このページのスレッド一覧(全1772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 15 | 2015年4月8日 11:54 | |
| 3 | 4 | 2015年4月6日 19:11 | |
| 4 | 4 | 2015年4月6日 14:42 | |
| 51 | 36 | 2019年12月23日 21:53 | |
| 1 | 1 | 2015年4月2日 05:28 | |
| 5 | 3 | 2015年4月3日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(W)
入力は192kHz/24bit対応の入力ですが、出力の方は
なるほどハイレゾの出力基準をクリアしているとわかる
ものが何かあるのでしょうか。あればよし。なければ
入力まではハイレゾ対応ですと書き直さねば。
1点
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx77m/spec.htm
メーカーホームページでは周波数特性が40Hz-100KHzとなっています。サンプリング周波数192KHzの再生上限は96KHzなので、出力もハイレゾ対応してるようです。
24bitに関しては、ダイナミックレンジが144dBになりますが、16bit=96dBなので、アンプのS/N比が96dBを越えていれば対応していることになるとは思いますが、メーカーは公表していないようなので、判断はできません。
書込番号:18658388
0点
スレ主が考えている「ハイレゾの出力基準」を簡潔に明記すること。
書込番号:18658390
2点
パイルさん こんばんは。ご返信感謝です。
はっきりしたものはないですか。
Hippo-cratesさん こんばんは。ご返信感謝します。
はっきりした基準はないのですか。自分の耳で聞き分けろ
ですか。それではハイレゾ対応とは言えませんでしょう。
「デジタルOUTサンプリング周波数」なるものはメーカー
として測定しておくなどの対応は無理なのですか。
私もどんなものになるかはわかりませんが、再生まで
ハイレゾになっていないと。あとは知りませんでは
通らないでしょ。
書込番号:18658466
0点
「デジタルOUTサンプリング周波数」より本当は
「アナログOUTサンプリング周波数」がいいですが、
何かの方法で計測できるのですかね。
それを仕様書に載せておけばいい。
書込番号:18658505
0点
>はっきりしたものはないですか。
ハイレゾの定義はされてるようです。
JEITAによると
ハイレゾの定義については、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が既に公告している。オーディオ協会はこれを踏襲・原則としながら、協会が示すハイレゾ対応機器は、以下の付帯項目を満たしたものと定義する。
【アナログ系】
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が可能であること
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること
(3)スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること
【デジタル系】
(1)録音フォーマット:FLAC or WAVの96kHz/24bit以上が可能であること
(2)入出力インターフェイス:96kHz/24bit以上が可能であること
(3)ファイル再生:FLAC/WAVの96kHz/24bitに対応可能であること
(自己録再機はFLAC、またはWAVのどちらかのみで可とする)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上が可能であること
(6)生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行なわれていること。各社の評価基準に基づき、聴感評価を行ない、ハイレゾに相応しい商品と最終判断されていること
書込番号:18658590
![]()
2点
パイルさん ご返信有り難うございます。
すごい。よく調べましたね。
でも細かいことを言うと、
「スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること」
でハイレゾは名乗れますが、そのなかでこの機種の192kHzに対応した
広域再生性能をどうやって証明し仕様書の中に入れるか。ですね。
でないと、96kHzも192kHzも区別できない。
書込番号:18658638
0点
>「アナログOUTサンプリング周波数」がいいですが、
何かの方法で計測できるのですかね。
アナログ出力は、サンプリングとは関係ないので、言われている内容が意味不明ですが、要はアンプとスピーカーのアナログ周波数特性が、それぞれ40KHzを越えていればハイレゾ対応のようなので、それぞれのスペックを確認して、周波数特性が40KHz以上ならハイレゾ対応になります。周波数特性はカタログを確認すれは、ふつうは記載されているので計測する必要はありません
書込番号:18658692
1点
>192kHzに対応した広域再生性能をどうやって証明し仕様書の中に入れるか。ですね
サンプリング周波数96KHz=アナログ周波数特性の上限が48KHz
サンプリング周波数192KHz=アナログ周波数特性の上限が96KHz
なので、あとはカタログを見てユーザーが判断するしかないとおもいます。
書込番号:18658715
![]()
2点
パイルさん 熱心なご返信有り難うございます。
再生周波数範囲は、
GX-D90(96kHz/24bit)では48Hz〜90kHz
GX-77M(192kHz/24bit)では40Hz〜100kHz
GX-100HD(96kHz/24bit)では50Hz〜100kHz
となっていて、明確な区別はありません。
GX-77Mは192kHz/24bit対応の再生がなされる旨の
記載はないものの、顧客にしてみればあると誤解
しやすい記載になっている。
実際のところ96kHz/24bitが上限ですよ。
書込番号:18658755
0点
うわぁ、これは失礼しました。
「実際のところ96kHz/24bitが上限」ではないですね。
>24bitに関しては、ダイナミックレンジが144dBになりますが、
>16bit=96dBなので、アンプのS/N比が96dBを越えていれば対応
>していることになるとは思いますが、メーカーは公表して
>いないようなので、判断はできません。||
問題はダイナミックレンジの公表だけですね。
書込番号:18658827
0点
>GX-77Mは192kHz/24bit対応の再生がなされる旨の
記載はないものの、顧客にしてみればあると誤解
しやすい記載になっている。
実際のところ96kHz/24bitが上限ですよ。
サンプリング周波数192KHzの場合は、実際のアナログ周波数特性は96KHzになります。このことを理解しないで仕様を見ると、誤解しそうな記載であることは確かですが、理論上は間違いではありません。メーカーの説明不足は否めませんが。
書込番号:18658843
1点
>問題はダイナミックレンジの公表だけですね。
ハイレゾの定義を見ると、デジタルの部分が24bit以上を処理できればOKのようなので、アナログのダイナミックレンジに関する表記はハイレゾ定義とは関係ないようです。
実際に144dBのダイナミックレンジはマスターの編集時以外はほとんど必要ないと思うし、実際のユーザーが96dB以上の大音量では、あまり聴かないと思うので、16bit(96dB)あればほとんど間に合います。それと、アンプ自体のS/N比やダイナミックレンジや歪率が96dBを越えているものも少ないようなので。
もし、シビアにダイナミックレンジ24bit(144dB)まで求めたら、アンプを製造できるメーカーがなくなるとおもいます。
書込番号:18658920
![]()
2点
パイルさん ご返信有り難うございます。
厳格理論的ハイレゾ基準=====
>24bitに関しては、ダイナミックレンジが144dBになりますが、
>16bit=96dBなので、アンプのS/N比が96dBを越えていれば対応
>していることになるとは思いますが、メーカーは公表して
>いないようなので、判断はできません。||
現実論的ハイレゾ定義=====
>ハイレゾの定義を見ると、デジタルの部分が24bit以上を処理
>できればOKのようなので、アナログのダイナミックレンジに
>関する表記はハイレゾ定義とは関係ないようです。
>シビアにダイナミックレンジ24bit(144dB)まで求めたら、
>アンプを製造できるメーカーがなくなるとおもいます。||
中途半端な定義になっていますね。
しかし、いずれもスピーカーのハイレゾ特性ではないですね。
スピーカー自体で96kHz、192kHzのどちらのハイレゾに該当するか
の指標を提示することはできないのですか。
書込番号:18659863
0点
違いましたね。
スピーカー自体で96kHz、192kHzのどちらのハイレゾに該当するか
の指標は、
>サンプリング周波数96KHz=アナログ周波数特性の上限が48KHz
>サンプリング周波数192KHz=アナログ周波数特性の上限が96KHz||
これでわかるんですよね。
わからないのはスピーカー自体で、24bitの音なのかどうなのかを
測定できるのかです。
書込番号:18659899
0点
>実際に144dBのダイナミックレンジはマスターの編集時以外はほとんど
>必要ないと思うし、実際のユーザーが96dB以上の大音量では、あまり
>聴かないと思うので、16bit(96dB)あればほとんど間に合います。||
ダイナミックレンジ24bit(144dB)は過去・現在・将来においてユーザー
は必要としないようなので考えても無意味。
しかし、これでわからなかったことがほとんどなくなりましたので、
クチコミに投稿した甲斐がありました。
パイルさん有り難うございました。これで店じまいします。
書込番号:18660422
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
現在ロジクールのz523を使用していますがスピーカーを新調しようと思っています。
いろいろと調べている間にある程度イメージが固まってきたのですが下の2パターン迷っています。
1.PM0.3
2.ケンウッド LS-K731+LP-2020A+
パッシブスピーカーについては一度も使用したことがなく興味があるのですが、お金に余裕がないのでより良い物を買いたいので個人の好みなどで構わないのでお勧めの方を教えてください
0点
アンプ+パッシブの方が趣味的な要素が強いです。組み合わせで音質かなり変わりますし、気に入らないなら替える余地もあります。
PM0.3などのアクティブスピーカーは宅録用モニターの用途が多いので素っ気ない音質です。調整するとしたら再生アプリや設置程度でしょう。
スピーカーの音質だけで考えるなら731ですが、アンプをもうちょっと頑張ってフォスAP05以上の方がいいなぁと思います。
書込番号:18653193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。
パッシブスピーカーにしようかなと思えてきたのですが、アンプについて秋月電子のAKI.DAC-2704を持っているのでRCA端子による接続のほうがいいと思っていたのですがAP05はステレオミニジャック入力です。
そこについてはどうなのでしょうか?
書込番号:18654057
1点
RCA-ステレオミニは変換ケーブルあるので問題ないですよ。アンプをどちらにするかですが…中華デジアンはどーもなぁ…と個人的に考えてしまいます(⌒-⌒; )
ポップノイズとか左右逆とか対策できるならいいですけどね
書込番号:18654127 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。
変換ケーブルがあるということで安心しました。AP05も評価が良いようなのでそちらにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18655041
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
現在パソコンから、USB接続で下記のDACを使ってヘッドホンで聞いております。
Sdrena ハイレゾ対応 USB-DAC ヘッドフォンアンプ HAM-UDAA2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JQ18PGK?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
今回スピーカーも新調しようとPM0.3を購入予定なのですが、DACにつなげるには何か他のケーブルは要りますでしょうか?
私の理解ではDAC側のLINE OUT(L/R)というところとスピーカー側のL/Rをつなげれば良いと思っているのですが、そもそもこの解釈であってますでしょうか?
ケーブルの有無や、オススメなど良ければご教授頂けますと幸いです。
0点
PM0.3の付属品にはステレオピンジャックケーブルしか付属していないようですから、別途ステレオRCAケーブルが必要になります。
こんなの。
http://kakaku.com/item/K0000702526/
2mで長すぎる場合はもう少し短いのを探すと良いです。
品質もこのレベルで十分ですよ。無意味に高級なものをチョイスしてもプラシーボ的効果しか得られないでしょうから。
書込番号:18651767
2点
PM0.3に付属するケーブルは、 >ステレオミニ-RCA×2ケーブル(1.5m)
HAM-UDAA2とPM0.3のRCA端子同士を接続する場合は、ステレオのRCAピンケーブルが必要。
(HAM-UDAA2の付属品に“RCAケーブル…1”とあるから、取りあえずそれでも可。)
製品の価格帯を考えると、オーディオテクニカの千円位で購入出来るケーブルで良いと思う。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010705
(別途ケーブルを購入するなら。)
*接続の参考
・[PDF] 取扱説明書. PM0.3. パーソナル・アクティブスピーカー・システム - Fostex
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM03_J.pdf#page=3
・PM0.3 接続方法 | アクティブスピーカー PM SERIES | FOSTEX COMPANY
http://www.fostex.jp/pm/setup/pm03.html
接続端子としては、
・HAM-UDAA2:3.5mmと標準サイズのヘッドホン出力、リアのRCA端子。
・PM0.3:3.5mmステレオミニとRCAピンの入力端子。
だから、其々の端子の組合せで接続方法は幾つも出て来る。
(ステレオミニ同士だとか、標準ヘッドフォン端子を使ったパターンとか色々。)
PM0.3付属のステレオミニ - RCAケーブルだと、
・HAM-UDAA2の3.5mmヘッドホン出力から、PM0.3のRCA端子へ接続。
・HAM-UDAA2のRCA端子からPM0.3の3.5mmステレオミニへ接続。
HAM-UDAA2の付属RCAケーブルなら、RCA端子同士。
まあ、リアのRCA端子から接続するのが順当かな、其々の付属ケーブルでPM0.3の
RCA端子へ接続と、3.5mmステレオミニへの接続を聞き比べて見ても良いかと思う。
Amazon.coのカスタマーレビューには、RCA出力もボリュームが効くとある。(一応情報として記述。)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00JQ18PGK
書込番号:18652062
![]()
1点
こんばんは
>私の理解ではDAC側のLINE OUT(L/R)というところとスピーカー側のL/Rをつなげれば良いと思っているのですが、そもそもこの解釈であってますでしょうか?
その解釈であっております。
こちらの製品には、背面にアナログRCAアウトとデジタルアウト(光と同軸)があります。
pm0.3には、アナログRCAインとアナログステレオミニインがあります。
http://www.fostex.jp/products/pm03/
書込番号:18652331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様有難うございました。
大変詳細にかつわかりやすい説明に感謝いたします。
とりえず、アドバイスにありましたように、高級なケーブルではなく、オーディオテクニカの1000円ぐらいのピンケーブル?を購入してみようと思います。
パソコンでのBGM程度の使い方になるので、多分これで十分なような気がします。
まだ商品が届いておりませんが、又、届きましたらレビューでも投稿させていただきたいと思っております。
大変感謝ですm(_ _)m
書込番号:18654447
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-S7(W)
キーボードやマウスをUSBでPCと結べば、USBはそれらの役目を果たさせることが出来る。
その仕組はわかりませんが、外付けHDDをUSBで繋げばHDDを働かせることが出来る。
こちらはUSB信号に変換されたSATA信号がUSBインターフェイスを経由してHDD側に送られ
その信号をSATA信号に戻す変換器が読み取って、SATA信号に変換した上HDDに流している
ので、HDDは内蔵のものと同様に働くという仕組みでしょう。
さて、サウンドの話ですが、これもオンボードのサウンドデバイスが生成した元々の
音声信号を一旦USB信号に変換して、USBインターフェイスを通過させ、DACかDAC内蔵
アンプでUSB信号から音声信号に変換した上スピーカーに送るという仕組みではない
のでしょうか。USBが音声信号を生成するわけではないでしょう。
もしそうなら、最初の音声信号に侵入した雑音は途中で消えることはなさそうですね。
0点
こんにちは
原理的には、お書きの通りかと思います。
更に音質向上のために、PCからUSBへ出される信号をPC内のカーネルミキサーを通さずに出す方法もソフトによって行われています。
書込番号:18650275
0点
USBサウンドを使用する場合は、オンボードのサウンドデバイスは使用されません。
データをそのままUSBで出力するか、必要ならCPUでデコードしてから出力しています。
元のデータに雑音があれば、当然そのまま出力されます。
書込番号:18650282
![]()
1点
>最初の音声信号に侵入した雑音は
人間の耳には雑音でも、PCの中では、単なるデジタルデータですので。そのデジタルの数値がノイズかどうかなんてことは、PCには区別は付きません。ただただ、その数値をそのまま伝達するのが、デジタル転送の責務です。
「デジタルデータがノイズで化ける」というのは、音質以前の問題なので。これについて語る意味は、まったくありません。データが化けるような機器は、単なる不良品として処理しまょう。
…このレベルで有利不利を語る人/メーカーは、未だに多いのも現状ですが。
書込番号:18650315
7点
最初は失敗さんのおっしゃるとおりです。
USB (Universal Serial Bus)はデジタル信号のシリアル転送方式であって、
その中心技術は連続する信号のパケット化ですから、信号のコンテンツを
忠実に再現する工夫があります。元々含まれている雑音はそのまま
再生されます。
書込番号:18650445
1点
里いもさん こんにちは。ご返信感謝です。
>音質向上のために、PCからUSBへ出される信号をPC内の
>カーネルミキサーを通さずに出す方法も||
そうですね。
あさとちんさん こんにちは。 ご返信感謝です。
音楽を例えば再生するのはソフトとハードでしょう。
USBの場合音楽再生は、ソフトは適当に使用するとして、
ハードウェアはどういうハードを使うのですか。
USBコントローラーはサウンド機能は扱わないでしょう。
KAZU0002さん こんにちは。ご返信感謝です。
>その数値をそのまま伝達するのが、デジタル転送の責務です。||
ごもっとも。
書込番号:18650460
0点
ZUULさん ご返信有り難うございます。
今の返信原稿作成と重なり気がつきませんでした。
すみません。
オンボードサウンドと違ってUSB音声の場合、ノイズが
避けられるという謳い文句を方々で見ましたが、ハードは
オンボードサウンドデバイスを使っているのか、そうでない
ならどんなものを使っているのか知りたくなりましたので
クチコミに投稿しました。
蟹さんの役目をするUSBデバイスは見当がつきません。
書込番号:18650512
0点
こういうコントローラチップのことですか?
C-media CM108AH
http://www.cmedia.com.tw/productsdetail/page-p/c1serno-25/c2serno-26/pserno-7.html
C-media CM119A
http://www.cmedia.com.tw/productsdetail/page-p/c1serno-25/c2serno-26/pserno-6.html
AREA 響音4 [CM119A]
http://kakaku.com/item/K0000011894/
書込番号:18650706
![]()
2点
C-media CMI8768
http://www.cmedia.com.tw/ProductsDetail/page-p/C1Serno-25/C2Serno-28/PSerno-33.html
玄人志向 CMI8768-8CH-LPPCIE
http://kakaku.com/item/K0000677197/
C-media CM6631A
http://www.cmedia.com.tw/ProductsDetail/page-p/C1Serno-25/C2Serno-27/PSerno-43.html
Z97 GAMING 9 ACK
http://kakaku.com/item/K0000725631/
蟹さん=Realtek
Realtek ALC892[接続方式は調べてないのでご自分で]
http://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Langid=1&PFid=28&Level=5&Conn=4&ProdID=284
ASUS H97-PRO
http://kakaku.com/item/K0000651184/
書込番号:18650795
1点
>オンボードサウンドと違ってUSB音声の場合、ノイズが避けられるという謳い文句を方々で見ましたが
D/A変換後のアナログ回路にノイズが載るかどうか…の話です。
デジタル信号とは、簡単に言えば方形波ですが。方形波は、その波形の四角い部分に非常に高い周波数の信号が乗っています。
高い周波数の信号は、静電容量を通じて他の回路に移りやすいです。「静電容量を通じて他の回路に移る」とは、これまた簡単に言えば、電波となって他の回路に入り込む…と考えて良いです。
PCの中は、大量のデジタル信号が流れていますので、アナログ回路からすれば、「ノイズ箱」とも言える環境です。
オンボードだろうが、USB音源だろうが、デジタルオーディオ信号をアナログに変換して出力することに変わりは無く、USBということ自体には音質改善効果は皆無ですが。このアナログ回路をPCの中に置くか/外に置くかで、PCが発信源のノイズの入り込みやすさが変わってくるわけで。PCの外にアナログ回路を置く手段として、USB音源がよく取り沙汰される…ということです。
USBでなくても、光デジタル出力なども同様の効果を得られますが。USBのI/FとD/A変換をワンチップにしたICが出回っていて、光デジタルを扱うより簡易かつ安価に作れるので。USBの方がメジャーになっています。
書込番号:18650803
4点
>ハードウェアはどういうハードを使うのですか。
例えばこのスピーカーを接続したら、このスピーカーがサウンドデバイス(オーディオデバイス)になります。
書込番号:18650816
![]()
3点
susumus555さん ご返信有り難うございます。
PC---USBDAC---アクティブスピーカー
このセットで音楽再生できます。
PC---USBDACの間で既にデジタルサウンドデータ
ができあがっているはず。
この間に蟹さんか別の何かによってサウンドが
作られているはず。
USBの場合、その役目を担うのは何でしょうか。
書込番号:18650832
0点
Olasonic TW-S7には、下記のチップが採用されているようですが確証はありません。
Texas Instruments PCM2704/2704C
http://www.ti.com/product/jp/pcm2704
書込番号:18650834
2点
>オンボードサウンドと違ってUSB音声の場合、ノイズが避けられるという謳い文句を方々で見ましたが
D/A変換後のアナログ回路にノイズが載るかどうか…の話です。
内容は、KAZU0002さんと一緒ですが、アップ図はオシロスコープでCDPの同軸デジタル出力にノイズ付加した場合の検証です。
@sin波1KHzの同軸デジタル信号の波形(矩形は崩れているけど、時間タイミングは問題なさそうです。
A同軸ケーブルに使用中のタブレット(nexus7)を近づけた時の同軸デジタル信号の波形。かなり強烈なノイズが乗っていますが、閾値付近の時間軸のずれはなさそうです。
Bきれいなデジタル波形をそのままDACでヘッドホン出力したアナログ波形
Cノイズの乗ったデジタル波形をそのままDACでヘッドホン出力したアナログ波形
実際にヘッドホンで聴いても1KHzの信号以外のノイズは聞こえません。なのでデジタルの場合はあまり気にしないほうがよいかと思います。但し、この前見た記事で、ソニーの技術者の話では、測定結果に変化がなくても音が良くなったような内容が載っていたので、人によっては違いが分かるのかもしれませんが。
ヘッドホンアンプは、雑誌の付録DACで検証しています。
書込番号:18650930
4点
蟹さんって、ICチップのことですか?それとも、他の意味ですか?
書込番号:18650986
0点
>蟹さんって
Realteckのことです。何故蟹かは、こちらを。一目瞭然。
http://www.realtek.com.tw/image/logo.gif
サウンド用だけでは無く、LANチップでもよく使われているメーカーですね。どちらも一流扱いはされていませんが。
書込番号:18651024
5点
伝送路についてですが、USBへ出されるデジタル音声信号は数Mhzにも及ぶとのことです。
それには、なるべく短く高い周波数もよく伝送するものが適しています。
当方使用中のものは、こちらの1Mものです。
http://review.kakaku.com/review/K0000432115/ReviewCD=777970/#tab
書込番号:18651279
0点
>伝送路についてですが、USBへ出されるデジタル音声信号は数Mhzにも及ぶとのことです。
>それには、なるべく短く高い周波数もよく伝送するものが適しています。
上でも書きましたけど。そのレベルで問題になるとしたら、音声とは関係なく、デジタルデータ転送の問題ですので。ケーブルで善し悪しの差は出ません。データが化けるのなら、単なる不良品です。
デジタルデータの信号と音声信号は、区別しましょう。
ついでに。USB2.0で480Mbps。ただし、方形波はその基本周波数以上の高周波数を含みますので(矩形波 フーリエ級数展開 あたりで検索を)。転送に必要なケーブルレベルの帯域は、GHzのオーダーになります。
まぁ、実際の波形は、かなり鈍りますけどね。
http://teledynelecroy.com/japan/images/usb3/usb3-s.gif
書込番号:18651314
2点
>実際の波形は、かなり鈍りますけどね。
伝送路によって波形が鈍るとしたら、その部分の信号レベルの低下につながるはずです。
高域までロスを少ない伝送のためにいいUSBケーブルが結果的に「音がいい」と多くの方が評価しています。
デジタルがから音質へ関係ないとの見方でしたら、いろいろな意見があると思います。
書込番号:18651427
0点
書き忘れました。
角が鈍くなった方形波は、角へ高い周波数があると思うので、なおさらでしょう。
書込番号:18651436
0点
>伝送路によって波形が鈍るとしたら、その部分の信号レベルの低下につながるはずです。
前に貼ったこちらのオシロスコープ画面を見てください。
http://teledynelecroy.com/japan/images/usb3/usb3-s.gif
「信号レベル」とは、この波形で言えば、上下の幅のことです。鈍ったと言っても、フーリエ展開したところの高周波成分が無くなるだけで、信号レベルに影響がある話ではありません。さらに言えば、デジタル信号は0/1ですので。マージンの範囲内のレベルの低下は、データそのものには全く影響は与えません。
…「信号レベル」という言葉を、きちんと理解して使われていますか?
>角が鈍くなった方形波は、角へ高い周波数があると思うので、なおさらでしょう。
鈍るとは、数学的には高い周波数が減ることを言います。
これも、フーリエ展開を理解した上で語りましょう。かなりトンチンカンなことを言っていますよ。
…デジタルデータ転送における高周波成分が、アナログ回路に悪影響を与えるとしたら。低品質(=高い周波数を扱えない)ケーブルの方が、ノイズを伝搬しないので、好影響なはずです。
ノイズ源である高周波を通しやすいケーブルが音に良いというのは、どういう理屈でしょうか? PCからのノイズも、ケーブルを通じて伝送されていまいますしね。
もっぺん書きますけど。デジタルデータの信号と音声信号は、区別しましょう。
>「音がいい」と多くの方が評価しています。
「数字に出ない他人の評価」を参考にする時点で、自分の意見にはなっていませんし。そもそも、根拠として出してくる説明が間違いだらけです。
論理的な話が出来ないのに、感覚だけで反論されても、正直会話が成立しません。そもそもとして、「正しい物」を「良い物」だと認識しているのか?あたりで自信があるのでしょうか?
書込番号:18651532
6点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z313 [ブラック&グレー]
こちらは2010年に発売されているみたいですが、2013年にz213という商品も発売されたみたいですね。
価格はどちらも2000円弱ですが、どういう違いがあるのでしょうか?
またどちらがおすすめでしょうか?
313から213に数字が落ちているので廉価版だったりするのかなと思ったりもしましたが。
1点
総合出力が主な違いです。
Z213は7Wに対して、Z313は25Wです。
この価格差であれば最新のZ313の方をおすすめします。
書込番号:18639783
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
PCオーディオをしようとUSB-DACやアンプを物色中です。
DAC自体使った事ありません。
本来と違う使い方かも知れませんがこのスピーカーのミニプラグ出力ーRCA変換プラグでプリメインアンプに入れて他のパッシブスピーカーで鳴らす方法も全然ありですか?
2点
こんにちは
入力端子オンリーみたいですね。
当方使用のDACはDACでの音質変化が未知数だったこともあり、Audinst miniこれは96Khzながらなかなかパンチのある音を再生します。
もう一つは、RAL 24192HA1です、これは普通かな。
DENONかのものを物色中
書込番号:18638532
![]()
0点
里いもさん
回答ありがとうございます。
Audinst miniはLME49860で評価の良いオペアンプ使用ありますが里いもさん的には普通なんですね。
オペアンプ交換も出来るので交換して自分好みに変わるかもしれませんね。
RAL 24192HA1は中身調べてもわかりませんでした。評価良いみたいですね。
デノンは人気のDA-300USBSでしょうか?
商品色々聞き比べしたいものです。
実はDAC単品かDAC内臓プリメインアンプをPCオーディオもしたいので欲しいので
物色中です。
安い中華製ですがFX-AUDIO- DAC-X3(オペアンプ交換可)、
Steinberg/YAMAHAY U12(オーディオIFです)こちらはどうやらトランジスタアンプみたいです。Steinbergは他のサイトで最近勧められ気になりました。
書込番号:18644649
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












