
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年4月20日 20:15 |
![]() |
5 | 5 | 2015年4月18日 18:16 |
![]() |
1 | 5 | 2015年4月23日 18:01 |
![]() |
11 | 15 | 2015年4月8日 11:54 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月6日 19:11 |
![]() |
4 | 4 | 2015年4月6日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.1(B) [ブラック]
パソコンにPM0.1(B) を接続して音楽を聞いたり動画を観たりしています。
このクラスのスピーカーを使用する際に、接続するケーブルを付属のものからAT544AやAT-DV64Aに変更することで音質はよくなるものでしょうか?
0点

「m単価1万円位のケーブルにすると明らかに高音質になりますよ」などと言う方が居るかもしれませんが、このクラスでケーブル変更を考えるのはお金の無駄です。
書込番号:18698887
2点

パソコン(メーカー? 型番?)とFOSTEX PM0.1を直接、付属ケーブルで接続しているのですか?
USB-DACなどの導入は検討されましたか?
書込番号:18698923
1点

こんにちは
>このクラスのスピーカーを使用する際に、接続するケーブルを付属のものからAT544AやAT-DV64Aに変更することで音質はよくなるものでしょうか?
残念ながらケーブル交換ではなりませんが、別の方法でよくする方法はあります。
PCからはアナログ出力(緑の端子)だと思いますが、通常はPCのカーネルミキサー(ここで音質が落ちる)を通ってスピーカに出力になりますが、音楽再生ソフトの設定でカーネルミキサーをパスすることが可能です。それだけでも音質の変化がわかると思います。iTunesでも排他ではありませんが、設定はできます。
書込番号:18700047
1点

例えばケーブルを交換することによってスピーカーの性能を極限まで引き出せるようになるとして、じゃあどれくらい良くなるんだよと考えてみると、交換するに値するかは・・・・・・ねぇ。
ついでに言うと、候補に上げてるオーテクのケーブルも付属の物から明らかに良くなる、というほどのものでもないと思うし。
ただ気分的には良くなったように感じられるかもと思うし、聞く本人さえ楽しければおっけいとも言えるので、さほどの投資でもないし買ってしまってもええんでないかと(^_^;)
書込番号:18700162
1点

皆様
ご助言ありがとうございます♪
付属のもので十分そうなので、無駄遣いをしないで済みましたヽ(*´v`*)ノ
別の方法での音質アップも試してみますね!
改めて、皆様に感謝です゚+(人・∀・*)+。
書込番号:18701622
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]

特に問題はないはずです
書込番号:18690109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルでは横にはするなとの注意書きはありますね。
書込番号:18690208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦使用を推奨しているスピーカーを横使用すると、メカ的には問題無くても音に変化はあるでしょう。
スレ主さん自身が聞き比べてみて、その変化が許容範囲内なら横使用でもいいと思います。
書込番号:18690266
1点

こんにちは
このスピーカーは卓上使用を考えて作られていると考えられます。
スピーカーからの音が放射する前方へテーブルの板があると、音がこもったり弊害が出るおそれがあるため、斜め上に
向くようになっています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/hometheater-packages/nx-50__j/
これを横置きにすることでの弊害から逃げるには、スピーカーをじかにテーブル板へ載せるのではなく、数センチの厚さのスペーサーを敷くことで対応できます。
板の上ではなく、ラックなど放射方向が空間となる場合は不要です、その場合スピーカーユニットが入ってる下側を左右の端へ置くことで、ステレオ感が得やすくなります。
書込番号:18690322
2点

皆様
貴重な情報をありがとうございます♪
このスピーカーの横置きはハードルが高そうですが、引き続きいろいろ調べてお気に入りのスピーカーをゲットしようと思います!
また機会がありましたら、ご助言よろしくお願いいたします(人´∀`)
書込番号:18693967
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
パソコンとPS4用に今年三月に購入したばかりです。右スピーカー(スイッチのある方)は問題ないのですが左スピーカーから音量高めの重低音を出すとパチッパチッという何かが震動か干渉しているようなノイズが発生します。メーカーから「アンプ回路のトラブル」かもしれないとのことにて修理交換に出したところ、「症状は確認できなかったがアンプは交換した」ということで戻ってきたのですが、重低音を流すと相変わらずノイズはそのままでした。左右共にとか左右交互にノイズが出てしまうというなら仕様によるものや障害物があるかもしれないでしょうが左スピーカーだけ異音がするとなると左スピーカー自体に問題があるとしか思えません。一体どうすればよいのでしょうか…?
0点

ANALOG INPUT LとSPEAKER OUTPUTコネクタの接触不良、接続ケーブルが半断線になっていないか確認。
書込番号:18668506
1点

ウーファーの故障が考えられそうですが!
ボイスコイルの半断線?接続不良・・・
重低音は サブウーファーに任せるのが宜しいかと。
書込番号:18669432
0点

メーカーにノイズを録音したmp3を添付してメールしたところ、とりあえず全交換するということになりました。
異なる再生機器から光デジタル・アナログ両方で再生しても同様の症状だったのでINPUT側の不良ではないようです。
右スピーカーは全く問題ないので見た限り断線は見られないのですがスピーカーOUTケーブルか、ウーファー部分の不良の気がします。
書込番号:18684244
0点

本日交換品が届き、左スピーカーを付け替えたところ不具合が直りました。
ノイズ発生時にウーファーのセンターキャップを押さえると止まったのでウーファーに問題があったのだと思われます。
修理交換の際にウーファーもチェックはしていたはずとのことなのですがどう考えても見落としです。
ノイズを録音したmp3を送ると今度は設置環境の写真を要求してきたりと連絡含め修理センターの対応はちょっといらつかされました。
幸い交換対応の方がmp3を聞いただけで全交換を申し出てくれたおかげで修理センターに戻さずに済みました。
これまでずっとONKYO派でしたが次はちょっと考えます。
回答ありがとうございました。
書込番号:18710811
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(W)
入力は192kHz/24bit対応の入力ですが、出力の方は
なるほどハイレゾの出力基準をクリアしているとわかる
ものが何かあるのでしょうか。あればよし。なければ
入力まではハイレゾ対応ですと書き直さねば。
1点

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx77m/spec.htm
メーカーホームページでは周波数特性が40Hz-100KHzとなっています。サンプリング周波数192KHzの再生上限は96KHzなので、出力もハイレゾ対応してるようです。
24bitに関しては、ダイナミックレンジが144dBになりますが、16bit=96dBなので、アンプのS/N比が96dBを越えていれば対応していることになるとは思いますが、メーカーは公表していないようなので、判断はできません。
書込番号:18658388
0点

スレ主が考えている「ハイレゾの出力基準」を簡潔に明記すること。
書込番号:18658390
2点

パイルさん こんばんは。ご返信感謝です。
はっきりしたものはないですか。
Hippo-cratesさん こんばんは。ご返信感謝します。
はっきりした基準はないのですか。自分の耳で聞き分けろ
ですか。それではハイレゾ対応とは言えませんでしょう。
「デジタルOUTサンプリング周波数」なるものはメーカー
として測定しておくなどの対応は無理なのですか。
私もどんなものになるかはわかりませんが、再生まで
ハイレゾになっていないと。あとは知りませんでは
通らないでしょ。
書込番号:18658466
0点

「デジタルOUTサンプリング周波数」より本当は
「アナログOUTサンプリング周波数」がいいですが、
何かの方法で計測できるのですかね。
それを仕様書に載せておけばいい。
書込番号:18658505
0点

>はっきりしたものはないですか。
ハイレゾの定義はされてるようです。
JEITAによると
ハイレゾの定義については、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が既に公告している。オーディオ協会はこれを踏襲・原則としながら、協会が示すハイレゾ対応機器は、以下の付帯項目を満たしたものと定義する。
【アナログ系】
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が可能であること
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること
(3)スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること
【デジタル系】
(1)録音フォーマット:FLAC or WAVの96kHz/24bit以上が可能であること
(2)入出力インターフェイス:96kHz/24bit以上が可能であること
(3)ファイル再生:FLAC/WAVの96kHz/24bitに対応可能であること
(自己録再機はFLAC、またはWAVのどちらかのみで可とする)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上が可能であること
(6)生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行なわれていること。各社の評価基準に基づき、聴感評価を行ない、ハイレゾに相応しい商品と最終判断されていること
書込番号:18658590
2点

パイルさん ご返信有り難うございます。
すごい。よく調べましたね。
でも細かいことを言うと、
「スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること」
でハイレゾは名乗れますが、そのなかでこの機種の192kHzに対応した
広域再生性能をどうやって証明し仕様書の中に入れるか。ですね。
でないと、96kHzも192kHzも区別できない。
書込番号:18658638
0点

>「アナログOUTサンプリング周波数」がいいですが、
何かの方法で計測できるのですかね。
アナログ出力は、サンプリングとは関係ないので、言われている内容が意味不明ですが、要はアンプとスピーカーのアナログ周波数特性が、それぞれ40KHzを越えていればハイレゾ対応のようなので、それぞれのスペックを確認して、周波数特性が40KHz以上ならハイレゾ対応になります。周波数特性はカタログを確認すれは、ふつうは記載されているので計測する必要はありません
書込番号:18658692
1点

>192kHzに対応した広域再生性能をどうやって証明し仕様書の中に入れるか。ですね
サンプリング周波数96KHz=アナログ周波数特性の上限が48KHz
サンプリング周波数192KHz=アナログ周波数特性の上限が96KHz
なので、あとはカタログを見てユーザーが判断するしかないとおもいます。
書込番号:18658715
2点

パイルさん 熱心なご返信有り難うございます。
再生周波数範囲は、
GX-D90(96kHz/24bit)では48Hz〜90kHz
GX-77M(192kHz/24bit)では40Hz〜100kHz
GX-100HD(96kHz/24bit)では50Hz〜100kHz
となっていて、明確な区別はありません。
GX-77Mは192kHz/24bit対応の再生がなされる旨の
記載はないものの、顧客にしてみればあると誤解
しやすい記載になっている。
実際のところ96kHz/24bitが上限ですよ。
書込番号:18658755
0点

うわぁ、これは失礼しました。
「実際のところ96kHz/24bitが上限」ではないですね。
>24bitに関しては、ダイナミックレンジが144dBになりますが、
>16bit=96dBなので、アンプのS/N比が96dBを越えていれば対応
>していることになるとは思いますが、メーカーは公表して
>いないようなので、判断はできません。||
問題はダイナミックレンジの公表だけですね。
書込番号:18658827
0点

>GX-77Mは192kHz/24bit対応の再生がなされる旨の
記載はないものの、顧客にしてみればあると誤解
しやすい記載になっている。
実際のところ96kHz/24bitが上限ですよ。
サンプリング周波数192KHzの場合は、実際のアナログ周波数特性は96KHzになります。このことを理解しないで仕様を見ると、誤解しそうな記載であることは確かですが、理論上は間違いではありません。メーカーの説明不足は否めませんが。
書込番号:18658843
1点

>問題はダイナミックレンジの公表だけですね。
ハイレゾの定義を見ると、デジタルの部分が24bit以上を処理できればOKのようなので、アナログのダイナミックレンジに関する表記はハイレゾ定義とは関係ないようです。
実際に144dBのダイナミックレンジはマスターの編集時以外はほとんど必要ないと思うし、実際のユーザーが96dB以上の大音量では、あまり聴かないと思うので、16bit(96dB)あればほとんど間に合います。それと、アンプ自体のS/N比やダイナミックレンジや歪率が96dBを越えているものも少ないようなので。
もし、シビアにダイナミックレンジ24bit(144dB)まで求めたら、アンプを製造できるメーカーがなくなるとおもいます。
書込番号:18658920
2点

パイルさん ご返信有り難うございます。
厳格理論的ハイレゾ基準=====
>24bitに関しては、ダイナミックレンジが144dBになりますが、
>16bit=96dBなので、アンプのS/N比が96dBを越えていれば対応
>していることになるとは思いますが、メーカーは公表して
>いないようなので、判断はできません。||
現実論的ハイレゾ定義=====
>ハイレゾの定義を見ると、デジタルの部分が24bit以上を処理
>できればOKのようなので、アナログのダイナミックレンジに
>関する表記はハイレゾ定義とは関係ないようです。
>シビアにダイナミックレンジ24bit(144dB)まで求めたら、
>アンプを製造できるメーカーがなくなるとおもいます。||
中途半端な定義になっていますね。
しかし、いずれもスピーカーのハイレゾ特性ではないですね。
スピーカー自体で96kHz、192kHzのどちらのハイレゾに該当するか
の指標を提示することはできないのですか。
書込番号:18659863
0点

違いましたね。
スピーカー自体で96kHz、192kHzのどちらのハイレゾに該当するか
の指標は、
>サンプリング周波数96KHz=アナログ周波数特性の上限が48KHz
>サンプリング周波数192KHz=アナログ周波数特性の上限が96KHz||
これでわかるんですよね。
わからないのはスピーカー自体で、24bitの音なのかどうなのかを
測定できるのかです。
書込番号:18659899
0点

>実際に144dBのダイナミックレンジはマスターの編集時以外はほとんど
>必要ないと思うし、実際のユーザーが96dB以上の大音量では、あまり
>聴かないと思うので、16bit(96dB)あればほとんど間に合います。||
ダイナミックレンジ24bit(144dB)は過去・現在・将来においてユーザー
は必要としないようなので考えても無意味。
しかし、これでわからなかったことがほとんどなくなりましたので、
クチコミに投稿した甲斐がありました。
パイルさん有り難うございました。これで店じまいします。
書込番号:18660422
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
現在ロジクールのz523を使用していますがスピーカーを新調しようと思っています。
いろいろと調べている間にある程度イメージが固まってきたのですが下の2パターン迷っています。
1.PM0.3
2.ケンウッド LS-K731+LP-2020A+
パッシブスピーカーについては一度も使用したことがなく興味があるのですが、お金に余裕がないのでより良い物を買いたいので個人の好みなどで構わないのでお勧めの方を教えてください
0点

アンプ+パッシブの方が趣味的な要素が強いです。組み合わせで音質かなり変わりますし、気に入らないなら替える余地もあります。
PM0.3などのアクティブスピーカーは宅録用モニターの用途が多いので素っ気ない音質です。調整するとしたら再生アプリや設置程度でしょう。
スピーカーの音質だけで考えるなら731ですが、アンプをもうちょっと頑張ってフォスAP05以上の方がいいなぁと思います。
書込番号:18653193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。
パッシブスピーカーにしようかなと思えてきたのですが、アンプについて秋月電子のAKI.DAC-2704を持っているのでRCA端子による接続のほうがいいと思っていたのですがAP05はステレオミニジャック入力です。
そこについてはどうなのでしょうか?
書込番号:18654057
1点

RCA-ステレオミニは変換ケーブルあるので問題ないですよ。アンプをどちらにするかですが…中華デジアンはどーもなぁ…と個人的に考えてしまいます(⌒-⌒; )
ポップノイズとか左右逆とか対策できるならいいですけどね
書込番号:18654127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。
変換ケーブルがあるということで安心しました。AP05も評価が良いようなのでそちらにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18655041
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
現在パソコンから、USB接続で下記のDACを使ってヘッドホンで聞いております。
Sdrena ハイレゾ対応 USB-DAC ヘッドフォンアンプ HAM-UDAA2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JQ18PGK?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
今回スピーカーも新調しようとPM0.3を購入予定なのですが、DACにつなげるには何か他のケーブルは要りますでしょうか?
私の理解ではDAC側のLINE OUT(L/R)というところとスピーカー側のL/Rをつなげれば良いと思っているのですが、そもそもこの解釈であってますでしょうか?
ケーブルの有無や、オススメなど良ければご教授頂けますと幸いです。
0点

PM0.3の付属品にはステレオピンジャックケーブルしか付属していないようですから、別途ステレオRCAケーブルが必要になります。
こんなの。
http://kakaku.com/item/K0000702526/
2mで長すぎる場合はもう少し短いのを探すと良いです。
品質もこのレベルで十分ですよ。無意味に高級なものをチョイスしてもプラシーボ的効果しか得られないでしょうから。
書込番号:18651767
2点

PM0.3に付属するケーブルは、 >ステレオミニ-RCA×2ケーブル(1.5m)
HAM-UDAA2とPM0.3のRCA端子同士を接続する場合は、ステレオのRCAピンケーブルが必要。
(HAM-UDAA2の付属品に“RCAケーブル…1”とあるから、取りあえずそれでも可。)
製品の価格帯を考えると、オーディオテクニカの千円位で購入出来るケーブルで良いと思う。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010705
(別途ケーブルを購入するなら。)
*接続の参考
・[PDF] 取扱説明書. PM0.3. パーソナル・アクティブスピーカー・システム - Fostex
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM03_J.pdf#page=3
・PM0.3 接続方法 | アクティブスピーカー PM SERIES | FOSTEX COMPANY
http://www.fostex.jp/pm/setup/pm03.html
接続端子としては、
・HAM-UDAA2:3.5mmと標準サイズのヘッドホン出力、リアのRCA端子。
・PM0.3:3.5mmステレオミニとRCAピンの入力端子。
だから、其々の端子の組合せで接続方法は幾つも出て来る。
(ステレオミニ同士だとか、標準ヘッドフォン端子を使ったパターンとか色々。)
PM0.3付属のステレオミニ - RCAケーブルだと、
・HAM-UDAA2の3.5mmヘッドホン出力から、PM0.3のRCA端子へ接続。
・HAM-UDAA2のRCA端子からPM0.3の3.5mmステレオミニへ接続。
HAM-UDAA2の付属RCAケーブルなら、RCA端子同士。
まあ、リアのRCA端子から接続するのが順当かな、其々の付属ケーブルでPM0.3の
RCA端子へ接続と、3.5mmステレオミニへの接続を聞き比べて見ても良いかと思う。
Amazon.coのカスタマーレビューには、RCA出力もボリュームが効くとある。(一応情報として記述。)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00JQ18PGK
書込番号:18652062
1点

こんばんは
>私の理解ではDAC側のLINE OUT(L/R)というところとスピーカー側のL/Rをつなげれば良いと思っているのですが、そもそもこの解釈であってますでしょうか?
その解釈であっております。
こちらの製品には、背面にアナログRCAアウトとデジタルアウト(光と同軸)があります。
pm0.3には、アナログRCAインとアナログステレオミニインがあります。
http://www.fostex.jp/products/pm03/
書込番号:18652331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様有難うございました。
大変詳細にかつわかりやすい説明に感謝いたします。
とりえず、アドバイスにありましたように、高級なケーブルではなく、オーディオテクニカの1000円ぐらいのピンケーブル?を購入してみようと思います。
パソコンでのBGM程度の使い方になるので、多分これで十分なような気がします。
まだ商品が届いておりませんが、又、届きましたらレビューでも投稿させていただきたいと思っております。
大変感謝ですm(_ _)m
書込番号:18654447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





