
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2022年6月20日 19:30 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年2月15日 00:00 |
![]() |
18 | 12 | 2022年2月10日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2022年2月1日 20:11 |
![]() |
2 | 6 | 2022年1月26日 14:38 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年1月11日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
現在、幅160cmのデスクがある部屋(和室)と幅2m程の距離を
とってスピーカーを置いた部屋(洋室)があるのですがほとんど
和室でヘッドホンで聴いているので洋室で聴く機会が減っています。
ちなみにスピーカーはDALIのEpicon2なのですがアンプはDENONの
PMA-SX1です。そしてこのページの商品SA-Z1はデスクに置くこと前提
のようですがやはりDALIのEpicon2をスパイクつけてデスク上におくと
音質が下がるのでしょうか?一様大理石のオーディオボードも買い一時期
デスクでEpicon2を聴いていたのですが、アンプが30kgほどあり階段
を運ぶと大変なので手軽にもう一度移動させる気になりません。
洋室のスピーカーシステムは100万円ほどのものですがそれを売り
こちらのSA-Z1に買い替えようか悩んでいます。回答よろしくお願いします。
4点

>たけちよちゃんさん
直接回答ではありません。
その予算で有れば
http://linn.jp/series-3/
こちらも候補になりませんか?
卓上、ニアフィールドだけで無く今までの使い方も可能です。一台ならば301のみでモノラル。ステレオならば302パートナースピーカーが必要ですが、、
EPICONはセッティング次第と思いますが、単純に今のアンプ込みで大変ですよね?
書込番号:24602730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニアフィードに対する配慮がいくつかあるようですけど、デスクの上に置くことの弊害をキャンセルする魔法のような技術が搭載されているとはひとことも説明されてないので、勘違いだと思いますけど。
むしろ、周囲に音を広げると書いてあるので、セッティングの影響をより強く受けると思います。
というのと、DENONとDALIを選んでるのに、今更SONYを信用するんですか? っていう気がしますけど。
技術で何か解決しようとしているかもしれませんけど、それは所詮は劣化版でしかないし、チューンはSONY音だと思いますよ。
大理石は必要なんですが、振動吸収はしませんのでそれだけでは足りないし、どう考えてもデスクの上で振動吸収しきるとか反射を防ぐとか無理と思いますよ。
少なくてもスタンドにしないと、、、
書込番号:24602781
1点

>kockysさん
1本でその値段なのかは解りませんができたら RCA入力があった方がいいので
候補にはならないと思います。紹介してくださりありがとうございます。
>ムアディブさん
やはりセッティングが重要ですよね。
ただデスクにEpicon2を置くとそのままでもちょうどいい高さなのでスタンドも
購入して高さを増やすとツィーターが少し高い位置になってしまいます。
和室のDACはTA-ZH1ESでして、電源部分にだいぶこだわり電源ケーブルや
の電源ケーブルスタンドなどです。少し骨が折れますが骨が折れますが
設置してみて考えたいと思います。ご指摘ありがとございました。
書込番号:24603330
0点

昨日スピーカーとアンプを和室に移動させて聴いていますが
音場がやはり狭くなってしまうようです。
フルテックのNCFという電源アクセサリーを結構そろえたので
静寂感やノイズはだいぶ改善していました。
SA-Z1はデスク上でも音場は良さそうだと想像しているため
やはり理想ですが、今後もSA-Z1を狙い続けようと思います。
供給が需要に追いついてないのが残念ですね少し前にこの商品
を閲覧した際には630,000円で63000ポイント現在では
どこも700,000円越えのようでいつになったら買えるのだろう
と思っています。
書込番号:24604953
0点

いや、デスクの上に載せるというのがもう駄目なので、その上に何載せても徒労でしょうねって話です。
床がいいのかって話はありますけど床はまだカーペット敷くなりして振動吸収図ることもできますし、家具とか色々乗ってるだろうからそれなりに吸収してくれる。
書込番号:24604955
0点

>ムアディブさん
すみません。デスクに乗せるというのはオーディオ的には
NGなんですね。よくデスクの両脇にスタンドを置いての
高価なスピーカーの画像を観ますが私の部屋の広さでは
実現でき無さそうです。スピーカーの背面は50cmくらい
スペースを取っていますが(ちなみに床の間を塞ぐように
デスクを置いています)一戸建てで家族にうるさいと言われ
ながら聴いているものなので諦めどころなのだと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24604984
0点

>デスクに乗せるというのはオーディオ的にはNGなんですね。
だとすると、SONY公式の製品情報に載ってる写真はオーディオ的に駄目な写真で、製品意図的から外れた写真ってことになるね。
私はこの製品を聞いたことないんで実際のところは不明ですが。
書込番号:24609536
4点

自分はデスクも床も素材や作りやそのスピーカー自体の性能・・あとセッティングや聞くボリュームで大きく変わるので一言では言えないと思います。
なんでも十把一絡げにしてしまうのはナンセンスですね。
デスクで主に音質的に不利になるのはデスク自体が軽くて振動しやすい場合ですが、変なスピーカースタンドより丈夫で振動しにくい場合もあります。
デスクなどに置く場合この SA-Z1のようなSPなら個人的には大理石よりウェルフロートボードの方が良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261268/SortID=23479587/#tab
この方のセッティングはかなり金額もかけておられますが、逆にデスクにもよりますが、フロアースタンドに乗せるのと同等以上だと思われます。
書込番号:24609738
2点

この画像の防振対策ではダメですか
スパイクはメーカーがわかりませんが
AIRBOW ウェルフロートボード WFB-2129-18/A4
置こうと思うのですが奥行きが数センチ足りなくて
大理石の下にこのAIRBOWを置きスピーカーを
上に置こうと思うのですが
ちなみにクラシックを聴きます
書込番号:24613134
0点

自分もウェルフロートボードは低音も殺さずに振動を伝えないので気に入ってます。
ただそのウェルフロートボードに大理石とスピーカー置くと耐荷重内に収まりますか?
あと大理石はその石自体の響きも載るので、スピーカーとの相性は考えた方が良いです。
自分は樹脂成型の物ではなくバーチ素材のウェルフロートボードにスピーカー直置きですが、色々やってこれが一番響きも美しかったです。
机次第ですが、ウェルフロートボードだけで一度聞いてみても良いかと思います。
音的にはこのスピーカーは若干低音薄目みたいなので、大理石無い方が良いかもしれません。
考え方としては自分は良いと思うので、色々試されたら良いと思いますが、上で書いた様にデスクだから必ず悪いと言う事は決してありません。
書込番号:24613186
0点

>Solareさん
TADのウェルフロートボード調べたらかなりいいお値段がしていますね
私だったらスピーカースタンド売っても届きません
AIRBOW ウェルフロートボードなのですが奥行きが1cmほど足りないので
ウェルフロートボードを置いてその上に大理石その上にスパイク受け
といった重ね置きしかできないと思います
画像ありがとうございます
とても参考になりました
書込番号:24613612
0点

ちょっとHPの写真では分かりにくいので何とも言えませんが、このスピーカーの足部分は全長(奥行)よりかなり短いようなので、WFB-2129-18/A4の奥行295mmに乗りそうな気はします。
まあせっかくなので色々試して見られたらいいかと思います。
書込番号:24613894
0点

>たけちよちゃんさん
デスクでもセッティング次第だと思います。
ウェルフロートボードはよく知りませんが、何か浮かしているのですかね。
しっかり保持した方が良いようにも思いますが、別にたけちよちゃんさんの大理石とインシュレーターで良いと思いますが…。それに、スピーカー底面はべったりくっつけない方が良いと思います。
次の動画のVol.1〜Vol.5を参考にしてください。何か気づきがあるかもしれません。特にVol.4、Vol.5は試聴室ではなく、台(デスクと同様)の場合ですので、より参考になるでしょう。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7&sp=CAI%253D
とにかく、スピーカーはしっかりした板(台)を置いてインシュレーターで3点支持(前端の左右に2点。後端中央に1点。スピーカー底面はなるべくあける)するのが、一般的に推奨される置き方かと…。
>昨日スピーカーとアンプを和室に移動させて聴いていますが音場がやはり狭くなってしまうようです。
スピーカーの間隔が狭くなれば、その分スピーカーに近づいて聴くと、同じくらいの音場になりませんか?
まあ、和室で音が吸収されやすくなるのもあるかと思いますが…。あるいは、電源の極性が合っていないとか…。
>買い換えるか悩んでいます
PMA-SX1はDENON最高峰のプリメインアンプ(もう今やこういう製品は設計できないでしょう)ですから、SA-Z1みたいなものに買い換えるのはもったいないのでは…。
SA-Z1も素晴らしい製品なんでしょうが、フルデジタルアンプでデジタルの塊のような製品です。音量調整も何もかもが計算です。一方、PMA-SX1は純粋にアナログな製品です。オーディオ信号に計算は一切ありません。
ですから、買い足すなら良いですが、PMA-SX1とEPICON2を売ってSA-Z1を買うのはもったいないなぁ、と思う次第です。
高級機械式アナログウォッチを売って、高級スマートウォッチを買うようなものです。
書込番号:24614017
0点

>osmvさん
>別にたけちよちゃんさんの大理石とインシュレーターで良いと思いますが…。
これは一度ウェルフロートボードで音を聞いてみて下さい。
もちろん音は好みの問題が多いですのでどちらが良いかは人それぞれです。
ですが聞いてもないのに、大理石で良いというのは無責任かと思いますよ。
自分の経験ではスピーカーでもパワーアンプでも、大理石のような重いだけのベースを敷くというのは、オーディオではセッティングの肝と思われます、振動による接点のずれでの解像度の低下を抑えるのに効果はあると思いますが低音は減少します。
また大理石には固有の音があるのでその響きも音に乗りますね。(それが良い場合ももちろんあります)
ウェルフロートボードも天板の材質の響きは音に乗りますが、今回の場合フローティング効果で卓上に振動を伝えないために、低音が濁るのを防ぎますし、地面と接しないことで固められないので、低音の細りも防げます。
ただ書いた様に天面素材の響きは乗るので、大理石の響きとでの好き嫌いは出てくると思います。
たけちよちゃんさんのお写真のDALIの方だと元々低音があるならそれでもいいかもしれませんが、SA-Z1の場合は違うと思います。
まずはお持ちなら大理石で試してみるのは否定しません。
ただ自分もスピーカーを買い替える前に、卓上でEpicon2をセッティングしなおしてみても良いかなとは思いますね。
書込番号:24614065
0点

>ムアディブさん
SONYの大凡10万円以上のオーディオ製品は音に対して真面目な製品ばかりですよ。
それ以下の製品には下品な音がするものが多数ですが、ニーズに合わせてあるだけですね。
ソニーのハイエンドは、ソースに対して何も引かない、足さない、忠実再生が基本にあり
海外メーカーの作られたキラキラサウンドと比べると地味に聞こえるので人気はイマイチのようですが。。。
例えばB&Wは正確と評されますが、
あの独特の音は位相を意図的に曲げて空間を広げ、残響音を足し込んだ作られた音です。
>たけちよちゃんさん
さて、MENUETをニアフィールド・デスクで使用しているユーザーとして
本スレッドに対して愚見を述べさせていただきます。
いくらブックシェルフといえどユニットが同軸上にないのでニアフィールドでは離れて聞く場合に比べ
聞こえてくる音が設計意図から外れてしまうことは避けられません。
しかし、離れて聞く場合に比べて部屋の反射音が少なくなりクリアに聴こえるので、個人的にはアリです。
epiconクラスのSPとしては贅沢な使い方ですが、ユニットの歪みを抑えているのでその効果は体感しやすいかと思います。
ちなみに私はニアフィールドSPとしてMENUETからこちらへ移行予定です。
アンプ含めたシステムスペースをデスク周りに確保するのがキツいのが第一の理由ですが、
それに加えてDALI独特の、音にミストのようなものがかかって音がボヤけてしまうのが好みではないためです。
このスピーカーはハイエンドスピーカーSS-AR2を設計された加来さんが手掛けられたもので、
脚色少ない音が好みの方であれば気に入る可能性は高いと思います。
高額な製品ですし、できれば変な偏見をもった人の意見ではなく自分の耳で確かめた方が良いのではないでしょうか。
当然コンポーネントオーディオ製品と比べると劣る部分も出てきますが、
それはあくまでそれなりのお金をかけ、かつ適切に運用できた場合の話ですからね。
正確な空間表現を得るためにはそれなりの外部クロックとDACが必須で、
それだけで30万はくだりません。
書込番号:24615080
4点

皆さん多様な意見をありがとうございます
ちなみに環境を全て述べますと
MacBook Air→USB→TA-ZH1ES→RCA→DENON PMA-SX1→DALIEpicon2
→XLR4→Final D8000
となります
ヘッドホンはセッテイングとか関係なく鳴るのでD8000も結構いい音がします。
osmvさんSolareさんのおっしゃる通りセッティングで音が大きく変わるのが
わかります。あと大理石のうちに入るか分かりませんが御影石という商品名のもの
を使用中です。ウェルフロートボードを導入しようと思っていますがスパイクの
受け皿の奥行きを測ってみましたら32cmほどありこれウェルフロートボード
というのを未だ探し中です。オーディオラックにも疑問を感じており現在
ハヤミ工産のNX-B301を利用しております。オーディオラックも強く影響してくる
のでしょかね?どちらを優先するか悩みます。デジタルinさんはこちらのSA-Z1に
移行する様ですが私はEpicon2に落ち着こうと改めて思っているところです。
osmvさんのおっしゃる通りもったいないと思い始めました。
書込番号:24615623
0点

自分の経験的には、Epicon2から買い足してこのスピーカー買うなら良いと思いますが、買い替えならスピーカーの価格を抑えて買い足せる位のを物をデスクで使用した方が良いと思います。
多分このSA-Z1もデスク上での音は相当良い物だと思いますし、自分もあまりいい環境ではありませんでしたが、試聴しております。
ただやはり自分の場合オーディオ用に聞いてるセットに比べると低音の解像度と量も不足気味だった気はしますので、きっちり音楽を聴きたいと思った時に後悔されるような気もします。
これを買ってさらに機材も色々買い足せばもちろん十分良い環境にはなるとは思いますが、今のアンプとスピーカーをこれに変えただけだと、少なからず足らない物が出てきそうに思うと言う事です。
部屋を整理したいので、仕方ない場合はあきらめもつくかとは思いますけどね。
後セッティングのお話ですが、和室であると言う事なので、和室内にあるアンプやプレイヤーを置く場合はラック内に大理石と言うのは効果あると思います。
和室にスピーカーを置く場合は、ウェルフロートボードより大理石の方が良い場合もありますね。
ラックは色々使ってみれば分かりますが、これもどんなラックを使ってもそのラックの素材の響きが残りますので、自分は制振しつつ響きが良いと言う事で、クワドロスパイアーを使っています。
まあこの辺りは自分で試聴したり調べるしかないとは思います。
ウェルフロートボードはスパイクタイプもありますので、大きさが合わない場合は使えますが、自分が試した範囲ではボードタイプの方が音は良いと思います。
またバネがエアーの物もありますが、それもイマイチでした。
DENON+Epicon2とは音の方向が結構違うと思うので、クリアーなと言うのも分かりますが、クラシックのコンサートに行ったときにどう聞きたいかと言う事だともいます。
おっしゃるように音はちょっと甘そうな気はしますが、音色と言う意味では良い感じだとも思いますので、今のシステムをセッティングもう少し詰めてみるのもありかなと思います。
そこで積んだ経験や機材も無駄にはならないと思いますので。
自分はある程度突き詰めましたが、クリアーになると、音の質感が気になってくるので、プレイヤーも良い物使わないと、特にクラシックの場合聞き疲れるような音にもなりかねません。
両方満たすには超高級オーディオになってしまうので、真空管を楽しんだり、レコードプレイヤーを聞いたりがあるのですから、色々聞いてみて、どの位置が自分に合ってるのかを探すのが、オーディオ選びだと思います。
長々と書いてしまいましたが、じっくり考えられて、楽しいオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:24615814
0点

ユーザーです。
このスピーカーの上手な使い方は、不足気味の低音をいかに上手に補うかだと思います。
レビューでデジタルinさんも書かれていますが、スピーカースタンドを使って4π(自由)空間に設置してしまうと、低音の量感が大幅に失われます。
π空間(2面)を意識して上手に机の上に設置すると、音源にもよりますが机の上にミニステージが高解像度に展開され驚きます。感動的なレベルです。
ステージの展開が、上記の様に斜め下方向になるのを避けるには、スピーカーを耳の高さに設置したいところですが、低音の量感低下の問題があるので、悩み所です。
書込番号:24800952
2点

>hiroyoneさん
ユーザー様のコメントが聞けて嬉しいです。
とはいえこのスピーカーは諦めています。
よく考えればEpicon2とPMA-SX1の定価で
100万くらいしますし。ウェルフロートボード
も購入してある程度環境は良くなりました。
このスピーカー、一見購入してしまえば
完璧に聴けると思っていたのですが、
ユーザー様の方でも悩む点があるのですね。
貴重なご感想ありがとうございました。
書込番号:24802075
0点

値段で音を判断される方には本機は向かないかもですね。今般の値上げで音もさぞ良くなった事でしょう。
書込番号:24802808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
先日製品を購入しました。
PCシャットダウン後、スピーカー本体のボタンを押してもまたすぐに青いランプがついて電源OFFにすることができません。この場合故障ということになるのでしょうか? マザーボードとの相性?によるものだというのも見かけましたがその場合の設定方法が分からず...もし知っている方がいましたら設定方法の詳細をお教えいただけませんでしょうか。(PC自体はあまり詳しくありません...)
また、スピーカー自体の電源がついたままでも使用に問題は無いのでしょうか?電源つきっぱなしだと故障の原因にもなるのでしょうか。同じ症状の方がいましたら教えてください..!
OS:Windows10(現最新バージョン)
マザーボード:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
書込番号:24600228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしもPCは詳しくないですが、
最近買った中古のノートPCですと、USBの口によっては、PCシャットダウン後も電源を供給することができるものがありました。
スピーカーを接続する口を変更するか、BIOSでシャットダウン後の電源供給をオフにするとかできるんじゃないでしょうか。
書込番号:24600264
2点

これらとか参考になりますか?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9034?site_domain=default
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1042220/
書込番号:24600285
1点

おさむ3さん
設定方法のページがあったことを知りませんでした。URL先の方法で設定したらちゃんとスピーカー電源OFFに出来ました!お教えいただきありがとうございます!本当に助かりました!
書込番号:24600396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOS設定をしたら直りましたが、ひとつだけ注意点があったので同じ問題がある人のために記載します
BIOS設定後、スピーカーの電源をOFF→シャットダウン...の順番でやるとスピーカーの電源がオフのままになりますが、シャットダウン→スピーカーの電源OFF...の順番でやると再度スピーカーの電源がオンになってしまうのでそこだけ気をつけてください。
書込番号:24600432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOS設定後、スピーカーの電源をOFF→シャットダウン...の順番でやるとスピーカーの電源がオフのままになりますが、シャットダウン→スピーカーの電源OFF...の順番でやると再度スピーカーの電源がオンになってしまう
ここ、ちょっとよくわからないんですけど…
スピーカーには電源スイッチとかついてないから操作するところはないですよね?
操作としてはPCをシャットダウンするという1工程しかないと思うんですが…
書込番号:24600440
0点

>おさむ3さん
書き方に間違いがありましたすみません。スピーカーの電源ではなくスピーカー本体のミュートボタンのことです。
書込番号:24600444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ!
あの音量調節の回すやつは押すとミュート(電源?)になるのですね。
使ったことなかったです。
PCシャットダウン時に特にスピーカー側に何か操作しなくてもノイズが出たりしませんし勝手に一緒にオフになってくれる認識で使ってます。
それとシャットダウン完了してUSBからの電源供給がオフになっているなら、スピーカー側でダイヤルを押しても何も起きないような気がするのですが、電源入っちゃいます?
(もう布団の中なので、明日自分でも試してみます)
書込番号:24600466
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Razer > Razer Nommo Chroma
スピーカーから直接USBケーブルが出ていることから基本的にはUSBからPCに接続することになるとは思いますがAUX入力もあり、USB接続した状態で別ハードにAUX接続した場合、スピーカーからの音はどのようになるのでしょうか?USBのみが聞こえるのか?両方が聞こえるのか。おわかりになる方いましたら教えてください。
1点

この商品は持っていませんが、絶対に両方同時に聞こえるようなことはありません。
他製品でも、3.5mm接続と、Bluetuuth接続のものを使用ですが、必ず切り替わって接続され1:1です。
書込番号:24587459
0点

作りによるよ。
安い製品だと、単に結線してるだけ (分離アンプ通して) みたいなことはあるので、アナログ的に結合されてるならミキシングされて両方出る。
特に決まりはないし、切替式にしなきゃいけない技術的な理由もないから、現物確認しないとわかんない。
書込番号:24587640
2点

>作りによるよ
そんなチープな設計の作りなミックスされる製品を知ってるようなので、
ここで混ぜ返すような完璧ないい加減な商品を紹介してください。
この2万超えの製品もその部類でしょうか?
書込番号:24587743
2点

https://kakaku.com/item/K0000575197/
うちのチープな製品はこれですが、
Bluetooth時は、LED点滅で、そのように接続がワイヤレスと確認。
AUX3.5mm時はLED点灯状態で、固定ライン接続と視認もできます。
現在はモニターOUTからの利用で、AUX接続使用です。
当然にPCからのBluetooth探索では見つけれません。
書込番号:24587753
0点

まさか!
自作の設計ミスなスピーカーアンプで、3.5o入力と
RCA入力のアナログ同士な入力が合成されるとかいうオチではないかな(笑)
書込番号:24587776
0点

例2:
とてもチープな中華シアタースピーカーです。(6000円台)
・3.5o入力
・USB入力
・Bluetooth入力
・光入力
4入力切替です。 それぞれの入力時は、LEDの色が変わります。
TVのほうがUSB1端子しかないチープなものなので、結局はアナログ3.5mm接続です。
ごく偶にBluetoothで、音を流したりはしています。
書込番号:24587793
0点

スレ伸びてるだけでちっとも進歩がないから、現物確認出来てからにした方がいいですよ
書込番号:24587858
3点

結局証明さえできないので、そうやって逃げる。。
書込番号:24587982
2点

>うめだねさん
ミックスされます。
次のサイト
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-audio/razer-nommo
の一番下のSupportのGet Helpを開き、検索の枠に「aux usb」と入力して検索してください。
検索されたヘルプの上から4番目(2022/02/08時点では)に
Can I connect the Razer Nommo Chroma or Nommo Pro via 3.5 mm jack and USB port to my PC concurently?
があり、これは3.5mmジャックとUSBポートを同時にPCにつなげるか? という質問で、ちょっとうめだねさんの質問の主旨とは違いますが、回答の中に次の一文があります。
Both audio sources will be mixed together.
書込番号:24588116
3点

>osmvさん
検索ありがとうございました。
※このSPは入力選択や自動切り替えもない混在(混線)アリな単純な代物のようです。(中華SPにも機能的に劣りますね)
両方同時に鳴って困るなら、片側はコネクタ抜くなりしなきゃならんようです。
>ムアディブさん
良かったですね、チープな仕様のものがあるものですね。。
書込番号:24588195
0点

皆様情報ありがとうございました。osmvさん情報の2箇所の優先接続で両方の音が聞こえるということは別の言い方をすれば音を出している方が聞こえるということになり、私が求めているものに合致しそうです。
書込番号:24588870
1点

購入して試してみましたが確かに両方音は聞こえます!当然ですが、片側消音にすればもう片側の音だけ聞こえます。音質も元々良いので両側ともに衰えること無くきれいな音を鳴らしてくれました。
書込番号:24590903
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPL2NU2

U2はUSB給電とか
じっくり見比べてみましょう
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=MM-SPL2NU2
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=MM-SPL2N2
書込番号:24575146
0点

>けーるきーるさん
なるほど、U2はUSB接続なのですね。
値段が高いほうは出力が高いみたいですね。
書込番号:24575159
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.4c(B) [ブラック]
お世話になります。
こちらのスピーカーをデスクトップパソコンに繋げて色々楽しんでいたのですが、この度プレステでゲームをする様になりました。
パソコンモニターにはスピーカーがついてないのでヘッドホンでゲームをしています。
こちらのスピーカーをパソコン、プレステのどちらかを使用する時に音を出したいのですが、何か変換ケーブルみたいなのがあるんでしょうか?
書込番号:24547148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できればプレステでゲームをするときはパソコンの電源は切って音を再生させたいです。
追加でこちらのASTRO MixAmp Pro TRを購入しています。
書込番号:24547162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCは再生可能です、アナログ出力はあるでしょうから接続できます。
プレステは初代でしょうか?世代でアナログ出力が難しいこともあります。
またスピーカーの入力は一系統なので、同時に接続するにはセレクターを別に用意するかその都度つなぎ替えることになります。
書込番号:24547198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haru_papa^^;さん
ASTRO MixAmp Pro TRの使い方がよく分かりませんが、次のサイト
https://shoho-gadget.com/gadget/mixamp/
の下の方に、「スピーカーへの出力」、「PCとゲーム機の音をまとめたい」の記述があります。
このようにすれば、ケーブルを買うだけでよいのでは?
ただ、音が悪くなるかもしれないので、よく調べて試してください。
https://sundaygamer.net/mixamp-pro-tr/
ひとまずは、PM0.4cからパソコンへつないでいるケーブルをASTRO MixAmp Pro TRのSTREAM端子につなぎ変え、プレステの音が鳴るか?
そして、もう1本ケーブルを用意し、パソコンとASTRO MixAmp Pro TRのAUX端子につないで、パソコンの音が鳴るか?
設定用のアプリAstro Command Centerも使わないといけないようです。
とにかく、いろいろ試してみてください。
書込番号:24548017
0点

>ムアディブさん
お世話になります。
それを調べてみて分からず質問してしまいました。もう一度調べてみますね。
>osmvさん
ひとまずは、PM0.4cからパソコンへつないでいるケーブルをASTRO MixAmp Pro TRのSTREAM端子につなぎ変え、プレステの音が鳴るか?
については音が鳴るのを確認しました。
もう1本ケーブルを用意し、パソコンとASTRO MixAmp Pro TRのAUX端子につないで、パソコンの音が鳴るか?
こちらまだ試せてないので試してみようと思います。
こちら拝見させて頂きます。
>口耳の学さん
お世話になります。
プレステ4Proになります。
系統が1箇所しかなく悩んでました。
書込番号:24549239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と試してらみる時間がなく実行できてませんが、一旦解決済みにさせて頂きます。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24563646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
ノートPCでCDから取り込んだMP3音源の再生とYoutube・アマプラ等の動画再生
【重視するポイント】
イヤホンジャックは使用せずUSBのみで音と電源を確保できるモデルでボリューム付
【予算】
5000円〜10000円程度で考えているが長持ちする物なのでオーバーしても大丈夫
【比較している製品型番やサービス】
今は10年ほど前に買ったオラソニックの10000円くらいのスピーカーをメイン機で使用。
サブ機ではCreative Pebble SP-PBL-BKを使用しています。2000円くらい
音質的にはオラソニックで満足していますがボリュームスイッチが欲しいです。
Creative Pebble SP-PBL-BKはボリュームが有り気に入っていますが音量上げると安っぽい音だと感じます。
あと前面にメッシュカバー?があるモデル(出来れば取り外し式)を希望します。今の2台はどちらも埃が付いて嫌になります。
【質問内容、その他コメント】
ボリュームは45%くらいで使用しています。大きな音で聴きたい時に65%くらいに上げる使い方です。
毎日使用するのものなで1日5円で10年使うとして5円x365日x10年=18250円
安い方がいいですが上限20000円くらいまで可能です。
音にうるさい方ではないので音質的には10000円前後のスピーカーで充分満足できると思いますので、最初から上限20000円ではなくてUSBケーブルのみでボリューム付、前面パネル(可能なら取り外し式)の条件で10000円以下で教えて頂けると助かります。
0点

あの、スピーカーのケーブル、ですか?
USBとボリューム付きで?イヤホンジャック無しの?
書込番号:24535395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。スピーカーから出ているケーブルがUSBのみでボリュームスイッチ付を探しています。
オラソニックのスピーカーはUSBケーブルのみで駆動するのですがボリュームスイッチが無いので少し面倒くさいです。
いろいろ調べていますがイヤホンジャックに差すタイプばかりで、なかなか見つかりません。
優先順位
1)ボリュームスイッチ付
2)前面パネル有り(取り外せるモデル希望)
3)USBのみは諦めてイヤホンジャックに差すタイプでも可
とさせていただきます。
これだとBOSEのスピーカーが当てはまるかなぁ?とか考えています。
なにかいいモデルがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24535411
0点

>☆(*^.^*)☆さん
>3)USBのみは諦めてイヤホンジャックに差すタイプでも可
それだと、電源用のUSBケーブルとオーディオケーブルの2本になります。
それなら、電源はコンセントに差すACコードでも良いのでは…。
となると、Edifier R1280TまたはEdifier R1280Tsはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/s?k=ed-r1280t
いま2,000円OFFクーポンがあるので、R1280Tsの方が安く買えます。
書込番号:24535659
0点

>osmvさん
どうもありがとうございます。
ケーブルタップとタップケースの関係で出来ればUSBで電源供給が望ましいですが魅力的なスピーカーですね。
ケーブル関係の調整も検討してみるべきですかね。
書込番号:24535750
0点

>☆(*^.^*)☆さん
R1280Tsはかなりサイズが大きいです。それでも良くて、かつACコードとオーディオケーブルをつないでも良いなら、検討してみてください。
やはり、USBケーブル 1本で、と言うことなら、JBL PEBBLESはいかがでしょうか? ただし、前面パネルは取り外せません。
https://review.kakaku.com/review/K0000565941/ReviewCD=1400998/#tab
書込番号:24536307
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。昨夜チェックしていてR1280Tsはサイズが気になっていました。
今の机の大きさですとかなりの圧迫感で悩んでいます。
JBLはパネルは外せないですがコンパクトで評価も高くお手頃価格でいいですね。
もう少しいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:24536578
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございました。
パネルは固定式ですがJBLのスピーカーが評価も高くお手頃価格なので今のところ購入候補です。
商品は急いでいないのでもう少しいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:24539376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





