
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年5月5日 19:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年5月9日 16:00 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2021年4月18日 23:31 |
![]() |
4 | 4 | 2021年4月4日 11:28 |
![]() |
4 | 12 | 2021年4月18日 15:00 |
![]() |
17 | 7 | 2021年3月24日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1280T
>ina5さん
ヨドバシカメラ秋葉原に展示して有ると思いますよ。
書込番号:24120423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



POWERDVD21のDLNAでDIGAを再生すると音がでません
S/P DIFに変更をして決定ボタンを押しても反映されません。
BD DVD再生なら可能です。
AUX接続なら変更もできて音も出ます
なにか専用のアンプでも必要なのでしょうか?
書込番号:24117017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナカジ(マ)さん
PCのサウンドの再生タブの再生デバイスの選択はどうなっていますか?
書込番号:24122920
0点

返信遅れて申し訳ないです。
再生タブの再生デバイスはSPDIFになっています
書込番号:24127163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナカジ(マ)さん
PowerDVDでのDLNA再生ではSPDIF出力は著作権保護機能が動作して出力を停止する様です。
参考スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000572676/SortID=24087567/
書込番号:24127286
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
【使いたい環境や用途】
pcデスクでの間隔1.2メートルほどのニアフィールド環境です。
【重視するポイント】
ボーカル帯域の立体感、リアル感を重視します。
【予算】
この製品が予算の上限です。
【比較している製品型番やサービス】
B&W705s2,timedomain lighit
【質問内容、その他コメント】
普段アニソンを中心としてDo As InfinityやAimerなどのアーティストの女性ボーカルの曲を聴いております。
音楽を聴くときには全体のクリアさとボーカル帯域の立体感・リアル感を重視しており、ボーカル帯域の音に関してはtimedomain lighit の音が非常に好みです。
しかし、timedomain light では特に低域が致命的に不足しておりpopsであっても低域の表面をなでる程度にしか低音は出ず、本来収録されている低域の音が表現できません。
また、イクリプスの製品も試聴しましたが大きくなった分低域がボーカルにかぶさるような感じでtimedomainの製品とは音色が異なり私には合いませんでした。
そこで様々なスピーカーを自分なりに試聴し、現在はB&W705s2を使用しておりますが、やはりボーカルの表現に関してだけはわずかにtimedomain lightに及ばない状況です。
そんな中最近このsa-z1という製品を発見しその売り文句やレビュー記事などから自分の追い求めている音なのではないかと思い遠出をしたついでに家電量販店にて試聴をしましたが、周囲の雑音が大きく集中して試聴することは出来ませんでした。
その時の感想としては雑音の中ですが音は高音寄りで音像定位はかなりキッチリとしておりボーカルにも立体感があるように感じました。
しかし、timedomain light 並みのボーカル表現とは感じられず、705s2のニアフィールドと同等程度のように感じました。
また、特に低音がスピーカーボックス近くで響いているのが感じられるためスピーカーが消えるような感覚は感じられませんでした。
しかし、繰り返しになりますが騒音の中での試聴とのこともありこの試聴結果がこのスピーカーの実力だとは納得できず悩んでいます。
SA-Z1をしっかりと試聴できた方、知識がある方などがおりましたらその感想やスピーカー選びのコツなどを教えていただけないでしょうか。
0点

試聴した訳じゃないんだけど、、、
ニアフィールドSPは机の上に置いたりするので、どっちにしろ設置状況は宜しくなくなると思います。
かなり頑張らないと設置家具の共振と左右が混ざって音は濁ります。
設置しようとしている家具を叩いたら分かりますけど、音楽的には嫌な音がしますよね? それが音楽に乗ってくるのは避けられません。
それが、小さいスピーカーなら共振周波数をあんまり再生しないので、質の悪さが分からない訳です。
あるいは、部屋の中に置いてあるものを指で弾いてみてください。それらの音が全て共振として載ってきます。SPの特性と重なって無ければ目立ちませんけど、SPが強調してくる低音域と一致していると濁った音になります。
これはSPの問題ではないので。
10cmは女性ヴォーカルに丁度良いと言われているサイズで、合っているとは思いますが、低音楽器が聞こえてこないのは同じようなことになると思います。ニアフィールドの宿命。(無理しても汚い低音になるだけ)
ただし、「タイムドメイン的な音」が好きなら、通常のSPは何を持って来ても不満になると思います。
低音の不足を補うにはサブウーファーを使う訳ですけど。当然ながら低音を鳴らすと上記したようなルームアコースティックの難しさが顔を出します。
タイムドメインでは2ウェイが成り立たないような気もしますが、帯域が被らなければイケるかも、、、くらいな感じ。(要するにトレードオフ)
まぁ、その前に、もし集合住宅だったりすると、スーパーウーファーの帯域は躯体が共振して建物全体を鳴らしてしまいます。(防音しても無意味)
どこまでの低音を求めているのかわからないので何ともですけど、ルームアコースティックや近所問題をクリアしつつ低音もクリアに聞きたいなら、ヘッドフォンにするしかないかもしれません。
10cmのウーファーで満足できるなら別に問題ないですけど。
10cm程度ならルームアコースティックで解決可能。机の上に載せないとか、壁に吸音材貼るなりすればいいので。
このクラスを求める人に他人の耳は使えないので「試聴してね」としかいいようがないんだけど、ちゃんと設置出来ている店でやらないと意味が無いし、視聴しても設置のノウハウがないと家に持って帰って性能が発揮できるかどうかわかんないっていう、玉子と鶏なところはありますね。
プレイヤーの性能やケーブル一本でも印象がガラッと変わってしまう場合もあるし。(透明度が増せば増すほど他の機材の粗が目立つようになる)
書込番号:24085841
1点

ちなみにB&Wはそれなりにアンプにドライブ能力を要求しますんで、アンプは大丈夫? ってのはありますけどね。
(こいつはアクティブSPなんで関係ないですが)
書込番号:24085849
1点

ご回答ありがとうございます。
オーディオに関しまして様々な知識をお持ちの様で大変勉強になります。
現在使用している705s2のセッティングは壁に近く70hzと170hz辺りが膨らむのでそこに関してはADI2DAC というDACの左右を個別に指定できるイコライザーで補正しています。
しかし周囲の物の共振までは考えていませんでした。
残念ながら家具はレイアウトと地震対策の固定の関係で移動できないのでできるだけ防振の対策を考えてみます。
また、現在使用しているアンプはマランツのmcr612というミニコンポで、バイアンプ接続しています。
残念ながら設置環境の問題から大型のフルサイズアンプは設置できず、使用した経験もありません。
サブウーファーのご提案に関しましては以前試したことがあり密閉型のフォステクスcw200とpmsub miniのクロスオーバーをいじりながら試行錯誤しましたが、残念ながらtimedomain lightの音とはマッチせず断念した経緯があります。
また、低音に関しましてはそこまで強いこだわりはなく、以前使用していたヤマハのNS-B750並みの60HZあたりまで出ていれば十分なので低音に関してはsa-z1の+−10dbで51hzでも問題ないと考えています。
やはり一番良いのは試聴なのですが、sa-z1はアクティブスピーカーのくくりにされていることもあり試聴に行けるお店はどこも設置環境はあまりよくありません。
書込番号:24085899
0点

>ニホンイシガメさん
私は最近試聴しました。設置環境が悪く実力は不明ですが。
立体感、定位感は良い。
逆に高域が伸びなくて解像度がイマイチ。ブーミーな印象。
最後の行は環境上の影響と思います。
環境が会議室用の折り畳み机上で壁際ベタ付けという状況でした。
ソニーストア等で聴けませんか?
書込番号:24086071
2点

ご回答ありがとうございます。
ご感想を読ませていただきますとやはり設置環境により受ける印象はかなり変化するようですね。
私の場合比較的高い位置で耳とツイーターの高さの差が少なかったため高音を強く感じたのかもしれません。
ソニーストアについては残念ながらソニー直営のお店は近くに無いようです。
やはりソニーストアの方が量販店よりも環境は良いのでしょうか?
書込番号:24086121
0点

>ニホンイシガメさん
量販店は周りの音ひどいですよね。
人も多いです。
ソニーストアだとそこまでの感じは受けませんでした。
行ける可能性があれば事前に試聴環境を聴いてみるのもありと思います。
レビューも結構上がってますがそちらはご覧になってますよね。
書込番号:24086358
1点

ご回答ありがとうございます。
ソニーストアには行った経験がないため知っている方のお話が聞けて大変ありがたいです。
しかし、ソニーのサイトの店舗一覧には量販店も記載されているため恐らく皆様の言うソニーストアというのは直営店舗だと思うのですが残念ながら近場にはないようです。
レビューにつきましては販促用の記事から価格等の販売店ページのレビュー欄などネット上の情報は日本語の物については時間をかけて収集しております。
しかし、販促記事ではやはり誇張表現が多く、方々の個人様のレビューについても特にボーカル帯域について冷静に他の製品と聞き比べたようなものは見つからない状況です。
書込番号:24086410
0点

>ニホンイシガメさん
販売店のレビューという事ですが。
https://youtu.be/fgpvtGElSBs
こういうのもチェック済みですか?
よつむチャネルはうんちくが長いですが、その分丁寧です。(上記は実際にはみてません。他のをみた上での感想です)
音は他との比較雰囲気を知る程度にはなりますけど。実際に聴かれているならば何と無く伝わるでしょう。
書込番号:24086752
2点

ご回答ありがとうございます。
文字情報ばかりを探していたのでyoutubeについては盲点でした。
さっそくご紹介いただいた動画を試聴いたしましたが、動画内で「ニアフィールドで試聴した場合には、目の前数メートルほど先に大型スピーカーを設置してその音を聞いていると感じるほど音場感がある。」との言葉がありました。
これに近い表現は販促記事にもありましたが販売店さんが動画で出している以上お客さんに実際に説明できる程度には根拠のある表現だと思いますので興味深いです。
上記の表現は自身が試聴した結果とは全く異なる感想で、やはり設置環境により非常により印象がかなり異なるスピーカーなのだと認識しました。
私が試聴した感想は上でも書いたものに加えて音場感に関しては、通常のスピーカーと同じでスピーカー間の距離に依存し、ツイーター同士をつないだ線上に音が定位しているという代り映えしない一般的なものと感じていました。
販売店さんの動画なので多少なりとも良く感じるような表現をしているとは思いますがこのような感想が出てくるようなスピーカーならばしっかりとした環境で試聴したいです。しかし、このコロナ流行中にスピーカーを聞きたいがために人口密集地へ小旅行に行くわけにもいかず、かといって勢い任せに買えるほどのお値段でもないので困ってしまいました。
書込番号:24086804
0点

音場感について自身の感想を追加いたします。
音場感は一般的なものと感じたと書き込みましたが、私はスピーカーの音場感・定位には以下の3種類あると考えています。
1,スピーカーの前にせり出すように定位するもの。
2,スピーカーの奥側に定位するもの。
3,スピーカーのバッフル面と同じ位置で定位するもの。
私の試聴環境でのSA-Z1はこのうち3番目に該当するような印象で、バッフル面に沿ってツイーターの高さで一直線にきれいに定位していると感じていました。
書込番号:24086876
0点

>ニホンイシガメさん
人にサイト紹介するだけなのもアレなので見てみました。
2m50cmは双方論外。SA-Z1 の方が小さくなっている雰囲気で酷いですが。
ニアフィールドでは高解像までよく伸びている。少しキツイ?程度の印象で直接聴いたのと雰囲気が変わりますね。
BP400の方が低域は緩いが豊かなので好印象にも感じます。
やはりキチンと設置して直接聴きたいですね。
上記は自分のブックシェルフスピーカーで聴きました。
定位感はスピーカーを意識させないで奥に広がる方が好きですが、実際に聴いた際には奥で聴こえました。
このYouTube ではブックシェルフの奥で定位します。ここは自分のスピーカー性能ですね。。
書込番号:24086996
1点

ご回答ありがとうございます。
お忙しい中私の質問のために動画をご視聴いただきさらには感想までまとめていただきありがとうございます。
私が動画内での聞き比べを705s2でした結果としてはkockysさんと同様に奥で定位しているように感じました。
しかし動画の聞き比べでは解説時に言っていたような広い音場感は実感できませんでした。
また、705s2がもともと奥側で定位するスピーカーであり私の環境ですとスピーカーの間に大型のモニターが設置されている関係で音が反射して何もない設置環境と比べるとやや前側に定位している中途半端な環境なので正確な判断ではないかもしれません。
動画内での音の感覚に関しても曲が緩やかな雰囲気の物のため私もBP400の方が曲調にあっていると感じました。
より激しい曲であればsa-z1の方が有利かと思います。
キチンとした環境で試聴してみたいというのも同意です。
書込番号:24087047
0点

本質問ですがsa-z1は環境の影響を大きく受けるスピーカーであり、良い環境での試聴が必要との結論に至りました。
現在はコロナ感染症が流行していることもあり試聴が出来ず、sa-z1の充実した環境での試聴が困難です。
そのためボーカル帯域の音質について最終的な結論をまとめることは現状不可能であるため質問を終了いたします。
ご回答くださったkockysさん、ムアディブさん大変ありがとうございました。
グッドアンサーにつきましては非常に悩みましたが、多くの回答を下さりご意見、アドバイスを多くしていただいたkockysさんとさせていただきます。
繰り返しになりますがkockysさん、ムアディブさんご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24088933
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
こんにちは、皆さんはV3の電源を切るときはつまみを消していますか?青ランプがついている状態で休止状態や電源を切っても、V3の青ランプがついたままになります。つまみをひねるかUSBを抜くかなのですが、つまみが一番壊れやすそうな部品なので、他に良い方法はないかと思いました。
皆さんはどのようにしていますか?普通につまみをオフにしていますか?
教えて下さい
宜しくお願いいたします
0点


なるほど、その手がありました。試してみて書き込みます。
書込番号:24058484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。確かにGAINとかいてありますね。ありがとうございます。(*^^*)
書込番号:24060157
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
2009年にONKYOのサウンドボードSE-90 PCIを購入し、同じくONKYOのスピーカー GX-D90(https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/spec.htm)につないで、音楽と映画鑑賞を楽しんできました。
サウンドボードは先に逝ってしまいましたので、2018年にCREATIVEのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2を購入し、アナログ端子同士で接続して使っております。
PCオーディオとしては、未だ高いレベルにあると思うものの、本機の評判を聞いて、試してみたくなっておりますが、いかがでしょうか。
また、ONKYOのGX-D90の場合、フロントにヘッドフォン出力端子があり、ヘッドフォンをすぐに接続できるのが気に入っていますが、HPで本機のスペックを調べたところ、出力端子に関する記載がありませんでした。
本機はヘッドフォンに接続ができるのでしょうか。
だいぶ雑ぱくな質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
2点

AIRPULSE A80は調べてみましたが出力端子はサブウーハー出力のみですね、ヘッドフォン出力はないようです。
現在HD r2をお持ちとのことですので、こちらのヘッドフォン端子を使うのはどうでしょうか。
問題になりそうなのはヘッドフォンのみで音を聞きたい時にスピーカーからも音が出てしまわないか、といった点でしょうか
HD r2の仕様がどうなっているかですかね。
AIRPULSE A8のリモコンをみるとミュートボタンっぽいボタンがあるので、ひと手間増えますがそれで対応できるかも。
書込番号:24044675
0点

>ロートルゴルファーさん
A80にヘッドホン端子はないですね。
マニュアル(英語)が次のサイトの一番下のところからダウンロードできます。
https://airpulse.com/en/product/a80
A80とPCはUSBでつなぐのが一番良いと思いますので、ヘッドホンはUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2のヘッドホン端子を使うにしろ、PCのヘッドホン端子を使うにしろ、切り替えが少し面倒になりますが、ガマンするしかないですね。
書込番号:24044834
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/tamagawaaudio/2873.html
3枚目が背面の写真です。
ヘッドホン出力はありません。
https://ordinarysound.com/airpulse-a80/#toc10
こちらには、背面は写真と出力端子の仕様がありますが、ヘッドホン出力はありません。
一般論ですが、アクティブスピーカーのヘッドホン端子より、サウンドデバイスのヘッドホン端子の方がアンプましではないでしょうか?
> 本機の評判を聞いて、試してみたくなっておりますが、いかがでしょうか。
ということは、SBは退役させて、PCとA80を接続する予定ですか?
USB DAC内蔵ですし、間にI/F入れる必要ないですよね…。
SBですが、光デジタル出力がありますので、ヘッドホンを考えると、PC(USB)→SB(光)→A80を光デジタルで繋ぐのもありではないでしょうか?
書込番号:24044882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンもBluetooth接続にするのはどうですか?
Windows 10 Home 64bit のノートパソコンに、Bluetoothイヤホン 2台(A/B)を
ペアリングした状態で音楽を再生し、PCのスピーカーから音が出ているよきに、
1.Aの電源をONにする :AがPCに接続されAから音が出る。
2.Aの電源をOFFにする :PCからAが切断されPCから音が出る。
3.Bの電源をONにする :BがPCに接続されBから音が出る。
という感じでイヤホンの電源ON/OFFで切替えが可能でした。
※PC側での切替え操作は何もありません。
※使用しているBluetoothイヤホンは、マルチペアリング対応品です。
電源ON/OFF操作に抵抗が無ければ、こんな方法で切替えても良いと思います。
Bluetoothレシーバーを使用してアナログヘッドホンを接続することもできます。
-------------------
他の方法としては、二台同時接続・再生可能なBluetoothトランスミッターを導入し
Bluetoothスピーカーとヘッドホンを接続しても良いでしょう。
↓はBluetoothトランスミッターの例ですが、光デジタル入力があるので、PCの
光デジタル端子または、光デジタル出力付きのHDMI音声分離器と接続すれば
高音質で聴くことが可能と思います。
・Bluetooth トランスミッター レシーバー 一台二役 Bluetooth 5.0 送信機 受信機 光デジタル対応 aptX-LL 低遅延 ブルートゥース トランスミッター 小型 apt-X HD 高音質 充電しながら使用可
https://www.amazon.co.jp/dp/B08ZCKWTZZ/
書込番号:24044932
0点

皆様、早速のアドバイス、有り難うございます。
>陸とどさん
とりあえず、ONKYOのGX-D90にHD r2をつないだ状態で、HD r2にヘッドフォンをつないで試しました。
当たり前ですが、ヘッドフォンだけから音が出ます。
ただ、AIRPULSE A80とHD r2を別々にPCへUSB接続した場合は、どうなるかですね。
仮に、二つから音が出たとしても、言われるように、AIRPULSE A8のミュートで対応できそうですね。
>osmvさん
マニュアルが見つからなかったのですが、一番下にあったんですね、有り難うございます。
確かに、ヘッドホン端子はないですね。
PCのヘッドホン端子も試してみたのですが、どうも音質が落ちるような感がします。
ちなみに、ヘッドフォンは、JVCのCLASS-S SIGNA 02 HA-SS02 です。
https://review.kakaku.com/review/K0000810923/ReviewCD=1248581/#tab
>MA★RSさん
そうです、PCとA80をUSB接続と思っておりました。
A80のDACの方が数千円のHD r2のDACより、性能が良いのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
確かにSBには光デジタル出力がありますし、「PC(USB)→HD r2のSB(光)→A80」も考えられますが、その場合、スピーカー使用時は、HD r2のDACではなく、A80のDACが使われることになり、ヘッドホンはHD r2のDACを使うことになるのでしょうか?
それから、A80のサイト、有り難うございました。
残念ながら、視聴できておりませんが、物欲がますます刺激されてしまいました。
ONKYOのGX-D90は、2009年に購入し、もう12年間愛用しており、今でも良い音を出していると思うのですが ・・・・ 。
さて、A80とどれくらい違うのでしょうか、特に、音の解像度が気になります。
>猫猫にゃーごさん
確かにBluetoothのヘッドフォンもありかと思います。
でも、今のJVCのヘッドフォン、結構気に入っているので、また、使い続けたいと思います。
書込番号:24045335
0点

■A80のDACの方が数千円のHD r2のDACより、性能が良いのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
その可能性はありますが、差を聞き取れるか?、好きか嫌いか?は別問題としてあるかと思います。
■「PC(USB)→HD r2のSB(光)→A80」も考えられますが、その場合、スピーカー使用時は、HD r2のDACではなく、A80のDACが使われることになり、ヘッドホンはHD r2のDACを使うことになるのでしょうか?
そうなります。
スピーカーとヘッドホンでキャラが違うこともありますので、DACが違っても仕方ないかと思います。
いずれにしても、A80に出力系がないので、ヘッドホンアンプ経由もできませんし、A80のDACからヘッドホンは諦めるしかないかと思います。
SBは現物お持ちで、取説もあると思いますが、ヘッドホン挿したら排他で出力切れないでしょうか?
書込番号:24045416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
有り難うございます、確かに「差を聞き取れるか?」位の違いとレベルでしょう。
皆様のおかげで、少なくともHD r2を残せば、今のヘッドフォンが使えることがわかりました。
もう少し迷ってみますが、多分、物欲に負けそうな感じです ​(^_^;)
さらに、欲を言えば、今年3月に販売された上位モデル「A100 BT5.0」ですが、今の机では少し大きすぎますね。
書込番号:24045674
0点

>ロートルゴルファーさん
非常に評価の高いA80ですから、最も良いPC→A80でつなぎましょう。
ヘッドホンはHD r2につなげばよいです。
それで、
>AIRPULSE A80とHD r2を別々にPCへUSB接続した場合は、どうなるかですね。
両方から同時に音が出ることはないはずです。PCがどちらかを選択します。
サウンドの設定で出力デバイスを切り換えればよいのですが、ちょっと面倒ですかね。
一番良いのは、A80はUSBに差しっぱなしで、HD r2(ヘッドホンつなぎっぱなし)をUSBに差せば自動的にHD r2に切り換わり、HD r2をUSBから抜けばA80に切り換わればよいのですが…。
もしそううまく行かなくても、サウンドの設定で切り換えはできるのですから、A80の音質最優先で接続を考えましょう。
A100とA80の違いですが、
https://www.phileweb.com/review/article/202103/26/4271.html
一回り大きいくらいですが、13インチ(?)MacBook Proの両脇ではかなりの存在感でしょうか…。
でも、23インチディスプレイの両脇ならそれほど大きすぎることはないのでは…。
https://ascii.jp/elem/000/004/048/4048328/
あとは、価格ですが、それほど差がないのですよね。A80が品薄で、価格が高止まりしているのかもしれませんが…。
それなら、A100に行っちゃいましょうか。
書込番号:24046253
0点

>osmvさん、そして、皆様へ
結局、物欲に負けて購入してしまいました。
開封してまずインパクトがあったのは、その重さです。
ずしりと来る手応え、重量だけが全てではないと思いつつも、ONKYOの GX-D90 が空き箱に思えるほどの差がありました。
まず、スマホに有線接続して、Amazon Music や Spotify をPC(CREATIVEのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2+ONKYOの GX-D90)と
聞き比べてみましたが、音の解像度が明らかに違います。
何と言いましょうか、ちょっと大げさですが、目の前の演奏を聞いているよな感覚になりました。
次に、A80をPCにUSB接続しました、当たり前ですが、良い音ですね。
幸いなことにヤフーショップの特売があったので、実質6万弱で購入できましたが、納得できるだけの違いを実感しております。
ヘッドホンについても報告しますと、PCにUSB接続したHD r2のヘッドフォン用ジャックにつなげば聞こえます。
ただ、ヘッドフォンを刺せば、自動的に切り替わるわけではなく、その前後にサウンドの設定で出力デバイスを切り換える必要がありますね。
ちなみに、A80の音を聞いてしまうと、実売価格1万弱で購入したヘッドフォン(JVCのCLASS-S SIGNA 02 HA-SS02)の音の解像度にかなりの見劣りが ・・・・ 。
最後に、osmvさんからの「A100に行っちゃいましょうか。」のアドバイス、残念ながら、机の幅が110p、27インチのディスプレイ、小さいと言えども、PC(ASRockのベアボーン DeskMini A300)などをセットすると、A80が限界ですね (^_^;)
いずれにしろ、買い換えた効果が実感できる選択でした、皆さん、有り難うございました。
書込番号:24064559
1点

>ロートルゴルファーさん
>ただ、ヘッドフォンを刺せば、自動的に切り替わるわけではなく、その前後にサウンドの設定で出力デバイスを切り換える必要がありますね。
ヘッドフォンは差しっぱなしで、HD r2からPCに差しているUSBプラグを抜き差しすれば自動的に切り替わるのでは?
書込番号:24065744
0点

>ロートルゴルファーさん
こんにちは。タイトルから趣旨が若干外れてしまうのですが、
私も長年GX-D90を使用しており、A80への買い替えを検討しているため、
よければD90と比較しての感想をぜひ伺いたいです。
・低域の出方は比較していかがでしょうか。
・A80を使用していて高域など聞き疲れなどはありませんでしょうか。
また率直な感想などありましたらぜひ参考にさせてください。
書込番号:24087505
0点

>arapsaさん
ん〜、既に2021/04/06 12:48、このスレに書いた[24064559]」とおりで、シロウトの私の耳ですら、大きな違いを感じました。
強いて言えば、今はPCへUSB接続して使っていますが、その感想は変わりません。
ただ、PC用スピーカーとしては、普通の感覚としてはかなり高価なので、それだけの価値を見出せるかどうかは、個々それぞれではないでしょうか。
私にとっては、故障でもしない限り、ずっと使い続けるだろうと思われる製品です。
書込番号:24088001
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
MacbookProからDPで繋ぎDELLモニター側のUSBにこちらのスピーカーを接続しても右スピーカーが青く光ったままで音が出ません。
MacbookProへ直接繋げると音は出るのですが...
モニター側のUSBに繋いでスピーカーから音を出す方法はありますか?
使用しているモニターは P2419H です。
4点

>モニター側のUSBに繋いでスピーカーから音を出す方法はありますか?
PCと液晶をUSBでつなげば可。
液晶にUSBハブついてるだけですからね。
書込番号:24019021
1点

>PCと液晶をUSBでつなげば可。
DisplayPortとあともう1つコードを用意しないといけないという事でしょうか?
書込番号:24019056
2点

モニターの仕様には「USB 3.0ハブ」と書いてあり、
スピーカーの取説には「USBハブ経由では正常に動作しない場合がある」と書いてある。
書込番号:24019083
2点

>さわゆううさん
このモニターのUSBは、PCのUSB端子を分岐するハブ機能しかありません。
DP入力からUSB端子に分岐することはできないので、PCからUSBケーブルで接続する必要があります。
スピーカーは、USBハブ経由で音が出ない場合があるとのことですが、まあ大体は大丈夫でしょう。
書込番号:24019128
1点

>DisplayPortとあともう1つコードを用意しないといけないという事でしょうか?
液晶内では、DPとUSBは別々になっており、つながっていません。
そのため、DP→USB→スピーカ、という経路が存在しないものです。
PC→(USB)→スピーカが、現状ではベストです。
PC→(USB)→液晶USB→(USB)→スピーカ、となり、結局はPCにUSB挿す必要があります。
>スピーカーの取説には「USBハブ経由では正常に動作しない場合がある」と書いてある。
非力なノートPCだと、USB出力の電力が弱いため不足したり、USBハブがバスパワー駆動でそれも電力不足を起こす原因にもなります。
それらをふまえ、電力不足やノイズなどで、動作しない可能性があるため、出来れば直結して欲しいというのが、メーカーの趣旨です。
書込番号:24019170
3点

詳しく説明くださりありがとうございます。
DPはUSBと経路が別だったんですね。
パソコンに繋いで使用していこうと思います。
書込番号:24019360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB繋いで光ってるって事は給電出来てるんで、
ピンプラグを接続したら鳴るのでは?
(モニター経由で試し済み。)
書込番号:24039814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





