
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2023年1月19日 00:56 |
![]() |
19 | 8 | 2023年1月7日 00:50 |
![]() |
9 | 8 | 2023年1月4日 14:48 |
![]() |
3 | 2 | 2022年12月27日 16:27 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2022年12月12日 20:33 |
![]() |
2 | 2 | 2022年12月11日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
今このスピーカーをPCに付属のUSBで繋いでいるのですが、お勧めのUSBケーブルはありますか?
もしくは、こんな繋ぎ方や置き方してるとあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに、スピーカーはPCデスクにオーディオボードを敷いてその上に置いてます。
書込番号:25095902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今このスピーカーをPCに付属のUSBで繋いでいるのですが、お勧めのUSBケーブルはありますか?
>もしくは、こんな繋ぎ方や置き方してるとあれば教えて下さい。
付属ケーブルでなにか不満があるのでしょうか?
長さ?太さ?柔らかさ?色?
書込番号:25095985
0点

>茶風呂Jr.さん
良いスピーカーには間違い無いのですが、音がより良くなる方法があればと思ったのです!
書込番号:25096055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBに流れるのはデジタルデータですので。再生に問題がなければそれでOKです。
>スピーカーケーブルで音が変わる理屈〜おすすめのケーブルと端末処理の方法
https://youtu.be/xTy0l-gh1kA
製品によって音が変わるとは一体何が起きているのか。非常に丁寧に解説してくれているチャンネルですが。
たぶんある程度の素養がないと何言っているのかも理解できないのが難点。
書込番号:25096087
3点

今のUSB DACは非同期ができるので、恐らくあんまり変わらないです。
ノイズの回り込みには影響あるかもだけど。
>KAZU0002さん
スピーカーと話が全然違うんだけど、、、
見たけど、この方残念ながら知識量も経験も少ないようだから、鵜呑みにしない方がいいですよ。
良く聞いてたらわかるけど、思い込みでしゃべってるだけですよね。日本語レベルの問題ですけど。
書込番号:25096123
1点

>KAZU0002さん
なる程!
ありがとうございます♪
書込番号:25103713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
そうなんですね!
勉強になります。
ありがとうございます♪
書込番号:25103714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
usb電源に繋げるとえげつないノイズが入り、ジジジジと音がします。pcに繋げると幾分マシにはなりましたが、まだ鳴ります。これは仕様ですか?
書込番号:25085051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そりゃまぁ、酷い電源につなけば酷い音にはなりますけどね。
仕様には書かれない常識の範疇かと。
特に高音質のオーディオ機器では。
書込番号:25085084
4点

>珍法勃太郎さん こんにちは、
これを一年前の短期間使ってました、価格とサイズからして良くなってくれました。
ノイズの発生源はどこか?探ってみましょう、PCへつながれてるプリンターやその他同時に差し込まれてるUSBを抜いてみます。
また、USBケーブルも交換してみてください。
書込番号:25085089
0点

PCのUSBポートがあるだけ、ポートを差し替えてみる。
書込番号:25085096
3点

すみません、当方使用はイアホンプラグでした。
USB接続ではPCの設定が必要ですね、設定→テーマ→サウンド→再生をクリックし、SP-PBLへクリックを入れ OK です。
その時、ぺブルは接続していること。
書込番号:25085116
0点

オーディオ用ACアダプタ、ありそうで無いですね。オーディオ用USBケーブルとかLANケーブルとかSDカードよりよほど需用ありそうなのに。
>USBノイズフィルター
https://www.amazon.co.jp/dp/B09999GVQH
このへんはいかが?
参考記事。
>USBノイズフィルター買いました
https://arekore.netlify.app/2019/0907-usb%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
書込番号:25085122
2点

usb配線見直したらだいぶマシになりました。ありがとうございました(テレビに繋げれないのは痛いけど)
書込番号:25085142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
ACアダプターならなくはないですよ。それなりの金額しますけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098NRF7QN/?th=1
バスパワーのSPに1.4万のACアダプタとかさすがに買わないと思うけど。
予算遭わないなら楽器メーカーのACアダプタかな。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+5V&i_type=a
コネクタ合わないのは改造なりUSBハブで合うの見つけるなり。
まぁこれらもSP本体より高いんですが。
そもそもACアダプターはスイッチング電源なんでオーディオ用に向いてないんですけどね。
音質求めるなら最後は物量です。(低音に効いてくる)
高音質USBハブとか出したら売れるような気もするけど、オカルトじゃー言い出す人が居るだろうしメンドクサイことになりそう。
書込番号:25085151
2点

ノイズの少ないACアダプターを使えば良いです。
例えば
https://www.marutsu.co.jp/GoodsDetail.jsp?salesGoodsCode=111207&shopNo=3
トランスタイプでは珍しく出力電圧が安定化されているので、安心してUSB電源代わりに使えます。
できれば、もう少し電流が多い方がよいのですが…。
あとは、DCプラグがPebbleに合わないので、DCジャック→USB-Aメス変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KVHKMUK/
を使えば、このACアダプタをPebbleに接続できます。
これで、PebbleのミニプラグをPCでもテレビにでもつなげば、ノイズのない音が聞けるでしょう。
書込番号:25085941
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
ボリュームのガリの直し方ですが、適当に裏カバーを開けてボリュームに電子パーツクリーナーや接点復活剤を噴霧するだけでは直りませんよね?
ONKYOのPCスピーカーがもう無くなってしまったので、エディファイアという中華のPCスピーカーしか選択肢がない状況です。
ONKYOは10年持ちましたが、このエディファイアは3年ごとに買い替えるような気持ちで購入するしかないのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B087CNW9LS/
0点

ボリュームぐらい自分で取り換えてみたらどう?
半田ゴテと糸半田を買っても全部で千円前後でいけるがな。
書込番号:25081976
2点

ボリュームをいい奴に変えたらアップグレードですね。
半田もオーディオ用で。
書込番号:25081997
0点

ボリュームが原因なんですかね?
裏カバーを開けてボリュームの内部(摺動部)まで見えますか?
〉中華のPCスピーカーしか選択肢がない状況です。
JBLとかBOSEとかは選択肢に入らないのですか?
書込番号:25082004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボリュームぐらい自分で取り換えてみたらどう?
こんな所であなたと言い合って喧嘩するつもりは全くないのですが、主婦の方にも同じ事を言えます?
お願いだから、もう少し考えてから発言しましょうよ。
書込番号:25082029
3点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
ボリュームをグリグリと回すだけで直る場合もあるし、接点復活剤で直る場合もあります。
ダメもとでトライしてみるしかないでしょう。
こちらは参考に。
https://guitar-concierge.com/guitar-terms/setten-fukkatsu/
書込番号:25082057
0点

・ガリを解消する方法5つ!オススメはCAIG FaderLube
https://audio-seion.com/caig-faderlube/
「回す」 → 「オススメの洗浄方法」の順かな。
ボリュームを交換する場合は、電解コンデンサーの劣化も確認し、
劣化しているものと同じものは同時交換されると良いでしょう。
書込番号:25082076
0点

皆様、大変お騒がせしましてすみませんでした。
やはり自分での修理は少し困難と感じ、先程アマゾンで例のエディファイアを注文いたしました。
これで3年は持ちこたえてくれれば良いのですが、なんせ中華製です。
中華にあまり大きな期待は出来ませんが、最近は中華も昔と比べるとクオリティの差を感じます。
しばらくこれで様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:25082181
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative T60 SP-T60-BK [ブラック]
Newtownさんのレビューからです。
>・自動スリープ機能はありません(電源オンで無音のまま放置しても勝手にオフにはなりません)。
https://review.kakaku.com/review/K0001364242/ReviewCD=1482908/
自動スリープ機能がないのだから、当然オートパワーオフの機能はないのでしょう。
書込番号:25071157
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1280T
こんばんは。
最近この機種を購入したばかりです。
長年愛用してきたONKYOのスピーカーが左右とも
鳴らなくなったため、価格.comで調べていたら、
この機種が人気らしく、1万円ちょっとなら失敗
していいかな?と思い、購入しました。
確かに音は価格に比べてよいとは思うのですが、
左右のバランスが悪く、右側のスピーカーのほうが
若干大きく聞こえます。
現在は付属のコードを繋いでいます。
口コミを見ると、「コードを変えたらマシになった」
と言われている方もみえるので、左右を繋ぐコード
を変えればいいのか、RCA?(赤・白のコード)を
変えればいいのかわからずにいます。
そこで皆さんに質問なのですが、どちらを変えれば
いいのか、左右を繋ぐスピーカーコードの場合、
どの程度のものがよいのか?、赤・白の線も同様に、
変える場合はどの程度のものにすればいいのか?
皆さんのお知恵を拝借したく存じます。
よろしくお願いします。
3点


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994899/#24404340
こちらの方も同じ内容でした。
このスピーカー、何かそういう癖があるんじゃない?
書込番号:24471256
2点

>@nakka-mamaさん こんにちは
入力ケーブルを左右差し替えてみてください、それでも同じならケーブルではなく、アンプが怪しいと思います。
逆にすれば、左が大きくなると思います。
また左右のバランスをとるボリュームがあれば試してください。
書込番号:24471274
0点

>あずたろうさん
>里いもさん
レスありがとうございます。
まず、あずたろうさんへ。
>このスピーカー、何かそういう癖があるんじゃない?
そうなんですかね〜?
口コミを見ても、バランスが悪いと、何人かの方が
仰っていますので、個体差ではなく、そういう製品
なのかもしれませんね
そして、里いもさんへ。
>逆にすれば、左が大きくなると思います。
入れ替えてみました。
そしたら、入れ替える前よりはマシになりました。
一応中央付近から音が出ているように聞こえます。
写真は左右を入れ替えた状態でのバランスです。
音量以外は触りたくないのですが、何故か音量を下げると、
左右のバランスレベルも一緒に動いてしまうんですよね。
>>また左右のバランスをとるボリュームがあれば試してください。
残念ながら、本機にはバランス調節機能はありません。
書込番号:24471413
1点

>@nakka-mamaさん
ご購入されたお店へ状況をお話しし、交換依頼されてみてください。
書込番号:24472031
0点

Edifierは昔からそんな感じですよ。
>口コミを見ると、「コードを変えたらマシになった」
>と言われている方もみえるので、左右を繋ぐコード
>を変えればいいのか、
Edifierの左右をつなぐコードを変えるのは定番のチューンですね。
音量なのか、音質が低下しているのかはよくわかりませんけど、
書込番号:24472282
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>猫猫にゃーごさんへ
>スマホやTVに接続しても同じですか?
スマホはわかりませんが、テレビには接続してみましたが、
同じような状況でした。
>里いもさんへ
>ご購入されたお店へ状況をお話しし、交換依頼されてみてください。
それが購入したのはアマゾンでして・・・・・。
インシュレーターも貼り付けてありますし。
里いもさんに教えていただいた入力コード
を逆にさすやり方で様子を見ようと思います。
>ムアディブさんへ
>Edifierは昔からそんな感じですよ。
そうなんですか。
長くONKYOをのスピーカーを使ってきたので、
左右のバランスが均等に出るのが当たり前の
ように思っていましたが。
>Edifierの左右をつなぐコードを変えるのは定番のチューンですね。
そのコードを変えたいんですが、どこのメーカーのどのような
製品がいいのかわからずにいるんです。
どのようなものがいいのでしょうか?
書込番号:24472530
0点

>入力コードを逆にさすやり方で様子を見ようと思います。
それがいいかと思います。
書込番号:24472539
0点

>@nakka-mamaさん
入力コードを逆というのは、赤、白を逆に差すということですよね。
その場合は、当然右と左のスピーカーを入れ替えてくださいね。
ただ、スピーカー間隔が狭い場合、ツィーターが内側になって音の広がりが悪くなります。
ですから、メーカーは一般的にツィーターが外側になるようスピーカーの左右を決めています。
ED-R1280Tの音量調整ツマミはどれくらいで使われていますか?
試しに、左右の接続を元に戻し(バランスが崩れた状態)、ED-R1280Tの音量調整ツマミを最大にし、パソコンの方で音量を絞って使ってみてください。
そうすれば、たぶんバランスが取れるでしょう。
ただ、ED-R1280Tで音量Maxにして、パソコンの方で音量を絞るのは、音質的にはマイナスです。
そこで、ED-R1280Tの音量を少し絞ってもバランスは崩れないと思いますので、バランスが崩れない程度までED-R1280Tの音量を絞り(半分とか?)、パソコンの音量を適度に調整して使ってください。
書込番号:24472865
1点

>osmvさん
レスありがとうございます。
>ED-R1280Tの音量調整ツマミはどれくらいで使われていますか?
購入当初から弄ってないので、多分中間くらい当たりではないかと思います。
>試しに、左右の接続を元に戻し(バランスが崩れた状態)、ED-R1280Tの音量調整ツマミを最大にし、
>パソコンの方で音量を絞って使ってみてください。
>そうすれば、たぶんバランスが取れるでしょう。
それが、いくら音調つまみを回しても、止まる所がないんです。
ただグルグル回るだけで、どこが最大なのかわからないんです。
>ただ、ED-R1280Tで音量Maxにして、パソコンの方で音量を絞るのは、音質的にはマイナスです。
>そこで、ED-R1280Tの音量を少し絞ってもバランスは崩れないと思いますので、バランスが崩れない
>程度までED-R1280Tの音量を絞り(半分とか?)、パソコンの音量を適度に調整して使ってください。
そうしたいのは山々なんですが、上記の理由でできないんです。
もしかして、不良品なのでしょうか?
書込番号:24472933
0点

>@nakka-mamaさん
>それが、いくら音調つまみを回しても、止まる所がないんです。
>ただグルグル回るだけで、どこが最大なのかわからないんです。
treble、bassツマミは止まりますよね? でも、volumeツマミはグルグル回るタイプですか…。
音を鳴らしながらvolumeツマミをグルグル右(左)へ回すと、1回転目より2回転目でさらに音が大きく(小さく)なりますよね? でも、数回転したらそれ以上変化しなくなるでしょう。そこがMax(Min)です。
volumeがそういうタイプなら、上記の私の推測は当てはまらないですね。
では、次のようにED-R1280Tの端子部分で接触不良が起こっていないか確認するくらいですね。
@ PC Inputの赤白プラグを数回抜き差しし、差した状態で少し左右にグリグリ回す(これで酸化被膜を削ります)。
A 左右スピーカーをつないでいるスピーカーケーブルの先(芯線)が黒ずんでいたら、ケーブル両端を数cm切断し、ケーブルを剥き直して酸化していない芯線を出す。
B 右スピーカーのL Speaker Out端子のレバーを押し下げ、スピーカーケーブルを穴に通し(ビニール被覆が噛まないこと)、レバーを離しますが、バネが弱くて十分芯線を押さえきれていないかも。そこで、レバー(赤、黒とも)をさらに指で押し上げる。
C 左スピーカーの端子もBと同様にスピーカーケーブルを接続する。
以上でも改善しないなら、バラツキで左チャンネルの音量が少し小さいのでしょう。メーカーに相談してください。
書込番号:24473165
1点

>osmvさん
レスありがとうございます。
教えていただいた方法を試しましたが、解決せず・・・・。
試しにONKYOのスピーカーで使用していたスピーカーコードと、
赤・白のケーブルを繋いでみたら格段に良くなりました。
とは言っても、まったく調整せずに済むというわけではありませんが。
でも、最初から付いていた付属のスピーカーコードと赤・白のケーブル
を使うよりは、よっぽどマシだと思っています。
交換してみてよかったと思っています。
書込番号:24474372
2点

純正のスピーカーケーブルは絶対に使わないで下さい。
音の焦点が無茶苦茶で、全く使い物になりません。
ベルデン8640の2mのスピーカーケーブルでやっと焦点が合います。
これより短過ぎても長すぎてもダメです。
必ず2mで作成してください。
心配なら少し長めで購入して、徐々にケーブルを切って良き、ベストポジションを探す方法もあります。
1m80cmはアウトです。ここまで切ると焦点が合わなくなります。
書込番号:25050519
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
テレビとイヤホンジャックで繋いでますが、電源を入れたらボタンを押さないと音声が流れないじゃないですか?
パソコンとも繋いでますがパソコンは何も押さなくても再生できます。
テレビの後ろの赤白とAUX接続に変えたらボタンを押さずに再生出来そうですか?
書込番号:25046261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Bose Companion 5 multimedia speaker system PCスピーカー シルバー/グラファイト
https://amzn.asia/d/e2Axfmn
・カスタマーレビュー
音はいいけど、スタンバイモードいらん。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RJOSVAFQTVQQH/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000KJTPK2
だ、そうです。
TVの音量を上げても出ない(解除できない)なら、接続方法を変えてみて、
それでも駄目なら諦めるしかないかな。
書込番号:25046465
1点

>ガルボ99さん
>テレビの後ろの赤白とAUX接続に変えたらボタンを押さずに再生出来そうですか?
できないでしょう。
赤白とイヤホンの違いは、赤白はかなり音が大きい(音量調整不可)ということだけです。
試しに、イヤホンでつないだままテレビの音量をかなり大きくし、テレビの電源オフ→Companion 5のコントロールポッドのLEDが赤色→テレビの電源オンしてみてください。LEDが赤色のままCompanion 5から音は出ないでしょう。諦めてください。
ちなみに、パソコンの場合はUSBでつながっているので、パソコンの電源オンでCompanion 5が動作開始します(取説に記載あり)。
書込番号:25047991
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





