このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 20 | 2019年6月1日 08:54 | |
| 3 | 2 | 2019年5月22日 12:35 | |
| 1 | 2 | 2019年4月22日 22:32 | |
| 4 | 4 | 2019年3月6日 21:12 | |
| 3 | 1 | 2019年2月17日 18:01 | |
| 1 | 2 | 2019年2月4日 02:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1100
https://zigsow.jp/item/314256/review/309016/image/mi_109731_1452324478_821416440.jpg
書込番号:22701191
0点
どうも。
専用のつまみが無くても外せるけど静電気や帯電しているドライバーは厳禁だよ
キチンと消磁して使うこと!
それと凹みのある方向が決まっているので、逆に挿さないでね。
書込番号:22701526
![]()
1点
アドバイスを頂いて、ありがとうございます。
やっぱり、専用の道具があった方が良さそうですね。
頂いたURLではよく分からなかったので、ネットでググってみます。
書込番号:22702015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
帯電除去と消磁は違う。
書込番号:22702160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても参考になりましたよ。
レビューで書かれていた、1000円くらいのに載せ替えてみますね。
誰でも言い間違いはありますから、きっと指摘しなくても分かると思いますよ^_^
書込番号:22702278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やさい好きさん
こんばんは。
痛風友の会さんが紹介されているIC抜きはあると作業捗りますよ。
これからも頻繁に交換されることがあるならIC整形器なんかもおすすめです。
方向と静電気にはお気をつけて。
共立さまのマニュアルです。
直リンあれなので…
ttp://www.kyohritsu.jp/eclib/PROD/MANUAL/kpmuses8920d.pdf
ご参考まで。
書込番号:22702486
![]()
1点
ありがとうございます。
頂いた情報を元に、作業させて頂きます。
静電気は必ず放電してから作業しますね。
IC抜きも買ってこないと。
書込番号:22702521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やさい好きさん、こんばんは。
Hippo-cratesさんのリンクされている画像を見る限り、DIPタイプのOP AMPは使われていないようです。
実際に中の基板をご覧になっていますでしょうか?
書込番号:22702569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見ていません。
LT1364CN8が使えて音がいいと、どこかに書いてあったように思いました。
書込番号:22702627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やさい好きさん、
Hippo-cratesさんのリンク画像は、https://zigsow.jp/review/489/309016 こちらのページの
一コマのようです。
OP AMPの交換ではなく、別なアンプにすると良く鳴るという話ですね。
>LT1364CN8が使えて音がいいと、どこかに書いてあったように思いました。
出典をさがすこともありますが、まずは基板をご自身の目でご確認ください。
書込番号:22702736
1点
>やさい好きさん
Hippo-cratesさん紹介のレヴューはこのスピーカーのアンプ部を使わずに
D級アンプを繋げてそのアンプのOPアンプを交換されています。
有名どころのMUSE01です。
この使い方でしたらもちろん LT1364CN8に交換も可能です。
このスピーカーのアンプの改造でしたら自分ならTAS5713は残しコンデンサとインダクタ交換でしょうか。
簡単にお勧めできませんが。
やさい好きさんが LT1364CN8を使ってみたいということでしたらレビューワーの方のように
OPアンプ交換できる自作キットか中華アンプ購入して試されたらいかがでしょうか。
書込番号:22702766
3点
>痛風友の会さん
消磁器なんて、昔むかし、カセットデッキで使ってたけど。
この消磁器で静電気を除去できるんだったら、数万円するイオナイザーなんて
いらないじゃんwww
書込番号:22702903
3点
ありがとうございます。
つまり、パッシブ化しなければいけないのですね。
コンデンサ交換の方が簡単なのでしょうか。
書込番号:22703155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまり改造してると、もっと上位機種買った方が良くなりますね。
これが音が一番良さそうだからと思ったのですが、Fostexの自作パッシブスピーカーとか色々検討しましたが、ピュアオーディオ用にも使えるスピーカーを買ったのは数十年振りです。
浦島太郎状態です。
書込番号:22703191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やさい好きさん
おはようございます。
パッシブ化してOPアンプを色々交換すれば楽しみも増えるとは思います。
>コンデンサ交換の方が簡単なのでしょうか。
半田打ち直し楽しいと思えるならありです。
パーツ交換は変化が多きい要素ではあります。
>あんまり改造してると、もっと上位機種買った方が良くなりますね。
につきるかと。
費用対効果踏まえると…沼へハマりますので。
ピュアオーディオでしたオーディオ板で聞かれるとこちらでもレスのあった痛風友の会さんをはじめ経験豊かな方の適切なアドバイスをいただけると思います。
部屋の環境を見直すのが一番変化が大きくある意味安上がりに済ませられます。
プアオーディオの人間が言ってることなので参考になりませんが…
失礼いたしました。
書込番号:22703271
1点
>choco111さん
もし、コンデンサとインダクタを交換するなら、どんな製品がオススメですか。
容量は多分箱開ければ分かる気もしてますが、ちょっと自信はないです。
書込番号:22704426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ以上の音質を求めると、オーディオスピーカーとアンプを買うしか無さそうに思えてきました。
書込番号:22705418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やさい好きさん
おはようございます。
交換するなら電解コンデンサをSolenとかのフィルムコンデンサに変えてみるとか。
OPアンプ差し替えて楽しむのは割と手軽ですがネットワーク改造は敷居が高くなります。
ツィーター破損やら事故、道具もお金も時間も危険もあります。
安易にお勧めできませんし色々調べられてからのほうが良いかと。
比較してるサイトになります
http://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html
書込番号:22705449
1点
Echo Inputの導入を検討しているのですが、接続するスピーカーを探しています。
Creative T40のような音声入力による電源の自動オンオフに対応しており、5000円前後、高くても1万円以内の物を探しております。
PCスピーカーだけでなくBluetoothスピーカーでも何かいいものがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22683812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は安価なCreative T10-R3使いですが同様の機能があり音質も良く重宝しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ARP1OI4
書込番号:22683840
0点
ヤマハのNX-50は入力信号の有無によって自動で電源ON/OFFする「オートスタンバイ機能」を搭載しています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/nx-50/index.html
書込番号:22683845
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
本背品をテレビのスピーカーとして使っています。
テレビが東芝の42Z8000と古く、光デジタル接続だとテレビ側での音量調整ができなくなるのでアナログ接続で使用中。
テレビを消しても電源連動機能がない為、常に9W前後の電気を消費しています。
毎回背面のスイッチをOFFにするばいいのだがこれはやりたくない。
これを解決するにはAmazonなどに売っているワイヤレスリモコンや電源連動タップを使うしか方法はないのでしょうか?
他に良い方法はありますか?
0点
>あずたろうさん
やはりワイヤレスリモコンですよね。
反応感度が悪いとのレビューも見かけました。
この商品かパソコン電源連動タップをテレビに代用しかなさそうです。
書込番号:22619648
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > IK Multimedia > iLoud Micro Monitor
dtmをしていて新しいスピーカーを買おうと思っているのですが、このスピーカーは、パソコンとそのまま接続することは可能でしょうか?ちなみに使用しているパソコンはmacbook pro 2018年モデルです。
よろしくお願いします。
書込番号:22512921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属品の「TRS 1/8" stereo to 2 x RCA cable」で接続することが出来ます。
書込番号:22512940
![]()
2点
ヘッドフォンジャックでつなぐのなら何も問題ないと思います。
もちろんBluetoothでも接続できます。
書込番号:22513044
![]()
1点
>ひまJINさん
>キハ65さん
返信ありがとございます!
財布と相談して購入するか考えたいと思います!
書込番号:22513321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線接続なら、日本製でこんな製品もありますので参考にどうぞ。
https://www.jdsound.co.jp/products/ovo/
DTMモニタースピーカーとして使われてる方もみえます。
https://www.dtmstation.com/archives/52008945.html
書込番号:22513717
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
原因不明の不具合で困っています。
windows7環境で数年、さらに自作PCのwindows10で2ヶ月ほど問題なく使用できていました。
しかし最近になって突然、ゲームや動画の音が出なくなりました。
スピーカーの故障かなとも思ったのですが、ツールバー右下の音量ボタンで音量を調整した際に出るシステム音は通常通りに鳴っています。
USBポートを変えても同様の状態です。
こちらの原因について、どのようなことが考えられるでしょうか。
書込番号:22474029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=17755497/#tab
すいません、このスレッドを参考にドライバを入れ直してみたところ、状況が改善しました。
ドライバが上手く当たっていなかったのかもしれません。
お目汚し失礼しました
書込番号:22474057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
今回パソコンを新しくしたので、ゲーミングパソコンではお馴染みの、アナログサラウンド端子を使ってみたかった為、この機種を購入しました。
その範疇ではなんの問題もありません。
しかしながら、パソコンラックに、せっかくだからと一緒に別のゲーム機(Nintendo Switch)も据えています。
こちらは2chオーディオしか搭載していません。
(厳密にはHDMIからのパススルー)
オーディオセレクターなどで切り替えて、こっちでも一緒に流用できると良いと思うのですが、ネイティヴで5.1chが無いものとは混在は無理ですよね?
ひょっとしたらフロントスピーカーだけなら緑のコネクタを分岐して使えるかも知れませんが、サブウーファーだけ生かして2.1chのように使うことはできないですよね?
書込番号:22440487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べちゃったので^^;
こういう話なんじゃないかと
http://ku-so.hatenadiary.jp/entry/2017/07/15/004306
結局、HDMI→ 5.1Ch変換器を使って、セレクタで音声切り替えって話な気がする。
でも、こんなにお金がかかるのは。。。って思わないでもない。。。
書込番号:22440877
![]()
1点
ぬー、滅茶滅茶高いですねえ、この変換器。
んで、多分5.1chアナログサラウンド端子を切り替えるオーディオセレクターなんて無さそうだから、ロータリースイッチと5Vリレーを買ってきて、作らないといけなさそうな予感がしてきています。
8回路2接点なんていう変態仕様なロータリースイッチとかなさそうだから、1回路2接点なロータリースイッチと、リレー4個(2回路仕様だと)を組んでやるしか無さげですね。
リレーの電源はUSBかどっかから引っ張ってきて、ロータリースイッチをひねると8回路分のリレーが連動して、カチャカチャな構造ですね。
更にプレイステーション系もこっちで!となると、リレーをあと4個とロータリースイッチの接点数を一個増やして…うわめんどくさそう…(涙) です。
その変換コネクタが安ければセレクター自作もモチベーション上がるんだけど、こんな高いんじゃなあ…
書込番号:22441676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








