モニターへ繋いでいる音はどこから来ているのでしょう !?
HDMI 1 と 2 の INPUT のことをおっしゃっているのでしょうか?
モニター付属のスピーカーと Edifier は関係無くありませんか?
書込番号:14959993
0点

Hippo-crates 様
ご回答ありがとうございます。
R1000TCNのボリュームを絞っても音が割れてしまうので抵抗入りケーブルをはさむしかないですかね?
その際、音が一切出なくなる事や音質の劣化(変化ではなく)はありますか?
ただ、ヘッドフォン端子にアクティブスピーカーを繋ぐのは調べた限り割りと一般的みたいなのですが、稀に私のような現象が起きるのでしょうか。
モニター内蔵のスピーカーに満足が行かず、アクティブスピーカーをヘッドフォン端子に接続して使用している方も多いようですし、アクティブスピーカーのWikipediaにもヘッドフォン端子またはラインアウト端子に直接接続して用いられると記載されてますね。
ドスパラのサポートの方もそういう現象は聞いた事がないし、ヘッドフォン端子に接続しても何ら問題はないとの回答がきました。
PCモニターが三菱の物なので三菱に問い合わせてみたのですが、使い方としては間違っていないのでモニターを修理に出してみてはどうかという提案がありました。
知らないだけなんでしょうかね。
越後犬 様
ご回答ありがとうございます。
説明が下手で申し訳ございません。
PCモニターのヘッドフォン端子からR1000TCNに接続してR1000TCNから音を出そうとしているのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14961618
0点

納得しました。
それでしたら Hippo-cratesさんのおっしゃる通りです。
モニターでボリュームコントロール出来る出力からスピーカーに繋いでしまってるので、
アンプ → アンプ 状態になっています。
モニターの音量調節を絞って、
スピーカーのボリュームを上げて使う事になります。
Hippo-cratesさんが完璧な答えをされておりました。
書込番号:14962040
0点

越後犬 様
ありがとうございます。
おっしゃる通りモニターの音量を1〜3にし、R1000TCNのボリュームを最大近くまで上げたら音が割れませんでした。
ただ、R1000TCNのボリュームを最大近くまで上げてしまっているのでホワイトノイズが酷い&モニター側で音量調節しようにも4くらいから割れてくるので困っています。
この点は抵抗入りケーブルをはさむ事によって改善出来ますでしょうか?
また、アンプ側の背面の発熱やポートによる音量差についてもお聞かせ下さい。
私のはAの方が音量が2〜3段階程大きいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14962058
0点

すみません、最後の質問に対する答えではありませんが、
モニタに HDMI でそれぞれ繋ぎ、
音声だけ PS3 と Xbox360 から Edifier に繋げば・・・ (゚ー゚)?
書込番号:14962110
0点

越後犬 様
ご回答ありがとうございます。
一応、前にやってみたのですが、PS3のBDやDVD、音楽、トルネでのTV鑑賞、XBOX360での音楽鑑賞中以外は音量が一定の為、わざわざ背面まで手を伸ばさなきゃいけないのです…。
また、モニター経由なら高音、低音だけですがいじれますので、どうしてもモニター経由で使いたいんですよね。
PS3やXBOX360から直接接続するより若干音質は下がってもいいので…。
抵抗入りケーブルで解決するならそっちがいいかなぁと。
書込番号:14962121
0点

先日、抵抗入りケーブルを購入しました。
ですが、スピーカーとモニターの音量を最大にしても夜中でさえ小さいと感じるくらいの音量しか出ず、諦めることにしました。
お二方回答有難う御座いました。
改めて発熱や電源OFF時の音、ポートによる音量差を質問させて頂きますので、よろしければご回答ください。
書込番号:14969857
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





