
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 30 | 2023年6月27日 18:49 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2023年6月14日 04:53 |
![]() |
1 | 5 | 2023年5月29日 23:10 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2023年5月15日 06:15 |
![]() |
0 | 6 | 2023年4月28日 11:28 |
![]() |
7 | 3 | 2023年4月20日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
このスピーカー、USB接続だと音が大きいので、
今までイヤホンジャックにつないで音楽を聴いてました。
で今日、久しぶりにイヤホンジャックではなく、
USB接続から音を取って音楽を聴いてみたら、
なんとも音の良いこと!
そこで質問なんですけど、USB接続だとものすごく音が大きいのですが、
これはこんなものなんでしょうか?
僕の持ってるものが不良品なのか、PCに何か設定が必要なのか。
音の大きさが普通になる方法があれば、教えていただきたいです。
使用環境は、ノートPCのダイナブック、win10 64bitです。
イヤホンジャックにつないでた時は、winのボリュームは25で聴いてて、
USB接続だと2で聴いてます。
よろしくお願いします。
0点


このスピーカーを所有しているわけではありませんので、解答ではなく質問をさせてください。
JBLのページを見ますと、
>
電源スイッチ兼用 音量コントロール装備
本体にロータリー式音量コントロールを装備。パソコンに連動しているので、スピーディーに音量調整ができます。
と、書いてある増すし、下のURLの取説を見ても本体での音量調節が書いてあります。
https://www.harman-ownersclub.jp/shared/prod_manual/JBL_PEBBLES.pdf
それで、これを実施してもコントロールできないと言うことでしょうか?
もし、そうであるなら故障、購入時からなら初期不良と思いますがいかがな物でしょうか?
書込番号:20562300
1点

こちらのスピーカー2台と別の同じようにUSB音声入力のスピーカーを2台持っています。
例えば同じアプリでアプリ側の音量設定を同じにしてこちらと別のスピーカーとを聴き比べると、
確かにこちら方が音が大きいというかメリハリのある音が出ます。
まあ、端的に言ってこちらのスピーカーは音が大きいと言えると思います。
ただ、音の聞こえ方というか感覚は人それぞれなので何とも言えないことではありますが、OS
の音量設定が2って言うのは私の環境ではかなり音が小さいと思います。
もちろん、再生アプリやその音量設定によって違いはあると思いますが、例えば音量2でWindows
の警告音とかも明らかに大きいですか?
もし音量2で大きければそれはちょっと普通は考えられないと思います。
私の感覚だと15位にはしないとWindowsのアラートとかはちょっと聞きづらい感じですね。
自宅の環境とかにもよる思いますけど…
>ピンクモンキーさん
本体の音量調整はOSの音量調整と連動してるんですよ。
書込番号:20562328
4点

>ピンクモンキーさん
わざわざ画像まで添付してくださってすみません。
スピーカー側の音量は、多分最大ではないです。
音量ダイヤルは、回せばいくらでもクルクルと回り、
音量最小値とかの突っかかりは無いようです。
スピーカー側の音量を小さくしてみたら、
音量はPC本体と連動してて、PC本体の音量も同時に小さくなってしまいます。
スピーカー側だけ音量を下げるとか出来ればいいんでしょうけど、よく分かりません。
とりあえず、この僕の使ってるものが不良品なのかどうかも知りたいです。
書込番号:20562333
2点

スピーカーの音量ダイアルは上げ下げの双方向とこ無限に回ります。
OSの音量調整と連動していますの、回り続けても音量自体は下げ0上げ100でストップです。
なので、これは不良ではなくて仕様です。
書込番号:20562351
4点

>夜間飛行さん
音量ダイヤルを回せば音量を調整することは出来ます。
ただ、このダイヤルは無段階でいくらでも回り、
よくあるスピーカーのような、最大値、最小値の突っかかりが無いんです。
初期不良かなと思ったりもしてますが、音はちゃんと出るんです。
おかしいのは、音量だけなんです。
>sakki-noさん
音は、windowsから出る音のすべてが、
音楽とほぼ同じ大きさの音量で鳴ります。
音はちゃんと鳴るだけに厄介なんですよね。
イヤホンジャックにつなげた場合は音量は正常で、
windowsで25くらいの音量でちゃんと聞こえます。
USB接続の場合だけ、windowsで2とか極端に音量を小さくしないと
音が大きすぎて聞けないです。
書込番号:20562355
3点

なるほど、JBLのページに書いてある事が理解できました。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:20562396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスくださった皆様、ありがとうございました。
初期不良っぽい気がしますので、メーカー問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20562403
1点

>windowsで2とか極端に音量を小さくしないと
2で利用したい音量とは大変ですね。
WIN10なら右下のアイコンを右クリック「音量ミキサーを開く」で
主音量のほか、各起動ソフトごとの音量設定ができます。
対象のソフトを起動した後で、この各種ソフトごとの音量設定をそれぞれ下げることで
より音を小さくできるのではないかと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:20562430
3点

>k-utada77777さん
そうです、ボリュームが2で普通の音量なんで、
10とかに上げるだけでも爆音ですw
>>各種ソフトごとの音量設定をそれぞれ下げる
そのような対処方法があるのかもしれませんけど、
できれば、すべての音量を普通の使い方で、正常な音量に戻したいと思ってます。
無理なら、初期不良の可能性もあるんで、メーカーさんに問い合わせをしてみようと思ってます。
レスありがとうございます!
書込番号:20562916
0点

私もwin10のマスターボリュームを50に下げ、ミキサーでさらにソフト毎も下げています。
他のアナログアンプやAVアンプも繋いでいますが、それぞれ自身のボリュームで調整しています。
調整が出来るなら正常でしょう。
出力が小さくて、調整の幅が無いよりはマシだと思いますよ。
書込番号:20564790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食い物よこせさん
>>私もwin10のマスターボリュームを50に下げ
上でも書きましたけど、僕はwindowsのボリュームは2まで下げてるんです。
2まで小さくして、普通に聞ける音量なんです。
多分初期不良だと思います。もう一台別のPCにつなげても、同じように爆音でした。
書込番号:20565430
2点

>上でも書きましたけど、僕はwindowsのボリュームは2まで下げてるんです。
前回出先で詳しく書けなかったので、
マスターボリューム50で、音量ミキサーで音楽再生ソフトは15、さらにスピーカーのプロパティでスピーカーのレベルは5にしています。
ここまで設定していますか?
書込番号:20567615
0点

>食い物よこせさん
さすがにそこまでは設定していません。
そこまで設定しないとこのスピーカーは使えないものなんでしょうか?
と、思ってしまうんです(笑)
ペブルスは、一旦押し入れに収めてしまいましたが、
音が良いのと、せっかく買ったものなんで、
また引っ張り出してきて、今PCに再びつなぎました。
設定、いじってみます。
ありがとうございました!
書込番号:20567975
0点

そこまでというか、色々調整出来るのがPCの利点ですからね。
フリーソフトで音量調整だけのソフトなんかもあるようです。
書込番号:20568731
0点

>食い物よこせさん
音量調節ソフトなんてあるんですね。
検索してみたら結構見つかりました。
今は開き直って、このペブルスをボリューム2で使っていくことにしました。
書込番号:20569284
0点

>しんいちろーさん
初めまして。10か月前のスレ、且つ解決済みとされているのでもしかしたらご覧にならないかもしれませんが・・・。
自分も同じ症状がありました。ボリュームが2で通常使用程度の音量、6だと爆音がでした。
解決策はないかと他のクチコミを色々探った結果、「Win10で使用している方へ音量調整はどのくらいですか?」というスレの中で
take4 at workさんが改善方法を載せておられます。
<失敗談>
ちなみに自分も同じ方法を試みましたが・・・。
ドライバを一旦削除し、その後再接続ではなく不用意に繋げっぱなしでPCの再起動操作をしてしまった為に、
再起動後、Pebblesのドライバ(恐らく正常音量になるであろうドライバ)を認識する前にPC内部のスピーカーのドライバをPCが認識、
マスターボリュームが100の状態となりました。
Windows起動時のメロディが流れてしまった(Pebblesのドライバでないのに何故流れたのかは不明ですが)為に
過大入力により、一発でスピーカーユニットがオシャカになりました(泣)買って二日目だったのですが・・・。
あまりに悔しかったので、即同じ物をAmazonで購入し再度PCに繋げた今は音量は正常です。
ちなみに最初のドライバで鳴らしていた壊れた方での音量4と、再接続した新しく購入した方の音量8が同等の音量と感じています。
もしドライバの削除による改善を試みられる際は十分ご注意下さいませ。
壊れた方はたった二日目でというのがあまりに不憫の為、修理に出して直った後に売却を考えています。
書込番号:21339447
2点

>徒然なるドラマーさん
初めまして。
お気遣い、情報、ありがとうございます。
この爆音問題ですけど、アマゾンの評価で「☆1」のレビューを数日前に見てみたら、1件同様の症状の方がいらっしゃいました。
ものすごく低確率で起こる不具合で間違いないと思います。
改善方法も先日試してみたんですが、症状は改善せず。
今ペブルスは、押し入れの中にあります。
イヤホンジャック経由でつなげれば普通に使えますので、捨てるのが惜しくて(笑)
今は、ペブルスよりワンランク上で1万円未満のスピーカーを買って、普通にPCで音楽聞いてます。
5千円前後でペブルス並みに良い音を鳴らすスピーカーはなかなか無いかもしれませんが、探すのもまた楽しかったり(笑)
ということで、わざわざレスくださって、ありがとうございました^^
書込番号:21339670
0点

>しんいちろーさん
初めまして。初期レスから一年以上、最終レスから二ヶ月以上経過しており、ご覧になられないかもしれませんが…
私も同様の症状で悩まされておりましたが、解決策の書かれているサイトを見つけましたので共有させて頂きます。
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/008352.html
恐らく、音量ミキサーを開いて、ペブレス音量:2、アプリケーション音量:2のように設定されたのでしょうか。
(私はそのように使用しており、ペブレスの音量を少しでも上げると爆音でした)
しかしこれだと≪ペブレスの音量が"2"のときにアプリ側では"2"の音を出す≫という設定になるのですかね。
そうではなく、ペブレス音量:100、アプリケーション音量:5のように設定した上でペブレスの音量を下げると…
≪ペブレスの音量が"100"のときにアプリ側では"5"の音を出す≫
↓↓↓
≪ペブレスの音量を"10"にすればアプリ側では"0.5"の音を出す≫
このような設定をしている、と解釈しました(うまく伝わらなければごめんなさい)
ともかく、音量ミキサーでは先ずペブレスの音量を100とするのがミソのようです。
もし、まだペブレスを押入れの中で眠らせているようであれば、一度お試しされてみてはと思います。
書込番号:21522295
13点

>Fatallyさん
ごめんなさい、すでに他のスピーカーを買って、初期不良と思われる僕のペブルスは、処分しちゃいました・・・。
ですが、他にもこの症状が出る方がいらっしゃるようなので、参考になるご意見、ありがとうございます!
書込番号:21523973
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-MR4-BK [ブラック]
こんにちは。
表題の件についての質問です。
PC用スピーカー全般についての質問の仕方がわからず、
こちらのスピーカーで質問させていただきます。
今までONKYOのブックシェルフ型?を使用していましたが、
とうとう両側も音が出なくなり、新しいスピーカーを探しています。
予算は2万円までで、赤白のケーブルが使えるものを探しています。
なにせ、サウンドカードが10年くらい前に夫が購入した
ASUSのXONER Essence STXをいまだに使っているためでして。
良い製品があれば教えていただきたく、スレを立てました。
ご存じの方おられましたら、よろしくお願いします。
1点

>kukky-mama0305さま
予算2万円でしたら、ErisのE3.5推しておきますね!
18k弱だと思います。
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/eris/
青色LEDが眩しい、底面が滑り易い以外、この価格帯ですと欠点が無いと思います。
書込番号:25281908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きさ、出力W数、ボリュームの場所、ヘッドホンジャックの有無、その他の希望はありませんか?
書込番号:25282042
0点

>今までONKYOのブックシェルフ型?を使用していましたが、
ブックシェルフというか、PC用のアクティブスピーカーのことですかね?
多分、この辺かな?
https://kakaku.com/item/01705010044/
ご主人様の拘り部分が大きそうなんで、ここはあえて一般的ではないRolandのF4をお勧めします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1057111.html
どこでも売ってるような製品ではありませんが、長く愛用できるのではないかと思います。
書込番号:25282223
0点

>タキステルクリカワさん
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
また、私のレスが遅くなり、申し訳ありません。
主人の晩酌に付き合っていたものですから。
>タキステルクリカワさんへ
>予算2万円でしたら、ErisのE3.5推しておきますね!
>18k弱だと思います。
紹介していただいたスピーカーですと、
ちょっと出力が足りないような気がします。
上を見ればあるような気もしますが、値段的に外れてしまいますし、
今までのONKYOのGX-D70が45kwほどだったと思いますので。
物は良さそうなんですけどね。
>猫猫にゃーごさんへ
>大きさ、出力W数、ボリュームの場所、ヘッドホンジャックの有無、その他の希望はありませんか?
大きさはさほど気にしていません。
出力ですが、タキステルクリカワさんへのレスにも書きましたが、
最低40kwは欲しいですね。
ボリュームや高音・低音の操作スイッチは、背面でなければ構いません。
ヘッドフォンジャックはあってもなくてもいいです。
現在が夫も私もBluetooth接続のものを使っていますので。
ちょっとアマゾンで見てみましたが、EDIFIREのR1280T
という機種が私としては気になってはいるのですが、
価格.comの口コミを見ると「バランスが悪い」とか書かれてていますね。
実際はどうなのかわかりませんが。
と、勝手なことを書いてしまいましたが、猫猫にゃーごさんが
おすすめされる機種が気になります。
書込番号:25282249
0点

>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
Fluid Audioですか。
聞いたことないですね。
紹介ページ見てみました。
ですが、今は円安で値段が上がっているんじゃないですか?
しょうかいしていただいたF4が、予算的にはいいのですが。
また、どこで販売されているんでしょうか?
書込番号:25282268
0点

>kukky-mama0305さん
>今までのONKYOのGX-D70が45kwほどだったと思いますので。
GX-D70というのが見つかりませんが、GX-70HDが15W+15Wなので似たようなものではないでしょうか。
PCスピーカーなら15Wでも十分な音量が出せますよ。
アンプ内蔵スピーカーならこちらに色々あります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
書込番号:25282301
0点

Roland社は昔からプロ向けの機器で有名な会社です。かつてはONKYOのGX-70のようなアクティブスピーカーを販売してました、私も使っていました。ONKYOもですが、この手のスピーカーはPC向けというより、音楽作成の現場でプロが使うものとして開発されてきたものが多いので、原音に忠実な方向性の音作りの物が多いです。
もちろん予算的な範囲でですけどね。そのRoland社が扱いブランドですから、一定のレベルはあるんじゃないかと思いますよ。
なお、出力ですが、kwというのは間違いでしょう。45Wなんて家庭で使うにはほぼ必要のない出力です。
アクティブスピーカーであれば10Wあれば十分でしょう。
>また、どこで販売されているんでしょうか?
Rolandの取扱製品なので、購入はRoland製品を扱うお店から買えますよ。最寄りの音響機器(ピアノなど楽器を売る店)のお店に聞いてみてください。もちろん通販もあると思います。Rolandは日本の会社です。
https://www.roland.com/jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
書込番号:25282319
0点

>あさとちんさん
>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
>あさとちんさんへ
>GX-D70というのが見つかりませんが、GX-70HDが15W+15Wなので似たようなものではないでしょうか。
>PCスピーカーなら15Wでも十分な音量が出せますよ。
やはり型番が違っていましたか。
失礼しました。
片側15Wなら大丈夫そうですね。 両側45Wなんてないですよね。
あったとしても、PC用に使うなら大きすぎますよね。
で、教えていただいたお店を見てみました。
いろいろ扱ってるんですね。 行ってみたくなりました。
>KIMONOSTEREOさんへ
>なお、出力ですが、kwというのは間違いでしょう。45Wなんて家庭で使うにはほぼ必要のない出力です。
>アクティブスピーカーであれば10Wあれば十分でしょう。
KIMONOSTEREOさんは10Wで十分ということですか。
あさとちんさんは15Wと書いていますし、KIMONOSTEREOさんは10W。
どちらがいいんでしょうか?
書込番号:25282345
0点

ホームオーディオで、約20万円するアンプを試聴したことあるんですが、そのアンプの最大出力は10wです。
で、これでもデスクトップオーディオで使う分にはボリュームは3割くらいまでで充分です。
市販のコンボとか100w200wを宣伝してますが、正直無意味です。
単純なw数だけで言えばデスクトップオーディオだと5wあれば充分だと思います。
過剰にw数が大きい製品が多いのは、その方が売れるからです。
でも実際に必要な数値は低くていいし、むしろその電源の品質が大事です。
2万円程度でそこまでこだわった製品は少ないと思いますが、出力の数字にあまり拘ってもしょうがないって話です。
書込番号:25282369
0点

>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
>で、これでもデスクトップオーディオで使う分にはボリュームは3割くらいまでで充分です。
なるほど、3割程度で十分ですか。
数値(W数)が多ければいいのかと思っていましたが、
そうではないんですね。
でしたら2万円内に収まる製品もありそうですね。
Fluid Audioが収まるかどうかわかりませんが。
逆に音を聞いてみないと私の嗜好に合うのか合わないのか、
わかりませんしね。
書込番号:25282387
0点

おはようございます。
皆さん、レスありがとうございます。
いろいろご指導いただきましたが、
もう少し悩んでみます。
ヘッドフォンで音楽は聴けますし。
ただ、あのONKYOのスピーカーと同等のものに
出会えるかはわかりませんが。
最後にGoodアンサーを決めなくてはいけないのですが、
皆さんのご意見すべてが参考になっていますので、
ここは敢えて決めずにおこうと思います。
本当に皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25282557
0点

>kukky-mama0305さん
今日は
>予算は2万円までで、赤白のケーブルが使えるものを探しています。
>今までのONKYOのGX-D70
使用されてきたSPはGX-70HD 11W+11W(4Ω) ではないですか?
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd/
ちなみにONKYO GX-D90 でも15W+15W(4Ω)ですので FOSTEX PM0.3H(B)が良いのでは。
参考までに類似器も
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001331000_K0001501745_K0000984526&pd_ctg=0170
FOSTEXのAP20d 20W+20WにP804-Sをつないでいますが半分も音量を上げられません。
良い選択を
書込番号:25287409
0点

>kukky-mama0305さん
スピーカーをPCの両脇に置き、その前の椅子に座って聞くくらいなら、出力は5W+5Wくらいでも大丈夫です(広い部屋中に大音量で鳴り響かせたい、とかなら話は別ですが…)。ですから、出力は気にしなくてよいです。
実際に試聴して決められるのが一番良いですが、ED-MR4あたりで良いのでは…。
書込番号:25287687
0点

皆さん、レスありがとうございます。
また、私のレスが大変遅くなり、申し訳ありません。
あれからいろいろ試聴してきました。
一番近くて名古屋市になるので、
休日を利用して、主人と行ってきましたが、
なかなかいいものに出会えずにいます。
なぜかというと、主人と私では聴くジャンルが
違いすぎるからです。
私はJ-POPやロック中心、方や主人は
クラシック系ばかり。
ですから意見が合わず、機種選定に至っていないんです。
この両方を満たしてくれるスピーカーなんて
きっとないんでしょうね。
まだ私の質問をご覧になられていましたら、
ご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25298292
0点

>kukky-mama0305さん
ONKYOで二人とも満足していたのなら、中古を探す手もあります。
手っ取り早いのは、2組のスピーカーを揃えることでしょうか。
視聴したスピーカーと不満点を書いていただくと、アドバイスがし易いと思います。
書込番号:25298302
0点

>kukky-mama0305さん
ED-MR4 ダメでしたか? どういうところが良くなかったでしょうか?
というようなことを具体的に書いていただくと、アドバイスし易いかと…。
今までは、ONKYOのスピーカーと同等のもの、としか希望がなかったので…。
そのONKYOスピーカーの品番も明確ではないし…(GX-70でも、GX-70AX、GX-70HD、GX-70HD2の3種類ある)。
また、今回初めて、聞く音楽のジャンルを明かされたし…。
スピーカーの置き方や聞き方も明かして欲しいです。机上のPCのディスプレイの両脇(間隔は○○cmくらい)にスピーカーを置き、その前の椅子に座って聞くとか。○畳の部屋全体に響き渡らせるくらいの大きな音量で聞くとか…。
また、音源は何を聞かれるのでしょうか? CD、インターネットラジオ、サブスク、YouTube?
書込番号:25298371
0点

>あさとちんさん
>osmvさん
レスありがとうございます。
>あさとちんさんへ
確かにONKYOのスピーカーに満足していましたが、
さすがに中古品を買うのは気が引けますね。
いつ壊れるかわかりませんし、どんな扱いを
されてきたかわかりませんから。
>osmvさんへ
ONYOのスピーカーは、GX-70HDでしたね。
失礼しました。
ED-MR4は、残念ながら回ったお店にはなかったんです。
ED-MR4がだめだってことではありません。
東京近郊のように専門店は、名古屋にはありませんから。
スピーカーに求める希望としては、クラシックの繊細さや
臨場感もありながら、なおかつロックの低音も欲しいところです。
もちろん、歌手の声を潰さない程度にですが。
スピーカーの置き方は、真ん中に27インチのモニター(横幅60pくらい)があって、
その両端にスピーカーを置く感じになります。
部屋の大きさは8畳間で、洋間になります。
音量は、それなりの大きな音で聴きます。(大音量ではありませんが)
聴く態勢は、パソコンの前に座って聞きますね。
結構ゆったりした感じで。
何か物事をしながら聞くときは、ヘッドフォンで聴きますので。
音源はいたって普通にCD、またはパソコンに取り込んである
CDから取り込んだものをiTunesを使って聞いています。
以上ですかね。
書込番号:25298426
0点

>kukky-mama0305さん
スマホはiPhoneですか? iPadもお使いですか? (いいえ、Androidですということなら、以下の話は忘れてください。)
パソコンはWindowsのデスクトップPCですよね?
それなら、HomePod mini 2台という手もあるかと…。
ただ、サウンドカードの出番はなくなってしまいますが、PCのiTunesやiPhoneからはAirPlay 2で再生できます(PCで再生したCDは聞けません)。
なお、HomePod miniが小型なので(でも360度広がる)音をどう感じるか、実際試聴してみてください。
ちなみに、スマートスピーカーなので、Siriも使えます。
書込番号:25299166
0点

>kukky-mama0305さん
とにかく、試聴したスピーカーを書いてもらわないと、話が進みません。
書込番号:25299184
0点

>osmvさん
レスありがとうございます。
残念ながら、私のスマホはAndroidです。
>あさとちんさん
型番は忘れましたが、ヤマハ、BOSE、JBL。
あとは、CREATIVE、EDIFIRE、FOSTEXくらいでしたか。
書込番号:25299415
0点



今まで使用していたヘッドホンが使えなくなったので、
数年ぶりにPCに接続するスピーカーを購入しようと思っています。
KS-55 HyperとA80が気になっておりましたが視聴できず、ネットでいくつか調べたりしているうちに、
Eris E3.5やIK Multimedia iLoud Micro MonitorとUSB-DACの組み合わせも良いなと思い始めてきたり迷走しております。
利用用途はゲーム5、ハイレゾ3、動画2になります。
PCテーブルの上に置くので、幅が大きくても14cm程度(できれば12cm程度までがうれしい)まで。
中高音が綺麗でクリアな音が好みです。
低音も過剰にならなければ問題ないです。
予算は10万円程度までとして、何かお勧めのスピーカーや組み合わせがありましたら教えて下さい。
また、A80は今度足を延ばして視聴に行けそうですが、KS-55 Hyperがまったく視聴できなさそうなので、
もしKS-55 Hyperを使用している方が居ましたら、使用用途に適しているかなどもお願いします。
よろしくお願い致します。
0点

>メガネなRSさん
>利用用途はゲーム5、ハイレゾ3、動画2になります。
そういう用途では、Bluetoothで接続するのは良くないです。
遅延があって、タイミングがシビアなゲームでは使い物にならず、動画は口の動きなどより音がズレて違和感があります。また、圧縮伸張され、ロッシーなので、ハイレゾのクオリティは損なわれてしまいます。
もっとも、Bluetoothスピーカーでも、Bluetooth以外の方法でつなげば良いのでしょうけれど、それならBluetoothが無いPCスピーカーなどでも良いわけです。
>…とUSB-DACの組み合わせも良いなと…
最近多いフルデジタルアンプのスピーカーの場合、USB-DACでアナログ接続するのはあまり良くありません。
高価なUSB-DACで上質なアナログ信号になったとしても、それをスピーカーにつなぐとすぐにA/D変換されてデジタル信号になり、以後の音量・音質などもすべてデジタルの演算で調整されます。そのA/D変換がそれほど良いものではないので、高価なUSB-DACをつなぐ意味があまりないかと…。
また、PCの中ではデータはデジタルですが、それをPC(デジタル)→USB-DAC(アナログ)→フルデジタルアンプ(アナログ)→スピーカーとつなぐと、D/A→A/D→D/Aされて音が鳴ります。一方、USB-DACを使わずPC(デジタル)→フルデジタルアンプ(アナログ)→スピーカーとつなぐと、D/A 1回だけで音が鳴ります。そういう意味でも、USB-DACでフルデジタルアンプにつなぐのはあまり良くないわけです。
なお、最近はDSPを搭載していろいろ音質をいじったりしている製品も多く、そういう製品では有線のアナログやデジタル接続でも結構遅延が生じるものがあるので、タイミングがシビアなゲームで使うときは要注意です。
あと、特にBluetoothスピーカーが顕著ですが、小型なのにすごい低音が出るものが多いです。質は二の次で、低音をいかに出すかの競争になっています。DSPで割と自由に音質がいじれるようになり、デジタルアンプで高出力も容易に出せるようになったので、低音をメチャクチャ盛っているのです。最近はそういう音を好む人も多いのかもしれませんが、過剰な低音に閉口する人もいます。
ですから、アンプ内蔵スピーカーの場合は、アンプでいかようにも味付けできるので、試聴が大切です。その味付けが、自分の好みにあうかどうか…。
書込番号:25275802
0点

サウンドバーとかどうですか?
デノン サウンドバー550
(横幅65cm)
https://s.kakaku.com/item/K0001343584/
接続は
HDMIか光、
Bluetoothになります。
(Bluetoothは遅延あり)
書込番号:25276400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとう御座います。
ちょっと用事で遠出をしていたので、確認が遅くなりました。
>osmvさん
色々と教えていただきありがとう御座います。
>PC(デジタル)→フルデジタルアンプ(アナログ)→スピーカー
上記の接続だとハイレゾ再生はできませんか?
ちょっと調べてみたんですが、「FX-AUDIO- D302J+」みたいな製品を買えばよいのでしょうか?
とりあえず、USB-DACを挟むのは候補から外します。
>カタログ君さん
サウンドバーは確認してませんでした。
仕様を見てみるとサウンドバーでもハイレゾ対応しているんですね。
ただ、幅が65cmだとPCケースとの兼ね合いで左寄りになってしまうかもしれません・・・。
遠出の空き時間で電気店に行って、展示スピーカーをいくつか聞いてみましたが、
PCスピーカー用として売られているのでは、中々好みのがありませんでした。
唯一良いなと思ったのがFOSTEXのPM0.4cだけでしたが、やっぱり視聴は必要ですね。
書込番号:25278258
1点

>メガネなRSさん
>>PC(デジタル)→フルデジタルアンプ(アナログ)→スピーカー
>上記の接続だとハイレゾ再生はできませんか?
機器によります。
ハイレゾ再生には2つの意味があります。
(1) ハイレゾ音源(FLAC 192kHz/24bitなど)を再生できる能力があること。
PCのアプリや後続のデジタル入力機器やその間のインタフェースに、その能力がないとダメです。
アプリがFLACを再生できないとか、後続のアンプが192kHzが入力できないとか、接続するケーブルなどが192kHzがダメだとか…。
でも、ハイレゾと言っても、96kHz/24bitでガマンするなら、もう少し対応できる機器も増えます。
(2) アンプやスピーカーの高域再生性能が40kHz以上であること。
でも、FLAC 192kHz/24bitなら90kHzくらいまで再生できるので、アンプやスピーカーも100kHzは対応できないと、その音源本来の性能が100%発揮できないことになります。これも、96kHz/24bitでガマンできるなら、上限50kHzくらいのアンプ、スピーカーでもよいです。
単にハイレゾ音源が鳴るだけでよいなら、ノートPCのアプリが対応しているなら、それで再生して、ノートPCのしょぼいスピーカーでも聞けるわけです。それでもハイレゾを聞いていることになるわけですが、音はしょぼいですよね。
つまり、ハイレゾ対応には、ハイレゾ音源が再生できるか(デジタル(フォーマット)的なこと)と、その性能本来の音が鳴らせる(アナログ性能のこと)か、という2つの要素があるわけです。
でも、それほどハイレゾにこだわることはありません。聞きたい音源がFLAC 192kHz/24bitにあるとかだと、確かに上記(1)が対応していないといけませんが、(2)に関しては自分が試聴して気に入ったものを、たとえハイレゾ非対応でも、選べばよいです。アンプは40kHzくらいならほとんどの機器が対応できています。スピーカーは40kHz対応は日本メーカーだと多い(100kHzまで対応は少ない)です。一方、海外メーカーはそういうことには無関心です。
そもそも、90kHzや40kHzまで再生できる意味がどれだけあるのか…。コウモリなら聞けますが、人間だと20kHz(歳を取ると15kHzもおぼつかない)くらいが限界なのに…、という意見もあります。
もともと、ハイレゾは、日本のオーディオ業界が業績不振を何とかしようと考え出した商業的なアイデアです。
ハイレゾ音源はともかく、上記(2)でハイレゾ対応と囃しているのは日本くらいです。
書込番号:25278881
0点

>osmvさん
詳しい返信ありがとう御座います。
すぐに購入しないで、もう少し時間をかけて機器を吟味してみようと思います。
ところで自分もスピーカーが、ハイレゾロゴついている方が良いのか悩んでました。
40kHzまで聞こえないだろうにと思うんですけど、どうしてもロゴがあった方が良いのか気になってしまって。
でも、教えてい頂いた通り、自分にあったスピーカーで探してみようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:25279714
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
本品の購入を検討しております。
最大スピーカー出力の30W RMS(ピーク出力60W)で動作させたい場合に、外部PD給電が必要かと思います。
給電する際のアダプターはCreative社の以下の純正品を用いる必要がありますでしょうか?
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-30w-pd-adapter
あるいは、他社の30W以上のPD給電ができるアダプターも使用可能でしょうか?
恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
0点

USB-PDというのはメーカーを問わない共通規格なので他社製でも使用可能です。
ただし、購入する際にはUSB-PDのバージョンと出力電圧に要注意です。
純正品はUSB-PD 3.0対応となっていますので、他社製を買う場合にもUSB-PD 3.0対応と明記されたものを選びましょう。
USB-PD 2.0の製品でも多分使えると思いますが、同じバージョンを選んだ方が安全です。
また、USB-PD 3.0規格では5V、9V、15V、20Vの4つの電圧が定められていますが、全ての電圧に対応しているとは限りません。
30W出力のアダプタの場合、5Vと9Vには間違いなく対応していますが、15Vと20Vについてはどちらか片方だけという可能性もあります。
そのため、純正品と同じ15V出力に対応している製品を選ぶ必要があります。
・USB-PD 3.0対応と明記されている
・15V出力に対応している
・15Vの出力電流が2A以上ある
まとめると、上記の条件を満たしていれば他社製でも使えます。
書込番号:25259781
6点

大変わかりやすいご回答をありがとうございました!
いただいた情報をもとに検討したいと思います。
とりいそぎ、御礼申し上げます。
書込番号:25260719
0点

V3のスピーカー出力って
8W RMS
じゃないのですか?
10Wとか30Wって「PRO」の方では?
書込番号:25260742
0点

あ、はい、Proの方でした、失礼しました。
書込番号:25260836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
ウーファー部分がだいぶ前に壊れてしまい、ネットで症状を調べたところ基盤の問題のようです。
修理に出すにもお金もだいぶかかるようなのでやめておこうと思います。
だいぶ古い物なので捨てようかと思っているのですが、、せっかくいい音のするスピーカーでしたので、
左右の小さいスピーカーは生きていると思いまして。
もし左右の小さいスピーカーを利用できるのであれば、
これだけ捨てずにおこうかと思っているのですが
この端子は何か他の機器に繋いだら使えますでしょうか。
(それともcompanion3専用の端子で他では無理ですか?)
これはなんという端子なのでしょうか。
当方、あまり知識がないもので、
お分かりになられる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いできますでしょうか。
0点

左右スピーカーの端子は、RCA端子(オス)です。
このスピーカーはアンプを内蔵していないので、再利用するにはアンプが必要です。
※いわゆるパッシブスピーカーです。
接続するアンプのスピーカー端子がRCA(メス)なら、そのまま接続できます。
左右スピーカーだけで使用した場合、低音不足と感じろかも知れません。
2.1chアンプであれば、ウーファーの接続もできます。
書込番号:25235205
0点

猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。
これはRCA端子というものなのですね。
>2.1chアンプであれば、ウーファーの接続もできます。
なるほど!
5.1chとか7.1chにもつながりますか?
そのまま捨ててしまうのはもったいないですもんね。
全く使えないというわけではないと解っただけでもありがたいです。
書込番号:25235242
0点

>これはRCA端子というものなのですね。
そうです。
アンプのスピーカー端子に合わせて変換するケーブルも売っていますので
端子が違っても自分で端子を付け替える必要はありません。
・RCA → 3.5mm ステレオ/モノラルプラグ
・RCA → バナナプラグ
等。
>5.1chとか7.1chにもつながりますか?
もちろん接続できます。
書込番号:25235281
0点

猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
すごくよく判りました。
助かりました。
ご丁寧に誠に有り難うございました!
書込番号:25235516
0点

>hassy1972さん
低音が出ませんが、それでも良ければ…。
まずは、どのような音が鳴るか、ノートパソコンで試されては…。
次のような変換ケーブルを買えば、ノートパソコンの3.5mmジャックに接続することができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000AJNZJO/
ちなみに、赤が右スピーカー、黒(白)が左スピーカーです。
それで、案外使えると思えば、きちんとしたアンプにつなぐことも考えれば良いでしょう。
そのときは、スピーカーケーブル先端のRCAプラグは不要ですから、上図のように切り落として線を剥けば、アンプのスピーカー端子に直接接続することができます。
書込番号:25239032
0点

>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
こういうやり方もあるんですね。
切り落とせばスピーカー端子に直接繋げるなんてスゴイです!
教えてもらわなければ全然解りませんでした。
色々なやり方があると解って助かりました!
ご親切にありがとうございます!
書込番号:25239312
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > 305P MkII

>focus.snakeさま
TH-49EX850は音声出力が光デジタルとイヤホンの3.5mmジャックが基本となります。
305P MkIIの入力部分は、XLRとTRS(6.3mmフォン)の2種類です。
簡単に接続済ませるのであれば、3.5mmミニプラグから6.35mmの2分配フォンプラグのような変換ケーブルで繋げば良いかと思います。
購入時の際は、テレビの両端に置けるだけの長さを考慮してください。
書込番号:25228848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスピーカーはXLRとTRSの入力端子しかありませんし、DACの機能がないのでUSBで接続することはできません。
また、テレビのUSB端子は録画、再生用のストレージを接続するもので、ここから音声を出力するようには出来ていません。
どうしても接続したければ、タキステルクリカワさんのお勧めの方法しかありません。
書込番号:25228856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





