PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(10124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1769

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとHDMI接続?

2023/11/04 19:44(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II

クチコミ投稿数:3843件 LSX IIのオーナーLSX IIの満足度5 Flickr「marubouz」 

お尋ねします。
背面のHDMI端子に、パソコン(Mac)のHDMI出力を接続してハイレゾ再生って出来るのでしょうか?

書込番号:25491439

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2023/11/04 20:18(1年以上前)

eARCやARCは対応のTVと接続するものです。
パソコン等と接続しても音は出ません。

PC-(eARC対応)TV-これと接続します。
パソコンモニターは対応しないので使えません。

書込番号:25491488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件 LSX IIのオーナーLSX IIの満足度5 Flickr「marubouz」 

2023/11/04 20:26(1年以上前)

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
そうでしたか、そういうものなんですね。

書込番号:25491506

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2023/11/04 23:37(1年以上前)

>まるぼうずさん

本機のHDMI端子は入力なので、PCとつながるのではないでしょうか。自身はないけど…。
ただ、本機のHDMIはハイレゾには対応していませんし、本来はテレビのHDMI(ARC)端子とつなぐものです。
PCならUSBでつなぐべきで、それだとハイレゾが可能です。

書込番号:25491771

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2023/11/05 00:43(1年以上前)

>osmvさん
両対応のものでもないと繋がりませんよ。
HDMI入力と出力のあるものなら可能です。

書込番号:25491827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件 LSX IIのオーナーLSX IIの満足度5 Flickr「marubouz」 

2023/11/05 07:59(1年以上前)

>osmvさん
コメントありがとうございます。
MacとLSXUとの距離を離して(10m)接続出来ないかと考えて質問させていただいた次第です。
USB-Cケーブルより、HDMIケーブルのほうが長いものがあります。

有線LAN接続はもちろん出来ますが、AirPlayしか出来ませんから。

書込番号:25492012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー同士を繋ぐケーブル

2023/10/23 21:06(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-1HQM [黒]

クチコミ投稿数:8件

中古でこの商品を購入したいと考えていますが、スピーカー同士を繋ぐケーブルが欠品でした。
このケーブルは汎用品等で市販されているのでしょうか?

書込番号:25475612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2023/10/23 22:33(1年以上前)

欠品の無い中古品を購入しましょう。

ケーブル欠品で格安なためどうしても手に入れたいと思うなら、
背面パネルを外してコネクタを交換するか、ケーブル 直出し
改造しましょう。

書込番号:25475747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2023/10/23 23:31(1年以上前)

モノタロウとか探せばなくはないと思うけど、自分で作ることになりそうね。

書込番号:25475831

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/23 23:40(1年以上前)

https://www.phileweb.com/news/photo/audio/242/24281/ph08_KRIPTON_KS-GDSC01487.jpg
スピーカーの接続にはDCジャックみたいなのが使われているようなので。

コネクタサイズ調べてこのへんを。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5223

書込番号:25475839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/24 06:06(1年以上前)

>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
投稿した後もググり続けましたが、KAZU0002さんと同じ結論に至りました。
なんかよくわからない工作欲?も湧いてきましたのでチャレンジしてみます。

書込番号:25475978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2023/10/24 19:30(1年以上前)

>さばさばだいさん

スピーカーケーブル用端子がDCジャックだとすれば、上図の形からして、EIAJ(極性統一)4かEIAJ(極性統一)5でしょう。
次のページ
http://www.est-marushin.co.jp/dc-menu.htm
のEIAJ RC5320A 電圧区分4、EIAJ RC5320A 電圧区分5にジャックの寸法が載っていますので、実機のジャックの寸法を測ると4か5かが分かると思います。
あとは、それに合うプラグを入手してケーブルを自作するか、千石電商などで適合する両端DCプラグのケーブルを買うことですね。

書込番号:25476757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/25 03:30(1年以上前)

>osmvさん
返信ありがとうございます。
早速、スピーカーを買ってきました。商品を勘違いしていて実際はKS-3HQMでした。
今は片側だけで聞いています。
手持ちのBOSE Companion2の接続ケーブルがおそらく#4で刺さらなかったので、おそらく#5なのだと思います。測ってもみましたが細かいのでいまいち自信がありません。
ひとまず仙石電商でバーツを購入したので試してみたいと思います。

書込番号:25477269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/26 23:41(1年以上前)

結果報告です。
うまくいきました!
仙石電商で購入した『No.002 85RK-4FL8 マル信無線電機 DCプラグ 極性統一#5(ストレート) 』がぴったりでした。
これでやっとモノラルスピーカーから脱出できます。

みなさん回答ありがとうございました。
特に>osmvさんにはプラグの仕様までご教示いただきとても助かりました。

書込番号:25479785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オンでウーファーが大振幅!

2023/09/24 22:07(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-131BK (ブラック)

クチコミ投稿数:301件

電源オンにすると0.5ないし1秒後にウーファーのコーンが後ろに引き込まれ「ボン」って音がして、いつか壊れるのではないかとこわいです。3台持っていますがどれもそう、1台は内部の電源トランスをパスして外部スイッチング電源にして、その直流12Vを本体の電源スイッチでオンオフしていますが、動きは同じです。本体スイッチ常時オンにしてスイッチ付タップでオンにしても同じ動きをします。気になるのは寿命、いつか壊れるのではないかということです。電源入れぱなしのほうがよいのか、気に入っているので心配です。みなさんいかがでしょうか 対策はありますかね?

書込番号:25436674

ナイスクチコミ!0


返信する
NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/24 22:23(1年以上前)

ウファー電源の遅延タイマーを付けましょう。

書込番号:25436692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/09/24 22:43(1年以上前)

スイッチオンオフする前にボリュームを最小まで絞っても回避できませんか?

書込番号:25436721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2023/09/25 06:21(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。たしかにボリウムを絞れば動きは小さくなるのです。それが現実的ですね。2.1chのアンプ付きウーファとして当機のウーファのみプリアウトから繋いてま使っているので、ボリウムを元通りの位置に戻さないとバランスが変わってしまう、と
いう理由でボリウム固定にしているのが困っている理由だと改めて気付きました。ボリウム位置にマーキングでもするか、考えることにします。

>NR750Rさん
なんだか面白いアイデアをありがとうございます。具体的にはどのようなことでしょうか? 内部アンプからウーファユニットに供給される配線をカット、リレーを入れ、リレーを遅延タイマーでコントロールというイメージでしょうか? 電子工作に疎いのですが、12vで動く遅延タイマー基板キットみたいなものあるのかな?など想像しているところです。

書込番号:25436915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/09/25 07:35(1年以上前)

>よっしーkpさん
後ありがちのところでコンセントの極性やコンセントの供給場所を替えてみるぐらいですかね。

ただ同じような症状のスピーカー使ってます。
(シンクタップ使用時が特に酷かった)
ヤマハのYST-MS25(2.1ch)というスピーカーです。

これ1998年頃に買ったものですがエレコム(2ch)のスピーカーと使い分けていますが現役です。

故障に繋がるかどうかは正直未知数かもと感じます。
耳障りですけどね・・・(笑)

書込番号:25436963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2023/09/25 13:17(1年以上前)

こんな記事があります。

・ポップノイズとは 〜シングルエンド出力編〜
https://emb.macnica.co.jp/articles/17246/

うちは他社製スピーカーでノイズも無いですが、
四六時中電源入れっぱなしです。
※前世紀に購入したものです。

あと、遅延タイマーと言っているのは、↓のことかな?
・DC12V仕様デジタルアンプ対応 ポップノイズ防止回路基板完成品 WP-PRT12V
https://eleshop.jp/shop/g/g402579/

書込番号:25437282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/09/25 13:20(1年以上前)

カップリングコンデンサー 、ショートしていない?アンプの出力の直流抵抗計ってみたいところ。

書込番号:25437288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2023/09/25 23:12(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
続けてありがとうございます。ヤマハのスピーカー参考になります。同症状でも長持ちしているのですね。安心材料にします。
>猫猫にゃーごさん
サイトみました勉強になります。シングルエンドでは必然なんですね。シングルエンドとググると真空管アンプがヒットしますが、この通りor似たような電気の動きがあるんだろうなって理解しました。エレショップの商品ありがとうございます。買ってみようかと思ってます。
>KAZU0002さん
カップリングコンデンサー これがわからないのですが、シングルエンドポップノイズの図にあるSP出力に直列のコンデンサでしょうかね。テスターあてていいんですね、アンプの出力端子から。ポップアップ対策基板をつけるときウーファーの結線を一旦切るだろうから、そのときに測ってみようかと思います。
知識が深まりました。対策もやる気に(^^) 皆様ありがとうございました。

書込番号:25437909

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/27 00:00(1年以上前)

>よっしーkpさん

MS-131の入力に何もつながず、MS-131のみで電源を入れても「ボン」と言いますよね。3台とも同じですよね。購入当初からですよね。だったら、経年による劣化でもないし、そういう設計です。
ポップノイズを抑えられれば良いのですが、かなりコストがかかるので、製品の価格から考えても、これくらい良しとして許容しているのです。
実際「ボン」と1回言う程度なら心配は要りません。ウーファーはそう簡単に壊れません。そこはメーカーも分かっています。

>対策はありますかね?
電源オン時のパワーアンプの過渡的なDC変動ですから、電源オンを遅らせてもボリュームを絞っても解決しません。
どうしてもと言うなら、ハードの改造(スピーカーリレーと電源オン時の遅延回路の追加)が必要ですが、それなりのスキルが必要で、素人には無理です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086GFJNTQ/
これなら安いですが、レビューを見ると動作が不安定なようです。
回路が少し良くないようです。もし使うのでしたら、回路の変更箇所をアドバイスしますが…。

書込番号:25439143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2023/09/28 01:24(1年以上前)

>osmvさん
鋭いご指摘。
>入力に何もつながず、MS-131のみで電源を入れても「ボン」と言いますよね。→ はい
>ボリュームを絞っても解決しません →その通りでした ボリウムを絞ればと思い込んでいましたがボリウムと相関しませんでした
>ウーファーはそう簡単に壊れません。そこはメーカーも分かっています。→なるほどです
Amazonの紹介ありがとうございます。安くて小さく魅力的ですね。いただいたコメントをみたあと、別の方が紹介くださってすぐ発注していた共立の大きく値段4倍の遅延リレーが到着したので取り急ぎ取り付け中です。ボリウムを絞ってもダメというのを気付かせてくださったので迷い無く即改造に踏み切れました。ありがとうございました。壊れないとは思われても精神衛生上悪く、そのために電源を入れぱなしにすると寿命に影響しないことはないだろうと思いまして。B級機器ながら他の豆サテライトスピーカーと単体ミニアンプの組み合わせた枕元2.1chシステムが大変気に入っており、大げさですが一生(実質あと十数年?)使うかもと思っておりますもので。
改めてコメントくださった皆様方に感謝いたします。

書込番号:25440492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

接続について

2023/09/14 01:03(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41

スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

皆様、ご教示よろしくお願いいたします。本機のスピーカーと、レコードプレーヤーTEAC/ TN-4D-SEに接続し、直ぐに視聴可能でしょうか?

書込番号:25421718

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2023/09/14 02:18(1年以上前)

TN-4D-SEのアナログ出力(RCA)をライン出力に切替えれば、
RCAケーブルだけで直接接続できます。

フォノ出力時は、フォノ イコライザーアンプが必要になります。

書込番号:25421751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/14 07:15(1年以上前)

>grindhouseさん

TN-4D-SEはフォノイコライザーを内蔵しているので、普通のAUX(またはLINE)入力があるアンプなどにつないで鳴らせます。
なお、DCB41にもフォノイコライザーを内蔵しているので、TN-4D-SEをつなぐ場合はその機能が重複します。
双方のフォノイコライザー機能をともにオンにしてつなぐと、爆音が出てDCB41を壊す恐れがあるので、そこは十分注意してください。
@ TN-4D-SEのPHONO EQスイッチをONにするなら、DCB41のPHONOスイッチはOFF
A TN-4D-SEのPHONO EQスイッチをTHRUにするなら、DCB41のPHONOスイッチはON
のどちらかです。
@またはAを試し、音の良い方を使えばよいでしょう。
なお、上記のスイッチの切り替えは、DCB41の電源を必ずオフにして行ってください。

書込番号:25421832

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/09/15 23:09(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>osmvさん
ご教示どうもありがとうございます。

書込番号:25424200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドのプロパティ

2023/09/10 11:12(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > HECATE ED-G2000

クチコミ投稿数:445件

どなたか、当商品の(添付した)画像のプロパティ画像を見せてくれませんか?

書込番号:25416774

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/09/10 11:28(1年以上前)

何が知りたいのか分からない。

書込番号:25416793

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/09/10 12:24(1年以上前)

https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/40136

入力端子は3・5mmステレオミニプラグ・ブルートゥース・USB接続出来るけど

何を求めて プロパティを?(謎)
その辺を明確に!

書込番号:25416889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2023/09/10 13:17(1年以上前)

画像添付もらしてました

書込番号:25416952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2023/09/10 13:36(1年以上前)

USB入力の安価なこの手のスピーカーは積極的にサウンドのプロパティで音を弄った方が好ましい結果が得られそうな気がして、それでです

書込番号:25416976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2023/09/10 14:02(1年以上前)

>おたまにえろさん
このスピーカーのユーザーさん限定でいいんですよね
たいていの人は無視で良いスレか

書込番号:25417022

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/09/10 16:31(1年以上前)

人に寄って色々好み違うから設定次第!

書込番号:25417237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パッシブプリ使用において懸案事項

2023/09/05 17:28(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-MR4-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

このスピーカーのコンセプト(KLIPPEL社によるチューニングというのが)気に入っています。

しかし、クリック感のあるボリュームということで、小音量時の微調整が難しそうというのは想像に難しくありません。
なぜクリック感のある仕様なのか?
自分なりに考えてみると、DTMを想定したようなアクティブスピーカーはおそらくミキサーみたいなのを使用する前提で開発されているんじゃないかと愚考しました。(ちなみに僕はDTMはまったくのド素人で何も知りません)

質問なのですが、このスピーカーの前にパッシブプリ(つまりただのボリューム)を付けたら、音質的に劣化が考えられるでしょうか?
電気回路的にどうなのか?

あとは、KLIPPEL社によるチューニングとのことで、内部でデジタル処理されてるんだと思います。
このスピーカーはアナログ入力だけですので、ADされて、DAされて、パワー段に入ってるものと想像します。

PC → USBDAC(D→A) → このスピーカー内部(A→D、そしてD→A)

無駄にADしてるような気がして、気になります。


よろしくお願いします。

書込番号:25410372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2023/09/05 18:30(1年以上前)

予算次第ですが、デジタル入力(USB、光、同軸)対応プリメインアンプ +
パッシブスピーカーにした方がスッキリするんじゃないかな。

書込番号:25410430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/09/05 19:08(1年以上前)

KLIPPEL社によるチューニングでフラットにチューニングされている点に注目しています

書込番号:25410467

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/05 21:15(1年以上前)

>縁円不二さん

>なぜクリック感のある仕様なのか?
音量調整がデジタル演算だと、可変抵抗器でコントロールするのは困るんですよね。
そういう事情があるのでは…。
今はそういう場合、音量調整が回転ツマミでも、グルグル何回転もするロータリーエンコーダーになっていることが多いです。

>このスピーカーの前にパッシブプリ(つまりただのボリューム)を付けたら、音質的に劣化が考えられるでしょうか?
何かを挟むとやはり何らかの影響はあるものです。付けるとしたら、PC-1eあたりになるのでしょうか。分解した写真を見ると、可変抵抗器は特別良くも悪くもない普通のもののようです。
まあ、PCをつなぐのなら、PC側で音量調整したらどうでしょうか?

>このスピーカーはアナログ入力だけですので、ADされて、DAされて、パワー段に入ってるものと想像します。
信号はED-MR4に入ってすぐにA/Dされ、DSPで音量・音質調整され、デジタルアンプに入ります(アンプ出力でアナログになります)。アナログ入力しかないフルデジタルアンプだと、この構成しかありません。

>KLIPPEL社によるチューニングでフラットにチューニングされている点に注目しています
フラットが必ずしも良い音にはならないですから、フラットにはしていないと思いますよ。

書込番号:25410615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/09/06 04:02(1年以上前)

このスピーカーの音量調整はデジタル演算という事でしょうか?

書込番号:25410896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/06 07:10(1年以上前)

>縁円不二さん

おそらくそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501745/SortID=25249817/#tab
音量調整がinconsistentというのは、デジタル演算だから起こり得ることでしょう。

書込番号:25410962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/09/07 19:32(1年以上前)

ありがとうございました、どうするか決めることが出来ました

書込番号:25413152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング