
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月8日 15:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 08:51 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年7月6日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月27日 15:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月26日 19:19 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月9日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
金額関係ないなら、アンプとパッシブスピーカーで良さそうなの探す方がいいかも。
書込番号:9823000
0点

どっちかって言われれば音質はCompanion 5、省スペースならm3かな。まぁスペース等の問題がないと仮定とした場合、Companion 5の方がいいかな。
予算無視なら高級アンプに高級スピーカーの組み合わせに行き着くんじゃないかな。あとはデザイン的に気に入ったもの選べばいいんじゃない?
書込番号:9823025
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
先日Z4を購入しました。
購入して2週間くらい経ちます。
噂通り音は良いと思います^^
ですが・・・
購入当初からスピーカーの電源をオフにすると
「ボン!」っと音がします。
通常の使用には問題ないのですが
ちょっと気になるところなので
既に使用している方で、このような症状が出ている方いらっしゃいますか?
また、この音は問題ないのでしょうか?
ご教授いただけたらと思います。
1点

ポップノイズってのは多かれ少なかれ存在し安価な製品ほど対策されていない。仕様だと思って気にしないことですね。
また、問題ないかどうかは考え方による。振動板などにダメージを与える考え方もあるし最大入力電流以下だから問題ないという考え方もある。実際にどうなのかは分からない。
精神衛生的に悪い音ですが我慢して使うしかないんじゃないですかね。
書込番号:9821813
0点

レスが遅くなり申し訳ございませんでした。
今のところ問題は無さそうなので
このまま使ってみます。
また電源は夜に1回だけオフにするので
気にはならないです。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:9836769
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
ベースを始めてみようかと思うのですが、ベースに繋いだシールドをミニジャックに変換して入力端子に接続し、このスピーカーから(もしくはコントロールポッドに繋いだヘッドフォンから)アンプ代わりにベースの音を出力することは可能でしょうか。
もし不可能だったり故障のおそれがあるならば、アンプの購入も視野に入れようかと考えています。
ちょっと変な使い方かもしれませんが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

音楽方面は素人なので外野発言とみていただきたいですが、
検討点は
・コード/プラグのつなぎ
・音出力が足りるか
・低域のカットオフが楽器にマッチするか
といったところでしょう。
取説をみた限りでは、有効な情報は少ないです。
背面の「Bass調整つまみ」は本体英語名が「Bass Compensatin」、
これの意味がよくわかりません。ボリュームなのか、低域のカットオフ
周波数の調整なのか。
書込番号:9783928
1点

ZUULさん
ホントならちゃんとアンプを買うべきなんでしょうが、通常サイズのアンプでは置く場所に困ってしまうのと、ミニアンプではコンセントから電源を取れるものが見つからなかったため、あるもので代用できないかと思っただけですので、音は出ればいいか程度で考えてます。
シールドのプラグ→ミニプラグの変換アダプタは探せばありそうなので、問題は音の出力でしょうか。プレーヤーなどは自分が電源を持ってて音楽を鳴らしてますが、ベースは電源持ってませんからね…。
いずれにしろベースは購入するつもりですので、この際人柱になってみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9789384
0点

続報です。
ベースとシールド、標準プラグ→ミニプラグへの変換アダプターを購入してCompanion3のコントロールポッド入力に繋いでみましたが…
やっぱり音は出ませんでした。
ベースからの出力が足りないせいかと思います。なので小さめのベースアンプを探して購入することにします。
ZUULさんありがとうございました。
書込番号:9808341
0点

やっぱり元の出力が小さいんですね。
エレキベースandプリアンプ で検索するといっぱいヒットします。
どうも前段にプリアンプを併用するもののようです。
書込番号:9808622
0点

ごめんなさい訂正します。
あのあとバスボリュームなど色々いじってみたらちゃんと出力されました。
ベースモジュールのボリュームをかなり絞っていたのが音が出ない原因だったようです。
専用のベースアンプと比べたら音質的にどうなのかは分かりませんが、練習する分には問題なさそうです。ただヘッドフォンにつなぐ時はモノラル→ステレオの変換ジャックがないと片耳からしか聞こえなくてちょっと違和感があります。
ZUULさん
大変失礼しました。
書込番号:9810798
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)

PAEX2515LDSTWBでしょうか、ステレオミニのライン出力端子から繋げれば再生できますよ。
書込番号:9765435
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
またまた質問させてください。
PS3と100HDを光ケーブルでつなぎ、CDをアップサンプリングさせて楽しもうかと思っています。
100HDの対応は44.1、48、96kHzですが、PS3の対応サンプリングは44.1、48、88.2‥ となっています。
ということは、PS3の88.2kHzのアップサンプリングは、100HDでは楽しめないのでしょうか?
0点

アナログなら可能でデジタルなら無理だと思います。
書込番号:9761218
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
店頭にて視聴したのですが、中音域がもやもやしていて、厚い布を3枚くらいかぶせたような音に感じました。一方、D90よりも安い70HDも視聴してみたのですが、音の分離がよく、70の方が優れているのでは?と感じました。
私の主観では70HDに負けてしまったD90ですが、D90を選んだ皆さんに、D90を選んだ理由、というのを教えて欲しいのです。
0点

小型ってとことデザイン性…かな。
あと、若干D90の方が安かった記憶が。
そして光入力があったから…かな。
AMD至上主義
書込番号:9760160
0点

今日大阪難波のビックカメラで試聴したのですが70のほうが断然音がよかったです。もしかしてスレ主さんも難波のビックカメラで試聴されたのですか?
もしかしたらあそこの90の視聴機の調子が悪かったのか。
そうでなければ70のほうがおすすめですね。
書込番号:9803460
0点

調べましたが、GX-D90は、低音の好みが分かれるようです。
いろんな口コミを見ても、GX-D90が良いと言う人と悪いと言う人がいます。
ONKYOらしい音は、GX-70HDような気がします。。。
書込番号:9820717
0点

偶然立ち寄った店で中古のD90が置いてあったので視聴させてもらい即決
まあ、その時は光接続できるスピーカーが欲しかったので70HDは候補から外れてたけどね
音質って個人で好みがあるけど
70HDとD90の一番の違いってデジタル接続出来るか否かじゃないかと
書込番号:9829800
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





