
このページのスレッド一覧(全1770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年3月25日 15:56 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月24日 03:58 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月22日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月18日 01:09 |
![]() |
3 | 9 | 2014年3月21日 11:34 |
![]() ![]() |
63 | 13 | 2014年3月12日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

普通に考えたら、PM0.3が一番低音は出るだろうな、とは思う。
JBL、Olasonicは、USBから給電される仕組み。
USB2.0 → 900mA*5V=2.5W しか供給できないから、駆動力に限界がある。
(Olasonicは、一時的にコンデンサーへ電気を蓄え、出力を増す仕組はある。)
スピーカーユニットのサイズ、
JBL PEBBLES/TW-S5:50mm、TW-S7:60mm
PM0.3:75mm(ウーハー)+19mm(ツィーター)
低音を出すには、キャビネットのサイズや剛性、構造も影響する。
(重量的にPM0.3は、他の1.5~2倍くらい、
Olasonicは、一応パッシブラジエータが付いている。)
物理的に、ユニットサイズやキャビネットの重量、アンプへの給電だとかを考えるとPM0.3だろうなと。
JBL、Olasonicは、音質に付いて評判は良いけど、低音は思ったより出ると言ったレベルじゃないかと。
まあ、単純にユニットやキャビネットのサイズ、重量だけで決まる訳では無いけども。
書込番号:17339979
0点

ご回答ありがとうございます。
例えばですが、それは「再生周波数帯域(低)」が50Hzとか卵型の方がPM0.3より低くても同じなのでしょうか?
PM0.3のが出ますか?
書込番号:17340391
0点

まあ、周波数特性は測定音圧や測り方によっても変化するので、それ程正確な数値でもない。
あくまでカタログ上の数値で、参考値、程度に捉えておいた方が良いと思う。
『スピーカー 周波数特性』で調べる。
http://www.google.co.jp/#&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7
価格.com:スピーカー スペック検索(例@60Hz)
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec304=60&pdf_so=p1
(↑流石に皆が同じような、低音再生能力なわけではないので。)
PM0.3は、これに合ったサブウーハーが別に用意されてたりするので、
低音を強調したセッティングではないだろうけど、Olasonicより出ると思う。
PM-SUBmini - アクティブ・サブウーハー: FOSTEX COMPANY
http://www.fostex.jp/products/PM-SUBmini
PC-1e(B/W) - : FOSTEX COMPANY(ボリュームコントローラー)
http://www.fostex.jp/products/PC-1e
PC100USB - ボリュームコントローラー: FOSTEX COMPANY(USB-DAC搭載タイプ)
http://www.fostex.jp/products/PC100USB
書込番号:17340823
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
ヤマハのNX-50(http://kakaku.com/item/K0000428470/)とこれで迷っています。
二つの違いだったり、向いている用途等、とりあえず分かることがあればどうかお願いいたします。
一応、自分の用途はデスクトップパソコン(オーディオインターフェイスもそのうち挟むかもしれません)に繋いでの動画鑑賞。音楽鑑賞です。
DTMもやろうと思っていますが、多分ヘッドホン主体となると思います。
なのでPCスピーカーは普通に音楽が聴けるのがいいと考えています。
0点

まあ、其れほど差は無いと思うけど、
カタログ上低音が出るのは、NX-50。
(NX-50:55Hz〜,PM0.3:110Hz〜)
バスレフポートは、NX-50が前面、PM0.3は背面。
PM0.3の入力は、RCAピンとステレオミニで同時入力不可。(RCAピン優先)
NX-50はステレオミニx2、入力があった方に自動切換えで、
両方から入力が有った場合はミックス出力、となっている。
PM0.3は、ボリュームが背面にある。
NX-50はフロントで、ヘッドホン端子あり。
まあ、使い勝手では、NX-50に分がある。
フォステクス、アクティブスピーカー“PMシリーズ”の入門機「PM0.3」を発売 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/28/11766.html
ヤマハ、かんたん接続のPC/テレビ向けアクティブスピーカー「NX-50」 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/16/31761.html
書込番号:17336686
0点

回答ありがとうございます。う〜ん、どうしようか〜(;・∀・)
他にこの価格帯以下でおススメのスピーカーとかありますでしょうか?
PCスピーカー自体を買うのが初めてなので戸惑っています(=_=;)
どういう基準でどこを見ればいいのかとか、普通は一般はどの価格帯のものを買うものなのかとか・・・
書込番号:17337549
0点

安価な物だと、JBL PEBBLES、OLASONIC TW-S5、だとかは評判が高いけど、
USB接続(バスパワー)なので、間に何か入れて使うようなタイプでは無いです。
(JBL PEBBLESはアナログ入力があっても、電源としてUSB接続が必要。)
PM0.3も間に入れるものによっては、ボリュームコントロールについて考えておく事が必要。
同じ価格帯だと、Companion2 Series IIIがある。
その間の価格帯だと、Creative GigaWorks T20 Series II とかがある。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201402/13/34521.html
多少予算を足し、一回り大きくても良いなら、ONKYO GX-70HD2などは評価が高いです。
秋の夜長にいい音楽を! 至高のPCスピーカーを選ぶ:ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/822/822111/
VGP2014結果発表 > アクティブスピーカー(ペア3万円未満)
http://vgp.phileweb.com/vgp2014/vgp_p2_15.html
あと、『アクティブスピーカー OR PCスピーカー おすすめ』とかで検索し、
評判の良さそうな物を探し、目星をつけ、実際には、お店に聴きに行った方が良いです。
(まあ、当たり前ですが。)
それとヘッドホンも良いですが、耳の事を考えたら、長時間の使用は避けた方が良いです。
(ヘッドホンは、使い方によって難聴になる危険性があり、
安易に音量を上げたり、長時間使用するのは危険。)
『ヘッドホン難聴』Googleに先生に聞いてみた。
http://www.google.co.jp/#&q=%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E9%9B%A3%E8%81%B4
書込番号:17337982
0点

ありがとうございました。
卵型のやつについてまた疑問をここに書きました。
よろしかったらまた回答をお願いいたします。
書込番号:17338606
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
この商品についての評価で「安物のDAC内臓のスピーカーなんか音が変わりまくる」というのを見ました。
「DAC内臓」ということ事態がよく分からないのですが、実際、この商品はどうなのでしょうか?
音が変わられると普通に困るのですが・・・
0点

>「DAC内臓」ということ事態がよく分からないのですが
DACはデジタル信号をアナログ信号に変換するものなので、USBスピーカーにはすべて内蔵されています。
>音が変わられると普通に困るのですが・・・
どのレビューか分かりませんが、音が変わるというのは、音が良くなるという意味ではないかと思います。
書込番号:17328236
0点

>「安物のDAC内臓のスピーカーなんか音が変わりまくる」というのを見ました。
同じ録音データから再生した場合、それが再生する度に変わりまくるという事はありえません。
もしそういう現象があればそれは不良品です。
書込番号:17328384
1点

DACはデジタルデータ(D)をアナログデータ(A)に変換(Convert)してくれるパーツの事で、USBスピーカに限らず デジタルデータを人間の耳で聞けるアナログ波に直す段階で、どこかに一つは入ってます。
PCの本体内にあるか、USBスピーカにあるか、アンプにあるか...
でもって、当然パーツによって、 変換精度や誤差は出ます。それが、音の差に表れる事は当然にあるでしょう。
ただし、音が変わるのは、アナログ化した後処理でも、スピーカ本体でも どこでも変わります。
音の好みや判断基準が自分にないか曖昧な場合は、値段が高いものの方が音質が良いに決まってる、何とか評論家が良いと言ってるから良いハズだ、という心理効果が働く場合もあります。
それはそれで間違いでもないです。音質の良し悪しには、物理的特性以上に心理的効果は大きいですから。
逆に安くても、それが好みに合えば、少々間違っていようが、歪が1%以上あろうが、 結果オーライです。
オーディオ系の場合は、主観や思い込みが強く入るので、あまり評価を真に受けない方が良いようですよ。
なお、DACとは全然違いますが、スピーカは、鳴らしこみで 音がどんどん変わるパーツの一つではあります。
エージングといいます、良いスピーカだと 1000円でも 結構変わるのが分かります。1本何十万円もするオーディオスピーカでも当然あります。
http://kakaku.com/item/K0000265428/
はゴミのような値段なのに、鳴らしこみで音の差が出てくる意外なスピーカでしたね。
書込番号:17329043
0点

でもって、肝心のこの製品の事だけど、その誰かさんの情報は気にしなくて良いと思うよ。
その人がそう感じてるだけでしょうから。その人にとって真実なだけだ。他の人にはそうではないというのは、ここのレビューを読めばわかるのではないか? 一定量の桜が存在しても、こういう評価にはならないのが普通だ。
書込番号:17329089
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL CAS-33
お世話になっています。
このスピーカー左右をつなぐケーブルを交換しようと思っています。
そこでケーブルはBELDEN ベルデン 88760の一本販売のケーブルでつなげられるでしょうか?
またゆくゆくはサブウーハーとCDレシーバ−をつなぐ予定です。
サブウーハーとCDレシーバ−をつなぐ際もこのケーブルは使えるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

このスピーカーの左右を繋ぐのは、RCAピンケーブル(1本)で大丈夫。
(左右の接続ケーブルを変えるなら、後々はPC〜SP間も考えた方が良いでしょう。)
サブウーファーとCDレシーバ−は、大概RCAピンだから使えます。
(物が分からないので、絶対では無い。)
まあ、サブウーファー用として売られている物も、単に左右組では無く、
設置場所に合わせて、長めの物が用意されてるだけと思って良いです。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=205
書込番号:17315442
0点

≫Funiculi Funicula 様
回答ありがとうございました。
商品のURLまで教えてくださりありがとうございます。
購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17315489
0点



どの板に質問すればいいのか悩んだ末、こちらに投稿しました。
題名の通り、出張に持って行けるiPodスピーカーを探しています。条件は、
@軽いこと。軽ければ軽いほどいいんですが、そんなこと言ったら見つからないので1kgくらい。
A小さいこと。W250,H100,D100くらい。
BiPod Classic(2007)がデジタル接続できること。
自分で探したところ@AB全てを満たす製品は見つけられませんでした。
どなたか、@AB全てを満たす製品をご存知ありませんか?
SRS-X5やSoundLink Mini BluetoothspeakerにiPodデジタル入力があれば最高なんですけど。
ライン入力はあるので、それで我慢するしか無いんですかね?
0点

VERSOS iBlock SPEAKER 白 BB5002-W
http://www.amazon.co.jp/VERSOS-iBlock-SPEAKER-%E7%99%BD-BB5002-W/dp/B0014V9ZP0/ref=cm_lmf_tit_2
900円
サイズ : 6.2 × 2 × 1.5 cm
ipod touch第2世代・iphoneには対応しておりません
安過ぎますか?
書込番号:17296120
0点

犬は柴犬さん
「iPod用スピーカー 1kg」でググると簡単に検索できた、
LDS-SI200BK
http://www2.elecom.co.jp/products/LDS-SI200BK.html
など他にもありました。
書込番号:17296183
1点

早速の(本当に早速ですね)返信ありがとうございます。
貼ってくださったリンクに飛んでみたんですが、流石にちょっと。。。
贅沢言って申し訳ありません。
うーん、@Aは条件に合う製品は幾つか見受けられるのですがBとなると、なかなかないですねえ。
iPodはDACがしょぼいので有名なので、デジタル接続がいいのですが、難しいですね。
書込番号:17296188
0点

iPod レビュー iPod スピーカー 比較
http://turedureview.blog48.fc2.com/blog-category-10.html
Dock接続スピーカー | iをありがとう
http://arigato-ipod.com/acc-sound.html
Lightningケーブル・アダプタ一覧カタログ | iをありがとう
http://arigato-ipod.com/acc-lightning-cable.html#adapter
2万円台の物と比較するのは無理があるけど、未だ売ってるからTDK Xa-3602 ・・・
http://www.tdk-media.jp/audio/speaker/bbe27700.html
http://www.tdk-media.jp/i/pdf/compatible_i.pdf
http://www.amazon.co.jp/dp/B004DGHZLY
《 iPod Classic Bluetooth Transmitter OR ワイヤレス化 》 検索 ・・・・・・
http://www.google.co.jp/#q=iPod+Classic+Bluetooth+Transmitter+OR+%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8C%96
リンクばかりで、失礼。
書込番号:17296806
1点

犬は柴犬さん
これ、どうでしょう?
<JBL ONBEAT MICRO>>
http://kakaku.com/item/K0000442285/
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=onbeatmicro
天面のlightning端子以外にも、背面にUSBポートがあり、ドックケーブルで30pinのiPodを接続・再生できます。
メーカーサイトを見ると、lightning端子はデジタル伝送である旨、明記がありますが、USB端子での伝送方式ついて記載がありません。
とはいってもUSB のほうも、USBだけあって、デジタル伝送じゃないかな、と思うのですが。
量販店で試聴したこともありますが、大きさの割りにいい音がしました。
余談ですが、素敵な名前にしましたね。私も「犬は柴犬」だと思ってます。最高にかわいいですから。
ラブもあなどれませんが。毎週「まさはる君が行く!」を見ています。
書込番号:17297084
0点

「JBL ONBEAT MICRO」ですが、メーカーサイトをよく見ると、
「iOSデバイスの充電・再生用 USBコネクタ搭載」
と書いてあります。
iOSデバイスでないClassicでは、再生できない可能性もありますね。
気になります。第5世代 nanoをもってるので、近所の電気屋さんで試してみようかな。
それで再生できれば、Classicでの再生も、ほぼ間違いなくできると考えます。
書込番号:17297116
1点

皆さん、沢山のレス有り難うございます。
JBL ONBEAT MICROやTDK Xa-3602なんかは私の希望にぴったりですね。
今週末、量販店に行って試して見たいと思います。
皆さん、、アドバイス有り難うございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:17297413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し大きいですが、これなんかどうですか? デジタル接続です。
Panasonic SC-HC05
http://kakaku.com/item/K0000232700/
ちょっとだけ意見も言わせてください。私は、30pinドック端子をもつアクティブスピーカーを、アナログ接続/デジタル接続あわせて、6個もっています。(さらにいえば、コンポタイプのものも2つもっている)。その経験からいわせていただくと、お求めになっているような小さなサイズのものでは、(ドック端子での接続であれば)アナログかデジタルかを、それほど気にする必要はない、と考えます。要は、ステレオミニからの接続でなければいいのかな、と。実際、(後述しますが)アナログドックをもつ小さいアクティブスピーカーで、いい音がするものは数多くあります。
以上を踏まえ、(デジタルでなくアナログの)30pinドック接続で、かつ、小さいアクティブスピーカーのおススメを、勝手に紹介いたします。(気に入らなかったら、無視してください)。
@PHILLIPS DS3000
小さいのにいい音がします。ドックが可動式で背もたれもついてるので、端子が折れる心配もなく、すごく使いやすくて、気に入っています。台所で料理するときに使ってますが、おかげで料理が楽しくなりました。後継機DS3100も出てますが、ボリュームボタンが押しにくいので、DS3000のが使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000246630/
AYAMAHA TSX-70
ティッシュ箱よりちょっと小さめなのに、素晴らしい音。たまにこのサイズであることを忘れます。私の主観では、上で挙げた(デジタル接続である)SC-HC05よりもずっといい音です。ラジオ・時計・目覚ましもついているので、ちょっと高価ですが、出張以外のときも枕元において目覚ましとしても楽しめます。詳しくは、レビューもどきを書いてますので、よろしければ読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062397/SortID=13336821/#tab
他にもおススメはありますが、いろいろドックスピーカーが世の中にあるなかで、小型のものでは上記2機種が、音質・使い勝手ともに良好なので、大好きです。
また、どうしてもデジタル接続にこだわるのであれば、ONKYO DS-A5 + 光または赤白端子をもったお好みのアクティブスピーカーという手もあります。DS-A5は、ドック端子につなげて、光または赤白で音も出力してくれる機械です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000420561/
オーバースペックかもしれませんが、有線LAN/無線LAN機能を搭載し、AirPlay対応でもあります。(これも使ってますが、なかなか便利です)
以上、少しでも参考になれば、幸いです。
書込番号:17297547
0点

自己レスです。
TDKのXa-3602を買いました。
すでに生産中止だったので、中古で手に入れました。
購入の決め手になったのは、軽さと形状です。
スピーカーユニットとドックコネクターが貝のように内側にあるので、キャリーバッグの中で暴れても破損の心配が無いのが良いですね。
音質は、まあ値段なりですが概ね満足しています。
書込番号:17327556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
新しいPC購入にあわせて、スピーカーの購入を考えています。
予算は、5,000円前後です。
音質について、この予算で比較的良いほうなので、
候補のひとつになっています。
そこで、気になったのは、USB接続で給電と音声入力した場合と
給電はコンセント、音声入力はミニジャックにした場合、
音質は変わるものなのでしょうか。
また、USBで給電した場合、PCの電源の負担やノイズの問題など、
デメリットがあるのではとためらってしまっています。
USB接続でノイズを気にするあまり、ミニジャックでの音声入力を選び、
音質が落ちたり、本来のスペックを発揮できなければ意味がないと思っています。
PCとの接続方法の違いによるメリット、デメリットがあれば、
教えていただきたいと思います。
ちょっと、散漫な質問ですが、よろしくお願いします。
7点

そもそも給電はコンセント、と言ってもそうするには、
USB-ACアダプターを使って、USBから給電するしかないかと…
それに、この手のUSB接続スピーカーの利点は、
ノイズの多いPC内で、D/A変換された音声出力を使わないで、
PCの外、スピーカーのDACで変換された物を使う事に利点があると思う。
ステレオミニで接続した方が良いとしたら、
サウンドカードなどを用いて、アナログ出力の質が良い場合じゃないかと。
書込番号:17289864
4点

変わるかと言われれば変わるだろうけど、どっちがいいかは比べる相手次第だろうし、相性もあるだろうし、アンプ以降の癖が強すぎてほとんど意味がないかもしれない。
普通に考えればUSBの方がJBLがチューンできる範囲が広いから、なんちゃってハイデフ出力のマザボなんかよりはマシじゃないかとは思うけど。
USBが有利というのは都市伝説。ノイズ云々はUSBから給電してたら意味がない。ノイズだらけの環境そのものなんだから。
そんなものに優位性がないことはとっくに証明されてる。方式よりどれだけ装置に力入ってるかで決まる。
ノイズが排除できない場合は音質を落とすチューンをしてごまかすので、後からどうこうできる問題じゃないし、気にしても意味がない。
書込番号:17289914
10点

POWER ACEさん
(a)USB接続で給電と音声入力
(b)給電はコンセント、音声入力はミニジャック
とします。
一般論でいえば、(a)のが音はいいと思います。
デジタルからアナログへの変換(DAC)を、ノイズの少ない(であろう)場所でおこなうからです。より厳密にいえば、(変換する場所よりも)変換後のアナログ信号がノイズの少ない場所にあることが重要です。
これは、アナログ信号がデジタル信号よりも、ノイズに弱いことに起因します。デジタル信号では、仮にノイズが原信号に乗っても、ビット単位、あるいは一定長のデータ単位について、データ誤り検出機能、さらに(一定範囲内のデータ誤りであれば)誤りを自己訂正する機能をもっています。アナログ信号では、こういった機能が原則としてないため、ノイズの影響を(軽減されず)そのまま受けます。
(b)では、ノイズの塊であるマザーボードの中で変換を行うため、マザーボード内でアナログ信号になります。マザーボード内のノイズの影響を、まんま受けます。
(a)はどうでしょう? PCから給電してる段階で、PCからノイズはこないのでしょうか? 来るでしょうけど、マザーボードのなかより、マシだと思います。
より音質を求めるのであれば、
(c)PCからUSB経由でDACにつなげ、DACから光で出力してアンプやアクティブスピーカーに入力
が、いいと思います。光は電気ノイズの影響を、ほぼ受けませんから。しかし、予算が5000円とのことですので、この選択肢はないでしょう。
とういうわけで、5000円内で音質を求めるのであれば、(a)をおススメします。
もちろん、これは一般論に過ぎません。PCのDAC性能、PCからUSB出力によるノイズの乗り具合、聴く人の音の好みなど、多くの要因に影響されますので、「(b)のがよかったよ!」という結論になっても、何らおかしなものではないでしょう。
書込番号:17290001
11点

個人的な感想ですが。
ミニジャックの音をアンプで増幅しても、のっぺりしたスカスカな音しか出ません。「シーーーーーーー」だとかいう余計なノイズ音も乗ってしまうし。(6年前、レッツノートのミニジャックから出てくる音は、信じられないくらいひどかった! いまは改善されたか知りませんが)
USB から音をとらないと、音のひろがり、音のクリアさは楽しめないと僕は思います。
オーディオでいえば、CDプレーヤーのイヤホンジャックから出ているジャリジャリした音と、ピンプラグから出ているまっさらな音と。
それ以上の差があるように思います。そもそもの音質が違うように思います。
USB DAC の威力は、相当だと思います。
はじめて聴いた時は、衝撃を受けました。「いままで聴いてきた(ミニジャック→アンプ→スピーカー)は何だったんだろう」って。「DAC をかませれば、求めていた音が出せるのか」と、目からうろこでした。
というわけで、この PEBBLES。僕は数時間前に設置したばかりですが、おすすめです。
ミニジャックを通してわざわざ音を殺してしまうことはないと思いますよ。
書込番号:17290013
5点

USB音源とパソコン内のサウンドカードの音質を比較する一般的な法則はありません。
しかし、パソコンの外部にUSBケーブルで音源を出そうとする人は、パソコンのサウンドカードがノイズを拾うことに我慢できないのでしょう。
これからパソコンを組み立てる場合、USB音源を使うならサウンドカード無しで済ますことで、いくらかコストダウンできます。
書込番号:17290126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こいつはSP一体型なので話はそれるんですが、、、
一般的にはUSBタイプのほうが音質的には不利です。
なぜなら、別体にすることにコストが掛かってるので、回路の質の方に回らないからです。
>デジタルからアナログへの変換(DAC)を、ノイズの少ない(であろう)場所でおこなうからです。より厳密にいえば、(変換する場所よりも)変換後のアナログ信号がノイズの少ない場所にあることが重要です。
この場合のノイズとは何か? で、USBであってもDAC変換の手前までは強力なノイズを発生するデジタル信号で来てます。
それと、DACチップの出力レベルは高いので、電波のようなシビアさはありません。ラジオとかレコード時代の思い出で勘違いしてる人は多いと思いますが。
それと、一番厄介なのは信号線にのるノイズより電源に乗るノイズ、および電源線の弱さなのでUSBで引き回してもノイズ量は変わらないし、電源としては弱くなるのでそれだけ不利になります。もちろん、USB電源の容量の限界から来る弱さもあります。
USBにすること自体には有意なメリットはないです。
>(b)では、ノイズの塊であるマザーボードの中で変換を行うため、マザーボード内でアナログ信号になります。マザーボード内のノイズの影響を、まんま受けます。
それは回路を手抜きするからそうなるだけであって、USB方式だから高音質が保証されるわけではないです。
これが本当なら、今売ってるオーディオ機器は全部アウトのはずです。なぜなら、アナログアンプにもデジタル回路が載ってるからです。もちろんUSB DACもUSB信号処理がありますのでノイズまみれです。
実際、中級クラスのオーディオ機器より高音質なサンウドボードはありますよ。
書込番号:17290681
1点

PC内はノイズだらけなのでUSBが良いといいたいが、
どちらが良いか一概に言えないのが本当のところでしょう。
何故なら、USBもスピーカーの内部までデジタルノイズが入っているからです。
USBの電源のノイズをどう処理するかによって音も変わってきますので。
また、ノイズの多いところではノイズ対策がキッチリされたケーブルも必要でしょうし。
10万又は数十万円位のオーディオシステムを組むのでなければ、気に入ったものを購入した方が良いと思われます。
解答にはなりませんが、今回はUSB接続、ミニジャックなど気にせず、
希望のJBL PEBBLES [BLACK]を購入することをお勧めします。
書込番号:17291702
0点

USBデジタル入力がリニアPC48khz/16bitなので、PCのアナログ変換とそれ程変わらないと思います。
PCは192khz/24bitまで可!私は共有モード使用レートを48khz/24bitに設定しています。
PCのイコライザを使ってアナログ出力する方が自分好みに調整出来て良いと思います。
5,000円前後の予算でしたら、2.1chスピーカーがコストパフォーマンスが良いと思います。
お勧めは、Creative SBS A120 ( http://kakaku.com/item/K0000576619/ )です。参考までにYouTube動画を紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=FGJsvlaJ6QY (こちらの様にウーファー横向きに寝かせて使うと音が良くなる)
https://www.youtube.com/watch?v=8qQh3Em_xxY (マイクが歪んでいますがコンナ感じ)
安いミニコンポ以上の音がします。
サブウーファーは上の動画の様に、横に寝かせてスピーカーを前に向けるとコモリが無くなります。(机の下、等に置いてOK)
PCのイコライザを使うと自分好みに調整できます。
書込番号:17291954
2点

返信をいただいた皆様、ありがとうございます。
自分なりに、考えた結果、この製品の場合は、
USB接続のほうがメリットが多いのかなと感じました。
ありがとうございます。
ちなみに、スピーカー購入にむけ量販店で視聴したとき、
・アンプは内蔵していないものは、安ければスカスカな音はするし。
・2.1chのものは価格が安いものの、音はいいもののスペースをとってしまうなと感じ。
・音質は考えず汎用性を考えて、bluetooth搭載製品もいいかなと。
などと、考え、この製品にたどりつきました。
本来の質問の回答以外に、いろいろなことを教えていただき、参考になりました。
書込番号:17293335
0点

※すでに答えが出ちゃっているようですが、昨夜から推敲していたものを2本、アップします。
●一般論です
USB DAC には、さまざまな商品があります。3000円で買えるものから、数万円、数十万円。中には定価で210万円など、とんでもないものもあるようです。
USB から出ている電気信号をどう解釈して、どんな色をつけるのか、各メーカーはそれぞれ知恵をしぼることになります。
ノイズを除去すればそれでおしまいではなく、聴き比べてみると分かりますが、音色が違います。僕も、激しく鋭い音を出す商品と、穏やかまろやかな音を出す商品など、いくつか所持しています。
これに対して、どのメーカーのパソコンを使うかについては、あまり話題になりません。(ソニー・バイオのなんとかという機種は音がいい、というマニアックな話題や、オーディオ専用にチューニングされているパソコンがあったりもしますが、いずれも一般的ではありません)
OSの違いも、さほどは問われないようです。(さいしょからノイズが載りにくいしくみの Mac に利があると聞きますが、これも絶対的なものではありません)
基本的に、ほとんどのユーザーは、手持ちのパソコンに、自ら選んだ USB DAC をかませています。
つまり、USB から出ている信号はどのパソコンも大差はない、というのが前提になっています。反対に、USB DAC をかませた後の音については、百花繚乱の様相です。
オーディオを聴くにあたり、可変抵抗などを通って減衰した音が出ているミニジャックからアンプにつなぐことは、ほとんどしません。せめて、ピンプラグからつなぐべきでしょう。
さらにいえば、パソコンメーカーが、ミニジャックから出す音で、どんな色付けをするかにコストをかけているとは思えません。ポータブルプレーヤー以下の音だと思います。
書込番号:17294860
3点

※長くなってしまい、2本分割します。
●実践編1
一般に、USB DAC からはデジタルっぽく明瞭な音が出て、ミニジャックからはくぐもった音が出ているはずです。ただしこれは、それなりの DAC、それなりのアンプ、それなりのスピーカーで聴き比べた場合の話。
それでは、実践編。チャチなチップにチャチなスピーカーを搭載した JBL PEBBLES。本機で聴いた場合、USB とミニジャックで音の違いに差が出るのか、検証してみます。(偏見にみちみちた聴き比べです。ご容赦ください)
パソコンのCDドライブから出た信号を、
・USB ケーブルのみ
・ステレオミニジャック経由(給電は別途)
で、聴き比べます。
ミニジャックにつなぐケーブルは金めっき加工されたしっかりしたもの。使用パソコンは、Apple iBook G3 (OS9.2.2)です。
このテストは、Apple の音声処理と、JBL の音声処理との勝負といえるかもしれません。おそらくどちらもコスト的にはほとんど差のないチャチなもの。ただし、JBL はこのスピーカーの特性に合わせてきっちりチューニングしているはず。素人考えでは、JBL 有利ですが、はたしてそれが目に見えての差に表れるものでしょうか?
○Sing,Sing,Sing / Benny Goodman -1955-
たまたま、この曲が流れてきたので試聴します。
【ミニジャック】「シーーーー」というホワイトノイズが載ってしまうのがいただけない。
音は太いが(逆にいえば、音が詰まっている)、雑な感じがする。こういう音を出すスピーカーはちまたにあふれているし、音としては悪くはない。昔からある、耳になじんだ安物スピーカーの音で、違和感なく聞ける。昭和ライクな音。
いま聴いている1955年のソースにはふさわしい感がある。昭和ノスタルジーにひたるには、こちらがおすすめ。
無理をしていないから聴き疲れしないが、「お!」という驚きに欠ける。
【USB】USB に切り替えたら、昭和から平成の音になった。音が軽く、クッキリしていて、デジタルアンプな感触がある。ただし、音がもっさりしていない分、聴き疲れするかもしれない。
「シーーー」がないだけでも、僕にとってはこちらの方がいい。
ノイズが混じらず解像度も高いため、音を大きくしてもうるささを感じない。(さらに音を大きくして聴きたいが、深夜なのでこれくらいにしておく)
2台のスピーカーの間から音が浮かび上がり、音像が結べている感がある。いいじゃないの。
○THEME from "A SUMMER PLACE" / Julie London -1956-
続いて大好きな曲を。
【ミニジャック】太いメロディーだけが強調され、出だしからいっても、これはこれで悪くはない。こういうのも、アリだと思う。空気になじみます。
ただし明瞭感に欠け、「こんなものなの?」というプチ・ガッカリ感がある。この曲の楽しさは軽快なリズムセクションにあるはずなのに、それが感じられない。
【USB】出だしからして「新しい音」になる。Julie London が、Diana Krall になりました。「ジュリー・ロンドンって、まだ生きてたっけ?」という印象に。
いいねぇ……。ジュリー・ロンドンが僕のために歌ってくれている。それに加え、楽器の音に広がりがあり、演奏の楽しさが増す。声と演奏に聴き惚れます。
どっちが好きかと問われれば、音楽の世界に陶酔していける、USB の音と答えます。「もう一回、聴きたい」という気持ちがリピートする。
○ran kan kan / Tito Puente -1984-
アタックの強さを見るために、この曲を。
【ミニジャック】音は太いが、アタックが弱い。こういう音もアリだとは思う。ただ、こういう音を出すスピーカーには魅力を感じない。音がかすんでキレがないから、退屈。努めて聴き続けたいという音ではない。
おそらく、本機の性能を引き出せていないのではないか。こういう言い方はしたくないけれど、ティンバレスの音が死んでると思う。
【USB】出だしからして、音が違う。いいよ、いい。思ったよりもティンバレスの低音が出ている。文句のつけどころがない。強いていえば高音が少し出過ぎているか。
クリアになる分、音の厚み(詰まった感)は失せている。
なぜかもっと楽器の音が聴きたくて、音量を上げたい欲求にかられる(深夜なので、ここまでで限界)。昼間だったら、「もっと聴きたい」→「音量を上げる」→「聴き疲れする」という構図が想像される。
ティンバレスが生きている。うん、昼間に音量を上げて聴きたくなる感じ。
○RUBBER SOUL / Herbie Hancock -1994-
低音の出を確かめたくてこの曲を。
【ミニジャック】音が太い。「シーーーー」音が気になる。JBL ではない、国産製品だとか、まるで他社製のスピーカーの音のよう。
悪くはない。余計な低音や高音がそぎ落とされて、メロディーの輪郭は分かりやすくなるかもしれない。ただ、音の格好よさが奪われてしまう。聴き疲れしない。
もしもこの音色が欲しいのだったら、わざわざ JBL を選ぶ必要はないんじゃないか?
「出て欲しい」音が出てないような印象がある。「あれ? ここであの音、出てないじゃん」みたいな。
【USB】このクラスのスピーカーに超低音を期待する方が無理か。イコライザーを使えば出るのかもしれないけれど。
うん、ひくーい低音は出ていない。こういうのはやっぱ直径30cmくらいのスピーカーで聴かないと無理というものだよね。
くっきりハッキリ、エレクトリックな要素は前面に出て来る。音の広がり。この曲には、段然、こちらでしょう! グルーブ感、ノれます。
書込番号:17294875
7点

※これでほんとにおしまいです。^^;
●実践編2
○BIRDLAND / Weathr Report -1979-
ノリを試すためにこの曲を。
【ミニジャック】はじめてこの曲を聴いたのは、シャープのラジカセだったが、その音を思い出した。はじめて聞く知らない音、ではない。むしろ、耳になじんだ親しみのある音。「Hi Fi」という言葉が生まれる以前の音。この音で、いけなくはない。ただ、どこかぼやけて解像度が低い印象はある。
「フイルムカメラの良さ」(ミニジャック)と、「デジタル一眼の良さ」(USB)の違いと言ったら、ニュアンスが伝わるだろうか。フィルムカメラのぼやっとした優しさが好きだという人は少なくない。それに近い気がする。悪くはない。おそらく、昔の JBL も、こんな音を出していたんじゃないだろうか? 聴き疲れはしない。
【USB】このスピーカーは、エレクトリックと相性がいいように思う。「もっと音量を上げたい」と思うのに、「もう上げられない」と感じる理由が分かってきた。音が鋭く遠くまで届く気配があるから、「これ以上音量を上げると、嫁さんに怒られる」という気持ちが生まれてしまう。
この小ささで、この値段で、ここまで人をノせるとは、優れもんだと思う。さすがは JBL。音像が浮かぶのが気持ちいい。
そうそう、昨夜から気になっているんだけど、たまに音が「歪(ひず)んだ」ように感じられる瞬間がある。聞こえないふりをしていたけれど、あれはなぜなんだろう。
ホーンとボーカルが、気持ちよく溶けてゆきます……。音の太さも十分だと思う。エレクトリックキーボードの音が引き立ちます。
ノリ、楽しさはこちらが上。現役高校生のような若々しさを感じさせる音。いきなり世界が「現代」になる。
○Symphonia / Grimes -2012-
続いては、ほんとうに現代の曲を。
【ミニジャック】メロディーが尖っているのだが、スピーカーが音を拾えていない。音が途切れてしまう感じになる個所がある。周波数帯の広い生楽器だったら、こういうことは起きにくいのではないか。
でも、悪くない。こういうグリムスも悪くない。尖った部分がまろやかになっている。格好よさが薄れて、万人受けする音になっているかもしれない。
音が元々、尖り過ぎているから、解像度を下げるくらいのほうが聴きやすくなるかもしれない。思ったより、悪くない。
【USB】ここまで試聴してきてわかったこと。このスピーカーは、現代の曲にマッチしている。25歳、カナダのギャルが、すべて「宅録」でつくったというハウスサウンド。低音のエレクトリック・ドラムが本領を発揮している。彼女の伸びやかな歌声も自然だ。
どうしても「平成」という言葉が浮かんできてしまう。平成につくった曲を、平成らしく聴くには、こちらで聴くのがいいと思う。尖りまくれ!
○ふりそでーしょん / きゃりーぱみゅぱみゅ -2013-
引き続き現代の曲を。中田ヤスタカってどうよ?と思うけれど、この曲は、「いいな」と感じます。
【ミニジャック】差したら聞こえる「サーーーー」という音は、どうにかなりませんか。きゃりーちゃんの高音を表現しきれていない。ボーカルの魅力半減。彼女の音域が一般より少し高めだからでしょうか。ミニジャックの場合は、中心帯の周波数を外してしまうと、音が出にくくなる。きゃりーちゃんが、後ろに行ってしまった。イコライザーでボーカルブーストする必要がありそう。
ノーブランドの1980円で買えるスピーカーのような音。「こっちの音の方がいい」という人はいないものと思われます。
【USB】いいね、転調するあたりが。やっぱりいい。メロディーラインが、いろいろ、さまざまをを思わせる。「はたち、はたち、はたちって、そんなにうれしいかな?」と小4の長女は言うけれど、それくらいはたちは嬉しいものなんです。そんな曲。いろいろ許せる気持ちになってくる。
……などと曲の世界に没頭してしまっているのは、スピーカーに対する不満がまるで感じられないから。
やっぱり、きゃりーちゃんなら、USB で聴くべきでしょう。
ああ、しかし。やっぱり、どこかで音が歪むように感じる瞬間がある。どういうことなんだろう? 気のせいなのか。それとも、元々そういう歪みをもった曲だったのか。音量がさほど出てないのに、起きることがある。苦手な周波数帯とかあるんだろうか? 疑問です。
まあ、この値段、このサイズに完璧は求めません。
もっと聴き比べてみたい曲はありますが、だいたいの傾向がつかめたので、このあたりでよします。クラシックも聴こうかと思いましたが、「JBL+クラシック」は、がっかりするのがオチだろうからやめます。
現代の音楽を聴くなら、USB が絶対いいと思います。平成時代の音です。
また、聴き疲れしたくない、ノスタルジックな音を求めるのなら、ミニジャックの方がいいでしょう。昭和にトリップできます。
試聴する前は「ミニジャックなんて……」と思っていましたが、意外に健闘でした。
USB の圧勝を信じていましたが、曲によっては鋭くて耳が疲れる心配も出て来る。
JBL の音色がお好きでしたら、特徴の出やすい USB 接続ががお勧めです。「シーーーー」というノイズもありませんし。
書込番号:17294879
8点

USBがメリットが多いと言うのは、間違いだと思います。
USB入力だと強制的に16bit/48kHzに成ってしまいます!勿論その後はアナログ入力と同じ内臓アンプを通して再生されます。
USBのメリットは接続が1本のケーブルで出来ると言う事だけだと思います。
>USB接続でノイズを気にするあまり、ミニジャックでの音声入力を選び、音質が落ちたり、本来のスペックを発揮できなければ意味がないと思っています。
DACに対する先入観です!JBL PEBBLESには安いDACしか付いていません。(PCには24bit/192kHzのDACが付いています)
書込番号:17296286
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





