
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 26 | 2016年9月15日 21:16 |
![]() |
0 | 2 | 2016年9月12日 17:37 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年9月3日 14:51 |
![]() |
1 | 8 | 2016年10月5日 21:38 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年8月27日 19:42 |
![]() |
1 | 6 | 2016年8月13日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PA-3(BX) [ボルドー]
ショップ・オリジナルのデスクトップPCで、サウンドカードは、SB 5.1 VXです。
以前は、YAMAHAのYST-M100とYST-MSW8の組み合わせで、けっこう満足していました。
ウーファーの故障に伴い、LogicoolのZ533に変更したのですが、低音の貧弱さにあきれてしまいました。
設定や、エージングでなんとかなるかな、と思いつつ、そろそろ我慢も限界です。
で、当スピーカーとサブ・ウーファーPM-SUBmini2に変更しようかと思案中です。
Z533と聞き比べたことのある方、低音の出る出ない、音質の傾向の違いなどをぜひご教示ください。
ちなみに、よく聴くのは70年代のハードロックです。
3点

こんばんは。
3ヶ月ほど前に7〜8年使ったBOSE Companion3 series II http://kakaku.com/item/01702210564/ が壊れてしまいこちらのFOSTEX PA-3に買い換えた者です。
予算1万円前後の中から選んで試聴したためZ533は残念ながら聴いていないのですが、ロジクール・ヤマハ・JBL・BOSE・ONKYOとザッとですが一通り試聴した中でフォステクスのPA-3が一番バランス良く無難な音だったので決めました。弟分で同じフォスのPM0.3よりもPA-3の方が全体的にメリハリがありワンクラス上の音質だった事も決め手です。
Honey Hushさんがどの程度の低音や音質を求めているのか分からないので難しいところですが、私の感想ではBOSE Companion3より全体的に迫力や解像度が欠けており、ヤマハとはまた違うモニター的な音ですがエージングが進み聞き慣れてくるとなかなか良い感じで鳴ってくれてます。
ちなみに私の環境ではBOSEもPA-3も低音が出過ぎてしまうためバスレフポートを布切れで塞ぎ、オーテクのインシュレーターAT6099で調整してます。
試聴できるのであれば実際に色々比較された方が良いですね。もしBOSEが嫌いでなければCompanion3辺りも試聴されてみてはどうでしょうか?
書込番号:20195054
4点

ご丁寧にありがとうございます。
私の好みは、けっこう「ズンズン」した低音です。
なにせ、ハードロック好きですから。
書込番号:20195101
0点

でしたら是非BOSEのCompanion3か5をお薦めしたいところですね。
ただBOSEは独特な低音で好みが分かれますので試聴されることをお薦めします。
書込番号:20195143
5点

>MCR30vさん
BOSEは、自室のステレオで昔の101ITをサブとして使っています。
PC用のスピーカーとして、BOSEは正直考えに入っておりませんでした。
早速、視聴してみようと思います。
書込番号:20195206
0点

>Honey Hushさん
こんばんは、同じFOSTEXで低音が出るのは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000819838_K0000845206&pd_ctg=0170
書込番号:20195223
3点

>里いもさん
ありがとうございます。
この機種に、サブウーファー PM-SUBn を合わせたら良いように思うのですが、予算オーバーですね。。。
書込番号:20195308
0点

私の好みは、けっこう「ズンズン」した低音です。と言うのでしたら迷わず PM0.5nを奨めます。
PM0.3やPA-3だと中音主体で低音は出ないです。PM0.4n、PM0.5dは中音主体ではないのですが、低音は然程出ないので
それらで高いカネ出すより5千円以下でもEdifier ED-M1360を買った方がいい音聴けます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=_K0000843523_K0000346938_K0000717815_K0000845206_K0000833784_K0000845207&pd_ctg=0170&base=s_r&review=s_1&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2&sort=price#tr_review_top_base
動画
https://www.youtube.com/watch?v=3T24A0aH1-E
書込番号:20195936
3点

>HD_Meisterさん
ありがとうございます。
Edifier、正直、このメーカーについては知りませんでした。
比較動画まで、ありがとうございます。
書込番号:20196036
0点

エディファイアこの2機種は どちらもコスパ抜群 音質もけっこういいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843524_K0000843523&pd_ctg=0170&base=s&review=s_0_1_2_3_4&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2
書込番号:20196113
5点

>HD_Meisterさん
どこを見ても、Edifierの製品は、コスパが高いようですね。
私は、サブウーファーありきで考えていたのですが、この機種ならどうでしょう、必要でしょうか?
また、組み合わせるなら、どのようなものがよいのでしょう?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:20196536
0点

Honey Hushさん
>サブウーファーありきで考えている
それならこの方法を試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=18865255/#tab
またサブウーファーとSツィーター追加を前提なら ミッドレンジユニットを聴いてるような中域バカのフォステクス PM0.3でも
使えます。 これだと大型 3Way的なサウンドで満足度も高いかもしれません。
書込番号:20197694
3点

>HD_Meisterさん
現在使用している Logicoolの Z533のサブウーファーが、なんともはや使えないシロモノなのです。
Creativeのは、優秀のようですね。
先の、Edifier ED-M1360は、あまりにも出力が小さくて、正直、どうかな?と思っていましたが・・・。
書込番号:20197879
1点

Honey Hushさん
>Edifier ED-M1360は、あまりにも出力が小さくて、正直、どうかな?
実際に聴いてみてください。 数値見て出の心配は 「杞憂」に終わると思いますよ。
LogicoolのR-15は銘器で4回買いましたけど、サブウーファー付だとダメですね。 下のようなモノを探して入手されるのが
いいかと http://aucview.aucfan.com/yahoo/g183381182/
書込番号:20198020
3点

>HD_Meisterさん
Logicool Z533 のサブウーファー、どうしてあんなにダメなのでしょう?
出力も60wあるし、ドライバーも133mmもあるのに・・・。
書込番号:20198062
0点

Z533は聴いたことないのですが、Logicool Z553は見た目で期待してたのに あまりにも酷い音質で愕然とした記憶があります。
どこのメーカーにも得手不得手がありますね。
書込番号:20198118
2点

>HD_Meisterさん
私も、以前のYAMAHAから乗り換えたときに、わが耳を疑いました。
ついでに、PC本体や、サウンドカードまで疑いました(泣)
で、エージングかな?と思い、だましだまし1年使用しましたが、もう我慢の限界に達し、今回、HD_Meisterさんたちの手を煩わせてい
るということです。。。
書込番号:20198171
0点

>HD_Meisterさん
いろいろ考え、Creative T6300 か Edifier ED-M1360 にしようかと考えております。
T3300 という選択肢も考えましたが、より強力なウーファーということで、T6300 かな?と考えています。
私の視聴環境では5.1hはなかなかセッティングが難しいので、T6300にした場合は、フロントとサブウーファーの使用(センターとサテライトは接続しない)にすると思います。
で、Creative か Edifier のどっちにするか悩み中です。。。
書込番号:20199787
1点

T6160は自分も使ってますけど お値段以上です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436073_K0000061365&pd_ctg=0170&base=r_u_s&review=s_1&spec=101_1-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1-2
書込番号:20201583
2点

うちでは5本有るサテライトスピーカー の センターは使わず L、R 2本づつ使いのステレオで使用してますが文句なしの低音で
100円ショップで分岐プラグさえ買って図のようにつなげればできます。
書込番号:20201658
3点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
LogicoolのZ533を使用しているのですが、当製品をZ533のサブウーファーにRCAで接続することはできますか?また、その場合、Z533のコントロールポッドは使用できますか?
0点

Z533はサブウーファーにアンプを内蔵しているようです、端子はRCAピンですがプリアウトではないでしょうから接続はできないでしょう。
書込番号:20193150
0点

ご丁寧にありがとうございます。
Z533の低音の出なさに、辟易してしまい、何とか対策をと考えたのですが、こうなるとシステムごと、買い換えも視野に入れなければなりませんね。
書込番号:20194453
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、コントロールポッドのヘッドホンのマークがついているこのジャックには何を挿せばいいのでしょうか。
一般的な市販のイヤホンなどを挿してもうまくささらず飛び出てきてしまいます。
(iPhoneのイヤーポッド、ギャラクシーに付属していたイヤホン、ソニー、ゼンハイザーもどれも駄目でした)
環境はPCからのUSB接続と、HDMI出力しているPS4用にミニプラグでモニターとも繋いでる状態です。
通常使用するぶんには全く問題ないのですが……ヘッドホンと繋ぐ時に面倒くさいのでここを使えたら便利で…
そもそもヘッドホン端子ではないんでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:20167271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書を見る限り、ヘッドホン出力と外部音声入力端子なので、接続すれば使えるはずだけどね。
3.5mmステレオミニだから普通のイヤホンなら使えそうだけど、上手く刺さらないなら接続端子がおかしくなってる可能性はあるね。
その場合は修理に出す必要がありますね。
説明書10ページ
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/speakers/companion_5_multimedia_speaker_system/pdf/AM360776_01_OG_Comp5%20Spkr_JPNvo.pdf
書込番号:20167309
0点

すみません、修理が時間かかるのと確認したら配送料が掛かるとのことで、どうにでもなれ、と思い無理矢理抜き差ししていたら入るようにになりました…!
無音時にノイズは入りますが認識もされ、音もちゃんと出ています。
このノイズは気にしなくても問題ないのでしょうか?
購入から半年近く悩んでいたのはなんだったのか……私のコントロールポッドのジャックがとても固かったというだけかな…?
書込番号:20167469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常時入るノイズでなければホワイトノイズの可能性もありますので、それだったら仕様でしょうから諦めるしかないです。
無理矢理刺すのは勧めませんが、ジャックがきついものもあるのも事実ですね。
書込番号:20167583
0点



宿泊出張で使えるスピーカーを探しております。
ICレコーダー(ICD-UX523)に入れた音楽や
地元のFM局をラジオ(TY-SPR2)でリラックスして聞きたいです!
両方ともスピーカーを内蔵していますが、音が小さく、
低音が少ないキンキン音です。
おすすめ機種を宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
これなんかどうですか。
JBL GO
http://review.kakaku.com/review/J0000019368/#tab
カラバリも豊富ですしコンパクトで良さそうですよ(*^^*)
書込番号:20156933
0点

私はこっち。 価格も安くてカラーバリエーションも豊か。
http://review.kakaku.com/review/J0000019349/#tab
最初は3.5oミニプラグで接続。 離れたとこなら別途BlueTooth送信機買われて飛ばすこともできます。
書込番号:20156951
0点


そうですね。Bluetoothスピーカーの範疇から機種を選んだほうが選択肢は広いと思います。それからICレコーダーの接続はいいとして、お持ちのラジオはFM受信時にイヤホンアンテナの形式ですからプラグにダイレクトに接続出来る機種よりかは1m程度のステレオミニ⇔ステレオミニのケーブルを経由しそれをアンテナ代わりでも使える方が望ましいでしょう。後は手軽なUSB充電・給電に対応してコンパクト・軽量で外装の材質的にも気軽に出張時の鞄に放り込める物がいいと思います。
それらを勘案して僕からはコンパクトなモノラルのJBL Go、ステレオ感もしっかり味わいたいならCreativeのMUVO miniがお薦め機種になります。JBL Go は68×83×31mmの手のひらサイズで130gと軽量、ラフに扱える軟質ビニールっぽい筐体、MUVO miniは一体型のステレオでありながら190×59×37mmとコンパクト、メジャーなJBL Flip3とかと比べてもぐっと軽量な288gです。
両機種ともマイクロUSB端子での充電・給電対応でそのケーブルも付属、音質もICD-UX523やTY-SPR2に比べるとしっかり低音が出て高音のレンジも広いでしすし出力もビジネスホテルのシングル程度なら十分であろう3Wないしは同等以上あります。 FVC-325Aのようなステレオミニ⇔ステレオミニのケーブルやUSBのACアダプタもお持ちでなければ一緒に購入になれば良いと思います。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002689732/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002354112/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001000034420/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001185551/
書込番号:20157015
0点

放置状態、失礼しました。
量販店で店員さんから接続コードを借り、
私としては一丁前に操作や試聴した所、
JBL GOとクリエイティブ MUVO 2cが気に入りました。
http://kakaku.com/item/J0000019368/
http://kakaku.com/item/J0000021119/
MUVO 2cは低音の量が気に入りましたが、Bluetoothスピーカーの
他の機種の書き込みでは、店頭で低音の量がジャストと思っても
室内では、どうにも多すぎて困り物というのが散見されます。
それについて皆さんにも意見を伺った上で、最終的にJBL GOか
クリエイティブ MUVO 2cに決めたいと思います。
書込番号:20259132
0点

んーん、中々難しい質問ですね。ノーブランドPCさんの音の好みもありますけれど、JBL Goの低音は十分な量感はあるものの正直サイズなりで僕もこの前発売になったばかりのMUVO 2cのサイズを越えた低音の量感には驚きましたが低音過多と言う程では無いです。
お泊り先はビジネスホテルのシングルかと予想しますがそういう環境では部屋毎の遮音性も高くは無いでしょうから狭い室内での音量には気を使う所ではあると思います。そういった中で宿泊出張とは言え旅行中の部屋で低音がリッチな音を聞けないのは勿体無いですね。と言う事でMUVO 2cをお勧めします。
書込番号:20260359
0点

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
クリエイティブ MUVO 2cに決めたいと思います。
追加で知りたいことがあります。
MUVO 2cにはステレオワイヤレスリンク機能というのが
ありますが、これはAUX INでも有効なのでしょうか。
店員の方もわからないということでしたがご存知でしょうか。
書込番号:20268511
0点

以下のリンクからダウンロード出来る多言語の取説によるとステレオリンク機能はBluetooth接続の時だけみたいです。楽しみはその時まで取っておきましょう。
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?drivertype=2&OS=10&type=manuals&MainCategory=4&SubCategory=848&Product_ID=22831&Product_Name=Creative+MUVO+2c&driverlang=1041
書込番号:20268639
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T10 IN-T10-R3

オートパワーオフが機能しているのでは、プレーヤーは音声を再生し続けているのでしょうか。
書込番号:20148455
2点

はい。再生し続けています。
オートパワーオフ機能を切りたいのですが分かりません。
書込番号:20148464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートパワーオフ機能を設定で切ることはできないようですね。
再生し続けている(=SPに入力させている)のにSP側が入力を10分程度検知していないと判断していると言うことは
故障なのでは?
書込番号:20148899
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > バッファロー > BSSP01UWH
この商品に関わらず白と黒がある場合何故か白の方が評価が良い。ヨドバシで調べても白の方がやはり良い。音質よりも視覚に訴える何かがあるのでしょうか。この価格なのでプラスチックの色の違いとは思いますが・・・・。
0点

個々人の好みでしょう・・・
小生の近辺にあるものは殆ど「黒」唯一「白」はEPSON EP-977A3,
白でいやなのは,経年劣化で,黄〜ばむ ことですね〜。
書込番号:20111480
0点

ま、私なら黒を選ぶ。
PCラック上のモニター、キーボードがブラックでスピーカーだけが艶消しシルバー。
PCの操作中に視野に入る物体が明るい色だと目立って眼が疲れるのに黒またはシルバー系を選びます。
個々単体で眺めると確かに白のほうが良いかもしれません。
書込番号:20111515
0点

ピンクモンキーさん、沼さんさんお二方いつもありがとうございます。私もシルバー(白)と黒なら黒を選んできました。今回はノート型で配信動画を見ていて音声が小さくて聴きづらいものですからスピーカーを購入しようかと思って質問いたしました。
ヨドバシで送料込み395円ですので文句も言えませんが・・・・。ヤフオクでロジクールも安いです。
書込番号:20111563
0点

黒の方が評価をする人が多い(黒23件:白12件)上に、1とか2の評価が多いから総じて評価が低い。
単純に数字のマジックですね。
単純計算できないけど、評価件数を考えれば黒の方が数が多く出ている可能性が高いと思うので、黒より白の方が請求力が高いということはないと思いますよ。
書き込み件数における女性や若い方の比率が白の方が高いようなので、PCの色に合わせて黒を選ばなかっただけの可能性が高いかと思いますけど。
書込番号:20111595
0点

yodobashi.comでのBSSP01UBK(黒)とBSSP01UWH(白)の購入理由を上位5項目についてのみそれぞれ調べるとBSSP01UBK(黒)は値段、USBバスパワー、とりあえず、メーカー、素直な音の順、BSSP01UWH(白)は価格、デザイン、USBバスパワー、持ち運び易さ、色の順で、図らずとも安くてUSBバスパワーなら何でもいいやという人がBSSP01UBK(黒)を選択、いやいや見た目も気にしますよという人がBSSP01UWH(白)を選択しているようです。それ以上の理由は見当たりません。
書込番号:20111634
0点

sumi_hobbyさん、EPO_SPRIGGANさんありがとうございます。良く調べれば良いのですね。sumi_hobbyさん頭が下がります。本当にありがとうございました。
書込番号:20111694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





