
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2018年6月18日 23:45 |
![]() |
11 | 12 | 2018年6月10日 01:37 |
![]() |
6 | 7 | 2018年5月18日 18:21 |
![]() |
7 | 8 | 2018年5月14日 03:01 |
![]() |
2 | 16 | 2018年5月10日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2020年11月14日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-1HQM [黒]
音楽が好きでPCでよく聞いています。
少しでもいい音をと思いスピーカーの購入を考えているのですがこの機種は贅沢すぎでしょうか?
ここまで掛けなくてもPCで聞くなら、これで十分という機種があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

贅沢かどうかは人それぞれですので何とも言えませんが...
ずいぶん前の機種ですが、私はこのコンポで鳴らしています。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-br3/
PCのDACはショボいので、光出力でコンポのDACに頼っています。
ご検討中のスピーカーの音質はわかりませんが、オーディオ専用のコンポの方が費用対効果が高い場合もあるかもしれませんね。ご参考まで。
書込番号:21878604
0点

>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
この様な選択肢もあるのですね。
ためになりました。ありがとうございます。
書込番号:21878653
0点

>GSDさん
50000円の予算出すのなら選択肢は多数あるかと。
スピーカーやアンプを置くスペースが少し多めに取れる状況ならですが〜
少しだけ大きめの単品のスピーカーを20000円〜で選んで・・
アンプをこれまた20000円程度で選んで組み合わせるってのもありかと。
(中華デジタルアンプなら5000円で十分ある)
私は やっすい中華アンプと、そこそこの値段の単品のスピーカー組み合わせるってスタイルをPCでしてます。
まぁ ゆっくりと調べて〜考えてください。
書込番号:21878695
0点

オーディオの何が贅沢かと言えば、まともな音の出るサイズのコンポやスピーカーを恒常的に設置できる場所を確保できるかってことだよなぁ…と思う今日この頃。
8cmのユニットで50Wって…
…。
接続は、光デジタルですよね?
書込番号:21878714
1点

EX-NW1に興味があるなら、ほぼ同時発売したKA-NA7と好みのスピーカーを組み合わせるのも有り。
書込番号:21878767
0点

アンプを買った方が効果的、といわれています。
あと、パソコンを使うなら再生ソフト、パソコンからの出力等も考えないと、スピーカーの性能がよくても性能を活かせませんよ。
書込番号:21878906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

贅沢はきりがありませんっw
例えば良いスピーカだけでは良く聞こえるとは限りませんよね、
アンプ、部屋の作り、など どこで妥協するかーーーーーでしょうか
書込番号:21878993
0点

スピーカーよりも先に個人的な提案として、設置されるデスクサイズとチェアーにスピーカースタンドを含めた環境を整え、後にスピーカーを選ぶ方が失敗の傷は浅いでしょう。
このスピーカーはフルレンジとなりますが、ティンパニーなどパーカッション系は良くても、金属系の音(シンバル等)の鳴りが甘くなり、所々で弱点も見えると思います。
バイアンプ構成の2WAYと比較し、細かく音再現の多さを比べた時に、聴く曲やアーティストアルバム多くなるにつれて、徐々に物足りなく聴こえてくる事でしょう。
コンパクトなブックシェルフ型アクティブスピーカーでも、ペアで10万円超えるのものは沢山ありますから、値段について贅沢かどうなのか問われている内容については、買われる方の心象次第と言えます。
PC音声出力回路がしっかりしていて、インピーダンス400Ω以上のヘッドホンを、アンプ出力5〜6割程度で余力持って鳴らせるPCでしたら、下手にDAC(アンプ)設置せずとも、アクティブスピーカーとプラグインエフェクトの調整で足りる事もあります。
逆にショボイPCの音声出力回路では、必然と逆も起こるものなので、全てのPCを包括して言える事でもございません。
良い意味でフラットなベルデン88760や88770辺りは、安い切売り購入可能なラインケーブルですが、編集収録スタジオ及び宅録や音楽作りに使用する機材にお勧めです。
DTM並びに制作向けの機材セッティングでは、逆に音像再現性が高くなりすぎて、音楽を楽しめなくなる表裏一体な危険性も含みますので、好み次第とも言えますね。
上記ケーブルは逆にプラセボ効果が大きいオーディオ機材用途に使うと、下手なケーブル使うよりも相性良くなりますが、【生音に近い音】を基準にセッティングした時に、既に機材で崩れているのですからお察しです。
大半のオーディオ沼に足取られる人は、生音を目指した時にスパイラルに嵌るのですから・・・
音に拘らないって話でしたら、FostexやTascamから入門用として無難なスピーカーもあります。
まず先に設置場所の確保と、音がパン(左右に特定の音が振れる)した際、繋がりも含めてスピーカー配置の間隔セッティングも重要なので、設置場所の広さは狭いよりも広い方が良いですね。
出力大きいスピーカーをデスク上に設置する場合は、「頑丈なスピーカースタンド、インシュレーター、頑丈でグラつき起きないPCデスク」は求められます。
スピーカーとスタンドの間にインシュレーター噛ませて、ボルト固定されると安定度が増す事も・・・
どこまで求めるものなのか、その辺は購入する時に大事な部分なので、ある程度は購入の基準を決めた方が良いと思いますよ。
書込番号:21879761
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
アンプ・スピーカーを別々に選ぶと言う事ですね。
そういう選択肢もあるのですね。調べてみたいと思います。
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
確かに言われる通り場所ですよね。
考えてませんでした。
接続は光かUSBと考えています。
>CLX三〇さん
ありがとうございます。
KA-NA7もいいですね。
端子なんかは、こっちがいいですね。
>S_DDSさん
ありがとうございます。
出力側は後々考えたいと思います。
次の予算で!
>1981sinichirouさん
ありがとうございます。何処で妥協するかですか。
一番、難しそうですね。
>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
言われる通り、どこまで求めるか。ですよね。
かんすぴセットも楽しそうですね。
皆さんのアドバイスを基に色々と調べて考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21880404
0点

>GSDさん
蛇足ですが、かんスピセットも使ってますよ。
中華アンプと組み合わせて10000円以下。
8cmのフルレンジ一つなんで〜低音とかは無理だけど〜
スッキリした音で、人の声とかが聞き取りやすい、ネット配信のドラマや映画はこれが手持ちで一番よい。
ある程度大きいスピーカーも使ってるけど、そっちは声がね〜籠もるようになる 音楽には良いんだけどね。
ケースバイケースですね、私は6台のPCに、それぞれ違うのをセットして使い分けてる。
最後は好みです。
書込番号:21880664
0点

何かちょっと見間違いをしていたみたいです。
EX-NW1とKA-NA7同じものですね。
>キンちゃん1234さん
PC6台もあるんですか。
色々とマニアですね。
現状、色々と情報が多くて前に進みません。(笑)
中華アンプと中華麺の関係は?・・・
書込番号:21883726
0点

>GSDさん
マニアなんていいもんじゃないです、気が向いたら自作でPC組むので増えているだけ(笑)
オーディオは昔少し凝って〜お金がいくらでも飛んで行ったので〜懲りた。
単なるアホなおっさんです。
チープオーディオでも、一つ一つ音の個性が違いますから楽しい。
寝室の方のスピーカー三個積み木状態です〜JBLのは本来縦置きだけど、今にも倒れて落ちそうなのであえて横置き〜
真ん中がカンスピ。
一番下は普通のアクティブスピーカー
上はJBLのアクティブスピーカー
三台のPCにそれぞれ接続、置き場がないので三階建(大笑い)
3セットで2万円ちょいくらい。
チープオーディオで遊んでます。
単なるアホです。
書込番号:21885767
0点

>キンちゃん1234さん
3階建てですか。耐震の方は大丈夫ですか?
趣味もはまると怖いですよね(笑)
今、こんなの見つけて読んでました!
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=10974&lid=exp_iv_116576_K0000954783
書込番号:21886303
0点

>GSDさん
私の住む地域は幸い、ほとんど地震がこない。
しかし、その分来たら大きいでしょうから〜来たらしかたないですね。
オーティオアはチープ揃いで安物ばっかりなんで、少々落ちても壊れんでしょう。
TVとかモニターは高いので地震は怖いですよ。
PCスピーカーは設置場所取れて離して設置出来るなら良いけど〜
モニター横とか目の前だと、大出力のとかサブウーハーは耳が壊れますよ(笑)
まぁ
チープ揃いでも高さ、設置の幅、耳までの距離とかは〜一応考慮して設置してます〜
なもんで、同位置で三階建(大笑い)
予算も十分なので ゆっくり、じっくりと考えてください。
書込番号:21886538
0点

>キンちゃん1234さん
距離は考えていなかったですね。
1m以内なら10+10Wでも十分とかあるのですか?
10mなら50+50Wとか。
書込番号:21889668
0点

>GSDさん
まぁ 知っていると思いますが・・
あくまでも基本の基本ですが・・
スピーカーの設置の幅と、自分の耳の位置までの距離を同一に設定する。
逆三角形の底辺の両端に2個のスピーカー 頂点部分に自分の頭(耳がくる)
高さは 基本自分の耳の高さ当たりがベスト。
(部屋の音響によって調整は多少変わりますけど)
狭いスペースでモニター横に設置とかだと まぁ せいぜい1m幅 視聴距離1m程度になることが多いかと。
私の寝室の方が、取れるスペースが限られているので、その程度の設置です。
PC部屋は一部屋全部使ってるので 根本違います 100W+100Wクラス設置してますよ。
さて
JBLのアクティブスピーカーとかは 最初のケーブルが50Cmほどしかない。
話にならんので、延長ケーブルで伸ばしてスピーカーとスピーカーの距離を広げました。
本来が・・・
ノートPCの両端に、ちょこんと置いて聞く、それだけのものって考えで作られているのがよくわかりますね。
いかに安物といえど、JBLだから 当然わかって作ってるはずです。
その使い方なら5W+5Wでも十分かと(視聴距離50Cm)
最大出力より音質、好みの音を手に入れれるかどうかがPCオーディオだと思いますけどね〜
50W+50Wとか 100W+100Wなら 部屋から作り直して 本格オーディオでしょ。
無限に金を食って〜底なし沼はいります(昔で懲りた)
書込番号:21889997
0点

>キンちゃん1234さん
予算は限られるので沼には足を踏み入れることはできません(笑)
現在はアンプ足すスピーカーで検討中です。
調べると色々な製品が出てきて選ぶのが大変です。
書込番号:21896369
0点

>キンちゃん1234さん
>ガリ狩り君さん
>1981sinichirouさん
>S_DDSさん
>CLX三〇さん
>KAZU0002さん
>ダンニャバードさん
皆さんお世話になりました。
ありがとうございます。
現在、色々と検索して悩やみ楽しんでいるところです。
購入まで時間がかかりそうです。
先にお礼をと思いまして。
ありがとうございます。
書込番号:21906169
2点



PCスピーカー選びで迷っております。
選ぼうとしている機種は
・Creative T15
・JBL PEBBLES
・NX-B55
この3つです。
これらを音質で比較するとどんな違いになりますか?
モニター的音が欲しい場合おすすめはどれになりますでしょうか。
比較試聴や実際選び使われている方おりましたらご回答よろしくおねがいします。
1点

Creative T15とNX-B55がPCの音声出力(ステレオミニ)と接続する所謂従来型の接続方法
にBlueToothが内蔵しているので、スマホなんかが繋がります。
JBL PEBBLESはPCとUSBで繋げます。(ステレオミニにもつながります)
所謂USB-DACですね。
音質的にはUSB-DACの方が優位です。
PCの音声出力(ステレオミニ)がD/A変換されてアナログ音声で出力されてスピーカーのアンプで増幅して
鳴らします。
USB-DACはUSBからデジタルで出力されて内蔵のDACアンプでアナログに変換され音になります。
ノイズ的なものに若干優位ですね。
PCスピーカージャンルに拘らずとも、今時は色んなスピーカーでPC音源を鳴らせます。
プリメインアンプにUSBDACで接続する事も出来るので、単体オーディオで鳴らせますしね。
(自分はコレしてます)
書込番号:21853705
1点

>BoBoBo!さん
JBLのは実際に使ってますけど、音を文字で表現するってのは難しいと思うけど?
それぞれのレビュー見れば分かると思うけど、見てもどんな音かさっぱり分からんでしょ?
JBLのはレビューを私も書いてる‥・まぁ見ても どんな音かわかるはずないですけどね。
好みも人それぞれだしね、自分の耳で実際に店舗で視聴するしか比較に仕様はないかな〜
自作6台に、それぞれ違う外部接続で音だしてるけど それぞれの違いを文字で表現はできないですね。
比較対象の価格が大分差があるんで、多分だけど 一番高いのが一番音が良いのじゃないのかな〜って思う程度かな。
書込番号:21853872
1点

>Re=UL/νさん
回答有り難うございます。
そういった視点はありませんでした。
アナログで利用する場合はPCのアウト直の可能性も多いですが、
それなりのオーディオインターフェイスを利用する可能性も高いので
DAの質次第ではありますが完全に悪い状態にはならないと想定はしております。
ただPC直よりはUSBで出せたほうがその状況下の場合も良いですね。
>キンチャン123さん
実はサブサブモニターとしてと
出先で大きさ以外の点で利用可能なモニタースピーカーとしての利用を考えております。
大きさと値段がある程度比例するのは重々理解しておりますが、
現状このサイズでは値段イコールとは言えないと踏んでおります。
ヘッドフォンやイヤホンと同じで、
値段なりの材料や設計でできる範囲の自然で明瞭な物を求めております。
このサイズと価格レンジで定位と上下無理せず自然な音のものを探しております。
音を文字で表現するってのは難しいかもしれませんが実際の感じ方で比較であれば可能です。
ヘッドフォンの方ではそういった方が大勢居たのですが、
この価格レンジでPCスピーカーというジャンルは認識の穴でもあり
普段高級なものを比較されているような方では確認者が少ないのかもしれませんね。
書込番号:21853962
1点

寧ろどの様な音を求めているものなのか、スレ立てする際に書かれるべきでしたね。
「自然な音」の定義を生演奏とした場合、大半のオーディオ向けでは無理です。
イヤホンやヘッドホンでは捉えきれていない音像や動きを、しっかり捉えて生音に近い音を求める話になると、編集制作向けスピーカーは、オーディオ用よりも生音(編集されている時点で生音ではないが)に近い表現可能。
残りはスピーカー配置セッティングだけでなく、プラグインやオーディオ回路に依存しています。
音の距離感やパンした時の繋がり方など、細かい所まで聞き分けたい用途になると、その3種類は選択肢に入りません。
スレ主さんが挙げられた製品の中には、PC側の設定により、問題起こす可能性残す製品も含まれています。
書込番号:21853975
1点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
今までで私が提示したところを網羅できていたスピーカーは
SONYのSRS-Z1など数少ないモデルでした。
フルレンジ一発で多少弾力ある繊細さは欠ける音ではありましたが、
その大きさと構造から帯域バランスもよく点音源として優れた製品でした。
しかし流石にもう古いので他のものを数年探しております。
「自然」と書きましたが、
その定義までは個々で言葉にしても仕方ありませんが
もし存在するならば感覚として製品名は知れるのではないかと考えております。
そういった製品は例えばどんなものになりますか?
書込番号:21853995
0点

>BoBoBo!さん
価格相応だけです。
アクティブスピーカーで同一価格帯で圧倒的な差はないとおもう、好みの音は有ると思うけど。
所詮 PC用です。
一応JBLのスピーカーに対してのスレがあるので参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=21743070/#tab
大きさは製品情報にでてるから、聞くまでもないでしょう。
10000円程度出すのなら 私なら中華デジタルアンプ+スピーカーセットにしますがね。
私は6台のPCの半数はデジタルアンプ+スピーカー 残り半分がアクティブスピーカーセットだ。
書込番号:21854066
1点

音が出ればそれで良しのPCスピーカーでは、殆ど見当たりませんね。
自然音BGMを聴くと分かるかもしれません。
その中でも、健闘しているスピーカーはそれなりにありますけど、私個人で使う気は起こらない音です。
スレ主さんの言う「自然な音」はもしかすると、オーディオ業界界隈で俗にいう「生音」の事じゃないかと・・・
その選ばれた値段帯のスピーカーでは、まず該当なしです。
強いてDTAやDTMの様な卓上用として挙げると、ヤマハでしたら比較的低価格で癖が少ない、中・高音域が得意なスピーカーMSP 5 studioやMSP 7studio(音楽を楽しめなくなる計測器レベルのスピーカー)をベースに、配置セッティングを整えて、BOX内部のシンサレート(施工間違えると効果が薄れる)からニードルフェルト(裏地有りが好ましい)に変えるだけも、上手く施工施すと音は相当変わります。
比較的バランス整った癖のない音も捉えられるし、一般のオーディオ用では気付きにくい音も捉えやすくなります。
低音が弱いと感じる場合や、より下の音域を捉えたい時、予備でサブウーファー用意し再セッティングする程度。
ADAMのA5XやA7Xは、上記ヤマハの製品よりも低音はよく出ている方です。
値段も上がりますけどね。
視聴した限りで、大半の用途にサブウーファー不要な感じでしたが、さらに下の音域では必要。
中高音域はコスト掛かるリボンツイーターじゃなくても良いのでは?と思う程度。
そこまで拘っていない話でしたら、スレ主さんの自宅環境と異なるでしょうが幾つか店舗を巡り、視聴して好みの音に近いスピーカーの購入を勧めます。
交通費云々よりも、その方が結果的に無駄な出費は抑えられる事でしょう。
生音に少しでも近い音を追及されるのでしたら、ラインケーブルや小物類を自作できない場合は、制作向けのスピーカーとPCデスク&PCチェアー等も含めて10万円以上は必要です。
プラシーボ(プラセボ)効果に浸らない人でしたら、沼に嵌ることを考えると、それでも安い方だと思いますよ。
書込番号:21855141
1点

お早うございます。
昨日試聴してきました。あくまでのその場での主観的な印象と言う事でご容赦下さい。
Creative T15Wは少し篭り気味だがトーンコントロールを2時位にセットすると意外に素直な音、でも音は広がりや低音の迫力は感じられません。
JBL PEBBLESは左右を十分に離せば音も広がるし低音もそこそこ出て高音もまあまあですが全体的にボリューム感が足りない音かなと思います。
ヤマハ NX-B55は低音の涼感もあるし高音も伸びがあって左右のマトリクス掛かった音の広がりも持ち合わせています。中音域はちょっと遠く感じます。他に2機種試聴したのでそれについても書き出します。
フォステクス PM0.3Hは昨日聞いた機種の中では最も色付けが少ないタイプだと思います。その分の味気無さや迫力の少なさは物足りない部分かもしれません。
Creative GW-T20-IIRは低音にちょっと団子の気がありますが量感があり、高音も伸びがあります。中音域も引っ込まないし程よいメリハリと明瞭さを持ち合わせていると感じました。まあ大体こんな所です。
書込番号:21858937
1点

>キンチャン123さん
価格相応、差がないというお言葉を聞くと
この価格帯では仕方がないのかなと思えてきました。
価格を5万10万円程度に上げるなら小型で良いものあるでしょうか?
Time domainのミニやLightは低域無さすぎでしょうかね。
>ガリ狩り君さん
あげていただいた機種等はすべて一度所有したりじっくり視聴もした物です。
今回はサブサブとして定位が良く帯域バランスが把握しやすいものを探しておりました。
小型となると店も儲けがないためか置きませんし、
ろくに視聴もしない視聴環境も提供しないことが多いと思います。
物理限界や価格限界はあると思いますが、
その中で実際使える尖った無理をしていないような物を探しておりました。
EX-NW1やKS-3HQM等も見ていますが近くに視聴できるところもなく、
思考で路頭に迷っております。
>sumi_hobbyさん
私の代わりに足を運んで頂きありがとうございます。
各製品のレビューありがたいです。感謝です。
ちなみにその中で定位が良かった印象のものはありましたでしょうか?
数日ここを見れませんでしたが、
逆にそれでも印象として残っているならば
より特徴的な特性なのかなと思い質問させていただきます。
PM0.1eは価格や構造で考えても、
周波数的に無理している分良くないでしょうかね。
以前も気にしていましたがPM0.3Hの感想聞くとまた気になってきました。
あげたものや
あげていただいた機種でめぼしいもの購入してみて決めたいとは考えております。
書込番号:21872178
0点

TASCAMのVL-S3BTも中々良いのではと言う情報があり、合わせて聞き比べました。残念ながらスペックが豪華な割にはちょっと僕の印象として篭りっぽい感じです。
NX-B55は音がリッチですが高音の指向性が強過ぎて定位が安定しているとは言い難いです。そういう意味ではGW-T20-IIRとPM0.3Hは僕の試聴した機種の中でのTOP2です。たまたま発見したのはこの2機種のツイータがソフトドームという事ですね。高音も適度に拡散させた方が良い結果をもたらすであろうという事かなと思います。
BoBoBo!さんの引用機種から見た目コンパクトな物をお望みのようにも取れますが、そうするとGW-T20-IIRが一番良さそうです。最初の試聴の所で団子っぽい低音と書きましたがトーンコントロールのBASSを10時位に設定するとこの傾向もかなり緩和されます。
書込番号:21874893
2点

-BoBoBo!さん-
>思考で路頭に迷っております。
無駄に物を増やしすぎると物に支配されて、思考停止と身動き取れない状況に陥りますから、断捨離してスマートな環境にされてはいかが?
私は動画編集利用も兼ねた利用なので、オーディオもPCに統合している為、PC用デスクのサイズとチェアだけは少し拘りました。
モニターはUHDパネルの40インチ程度に収めて、ストリーミング配信映画など鑑賞していますが、MSP5のスイートスポット決めるのは楽でしたから、DTA用途に再購入して、BOX内部に手を加えた程度に済ませています。
何年もテレビ不要な生活をしているので、それも含めて迷う事は極めて少ないのですがね。
オーディオ業界全体と、それに付随し蔓延る大先生の二枚舌に呆れ、その趣味から覚めて離れた私が、この様に書くことも変なのかもしれません。
物を増やしすぎて路頭に迷う人が大変多い、オーディオはそんな趣味の一つですから、不要な機材を減らして、デスクを含めた設置場所の環境を変えた方が、気持ちは楽になると思いますよ。
と言うのも、スピーカー配置調整が上手くできて、スイートスポットを確保できていると、音のパン確認する時にセンタースピーカ不要な繋がりの良さを、実際に体現できるからです。
同時に定位も、より捉えやすい状況を得られるので、無駄に幾つも機材構成を増やさない努力の方が、現在のスレ主さんに必要な事のように思えてなりません。
配置セッティングとカスタム調整が出来て、プラシーボ効果の影響受けにくい人でしたら、オーディオ用スピーカーは既に用無しなので、私はPCに統合し最小構成で済ませました。
オーディオ機材を高く売りつけたい側と、相反する事を書くこともありますが、期待して購入し追加した機材が邪魔することもあるので、先に土台となる【デスク、チェア、高さ調整用のスピーカースタンド】に拘った方が、後に楽できる事もあるのです。
解決の糸口とは言えませんが、解決の近道になる万策の一つを、この場で提示をしただけなので、実行されるのかは自己責任でお願いします。
判断はスレ主さん次第なので、これ以上の事は書くつもり無いですけど、物を減らしてオーディオ環境のリノベーションも、実際のところ求められますよ。
足し算と引き算しながら、第三者が訪ねて妥協点を明確に表せられない趣味は、スレ主さん自身しか答えを決められませんので。
書込番号:21885094
1点

>sumi_hobbyさん
ご返答ありがとうございます。
>NX-B55は音がリッチですが高音の指向性が強過ぎて
ここは逆に小型機に求めている部分なのですが、中音域が遠いという所が気になります。
GW-T20-IIRも気になりますが内部分かりませんがEQ処理は避けたいと考えております。
気になるものとりあえず買ってみます。
ありがとうございました。
>ガリ狩り君さん
私の機材持ちはかなりスマートで現在は物を殆ど持っていないほうですが、
目的がオーディオではないため幾つか別の特性を持った物が必ず必要になります。
根本は私自身が好みの音を好みの環境で楽しむための購入選択ではなく、
各自好みの音や曲を楽しむ方々がいろいろな環境で音を楽しんで頂きたいための確認に必要だからです。
私はオーディオの方に対して偏見もありませんし垣根はないと考えておりまして、
むしろある程度高品質な環境を多くの方がより安価に手に出来る時代なので
多くの部分で共有できる時代になっていると考えております。
特に今回のような超小型のスピーカーに関しては、
なかなか吟味に至るような判断は口外されにくい所なのでオーディオの方の意見が聞きたかったのです。
もちろん可能な範囲で視聴もしますし各個々を実際購入して確かめると思います。
その上で皆様の音に対する感想にあげられている言葉も、
今後の音作りの際に参考になってきたりもします。
皆さんと共有したいと思えた商品情報だけは時々、
良い鋳物も悪いものも個々でレビュ書かせていただいております。
もし参考になれば詠んでいただければと思いますし、
その上でリスニング時の視点や今後言葉での表現や確認の際の参考にしていただけると嬉しいです。
回答を見させていただき良さそうなものを幾つか買ってみます。今回は皆様ありがとうございました。
書込番号:21885225
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > TASCAM > VL-S3

ON の場合、入力信号の有無に係わらず電源が入った状態。
STAND BY の場合、信号入力を検知すると電源が入り、一定時間無信号だと省電力モードに移行する。
完全に電源を切る場合は、コンセントを抜く。
と、いうことですね。
書込番号:21831111
1点

訂正
https://tascam.jp/downloads/products/tascam/vl-s3/VL-S3_OM_vB.pdf
マニュアルには明確に書かれていませんね。
接続前の注意や接続部には「電源スイッチをオフ」との表記はあるけど
方法は書かれていませんね。
サポートに確認された方が良さそうですね。
書込番号:21831137
0点

>猫猫にゃーごさん
私はSTAND BYといえば、信号入力で省電力状態から通常状態になり、音が聞こえる、という解釈でいるのですが、本機については、STAND BYでは音声を入力しても音は出ず、電源のインジケーターランプも点灯しません。
すなわちOFFの状態のままです。
書込番号:21831140
0点

>猫猫にゃーごさん
一度直接TASCAMに質問してみます。ありがとうございました。
書込番号:21831144
0点

兄弟機種であるブルートゥーススピーカーVL-S3BTと
同じラベルを貼っているから誤解を招いているのでは?
書込番号:21831220
1点

TEACからの回答です。ご参考までに。
*電源スイッチの表記が判りづらく申し訳ありません。
*本製品では電源スイッチ OFFの状態を STAND BY と表記しておりますが、
*電源の状態としてはSTAND BY = 電源 OFFの状態となります。
*ご了承いただきますようお願い申し上げます。
*
*◎表記の方法につきましては関係部署へ報告させていただきます。
*この度は、貴重なご指摘をいただき誠にありがとうございます。
書込番号:21833978
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]
本日届いたのでyoutubeで試しているのですが、曲によって音量の差が激しくなりました。
以前はPCとTV(AQUOS LC-32H40)を繋ぎ、そのままTVで音声出力をしていました。
今はPCとTVを繋ぎ、TVと本機を繋いでいます。
TVではどちらの曲も同じくらいの音量だったのですが、
本機ですと上のURLの曲がとても小さく聴こえません。
https://youtu.be/A_1t2Dkd2Io
https://youtu.be/1Xc9VpB4jaE
スピーカーは鳴らし慣れていくると変化が起きるそうですが、
これは慣れると最適化されていくのでしょうか。
また対処法などを教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点

AAAの 「LIFE」は音が大きいですね。
AAA の 「恋音と雨空」は音がかなり小さいです。
avexがアップした時に音量を合わせていないだけでしょう。
音楽の曲によって音量が違いますから本機器のツマミで音量を調整するしかないかと思います。
書込番号:21821302
0点

既に答えは出ていますが、有料ストリーミング配信されている曲であろうとも、編集制作側のピークメーター(オーディオミキサー)調整状態で変わりますよ。
厳密に言うと、編集に使う機材システムとソフトに、編集している人間の聴力で変わるとも言えます。
同じアーティストの曲でも、この辺の調整が出来ていないと、各パートのトラック差ではなく、マスターで差が生じている事もあるのです。
配信者側の方でアップロード前に調整していない、その手の凡ミス的な問題なのですから、視聴者側は手動で調整されるしかないですね。
一定レベル以上の性能を持つ制作向けヘッドホン利用では、無理やりハイレゾっぽくする為にミキシングで調整してしまうと、「これ無理やりトラックをミキシングで上げたな」と音割れしている事に気付く事も・・・
VP9コーデック(Youtubeの専用コーデック)のオーディオ部分に欠陥あったのですが、1〜2年前に改良されているので、高音域の聴こえ方もアップロードされた日によっては多少異なります。
結果として視聴者側のオーディオによる問題では無いので、その辺は安心してください。
書込番号:21821866
0点

元音源の音量差が4倍以上違うので、そのままでは解決しません。図1
PCがWindowsなら、サウンドデバイス⇒再生⇒規定のデバイスのプロパティを呼び出し、拡張のラウドネス等価(ラウドネス イコライゼーション)にチェックを入れてから再生すれば、今までのように音量差を均一にできます。図2
参考サイト
https://www.lifehacker.jp/2013/03/130304loudness_equl.html
http://nw-knowledge.blogspot.jp/2014/08/loudness-equalization.html
書込番号:21821889
2点

配信されているタイトル曲は同じであろうとも、ラウドネス等価を利用したところで、音量の聴こえ方が低い方に合わさるだけ。
音量差4〜5倍だったものを、1.5〜2倍程度の差にはなりますけど、完全な均等化は出来ません。
一部USB接続のDACを中間で利用したスピーカーでは、逆効果となり左右の音量差が生じる悪さしてしまう事もある様なので、その辺のトラブル回避術は必要ですけどね。
ホイットニー・ヒューストンのAll at onceは、2枚の異なるアルバムに収まっていますが、双方の音量差が大きい事例もあります。
同じアーティストの各アルバムで音量差が気になる場合、ラウドネス等価は便利だと思いますよ。
書込番号:21822008
1点

実際に音圧レベルがどうなるか試してなかったので、測定してみました。
結果はアップ図のようになります。最大音圧はご指摘どおり下がりますが、-2dBくらいで最適化されるので、音量の減衰には気づかないレベルです。
実際に聴いてみると問題なく、ほぼ同音量に聴こえるので、試してみる価値はありそうです。
書込番号:21822090
1点

難しい話はよくわかりませんが
回答者の皆さんは「曲によって最大音量が違う」という話をされているのですよね?
そして、パイルさんの仰る「ラウドネス等価」という機能があれば、ある程度音量差を均一化できる
スレ主さんの環境の変化は
PCで再生処理した曲を、TVのスピーカーで出力
↓
PCで再生処理した曲を、TVに接続したNX-50で出力
スレ主さんは「TVではどちらの曲も同じくらいの音量だったのですが」と仰っているので
スレ主さんのPCには「ラウドネス等価」に相当する機能が既に備わっていて
スピーカーの違いしかないので、問題はスピーカーにあるような気がするのですが
この解釈は間違っていますでしょうか?
書込番号:21822106
1点

>以前はPCとTV(AQUOS LC-32H40)を繋ぎ、そのままTVで音声出力をしていました。
今はPCとTVを繋ぎ、TVと本機を繋いでいます。
スレ主さんの文章から推察すると、PC⇒テレビのHDMI入力で、テレビ内蔵スピーカーで聞いていてノーマライズされていた音声が、テレビのイヤホンまたはアナログ出力でアクティブスピーカにつなげたところ音量差が感じられるようになったと判断して書き込んでいます。
この場合テレビ内蔵の再生デバイスでノーマライズされても、テレビの音声出力からはその機能がスルーれて、補正なしの出力がされているのが原因と考えました。
その場合は、テレビ内蔵のノーマライズではなくpc側のサウンドデバイスで音声のノーマライズをすれば、音量差のない音圧で聴くことができるのではないでしょうか。
アップ図はPCとTV(レグザ)をHDMIでつないで、パソコン側のデバイスを使いノーマライズするときの設定画面です。
とりあえず設定してみて、変化がなければ、他の原因を考えれば良いと思います。
書込番号:21822194
1点

皆さまお返事ありがとうございます。
早速ラウドネス イコライゼーションを有効にしてみたところ、違いが分からないくらい調整されました。
強めだった重低音も控えめになってくれました。
元々4倍以上の音量差があったとは驚きでした。
しばらくこのまま様子を見たいと思います。
本当に助かりました。
書込番号:21823007
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
今、20年ほど前のオーディオアンプとスピーカーを使って音楽を
再生していますが、低音を補強するために、この商品のサブウーファーを
使ってアンプに繋げたいと思うのですが可能ですか?
たとえば、アンプのヘッドフォン端子から出力して本商品のサブ
ウーファーの入力端子につなげてはどうかなと思っていますが、
本サブウーファーの入力端子形状が分からないのと、繋いだ際に
音が出るのかが良く分かりません。
御存知の方、アドバイス頂ければと思います。
0点

素人の答えですので、あくまで参考と捉えてください。
正直、接続は可能かとは思いますが、思った通りの音になるかどうかは微妙ですね。
確かに低音は出るかとは思いますが、今、使っているスピーカーとバランスがとれるかは微妙だと思います。
「低音が鳴れば良い」というレベルであれば、しっかり調整すれば不可能では無いかと思いますが、「音の質」を問うのであれば、別の選択肢を進めます。
書込番号:21800305
0点

ぶっちゃけ普通にサブウーファー買えばいいだけな気が(^_^;)
値段的にも安価なサブウーファーならこれとそう変わらない値段でしょう?
書込番号:21800311
1点

>クールシルバーメタリックさん
>v36スカイラインどノーマルさん
早速のご意見、アドバイス、ありがとうございます。
普通のサブウーファーも検討しているのですが、値段もそれなりに
してしまう為、少し安価なPC用のサブウーファーでどうかなあと
思った次第です。知人が、このメーカーのサブウーファーは音響
メーカーのもの以上の性能が出ているといっていたので、それを
思い出しました。
更に、本商品の一つ前のモデルなら、中古で安く買えるのでは
ないかとも考えています。
書込番号:21800445
0点

お早うございます。
下記のブログの内容から分かるようにセンター/サブウーファー、フロント2ch、リア2chがそれぞれサウンドボードのライン出力へ3.5mmの3極プラグを通じて繋ぐようになっています。メインのコントロール部分はT6300のサブウーファーに集約されているためセンター、フロント2ch、リア2cのスピーカーを繋がなければサブウーファーだけから音を出す事は勿論可能でしょう。
http://proof-t.doorblog.jp/archives/50494395.html
懸念すべきは元々がライン出力への接続を前提としているためヘッドホン出力から繋いだ場合にT6300本体にサブウーファーの出力をコントロールするボリュームが備わっているとは言え調整しきれずサブウーファーの出力不足があるかもしれない所ですね。
書込番号:21800761
0点

>フライングアローさん
ヘッドホン端子に何か挿すとスピーカーから音がでなくなるかもしれませんよ。
アンプにPRE-OUTtかREC-OUTがあればそこからつなげるかもしれませんが、LR MIXができないですね・・
T6300ではなくヤマハNS-SW200などであれば、SP端子から分岐して普通に繋ことが出来ます。
ただ私の経験上、サブウーファーを使う場合はメインSPをローカットしてクロスオーバーさせないと不自然になることが多いです。
AVアンプではこれが普通にできますが、Hi-Fiアンプだとこれができる機種がほとんどないのが難点だと思ってます。
書込番号:21800825
0点

>この商品のサブウーファーを使ってアンプに繋げたいと思うのですが可能ですか?
>たとえば、アンプのヘッドフォン端子から出力して本商品のサブウーファーの入力端子につなげてはどうかなと思っていますが、
アンプの型番くらい書きましょう。
>本サブウーファーの入力端子形状が分からないのと、繋いだ際に音が出るのかが良く分かりません。
メーカーのHPにて取説がダウンロードできるので、端子形状くらいは確認できます。
(sumi_hobbyさんが紹介されているblogにある図と同じですが)
https://jp.creative.com/p/speakers/inspire-t6300
書込番号:21800913
0点

皆さん
早速色々なご回答、アドバイスありがとうございます。
こちらからの情報、不足してましたね。申し訳ありません。
アンプは、サンスイのAU-α607MRという、20年前の
オーディオアンプです。CDやチューナー等からのインプット
端子はありますが、出力端子はついていません。スピーカー
への出力形状は、銅線が巻かれたスピーカーコードをねじ
回し式にしめるものです。従って、アンプからの出力はヘッド
ホン端子しかありません。
ただ、よくアンプを見ると、プロセッサー端子というのがあって
イコライザーを使うときに使う端子で、SENDとRETUNというものが
ありました。このSEND端子は通常の出力端子として使えるものか
どうか、これは使ったことがないのでよく分かりません。
また、接続に関しては、sumi_hobbyさんから頂いた情報でよく分かり
ました。ありがとうございました。サブウーファーから出ている3本の
線の1本(サブウーファー線)をアンプのヘッドフォン端子につなげば
行けそうです。
クロスオーバーの件は、アンプに制御機能がないので、確かにどう
なるか、懸念はありますが、コストを考えて妥協するしかないと思って
ます。
書込番号:21800954
0点

オーディオ構成について、現在の使われている機材詳細を、一通り書かれてはいかがでしょうか?
ヘッドホン用のジャックに繋いだ際、アンプによっては他のスピーカーに出力されなくなる可能性も否定できませんし、ネットワークを使い個別フィルターで掛ける事も可能な条件なのでしょうか?
この製品に絞る場合、内蔵アンプ等の仕様をメーカーPDFから見る限り、位相の切替も無いのですから・・・
サブウーファーに位相調整無い状態から、セッティングの場で奇跡的に他のスピーカーと同調できる保証は無いので、身銭を切るに値するものとは思いませんね。
「そんなの関係ないから音が鳴ってりゃそれでいいよ」と思われているのでしたら、個人の自由なので止めません。
>このメーカーのサブウーファーは音響メーカーのもの以上の性能が出ているといっていたので、それを思い出しました。
音の捉え方は設置状況も含めて千差万別ですので、それは真に受けない方が良いでしょうね。
スピーカーBox内部の吸音材を、コスパの悪いシンサレートや比較的安価なニードルフェルトに吸音スポンジなど試し、Box内部施工の見直し行った事もあります。
単価の安く遮音効果も備えるニードルフェルトにした結果、副産物として嫌な箱鳴り音を、少し落ち着かせる場合もあるので・・・
要は使い方や施工方法に組合わせ方など、時々で変化も起こりますし、コストを多く掛けた割には結果と逆になる事もあるのです。
オーディオは上記の事が多々ありますが、必要最低限とするコストもあるものですから、もう少し長考された方が良いと思いますよ。
書込番号:21801064
0点

追記として、以下の製品一例はアンプのスピーカー出力端子から接続が可能な製品。
【ヤマハ】
NS-SW200以上の製品(これ以下の製品はRCAピンジャック)
【オンキョー】
D-109E、SL-T300など
プロセッサー(イコライザー)出力は、参考画像の赤枠で括ったところですよね?
そこでしたら大丈夫な感じを受けますが、運用される際のアンプ故障回避と同時に、フロントスピーカー出力時の事も考えて、テスターで出力確認されてみては?
安いデジタルテスターはワンコイン(500円程度)で購入できますので。
書込番号:21801318
0点

>ガリ狩り君さん
詳細のアドバイスを頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
アンプのヘッドフォン端子につないだ場合にも
スピーカーからは音は出ています。
使っているオーディオアンプの背面は今回画像を
頂いたとおりです。プロセッサー出力は今度一応
テスターで調べてみます。
また、いま使っている機材は、以下の通りです。
スピーカー B&W CDM1という2ウェイスピーカー(20年前購入)
アンプ サンスイのAU-α607MR
DVDレコーダー パナソニック ディーガ DMR-BR500
テレビ シャープ アクオス LC-40H
確かに、位相切り替えがないので、SWとSPとで音のアンバランス
は懸念されるところですね。
互換機種のご提案、ありがとうございます。
皆さんのご意見、参考にさせて頂き、再検討いたします。
書込番号:21805046
0点

-フライングアローさん-
書かれた構成概要を見る限り鳴らし方に依存しますが、B&Wのフロントスピーカーに対し、この製品は力不足になると思います。
小音量ではそれなりの効果を得られるかもしれませんけど、音量上げていくと底打ち感は出るのでは?
スピーカー出力時にヘッドホンジャック生きるのでしたら、それでも問題ないと思います。
イコライザー用のジャックからでは、音量の増減出来無いかもしれませんし、その様な時に最後の手段として、ヘッドホン用のジャックを利用してください。
別件となりますけど、大事に使われたそのスピーカーは、先に書いたBox内部の吸音材見直しや、スピーカードライブユニットのリフレッシュによって、低音の聴こえ方も変わるので、その辺も検討されてみてはいかがでしょうか?
B&W CDM1はシンサレートやニードルフェルトじゃなくて、調べる限り吸音スポンジを使われている様に見えます。
ウレタン系では空気に触れると順当に劣化しますし、ポリエステル系ではそれよりも劣化スピードは相当遅い為、内部に這わせている吸音材の状態確認をされてみては?
スピーカーの設置方法と同時に、この吸音材の素材選択と敷設の仕方により、音の出方も同様に変わります。
ドライブユニットとBox内部の維持管理は、結構怠る人も多い部分なので、定期的なメンテナンスを求められますね。
書込番号:21806363
0点

フライングアローさん、こんにちは
ガリ狩り君さんが仰られているようにB&W CDM-1に対してこのサブウーファーでは力不足だと思います
自分の過去の経験ですが、自分も似た大きさのスピーカー(ソナス・ファベールのコンチェルティーノHOME)の低音を強化しようと
ヤマハのYST-SW40(出力50W)という機種を購入したのですが結局満足できずYST-SW90(出力100W)に買い直した経験があります
自分の場合はその当時映画での低音の迫力不足を補う為に購入したサブウーファーでしたので、フライングアローさんの趣旨とは違うかもしれませんが参考までに
AU-α607MRの仕様を見てみるとA+Bのスピーカー両出力もできるようですし、スピーカーケーブルが余っているならバイアンプ(正確には違うけど)駆動を試してみるのもいいのではないでしょうか
いい方向になるか悪い方向になるかは人の好みそれぞれですが音に変化はでるはずです
ただちょっと自分はこの(仮想?)バイアンプ駆動をやったことがないので間違ってたらどなたか注意してくれるとありがたいです、スピーカーが壊れるとかはないはずですが・・・
現在バイアンプないしはバイワイヤーで接続されているならその接続方法を変えてみるのも手間はかかりますがお金はあまり掛からないのではと思います
書込番号:21807031
0点

>陸とどさん
>ガリ狩り君さん
アドバイス、ありがとうございます。
このSWでは力不足ですか。。。
なるほど。せっかく購入したのに、力不足で不満が残れば
余計な出費になってしまいますね。確かにそうかも知れません。
となると、上を見たらきりが無いですが、出力的には何ワット
位のSWが適当でしょうか?
また、中古購入を含め、お勧めのSWはありますか?
ONKYOの、SL-A250、A-251や、SL-D501あたりはどうでしょうか?
書込番号:21807931
0点

自分もあまりサブウーファーを聞き比べたことがあるわけではないですが
CDM1の性能を考慮するとウーファー径が20cm以上、出力は50W以上くらいが目安かな?とは思います。
なのでフライングアローさんが挙げられているSL-A251や、SL-D501も良い選択だと思います。
ヤマハだとNS-SW200とかですかね
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw200/index.html
ただ自分の最後に所持してたサブウーファーがYST-325という機種なのですが、映画の低音を増強するにはよかったのですが音楽鑑賞的にはうーんといった感想でした
あとはキャビネット方式が違う密閉型のサブウーファーでフォステクスのPM-SUB8なんてのもあります
https://www.fostex.jp/products/pm-sub8/
PM-SUBmini2という機種もあるのですがCDM1ならsub8のほうが釣り合うかなと
中古はネット通販を眺めてみました、なんかお店の宣伝や回し者みたいで嫌ですがアバックという店にフライングアローさんのお探しのサブウーファーを見つけましたよ
https://www.avac.co.jp/used/products/list.php?category_id=96
その中で目を引いたのがB&W ASW800(MY)ですかね、お値段がさすがに張りますが。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=23742
さすがNautilus800シリーズ用のサブウーファー貫禄あるなぁ・・・
ただ中古は保証やキズ、動作状況などをよく確認されてからご購入を
現在の自分のシステムにはサブウーファーは無くしてしまっている状態で、ちょっと最近のサブウーファーの音を聞いてないので明確なお勧めができず申し訳ないです
書込番号:21808189
0点

-フライングアローさん-
>出力的には何ワット位のSWが適当でしょうか?
構成から見ると、底打ちさせず余裕を持たせて鳴らす意味では、200W級からと言ったところでしょうかね。
接続ケーブル末端処理と同時にドライブさせた際、下の音域鳴らす為の余裕を持たせた意味で見るとヤマハのNS-SW300。
Amazon等の販売店を見る限り、このサブウーファー自体は実質3万円台で購入できるのものですが、残りのケーブルとインシュレーター代を足した金額は別途で見てください。
これもアクティブスピーカですから、調整は楽なものと思いますよ。
SW300は10インチ(約25cm)のドライバーなので、バスレフダクトの位置に気を使い、音を出しながら鳴り方が自然と思える場所に配置して下さい。
販売店の店頭視聴した限り、大半をカバー出来ると思います。
私個人の意見としては、長年使われたB&WのCDM1の手入れ(リフレッシュ化)の方を勧めたいですね。
自作や個人でメンテナンスできる場合は、Box内の吸音材の変更に加え、フロントスピーカーラインの途中にクロスオーバーネットワークを配置するなど、音域を分けて鳴らせる様にした方が、後の調整については楽かもしれません。
金額は嵩むので、懐に余裕ある時に勧めします。
板に沿った話に戻すと、元々PCスピーカーはオーディオ用と異なり、音声出力が無い又は聴こえ難い、その様なPC構成上で利用される際の製品。
ピュアオーディオ要素ある製品と勘違いして、レビューや口コミで書かれている方は見受けられます。
書込番号:21808325
1点

>ガリ狩り君さん
>陸とどさん
色々アドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
頂いた意見を参考に、中古でそこそこハイ出力の
ウーファーを購入したいと思います。
また、B&WのCDM1のリフレッシュもこの機会にトライ
してみようと思います。
知らないことがたくさん分かりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:21812776
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > パイオニア > ISS-C270A-S [シルバー]
このスピーカーを使っているのですが、唸るような音がする気がしてます。
Windows 10の音量調整の音とか「ヴァン」みたいな音がするのですが、僕だけですかね?
このスピーカー使っている人がいたら答えてくれると嬉しいです!
0点

言葉で例えられたとしても、第三者が状況を飲み込んで、理解するには少し難しい場合もあります。
動画編集ソフト(フリーソフトも含む)等を使って、気になる音を晒された方が、より良いアドバイスを頂けるかもしれませんね。
書込番号:21790575
0点

参考として下記リンク先は、ノイズ除去の前後を第三者が聴いて確認できるように、動画編集ソフトを使い編集したものです。
http://fast-uploader.com/file/7080657192277/
PASS:mudai
このような工夫で、早期解決できるといいですね。
書込番号:21790620
0点

的外れな答えになってるかもしれませんが近くにスマホ置いてませんか?
PCスピーカー(パワードスピーカー)はスマホによる高周波ノイズがよく発生します
PCやスマホなどの高周波発生源からPCスピーカー(正確にはアンプ部分)を離すと解決することがあります
他機種ですがGX-500HDを使用してたときは上にスマホを乗せると百発百中でノイズが発生してました
書込番号:23787351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





