このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年5月13日 21:30 | |
| 2 | 8 | 2009年10月15日 19:17 | |
| 0 | 4 | 2010年9月6日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2009年4月19日 23:47 | |
| 7 | 6 | 2009年4月27日 21:40 | |
| 0 | 7 | 2009年4月17日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
Amplitubeというモデリングアンプソフトを使用してパソコンでギターの演奏を録音しています。
現在はHD650というヘッドフォンをモニターとして使っていますが、
長時間ヘッドフォンでエレキギターの歪んだ音を聞いていると頭が痛くなってきます。
そこでモニター用スピーカーを購入しようと思っているのですが、
どなたかこのスピーカーをギターのモニターに使用している方がいたら感想を聞かせてください。
0点
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/control1xt.html
そこそこ安くていいならこちらを。
それか楽器系メーカー他からでているようなDTM向けモニターSPを買ったほうがよい
とおもいます^^;
100HDはあくまでオーディオ用でどちらかというと
クラシックなどに向く繊細なスピーカかと。
歪んだ音でギュィーーンという音には向いてないような・・・
DTM系が得意な楽器屋さんとかにいって試聴されてはどうでしょうか?
書込番号:9535882
![]()
0点
ブンタ2さん こんばんは
私はそこまでいい耳を持ち合わせていないので、操作とセットアップが簡単なアクティブスピーカーがいいかなと思っています。
以前ローランドのMA-20Dというスピーカーを試聴したのですが、五月蠅いお店の中でもはっきり分かるくらいホワイトノイズが出ていたので候補から外しました。
GX-70HDとGX-100HDを試聴したところ、両者ともに気になるノイズ等もなく、GX-100HDでは高音域の解像度が非常に高く感じました。
この機種が良いと思っているのですが、スピーカー自体のデザインや上品な出音からは歪んだギターの音が出るのはあまり想像出来ませんね(笑
もう少し他のアクティブスピーカーを探してみます。
書込番号:9538656
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
先日、色々と悩んだあげくこのスピーカーを買わせて頂きました。
小音量(かなり小さい時)で聴く時なんですが、右側と比べると左側の方の方が少し大きい音が出ます。
ボリュームを上げると、気になる事はありません。
今、imacに光デジタルで接続しています。
これは仕様ですか?
いわゆる、(初期不良)?
使われている方で同じような人、いらっしゃいますか?
よろしければ、みなさんの意見お聞かせください。
0点
ツマミの有無など、構造的には左右のスピーカーは別物なので、音の特性も変わるでしょう。
スピーカーの特製の問題もありますが、部屋の壁や家具の配置によっても聞こえ方は変わりますし、
一概に機器の不良かどうかの判断は難しいのではないかと思います。
例えば、右が小さいと思ったとき、右の耳に掌をあてたら大きく聞こえますよね。
たったこれだけの事でも音の聞こえ方は変わるわけで。
書込番号:9440644
1点
アナログのボリュームなら各チャンネル毎に可変抵抗器があって、それを同軸で回す仕組みなんで、誤差の大きくなる小さい音ではバランスが崩れやすいですね。
そういうのは仕様と言わない気がしますけど、誤差が設計許容範囲かどうかですよね。精度の高いパーツは値段も高くなりますので。
一度問い合わせてみるなり、店頭の展示と比較してみては?
書込番号:9440677
0点
お早い返信、ありがとうございます。
試しにヘッドフォンで聴いてみました。
(正確に判断できるため)
最小のボリュームから、徐々に上げていった場合
バランスよく小さい音で聴こえ→左側少し大きめになり→もとのバランスに戻る。
このバランスが乱れるのは、ほんの一部のボリューム調整の時だけです。
みなさんはどうですか?
どうにかなる問題なので、他にも私と同じような人がいらっしゃるなら
気にせず使い続けたいと思います。
書込番号:9440700
0点
私も同じ症状が出ています。左側に比べて右側の音量が小さいですね。
私の場合(同軸ケーブル使用)MP3で音楽再生した場合ですが曲によって音の大きさが変わりますね。
ゲーム等で音量を利き比べた場合、違いは出ませんでしたので構わず使用しています。
もし気になるようでしたら、ONKYOに問い合わせしてみたらどうでしょうか?
私も1度、ONKYOのHPから問い合わせをしてみた所、TELLで返答が来ましたよ。
メールも送られてきますのでメール内容をプリントアウトして商品と一緒にONKYOに送れば見てくれる様な事を担当者に返答を頂きました。
送った後にどう言う返答が来るかは私は送ってませんので分かりませんが
書込番号:9440737
![]()
0点
返信ありがとうございました。
小音量で聴いている場合、左右のバランスが崩れる
というより、
ボリュームつまみをしぼって聴くと起こる現象なので
Itunesなどソフトの音量調節を利用して
乗りこなそうと思います。
書込番号:9445754
0点
私の場合は逆に左スピーカーの方がちょっと弱い感じです。
正確にはツィーターの高音の鳴り方が左右で微妙に違うようです。
そのため、センターで聴くと音像定位がセンターから若干右よりに
なりますね。
これもある程度ボリュームを上げると気にならなくなるので
気にはなりますが、許容できるレベルです。
まだ買って間もないので、もっと時間が経過すると収まってくる
のかも知れませんが・・・
書込番号:9449217
0点
私はGX-D90を使用しています(光ケーブル使用)。同様な状態にあります。小さい音量にすると左の音量が小さく感じます。ヘッドフォーンを使うとバランスが取れている(そう感じます)。対処として、WINDOWS Media Player(を使っている)の音量調整を小さくしてGX-D90のVOLUMEをあげています。VOLUMEつまみ10時ぐらいにしています。
書込番号:9449307
1点
当方も同じ症状(一定のツマミの位置で右が大きい)が出ています。
個人的に気に入らないと思いましたので、思い切ってOnkyoにメールしたところ、
一度商品を送ってくださいとのことでした。
送るのは手間だし、その間スピーカーなくなるので、送りたくないんですが、
気になるし、、、送るかどうかまだ悩んでます。。。
書込番号:10314227
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-85MA
Amazonでこのスピーカーを購入したのですが、サテライトスピーカーの端子の接触が悪く、気になってしょうがありません。この場合Amazonに報告すれば交換等の対応はしてくれるのでしょうか。
0点
まずここで聞くよりアマゾンに問い合わせるのが先決でしょうが、
聞いた話ですが、アマゾンでは無くメーカーの方が早いようです。
書込番号:9432704
![]()
0点
実は私もこのプラグの接触不良で悩んでました、保障期限はかなり前に切れてますが。全てのプラグで接触不良です。抜き差しを繰り返すと直るんで未だ何もしてない。安物プラグだからですかね?プラグ交換しようかと思いますがいいプラグが有ったら紹介して下さい購入店も。又プラグを外して直結もいいかと考えてます。この件解決できた方教えてくださいね。
書込番号:9652346
0点
すみません報告遅れました。解決しました。
ラインケーブルをオーディオケーブルに交換したら直りました。
昔買ってたやつです 金メッキのやつで千円しなかったと思います。
音も豊かになった感じで良好ですよ。
書込番号:11871095
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Pure-Fi Express PF-400
いつもこのスピーカとipod classic のセットで音楽きいてます。
この製品は電源につないでスイッチをいれ、ipodのUSBにつなぐところを差し込んで曲を再生するんですが、そうすると同時に充電もされるわけです。
そこで質問ですが、バッテリが満タンになったあともずっと充電の状態においておくことでなにか弊害はないのでしょうか。たとえば電池の寿命が短くなるとか・・
どなたかご存知の方がいればお願いします。
0点
kyle19さん^^ こんばんは
バッテリが満タンでもスピーカーの電源を切ってipodを乗せていても問題はありませんよ。
電池に不具合もおこりませんよ。
書込番号:9403951
![]()
4点
普通リチウムイオン電池は満充電状態を長期に渡ってキープすると劣化が一気に進むらしいけど、大丈夫というのは本当でしょうか?
例えば携帯は待ち受けでも電力をわずかに消費し続けるので、結果として満タンの状態は長くは続かないから 大丈夫らしい...
iPodはなんらかの対策が取られているのですか?
デジカメの高価なリチウム電池で一度失敗したので、自分のiPodで実験するのはイヤだから...
書込番号:9404064
0点
デジタルカメラをUSBクレードルに載せて充電してるのと同じ原理ですよ。
スピーカーの主電源を切ればいいわけですから。電池は放置なので少しづつ減りますが。
書込番号:9404099
3点
take a pictureさん、はてな。さん
さっそくの返信ありがとうございます。
考えてみればこの製品は充電モードのオンオフとかそういう機能がないわけで、こうして使っていて不具合がおきるなんてことがあるはずがない、あっちゃいけないだろう、ていう感じはします。製作者側の倫理感を信じればの話ですが。
take a pictureさん >そうなのですか。デジタルカメラをUSBクレードルに・・ていうのは僕はそういう充電方法のデジカメをもってないのでわからないですが、そういう配慮のある製品もあるのですね。僕の携帯の充電器は、満タンになったら通電をやめるようになっていて、そのデジカメもそういうのなのかな?
それにしても上記のような充電モードのオンオフスイッチみたいなのがあれば一番安心で話が早いとおもうのですが・・。とりあえずは製作者を信じてこのままつかってみようと思います。
書込番号:9404552
0点
>そういう配慮のある製品もあるのですね。
==>
配慮があるかどうかは、実際に劣化実験してみないとユーザには分かりません。
満充電状態維持が危険なのは、ここ数年はデジカメなどではマニュアルに明記してあるものもありますが、6-7年前はあまり知られてませんでしたよ。
リチウムイオン電池は適当に使って構わない
という意見が主流でしたから...
書込番号:9405616
0点
この製品、裏?をみてみるとイアホンジャックの穴がありました。なので、そこに普通のイアホンの延長コードをIPODからつないでつかうことにしました。電池を充電する必要のないときにはそうして、充電したいときは普通にUSB接続のとこにのせる、という風に使い分けるわけです。ま、念には念を、てことで。
ちなみにイアホンジャックでつなぐとUSB接続にくらべて音量は小さくなりますが、そこはそのつどつまみで調節してやれば問題ありません。僕の使ってる環境が六畳一間、ていうのもありますが。
わかりにくい文章で申し訳ない。回答してくださったみなさま有難うございました。
書込番号:9457393
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
PCとスピーカーとの接続方法で困っています。
BOSS Companion 3 を本命にスピーカーの購入を考えています。
使い方としてはPCでのDVD鑑賞、iTunesによる音楽鑑賞を考えているのですが、
PC側のイヤホン差込口を傷めてしまい、接触不良をおこしている状態です。
Companion 5でUSB接続する方法しか無いのでしょうか?(価格で二の足踏んでいます)
どなたか良い接続方法をご存知の方いましたらご教授頂けないでしょうか?
私が思いついたことはブルートゥース受信機(電波を受信してイヤホンジャック雄に変換できる物があれば。。。)と思ったのですがメーカーでは試した事が無く判らない(出来る・出来ない 音質の良し悪し含め)との回答でした。 ブルートゥース対応スピーカーでいい物があれば、、、とも考えたのですが。
お手数ですがご教授ください。お願いいたします。
0点
USB接続のサウンドユニットはどうでしょうか?
使ったことがないのでどれがいいのかは判りませんが
参考にしてください
http://kakaku.com/specsearch/0560/
書込番号:9403558
0点
USB接続タイプでもいいですが、内蔵できるならPCIスロットに増設するタイプも使用できますよ。(PCIexもあります)
USBに挿して無線で接続する製品でも可能でしょう。
例えば。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2.html
書込番号:9403654
0点
なるほど!!これはUSBからイヤホン差込側に変換する物という事ですよね?こんなものがあったとは、、、ヒデ@ミントさん、口耳の学さん大変ありがとうございます。
あとはいい音で鳴るのか、、、Companion3にサウンドユニットやブルートゥースでの接続と、ヤマハNX-B02のようなブルートゥース対応スピーカーだったらどちらがオススメでしょうか?
音にこだわりがあるほうではありませんが、これぐらいの予算で洋楽ロックやDVD、i-podをより良く楽しみたいと考えています。
個人的な意見で構いませんので引き続き皆様宜しくおねがいします。
書込番号:9403750
0点
参考になるかわかりませんが・・。
SANWAのMM−ADUSB2SVって商品を使用してます。
私はストレスなく音楽を聞けてますが個人差もあると思いますので
あくまでも参考までに。
書込番号:9404177
0点
無線にこだわらないのであればPCIにサウンドカード増設をおすすめします。
http://kakaku.com/item/05602610287/
これなんか金額も安いしアナログ出力メインだからCompanion 3向けだと思いますよ。
あとは赤白の出力をイヤホンプラグに変換するケーブルを用意するだけです。
書込番号:9405303
0点
紹介しておいてなんですけど、無線は電子レンジや他の無線機器との干渉の問題もありますから有線接続をお勧めします。
書込番号:9405710
0点
ご回答ありがとうございます!
大変助かりました^_^
選んでいる間も楽しみの内ということで、選択肢が増えて良かったです。
またヨロシクお願いします^^
書込番号:9407859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





