
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2020年5月28日 23:48 |
![]() |
3 | 2 | 2020年5月27日 09:02 |
![]() |
14 | 6 | 2021年8月21日 09:16 |
![]() |
12 | 11 | 2020年5月23日 18:17 |
![]() |
8 | 7 | 2020年5月15日 12:33 |
![]() |
3 | 3 | 2020年5月15日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-P09UBK [ブラック]
注文して昨日届きました。
スピーカー無しのモニターなので、音楽なども聴けるようにと購入しました。
夜、周りに迷惑掛けないような小さな音で鳴らしたいのですが、最小ボリュームにしても結構大きい音が出てしまいます。
ウィンドウズ側のボリュームとスピーカー側のボリューム、両方で下げてもそれ以上は下がりません
パソコンをパナソニックテレビにつないでで音量6にした時と同じくらいです。(その時パソコン側のウィンドウズ側のボリュームは最大)
製品の仕様でしょうか?
他の同じ様な価格のスピーカーも同じ感じなのでしょうか?
経験ある方いましたら、よろしくお願いします。
0点

パソコン側でもスピーカー側でも最大にしないと聞こえないとか。
両方最小にしても音が大きいとか。
両方50%ぐらいにしていたとしても、使うソフトによっては音が大きかったり、逆に小さかったり。
その人にとってはちょうどいい組みあわせでも、他の人の環境では合わないとか。
実際使ってみないことにはわからないことじゃないでしょうか。
書込番号:23431471
1点

スピーカー側にボリュームコントロールがあるのなら、そちらをフルの10じゃなく、
7くらいに抑えればPC側からの調整が最大音量は減るけど、細やかな音量設定になります。
あとスピーカーの入力が3.5mmアナログジャックならアッテネータを使うと減衰で音量は下げることができます。
USBタイプの入力なので、それは簡単にはできないです。
書込番号:23431503
0点

音量が100%になっているアプリがあるのではないでしょうか
「アプリの音量とデバイス設定」で検索
マスター音量30%
(youtubeの音量=マスター音量30%)
Microsoft Edgeの音量が100%
Microsoft Edgeの音量を下げるとyoutubeの音量も下がります
https://studiosero.net/forlife/tips/26786/
書込番号:23431517
0点

USB接続ですよね、パソコン側でボリュームゼロで音が鳴るのはおかしいです。
書込番号:23431765
0点

DAC内蔵USBスピーカーではないから下記の説明(7項)でRear?を10位にさげればどうでしょう
Frontにヘッドホンを刺しているとき、Frontが50でwindowsやアプリでボリュームを1まで下げても爆音で鳴るのでそう言う状況かと推測します
https://www.pc-gear.com/post/windows-volume/
書込番号:23431804
2点

>カナヲ’17さん
>Musa47さん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
カナヲ’17さんが教えていただいた件が原因でした。
マスター音量は1ですが、音楽再生アプリは100%となっていました。
それを下げると音量も下がりました。
ありがとうございました。
書込番号:23432963
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1280T

R1280Tの3つ有るつまみのトーンコントロールでは無いボリュームコントロールには目盛りが打っていませんからいわゆるエンコーダー式の電子ボリュームでしょうね。
機械式のボリュームは摺動位置や抵抗体の印刷精度による左右のバラツキは必ずありますけれど電子ボリュームなら抵抗の相対比のみで決められますから低音量でもギャングエラーが耳に付く事は無いでしょう。
書込番号:23429357
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1280T
iMacの音を、このスピーカーで鳴らしてみたいと考えています。音源は、CDかもしくはYoutube、ジャンルはビートルズからアリアナグランデまでのポピュラーミュージック、ジョージベンソンからデイブグルーシンなどのジャズ・フュージョン系です。評判が良いのでとても気になるのですが、試聴できる場所も実物を見る場所もありません。
一番気になるのは、中華製ということです。これまで多くの中華製商品で失敗しているだけに、トラウマになっているようです。物づくりに関して信頼性が低い中華製品、本当に噂通りの音が鳴るのか心配になります。良いクチコミだって中華の桜が溢れるサイトがあるので…。
このスピーカーの本当の良さを誰か教えてくれませんか?
2点

これまで多くの中華製商品で失敗しているだけに、トラウマになっているようです。
トラウマになる程なのに何故に触手が動くかな?
ひょっとして中毒ですかね?
昔の日本も同じ様なものでした。
取り敢えずコピー…
しかしながら違いはコピーにとどまらずより良い物を探求した事ですね。
今の大陸もコピーがおもで、又コピーで良しとしているところですね。
自国民が品質を認めていないし期待していない…
作り手側も向上心が希薄…行き着く所迄行った感があり後発としては追い付く追い越すのはしんどいでしょうね。
頑張っているメーカーもあるようなので。
中毒しするか奇跡の一品に巡り会えるか…ですね。
書込番号:23424532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一番気になるのは、中華製ということです。
>これまで多くの中華製商品で失敗しているだけに、トラウマになっているようです。
>物づくりに関して信頼性が低い中華製品、本当に噂通りの音が鳴るのか心配になります。
であれば、何故中華製を選ぶのでしょうか?
>良いクチコミだって中華の桜が溢れるサイトがあるので…。
この価格.comだって、桜がいっぱいと考えないのですか?
>このスピーカーの本当の良さを誰か教えてくれませんか?
ここのレビューや、アマゾンのレビューを読みましたか?
結局、ネットに書き込みされるのは、こういうところと変わらないと思いますが。
本当の良さは、聞いた本人の主観でしかない。・・・実際に聞かなければ分からない
リスクが嫌なら、実際に聴けるものを選んで購入するしかない。
書込番号:23424584
5点

>トラウマになっているようです。
他人事のようにお書きですが、自分のことでしょ?
なっているようです、じゃなくて、なっています、じゃないの?
書込番号:23424609
4点

CDやYouTubeの音源くらいなら問題ないと思いますがね、それより初期不良や耐久性が問題になりそうです。
あと、このサイトもサクラとアンチが多いので情報を信じられるかは主さん次第ですね。
ランキングさえ操作されていると有名なサイトですから。
書込番号:23425091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラチェッカーというサイトをご利用ください。
サクラまみれだということが非常によく分かります。
サクラ注意度80〜90%の判定の商品がザラにあります。
Amazon's Choiceなど全くアテになりません。
書込番号:24300362
0点



7年ほど前まではPCスピーカーは比較的賑わってたと思うのですが、ここ最近?になって各社在庫が少ないように思います。
Boseもオンキョーも価格コムで見るとほとんど販売店舗がありません。
以前購入したものをまた購入しようとしたところ、販売店舗がとても少なくなっていてとても残念に思えました。
ここ最近は一体何が起きているのでしょうか?
書込番号:23412683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothのスピーカーが流行ってるから、そっちに流れてるんじゃないかと思います。
あと、最近は異様にヘッドセットも多いですよね?
まあ、ただの妄想ですが(^_^;)
書込番号:23412700
2点

ヘッドホンに移行してるだけのような気がする。
書込番号:23412701
2点

今はコロナの影響も大きいですよ。
ヤマハの場合は、海外2工場が停止もしくは生産縮小しています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00000004-at_s-l22
BOSEはコロナ以前に躓いています。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54471800W0A110C2TJ1000/
やはり、スマホで音楽を聞く人が増えたのが原因のようです。
書込番号:23412792
2点

沢山の御回答ありがとうございます!
なるほど、スマホでの音楽再生の影響がこれほどだとは思いませんでした。
パソコンでYouTubeを観る人も居ると思うのですが、やはりスマホやタブレットで視聴する方が圧倒的に多いみたいでBluetooth機器やイヤフォンに流れてるんですね…
ここまで衰退するとは…
PCスピーカーはPCの自作erにとっては必須なので今後どうなるのか心配です…😔
書込番号:23412861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、アクティブスピーカーは自作ユーザーにとっては必須ってものじゃないし。
実際、私も何年も使ってないし興味も無い。
昨今ではPCオーディオの普及に伴って、低価格から高級機までUSBを搭載してるアンプが珍しくも無くなってるから、音に拘りたい人は選択肢の多いUSB搭載アンプ+パッシブ スピーカーに行ってるんじゃない?
反面手軽に楽しみたい人は、邪魔な接続ケーブルも無く、製品も増えてるBluetoothスピーカーに行くだろうし。
ぶっちゃけ、スレ主さんの言ってるPCアクティブスピーカーは、音の良さ・手軽さ&価格の面からみて、どっちつかずの中途半端な製品になってる気がするが。
あと、ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンが当たり前になって、スピーカーを使う利点の一つであるケーブルに束縛されずに音を楽しめる環境が、イヤホンでも可能になってるのもあるしね。
正直な話、消えるとまでは言わんけど、盛り返していく分野でもないと思うよ。
書込番号:23412969
2点

有線接続するにしてもBluetoothスピーカーのAUX INで用が足りると言う所が大きいいんじゃないでしょうか。DALI ZENSOR 1AXのような有線専用のモデルにBluetoothを付け足したものもあります。
https://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000806.html
WindowsのBluetoothオーディオはノートPCで7まではかなりひどいもんでしたが8.1以降はかなり改善されて10だとまあまあ普通に使える状態かと思います。そう言った環境の変化も有るのだと思います。
ヘッドホンにしても有線タイプは廃れ気味で出る新製品はBluetoothが多く、イヤホンだと完全ワイヤレスと呼ばれる左右を繋ぐケーブルさえ存在しないタイプのものが活況を呈しています。
書込番号:23413188
1点

確かにPCアクティブスピーカーでの音質となると、どっちつかず感はありますね(笑)
自分はそこまでオーディオにかけられないのでこのレベルですが…(笑)
貴重な意見をありがとうございます!
書込番号:23413401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまのおかげで疑問を解決することができました!
この度はどうもありがとうございました!
書込番号:23413407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、ONKYOのGX-77M使っていますが。もう15年選手。でも必要十二分。
そもそもこういう仕様のスピーカーの新製品自体がまれになってきました。
新規に取り入れるテクノロジーもなければ、買い替え需要も乏しい。メーカー側もそりゃBluetoothとかヘッドセットの方を優先するでしょうね。
書込番号:23413410
0点

アクティブスピーカーというのは使い道が限定されるというのもあると思います。
例えばiPhoneにはアナログ端子がなくなったので使えない、それ以前にスマートフォンと有線接続すると取り回しが良くないというのもあります。
更にSPDIFよりHDMIの方が高音質の音声伝達を行えるというのもあるでしょう。
家電と併用可能なHDMI入力のスピーカーシステムとBluetoothスピーカーの方へ中心を移したということだと思います。
書込番号:23413681
1点

なるほど、スピーカーの形態もどんどん変わっていくんですね!
HDMIの方がSPDIFより音質良いのは知らなくてビックリしました!確かに他の機器に併用できる方がいいですもんね!
書込番号:23422240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3H(B) [ブラック]

どの様なPCを使っているのか判らないのに何が必要なのかなんて書けません。
ものによってはノイズがなければ十分なものかも知れませんし...
TVとかオーディオ関係の手持ちもあるとより望ましいと思います。
そちらにHDMIで接続していい音が出るかも知れませんし...
書込番号:23404529
2点

https://www.fostex.jp/products/hp-a3/
同社のDACにてRCA接続が望ましいが、価格的にと思われるなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B076BKG6D5/
これが人気で安定のようですね。
書込番号:23404539
2点

「ハイレゾで録音した」のならともかく、「ハイレゾに変換した」「元の音は電子楽器」なら、ハイレゾの意味は無いかなと。
書込番号:23404576
2点

>あずたろうさん
完璧なご回答です
感激です!
確認ですが、Blu-ray Player に光デジタル出力があります(TVにもありますが、)。
これをご紹介のデバイスの光デジタル入力につなぎ、
ご紹介のデバイスのアナログ出力をPM0.3H につなぐ
間違いないですか?
ps Blu-ray player: REGZA D-BR1
書込番号:23404579
0点

解決済みの様ですがアキラのハイパーソニックを再生すると言う事であればそもそもこのスピーカーでは無理ですし、アンプもプレイヤーも含めてそれなりの機材が必要です。
https://www.yamashirogumi.jp/akira/sankou/
まあ華麗と言うのが曖昧なので、自分が華麗と思う音で聞ければそれでいいかとは思います。
書込番号:23404769
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3H(B) [ブラック]
本製品にはアナログ入力端子しかありません
光デジタル、または、同軸入力がなければハイレゾ再生はできないと思うのですが、
どのような仕組みでハイレゾ再生を可能としているのでしょうか?
0点

>たら〜くさん
アナログだからハイレゾ再生できない?この部分が違うと思います。
音をアナログしたら全てハイレゾの意味がなくなるという事になりますよ。
書込番号:23402403
2点

お早うございます。
このハイレゾ対応というのは中々な目眩ましでロゴ取得のための条件として「スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。」と言う項目が有り、一応歯止めとして「生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。」や「各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。」なども有りますが、まあ要は40KHz以上の再生周波数特性があればロゴが取得出来る分けですね。
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
スピーカーに限らず有線のヘッドホンやイヤホンでもハイレゾロゴ取得製品は沢山あります。例としてソニーのMDR-H600Aを示します。このようなアナログ接続のスピーカーやヘッドホンは外部から40KHz以上の帯域のアナログ信号を与えてそれが再生出来ればハイレゾ対応の条件は満たすと言う事です。
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-H600A/
デジタル音声信号を聞き取れるように復元するにはアナログ信号に戻さなければなりませんがそれを最終的に鳴らすスピーカー・ヘッドホンに内蔵されたD/Aで行うのかプレーヤー等の再生機器側のD/Aで行うのかどうかは関係有りません。プレーヤー等で40KHz以上の再生周波数特性が有ったとしてもスピーカー・ヘッドホンで20KHzまでの特性しか無い、ないしはスピーカー・ヘッドホンで40KHz以上の再生周波数特性が有ったとしてもD/A変換の段階で20KHzまでの特性しか無ければ総合的に見て40KHz以上の再生は不可能と言う事ですね。
書込番号:23402414
1点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます
質問が的を射ていなかったので、別途質問スレをたてます
書込番号:23404482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





