PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(10124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1769

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

クチコミ投稿数:6件

USBドライブ

MVSI USB CARD READER USB Device

JBL PEBBLESをWindows 10のPCに接続するとなぜかUSBドライブとしても認識
ドライブ一覧に現れるがパーテーションなどはない。

デバイスマネージャーのディスクドライブのところに
MVSI USB CARD READER USB Deviceが追加される。

特に動作に異常はないのですがなんなのでしょう?

Windows 10 バージョンは最新の20H2です。

書込番号:23750376

ナイスクチコミ!3


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/10/27 06:18(1年以上前)

20H2での不具合(と言うには大げさですが)の1つなのかもしれませんね。

書込番号:23750648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 JBL PEBBLES [BLACK]のオーナーJBL PEBBLES [BLACK]の満足度5

2020/10/27 08:58(1年以上前)

ウチの1909のデスクトップでもそうなるよ。
ノートPCはならないけど。

書込番号:23750785

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2020/11/15 11:48(1年以上前)

製品の仕様みたいですね。
気にしないで使用します。

書込番号:23789045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10666件Goodアンサー獲得:265件 JBL PEBBLES [BLACK]のオーナーJBL PEBBLES [BLACK]の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/03/04 13:03(1年以上前)

コイツを挿すと、何故かドライブとして認識

プロパティはMVSI USB CARD READER USB Device

うちでも同じ現象起きてるんですよね。

>ラフェスタオーナーさん
もし宜しければデスクトップとノートの使用の違いなど教え頂けませんでしょうか。
何でこんなことになるのかちょっと知りたいです。

書込番号:24001704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 JBL PEBBLES [BLACK]のオーナーJBL PEBBLES [BLACK]の満足度5

2021/03/06 14:15(1年以上前)

>まぐたろうさん

すみません。
勘違いしていました。
ノートPCの方でも表示されてます。

大変失礼いたしました。

書込番号:24005319

ナイスクチコミ!2


yuskunさん
クチコミ投稿数:10件

2022/11/15 23:41(1年以上前)

1ヶ月ほど前にこれのホワイトを、中古(ほぼ未使用)で購入しました。
最初は普通に使ってたんですが、ある日突然、USBドライブが現れました。
ここのスレッドの内容と同じで、MVSI USB CARD READER USB Device というものです。

さらに、この現象と関係があるのか分かりませんが、
音声ファイルを再生すると、再生開始時に プチッ ブチッ というノイズが乗るようになってしまいました。

また、録音デバイスに JBL Pebbles が現れました。

別のパソコンに繋いでも、USBドライブが現れ、ブチブチ言うノイズが発生します。
また、別の JBL Pebbles を同じパソコンに繋ぐと、USBドライブは現れず、ノイズも発生しません。

単なるハード的な故障かとも思うのですが、
使い始めの頃は普通に使えてたのに突然、USBドライブが現れて、ノイズが鳴るように鳴ったのが
釈然とせず、情報共有と、もし何か対処法をご存じの方がおられましたら何かアドバイスが頂けないかなと
思いまして書き込みをさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25011642

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth接続って音が悪い?

2020/09/29 10:47(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80

YouTubeでこの商品を偶然見かけて購入してまだ数日です。

1.PCからUSB接続

2.テレビから光接続

3.スマホからBluetooth接続 

1〜3の順に音質が良い気がするのですが、こんなものでしょうか?

音源はAmazon musicHDです。

PCがスピーカーと離れているので普段はBluetooth接続で使おうと思っています。

スマホはサムスンのノート9です。

書込番号:23694239

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/29 12:26(1年以上前)

>三度目の正直さんさん
音源は全く同じ物で比較したのですか?
テレビでAmazon music hdを確認できたのかが気になりました。
Bluetoothはプロファイル次第ですが、劇的に落ちる事はないと思いますが。。

書込番号:23694387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2020/09/29 16:43(1年以上前)

スマホのBluetooth接続コーデックを確認。
もしSBCなら、aptX、AACを試してみてください。
https://appli-world.jp/posts/2693

書込番号:23694781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/09/29 22:22(1年以上前)

>三度目の正直さんさん

>1〜3の順に音質が良い気がするのですが、こんなものでしょうか?
それで正解です。
1. PCからUSBで接続するとハイレゾで再生できます(PCの設定によります)。
2. テレビの光デジタル出力からハイレゾ出力できるのか知りませんが、非圧縮なのは確かです。
3. Bluetoothはロッシー圧縮なので、わずかながらも情報が欠落します。
ですから、音質の順は三度目の正直さんさんの言われる通りです。

>PCがスピーカーと離れているので普段はBluetooth接続で使おうと思っています。
3mくらいならUSBケーブルでつないでもよいですが、それ以上なら多少音質は劣化しますがBluetooth接続が現実的ですね。
なお、A80のBluetoothのコーデックはSBCとaptXに対応していますので、PC(Windows 10)やスマホ(Android)なら、ぜひaptXで接続してください。SBCは1/20、aptXは1/4に圧縮されて伝送されますので、aptXの方が音質が良いです。

書込番号:23695564

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件

2020/10/01 00:14(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

さきほどやっとスマホのコーデックをaptXに変更しました(開発者オプションが無くててこずりました)
明日、試してみます。

でもBluetoothに切り替えると他の接続方法の時より音がかなり小さくなりますね。

書込番号:23697763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2020/10/01 09:18(1年以上前)

コーデックをaptXに変更して聴いてみましたが やはりテレビから光接続のほうが情報量も力強さも少し勝っているかなという印象です。

オーディオ趣味歴40年とかのベテランの方がネットワークオーディオに変更して満足してると言う書き込みを見かけますが
Bluetooth接続ではないですよね?

書込番号:23698175

ナイスクチコミ!4


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/10/01 23:28(1年以上前)

>三度目の正直さんさん

>でもBluetoothに切り替えると他の接続方法の時より音がかなり小さくなりますね。
スマホの音量をMaxにしてください。Bluetoothの場合、スマホの音量をMaxにするのが標準的な使い方です。そうすれば、光接続と同じくらいの音量になるでしょう。

>コーデックをaptXに変更して聴いてみましたが やはりテレビから光接続のほうが
>情報量も力強さも少し勝っているかなという印象です。
Bluetoothはロッシー圧縮で、aptXでもわずかに情報は削られますから。光接続(SPDIF)は無圧縮で情報の欠落はありません。

>オーディオ趣味歴40年とかのベテランの方がネットワークオーディオに変更して
>満足してると言う書き込みを見かけますがBluetooth接続ではないですよね?
それは、Wi-Fiまたは有線LANでハイレゾ再生しているのでしょう。Bluetoothの場合、たとえPCやスマホでハイレゾ再生しても、Bluetooth伝送することによってクオリティが劣化してしまいます。

書込番号:23699697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2020/10/02 21:22(1年以上前)

>osmvさん

わかりやすいご回答ありがとうございます。
Bluetoothの音量の件は解決しました。

しかし、やはり音が細いのは変わりませんね。

今、測ったらPCまで3.2mほどでしたのでusbケーブルを延長して接続したいと思います。

書込番号:23701377

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/10/02 23:00(1年以上前)

>三度目の正直さんさん

Amazon Music HDを聞かれているなら、次の記事を参考にしてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
機種は違いますが、A80でもUSBや光デジタルでハイレゾ再生できますから、まさにこの記事のような感じでしょうか。

また、次の記事も参考にしてください。PC側の設定でさらに高音質で聞けます。興味があれば、「排他モード」について、ネットで調べてみてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html

他には、次の記事も参考になるでしょうか。
https://keku.website/post-1254/

書込番号:23701582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2020/10/03 22:08(1年以上前)

>osmvさん

参考になる記事を紹介頂いてありがとうございます。

どうも私はネットワークオーディオと言うものがイマイチ理解できないので、繰り返し読んでみます。

しかしAIRPULSE A80は良いですね!

マンションで聴いている分には十分ですね。
何年振りかに映画を観てみましたが迫力満点で気に入りました。

さすがに別室のAVアンプのシステムにはかないませんがテレビからケーブル一本でつないで簡単に良い音を聴けます。

非常に参考になるレスありがとうございました。

書込番号:23703766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

GX-500HDの仕様書どうりに考えると、このパワードスピーカーの光デジタル入力は32、44.1、48、96、192kHz/24bitしか受けられないのでしょうか?44.1kHzの倍数の88.2kHzは何故か再生出来ましたが、4整数倍の176.4kHzの再生は無理でした。ハイレゾ音源は問題なく再生可能です(24bit 48kHzでも24bit 192kHzでも、24bit 96kHzでも)CDからリッピングした416bit 44.1kHzの4倍の176.4が再生できなかったのは何故でしょうか?

書込番号:23644381

ナイスクチコミ!1


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/09/05 23:57(1年以上前)

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052744.html

正直 CD元の音源が、度の位か?解りません?

ネットからのダウンロード音源の方がハイレゾ音源で質の高い物も有ります。

素直に聞き比べる聴力も有るのか解りません!

書込番号:23644445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/09/06 00:01(1年以上前)

https://ordinarysound.com/whats-cd-ripping/

リッピングする環境にも寄ります。

書込番号:23644455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2020/09/06 00:31(1年以上前)

ダウンロード購入したハイレゾ音源も所持しています。論点がずれていますね。このスピーカーのサンプリング周波数やビット深度は
仕様書どおりなのか、しかし16bit 88..2kHzの再生は可能でした。TuneBrowserという有名なソフトのアップサンプリング機能をONにしたからです。ところが4の整数倍の16bit 176.4kHzはNGだったという事で、スピーカーの仕様なのか、光デジタルケーブルの品質の問題なのかという質問です。AMAZONで1000円程度の光デジタルケーブルだと24bit 192kHzの動作保証とは書いていません。動作保証をしてある光デジタルケーブルを注文したところですが、やはりONKYOのこのスピーカーのサンプリング周波数は44.1kHzの2倍には密かに対応しているのだが、4整数倍だと対応していないのかわからないのでアドバイスくださいという質問です。ダウンロード購入したハイレゾ音源は音楽アプリのアップサンプリングがかからないようにしていますが、もともと24bit 192kHzや24bit 48kHz、24bit 96kHzでちゃんと再生できています。

書込番号:23644492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/06 03:24(1年以上前)

ソフトでのアップサンプリングが正しく出来ているのかどうかの検証も必要だと思います。

書込番号:23644618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2020/09/06 12:06(1年以上前)

ソフトに問題はありません。有名なソフトです。88.2だと仕様書に書いていないのに大丈夫なのですね。
ケーブルを変えてみてどうなるか実験しますが、だめなら16bit 44.1kHzのWAVのアップサンプリングは無し。
通常のハイレゾ音源は確実にそのビット深度とサンプリングレートで鳴りますので、それで我慢します。
ケーブルの問題の可能性は低いかも。24bit 192kHzまでの信号を保証しているケーブルもあるのでそれに変えてどうなるかです。

書込番号:23645186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/06 13:12(1年以上前)

>ソフトに問題はありません。有名なソフトです。

いや、だからそこを確認するべきなのでは?

書込番号:23645277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2020/09/06 21:14(1年以上前)

192kHz/24bitの音楽ファイルまで入力出来るとしても、その間の数値のサンプリング数が入力できるかはDAC次第です。

製品仕様にデジタルINサンプリング周波数が32、44.1、48、96、192kHz/24bitと書かれているので、176.4kHzは出来ない様に思います。

それと44.1で入力してもDAC内では必然的にアップサンプリングされるので、ソフトでのアップサンプリングは通常必要ないと思いますが、興味での音の聞き比べがしたければ、やってみるのはありかと思います。

因みにうちのネットワークプレイヤーにはこのDACが行うアップサンプリングも出来なくしてファイルの音をダイレクトに聞けるモードもありますがこの方が、うちの場合は音が良いです。

書込番号:23646361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]

クチコミ投稿数:52件

たびたびT-20の事ばかり質問してすみません。
馬鹿でド素人な質問かもしれません
お許しください。

先日、T-20を購入しました。
T-12をそこそこ気に入っていたのですが、音の調子が不安定になってきたため悩み悩んだすえT-20を購入しました。
T-20をさっそく聞いてみた所、T-12よりもこもったような音が強くなっていました。スカスカするようなボーカルの声も聴きとりにくいような。
(BASSとTREBLEは初期設定の真ん中の位置の時)
何かおすすめの設定などあれば教えていただけると嬉しいです。
一応今は、BASSとTREBLEの設定をMAXにしていますが変でしょうか?(変かどうかは好みの問題だと承知した上で。)

それと別件なのですが各種PCのサウンド側の設定について。
・realtakのフルレンジスピーカーの項目はチェックした方がいいのか。
・realtakの16bit 44100hzか24bit 44100hzはどっちの方が良いのか。
・排他的モードはチェックしておいたほうが良いのか。
・直接モードはOFFで良いのか。

T-20の音設定をしていたら色々何がなんだかわからなくなってしまいました。
何か音質の良くなるおすすめの設定や意味について教えていただけると助かります。

書込番号:23617393

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/23 15:43(1年以上前)

自分はワイヤレスのT-15使用ですが、再生-プロパティのEnhancementをこのようにブーストさせています。
そのうえで音質調整はややTrebleを回しています。

尚、サンプルレートを変えても聴く音の変化は感じられないので、デフォルトで構わないです。

書込番号:23617445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/08/23 17:39(1年以上前)

色々調整したりしていたら だんだんマシになってきました。
ただ洋楽は圧縮音源mp3 320kbpsでPOPからROCKまでジャンル問わず色々かけても良い音で流れてくれますが
邦楽は山下達郎とか宇多田ヒカル以外は、今の所良い音質は奏でてくれませんでした。(洋楽より邦楽の方がまだまだ持ってるので
色々聞き比べてみます。)
音圧が洋楽に比べてうるさすぎて耳障りで不向きですね。日本の曲はあまり良くないです。

書込番号:23617653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/08/24 12:32(1年以上前)

>こもったような音が強くなっていました。スカスカするようなボーカルの声も聴きとりにくいような。
>何か音質の良くなるおすすめの設定

sp設置の基本的なこと。
・スピーカーとスピーカーの間にモノを置かない (特にディスプレイは最悪)
・左右のスピーカーを同じものの上に置かない。(棚とかテーブルとか最悪)
・弾いて音が響くようなものの上に置かない (共振して信号が曖昧になります)
・点で支えて面で受ける
→面: 設置面にハネナイト等の減衰剤を噛ました上に御影石などの高密度の石板を置くなど
→点: スパイクを使う
・電源強化 (コード太く短くする、オーディオ用コードにする等)

それでも曖昧になる場合、SPの側板を手で押さえてみる。良好なら側板の真ん中に振動吸収ウエイトを貼り付ける。

オーディオは妥協なんで、出来る範囲でコスパのいい対策から積み上げていきましょう。
本当言うと、部屋を片付けるとか、弾いて嫌な音がするものに振動吸収処置をやって潰していくとか、床を強化するとかラグを壁に貼り付けるとか嫌な音がするものを全部除去していくべきなんですが。

>日本の曲はあまり良くないです。

現状は酷いですね。楽曲買う気がしません。
昔のアナログマスタリングの方が綺麗ってどうなのよと。

書込番号:23619368

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIR

クチコミ投稿数:790件 Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRのオーナーCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRの満足度2

ケーブルは付属しているのでしょうか?また左右を接続するケーブルも付属しているのでしょうか?

書込番号:23590128

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/10 08:42(1年以上前)

公式より、以下の2点が付属品にあるので問題ないです。

ステレオラインケーブル(両端ミニプラグ, 2m)
RCAピンジャック - ステレオミニプラグ変換アダプター

書込番号:23590139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2020/08/10 08:42(1年以上前)

https://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir
このページの一番下の方に明記してあります。

書込番号:23590141

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2020/08/10 08:58(1年以上前)


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2020/08/10 09:42(1年以上前)

左右のスピーカーを接続するケーブルと、ある種のPCが接続可能なケーブルは付属します。

ケーブルは付属していてもお使いのPCと適合するかどうかは知りません。
貴方のPCがどの様なものか不明だからです。
大抵は問題ないでしょうが、合わない可能性を否定出来ません。

書込番号:23590249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/10 09:51(1年以上前)

動画でご案内。
https://www.youtube.com/watch?v=Si9-5SYnM74

3.5mmジャックの オーディオケーブル。見た感じが金メッキプラグ。
RCAピン変換プラグ

いじょうが付属です

書込番号:23590264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件 Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRのオーナーCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRの満足度2

2020/08/18 09:15(1年以上前)

皆さん、早々の返信をありがとうございました。
早速購入して使っていますが、感想は少し残念な結果となりました。
個人の好みとは合致していません。
またいろいろ探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:23606677

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2020/08/18 10:22(1年以上前)

残念 !
PCショップ等で,直接ご自身の耳や目で確認されるのが宜しいかと・・・

書込番号:23606775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]

スレ主 mychinさん
クチコミ投稿数:10件

SA-Z1にはDSEE HXという高解像度音源にアップスケーリングする機能があります。
Apple Music等のストリーミング音源をできるだけ高音質で聞くには、PC側のアップサンプリングをどこまでやるのがベストなのでしょうか?
MP3などではPC側で44.1 KHz 16 bitで出力することもできますが、設定で192 kHz 24bitで出力することもできます。
DSEE HXの処理動作としては、384 kHz 24 bitまで対応となっています。
それで、原理的にDSEE HXの効果を最大限に活かすには、PC側でアップサンプリングしない方が良いのかとも考えましたが、自身がありません。
アップスケーリング機能の無いDACならシンプルなのですが、SA-Z1の場合は悩みます。
詳しい方がおられましたら、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23578469

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2020/08/04 12:59(1年以上前)

>mychinさん

DSEE HXの機能を生かすなら、PCは無加工で出力ですね。
私は、この類の「高音質化」は信じませんが。

書込番号:23578538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/04 19:51(1年以上前)

サンプリング周波数をただ速くするだけなら補間データは生成されませんからデータ容量のみ大きくなって周波数特性は全く変わらずフィルターのロールオフが伸びるだけのぎこちなさが出てくるでしょう。そう言いう意味ではPCからは素の状態で出力し、SA-Z1のDSEE HXに任せるのが良いと思います。

DSEE HXはハイサンプリングだけではなくハイビット化の予測演算を行うので単なるアップサンプリングとは異なります。

書込番号:23579215

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/08/04 19:53(1年以上前)

高音質を謳ってるのにイマドキ、アップサンプリングしないDACなんか無いと思いますけど。かなり昔のCDプレイヤーでもアップサンプリングはしてます。
つまり、PCでアップサンプリングは、普通は無意味です、。

書込番号:23579220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mychinさん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/05 19:21(1年以上前)

>あさとちん
お返事ありがとうございます。
いろいろ調べてみるとMP3だと広域が15K Hzでカットされているので、DSEE-HXでも無いものを復元してCDの音質に近づけることは難しそうですね💦
そういう意味でこの類いの『高音質化』を信じないというのも理解できます。

ハイレゾ音源をハイレゾ機器で聞くのがベストだと思いますが、ハイレゾ音源では無いストリーミング音源を少しでも良い音で聞こうとすると、どちらでアップサンプリングする方が良いのかなって思いました。
DACを使用していた時は、PC側でアップサンプリングするしか方法がなかったので、迷う必要はなかったんですけど。

書込番号:23581029

ナイスクチコミ!0


スレ主 mychinさん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/05 19:33(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
必要な情報が得られたので、これで解決済みとさせていただきます。
SA-Z1でリモートワークも楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23581054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング