
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2022年6月28日 17:07 |
![]() |
5 | 2 | 2022年6月27日 14:31 |
![]() |
9 | 19 | 2022年6月24日 13:25 |
![]() |
18 | 20 | 2022年6月20日 19:30 |
![]() |
5 | 6 | 2022年5月5日 17:26 |
![]() |
3 | 8 | 2022年5月4日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative T100 SP-T100-BK
私はT100をテレビの光デジタル音声に接続しているのですが今朝テレビが起動した際にT100から音が出ずT100の電源が切れているのかと思いT100の電源を入れたところT100の電源は既にオンだったらしく電源がオフになり再度電源を入れたところ音が出始めました。
ここで疑問なのですが。
T100は音声信号が長く届かない時は自動で電源が切れるのか?または別の入力先に切り替わってしまうのか?
T100は音声信号が長く届かない時に再び信号が届くようになっても音が出せず必ず再起動しなければならないのか?
この状態に心当たりのある方のご回答をお待ちしております。
書込番号:24794226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Creative T100 メーカー製品情報ページ
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-t100
に、下記記載があります。
--- 引用ここから ---
※1:A2DPに対応するBluetoothデバイスでのオーディオ再生に対応していますが、すべてのBluetoothデバイスやアプリでの動作を保証するものではありません。すべてのSCMS-T対応機器での動作や機能を保証するものではありません。一定時間Bluetooth接続がない場合はスタンバイ モードに移行します。
※2:装着されたUSBメモリーに再生可能な音楽ファイルがある場合、自動的に音楽ファイルの再生が始まります。MP3/WAV/FLACファイルの再生が可能ですが、すべてのオーディオファイルの再生を保証するものではありません。FAT16またはFAT32フォーマットの最大32GBまでのUSBメモリーをサポートしていますが、すべてのUSBメモリーでの動作を保証するものではありません。一定時間オーディオ再生を行わない場合はスタンバイ モードに移行します。
※3:一定時間接続がない、またはオーディオ入力がない場合はスタンバイ モードに移行します。
※4:一定時間オーディオ入力がない場合はスタンバイ モードに移行します。
--- 引用ここまで ---
どんな条件でスタンバイモードが解除されるかは書かれていません。
※信号検知で解除されるのが一般的だと思いますが。
マニュアルに記載がないか探し、無ければサポートに問い合わせしましょう。
書込番号:24794308
1点

ご回答ありがとうございます。
スタンバイモードですか…具体的にどういう状態のことなのか書いてないのが困りますね。ちょっとサポートに問い合わせてみます。
書込番号:24794391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートから返信がありました。
==========================
Creative T100スピーカーのスタンバイモードとは、
電源オフ操作時と同様の状態へ移行することを指します。
なお、スタンバイモード(電源オフ)からスピーカーを
再度ご使用いただくには、電源オンの操作が必要となります。
以上、ご案内申し上げます。
==========================
ちなみに案内では「スタンバイモードは電源オフ時と同じ」「電源オンの操作で復帰」とのことでしたが
本日、帰宅後にスタンバイモードになっているのを確認したところ
スタンバイモードでは電源は「オン」の状態で電源オンの操作を行うと電源は「オフ」になりました。
(まぁ、重箱の隅をつつくような指摘ですが気になったので一応…)
ちなみにスタンバイモード状態で入力切替を実施して光デジタル→AUX→BT→光デジタルの操作をすると音が出始めました。
書込番号:24794797
1点

>Winnzさん
厳密に言えば、T100の電源はオンかスタンバイしかありません(オフはありません)。
でも、一般人には、電源をスタンバイにする=電源をオフにする=電源を切る、の3つは同義です。ただ、日本人にはスタンバイという言葉はなじみがないので、一般的にはオフ(切)で通っています。
では、スタンバイとはどういう状態かというと、完全にすべての回路の電源がオフではなく、電源ボタンが効く、リモコンが効くなど、最低限の必要な動作を行うための回路だけが活きた状態です。でも、LEDが消えたり(あるいは、スタンバイ状態を示す赤色LEDが点いたり)、音は出ないので、普通の人はそれを「電源が切れている」と言います。
ちなみに、電源オフとはどういう状態かというと、完全にすべての回路の電源が切れた状態(電源コードを抜いた状態とイコールかそれに近い)を指しますが、電源ボタンは反応しないし、リモコンも効かないので、現在の電子機器ではそういうのはほとんどないでしょう。
さて、本題ですが、無信号かつ無操作が何分か続くと自動的に電源が切れる(厳密にはスタンバイ)機能をオートパワーオフとかオートスタンバイとか言います(メーカーによって微妙に呼び方が違います)。
これは、欧州でそういう機能を付けなければならないと法律で決められているので、現在のほとんどの音響機器には付いています。
それで、T100も無音がある程度(15分としているメーカーが多い)続くと、自動的に電源が切れるのです。(電源が切れた状態ではLEDが消えませんか?)
ですから、その状態で音を鳴らすには、また電源オンするしかありません。
なお、Winnzさんの記述を見ると、電源オンにするのは、電源ボタンだけでなくINPUTボタンでも可能なようですね(LEDが消えていても、INPUTボタンを押すとLEDが点灯する?)
ただ、入力信号が入ったら、また電源オンするという機能が付いた機種はほとんどありません(T100にもない)。そのためには、コストがかかるし、スタンバイ中にそういう回路も活かさないといけない=消費電力も増える、ということで、それは省エネを目指すオートスタンバイが定められた法律の趣旨にも反するからです。
書込番号:24796682
1点

この機種のスタンバイモードはステータスランプ上では音が出ていた時となんの変化もなく白色のLED(光デジタル入力選択時の色)が点灯しているので凄まじく紛らわしい上にスタンバイモードを解除するために電源ボタン(スタンバイと書いてあるリモコンのキー)を押すとステータスランプは赤色に点灯して先ほど私が表現していた電源オフの状態になっちゃうんですよねぇ…めちゃくちゃ使いづらいです…
書込番号:24797384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Winnzさん
では、光デジタル入力のとき、次の3つのモードがあるということですよね。
電源 LED 再生
@オン 白色 ○
A疑似スタンバイ 白色 ×
Bスタンバイ 赤色 ×
でも、通常はAのような中途半端なモードは作らないです。
状態が分かりづらくて使いにくいし、@→Bにする方が制御が楽ですから。
ですから、Aというモードがあるのではなく、LEDが白色なので、これも電源オンの状態ではないですか?
ただ、何らかの原因で、音が出なくなっているのでは?
一度AUX入力やBluetooth入力でオートスタンバイを働かせてみてください。LEDが緑色や青色から赤色になりませんか?
もしLEDが白色(緑色、青色)なのに音が出ないときは、リモコンのMuteボタンを押してみてください。音が出るかもしれません。
書込番号:24798577
0点

サポートから返信がありました。
==========================
Creative T100がスタンバイモードとなった場合には、
電源オンで使用中の状態から電源ボタンを押した時と同様に
LEDは赤く点灯する状態となります。
そのため、ご連絡いただいた状況はスタンバイモードによる
ものではございません。
ご連絡いただいたご状況について、原因がよくわかりませんが、
念のため、下記の内容をお試しいただきますようお願いいたします。
1.お手数ではございますが、IRリモコンの「Reset」ボタンを
1秒ほど長押しして、T100をリセットしてください。
リセット完了後、症状が改善しないかご確認ください。
2.また、念のため、下記の手順で弊社製品のファームウェアを
アップデートしてから、ご確認ください。
1)このウェブサイトへアクセスしてください:
https://jp.creative.com/support/downloads/
2)「スピーカー」>>「Creative」>>「Creative T100」
>>「次へ」の順にクリックします。
3) OSに「OS Independent」を選択し、「確定」をクリックします。
4) 以下の内容をダウンロードし、ファームウェアをアップデートを
お試しください。
Creative T100 ファームウェアアップデート (407.61 KB)
※アップデート方法は上記タイトル右側に表示されている
「詳細の表示」の部分をクリックいただくと表示されます。
その内容に従ってアップデートをお願いいたします。
※恐れ入りますが、ファームウェアをアップデートには
USBメモリーが必要となります。
以上、大変お手数をおかけいたしますが、
よろしくお願い申し上げます。
==========================
上記の案内を受け取ったのですが本機を既に売却してしまい自分では確認できませんでした。
とはいえ「スタンバイモードは赤ランプが点灯する状態が正常」ということと「ファームウェアアップデートで解決する可能性がある」
ということを確認できたので満足です。
書込番号:24814041
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 Series III multimedia speaker system [ブラック]

私はBose M3をEIZOのEV 2785-WTのヘッドホン端子へ接続していますが、音質は悪くないと思います。
ノートPCのヘッドホン端子とは比較していません。
書込番号:24812559
1点

音質が落ちる落ちないはともかく、使ってて不満がなければいいのでは?
それとも、実際のスレ主さんの環境を聴き比べたこともない、ネット越しの名も知らぬ誰かが「音質変わりません」とか「音質落ちます」とか言ってたらそのとおりにする?
書込番号:24812594
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]
リケーブルに良いとのことで、値段も安かったのでオーディオテクニカAT561Aを購入したのですが、
こちらは単体では接続できないのでしょうか?
ピンジャックとミニジャックの変換プラグ?が追加で必要になりますか?
1点

>Miku2002さん
タイトルがオーディオテクニカAT561Aで、書き込みがBOSEとの関連が分かりかねます。
書込番号:24805945
0点

このスピーカーの3.5mmステレオミニジャックに、AT561Aのステレオミニプラグを挿すことができます。
AT561AのRCAジャックが接続したい機器に直接挿せるかは分かりません。
書込番号:24805956
2点

>Miku2002さん
接続する「音源」の機器の型番をお書きください。
書込番号:24805961
0点

Thinkpad X1(ノートPC)とBOSE Companion20を繋ぎたいです。
AT561AのピンジャックがBOSE Companion20にフィットしていない気がします。
どっちをどっちにさすかもよくわかっていないレベルなんですが。。。
書込番号:24805996
0点

↓のようなケーブルで接続します。
品質を気にしないなら、100均でも売っています。
・期間限定セール: Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 3.5mm 2.4m
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73Q84/
書込番号:24806017
2点

>猫猫にゃーごさん
元々このようなケーブル(BOSE Companion2に付属してたもの)を使ってまして、
音質が良くなると聞いて、AT561Aを購入したのですが、接続できない…。といった感じなんです。
書込番号:24806026
0点

AT561Aと併用するなら、↓のようなケーブルを使用。
・UGREEN RCA 3.5mm 変換 ステレオミニ イヤホンジャック RCA ケーブル 赤白 オーディオ HiFi音質 ステレオアンプ、スピーカー、古いプレーヤー、ミニコンポなどの古い機器に対応 3.5mm(オス) - 2RCA(メス) 20cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B2HP1MW/
書込番号:24806028
2点

>Miku2002さん
分かりました、BOSEの仕様に詳しい説明がなく、ミニプラグとだけ書かれています。https://kakaku.com/item/K0000277477/spec/#newprd
一般的にミニプラグと言った場合はお書きのATものではなく、猫猫さんがお書きのタイプです、長さは色々ありますので、
ご希望の長さをお選びください。
書込番号:24806030
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。変換ケーブルが必要なんですね。
PCとの接続でAT561Aを使用している人たちも変換ケーブルを使ってる方が多いんでしょうか?
変換ケーブルによっても音質けっこう変わりますか?
書込番号:24806037
0点

>里いもさん
AT561Aをリケーブルで購入されている方がチラホラいたので、そのまま使えるものと思ってました…。
書込番号:24806043
0点

>Miku2002さん
まずプラグの名前を憶えてください、直径.3.5oのイアホンなどのプラグをミニプラグと言います。
購入されたATの片側がミニプラグで、片側がPCAプラグと言います、これでは合いません。
イアホンのリケーブルと違い、この手の中間ケーブルの交換での音質向上は期待薄です。
交換で効果があるのはインピーダンスが低い回線です。
書込番号:24806055
0点

訂正です。
PCAプラグ→RCAプラグ でした。
書込番号:24806057
0点

音質改善目的なら、USB DACの導入を考えても良いと思います。
RCA出力端子がある機種なら、AT561Aも使用できます。
価格はピンキリで、RCA出力無しが1,000円台から、ありが3,000円台からあります。
私は使用したことが無いのでお勧めを提示できませんが、「USB DAC」でネット検索したり、
ここで予算を提示してお勧め製品を募集しても良いでしょう。
書込番号:24806477
1点

いろんな機器があるんですね。予算3000円台で良さそうなUSB DACを探してみます。
AT561Aを使う必要があるので、どこまで音質改善になるのかわかりませんが、プラグ変換ケーブルよりは良さそうですね。
書込番号:24806651
0点

>Miku2002さん
>リケーブルに良いとのことで、値段も安かったのでオーディオテクニカAT561Aを購入したのですが、
だれがリケーブルに良いとAT561Aをすすめていたのか?
おすすめした方の接続していた機器(USB DAC等)のライン出力が、RCAだった場合などが考えられます。
付属ケーブルが両方3.5mmのミニジャックだと、変換ケーブル使う必要がありますからね。
そこらへんがどうだったのか、がポイントになります。
使う機器からすればオーディオテクニカのケーブルならAT544Aだったんでしょうけど、違いが出るのかって言ったら多分わからない(ケーブルにそこまでの違いはないだろうし、スピーカーの能力もたかが知れてる)ような気はしますが、プラシーボ効果も期待できるから買うのは全然いいと思います。
安価なUSB DACもプラシーボ目的ならありだとは思います。
書込番号:24806689
0点

そうですね、AT544にしておけばよかったです…。
プラシーボに期待して、これを買う予定です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NB37Q3J/
書込番号:24806922
0点

FX悪くないと思います、PCのオーデオ信号をUSBへ出す設定変更が必要です。
詳しくは取説を。
FXのDAC-X6Jもサブで使ってます。
書込番号:24806934
0点

Companion20にはRCA端子が無くミニジャックで接続なので、AT561AでCompanion20に直に接続できません。
直で接続はケーブルをPC側のヘッドホン/マイクのジャックに合わせた物にするかしかありません。
自分はPCに光出力があるため、
https://www.fiio.jp/products/d03k/
から、AT561Aでcompanion20に接続しています。
ThinkPad X1では光出力が無いので、USB-DACを挟むか、両方がミニジャックのケーブルでCompanion20に接続ですね。
書込番号:24808308
0点

>くろ犬ゴンタさん
最初、同じものを買おうと思ったんですが、アレ?光出力?となり、思いとどまりました💦
「USB」だけ見て、間違えそうになりました。
書込番号:24808404
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
現在、幅160cmのデスクがある部屋(和室)と幅2m程の距離を
とってスピーカーを置いた部屋(洋室)があるのですがほとんど
和室でヘッドホンで聴いているので洋室で聴く機会が減っています。
ちなみにスピーカーはDALIのEpicon2なのですがアンプはDENONの
PMA-SX1です。そしてこのページの商品SA-Z1はデスクに置くこと前提
のようですがやはりDALIのEpicon2をスパイクつけてデスク上におくと
音質が下がるのでしょうか?一様大理石のオーディオボードも買い一時期
デスクでEpicon2を聴いていたのですが、アンプが30kgほどあり階段
を運ぶと大変なので手軽にもう一度移動させる気になりません。
洋室のスピーカーシステムは100万円ほどのものですがそれを売り
こちらのSA-Z1に買い替えようか悩んでいます。回答よろしくお願いします。
4点

>たけちよちゃんさん
直接回答ではありません。
その予算で有れば
http://linn.jp/series-3/
こちらも候補になりませんか?
卓上、ニアフィールドだけで無く今までの使い方も可能です。一台ならば301のみでモノラル。ステレオならば302パートナースピーカーが必要ですが、、
EPICONはセッティング次第と思いますが、単純に今のアンプ込みで大変ですよね?
書込番号:24602730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニアフィードに対する配慮がいくつかあるようですけど、デスクの上に置くことの弊害をキャンセルする魔法のような技術が搭載されているとはひとことも説明されてないので、勘違いだと思いますけど。
むしろ、周囲に音を広げると書いてあるので、セッティングの影響をより強く受けると思います。
というのと、DENONとDALIを選んでるのに、今更SONYを信用するんですか? っていう気がしますけど。
技術で何か解決しようとしているかもしれませんけど、それは所詮は劣化版でしかないし、チューンはSONY音だと思いますよ。
大理石は必要なんですが、振動吸収はしませんのでそれだけでは足りないし、どう考えてもデスクの上で振動吸収しきるとか反射を防ぐとか無理と思いますよ。
少なくてもスタンドにしないと、、、
書込番号:24602781
1点

>kockysさん
1本でその値段なのかは解りませんができたら RCA入力があった方がいいので
候補にはならないと思います。紹介してくださりありがとうございます。
>ムアディブさん
やはりセッティングが重要ですよね。
ただデスクにEpicon2を置くとそのままでもちょうどいい高さなのでスタンドも
購入して高さを増やすとツィーターが少し高い位置になってしまいます。
和室のDACはTA-ZH1ESでして、電源部分にだいぶこだわり電源ケーブルや
の電源ケーブルスタンドなどです。少し骨が折れますが骨が折れますが
設置してみて考えたいと思います。ご指摘ありがとございました。
書込番号:24603330
0点

昨日スピーカーとアンプを和室に移動させて聴いていますが
音場がやはり狭くなってしまうようです。
フルテックのNCFという電源アクセサリーを結構そろえたので
静寂感やノイズはだいぶ改善していました。
SA-Z1はデスク上でも音場は良さそうだと想像しているため
やはり理想ですが、今後もSA-Z1を狙い続けようと思います。
供給が需要に追いついてないのが残念ですね少し前にこの商品
を閲覧した際には630,000円で63000ポイント現在では
どこも700,000円越えのようでいつになったら買えるのだろう
と思っています。
書込番号:24604953
0点

いや、デスクの上に載せるというのがもう駄目なので、その上に何載せても徒労でしょうねって話です。
床がいいのかって話はありますけど床はまだカーペット敷くなりして振動吸収図ることもできますし、家具とか色々乗ってるだろうからそれなりに吸収してくれる。
書込番号:24604955
0点

>ムアディブさん
すみません。デスクに乗せるというのはオーディオ的には
NGなんですね。よくデスクの両脇にスタンドを置いての
高価なスピーカーの画像を観ますが私の部屋の広さでは
実現でき無さそうです。スピーカーの背面は50cmくらい
スペースを取っていますが(ちなみに床の間を塞ぐように
デスクを置いています)一戸建てで家族にうるさいと言われ
ながら聴いているものなので諦めどころなのだと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24604984
0点

>デスクに乗せるというのはオーディオ的にはNGなんですね。
だとすると、SONY公式の製品情報に載ってる写真はオーディオ的に駄目な写真で、製品意図的から外れた写真ってことになるね。
私はこの製品を聞いたことないんで実際のところは不明ですが。
書込番号:24609536
4点

自分はデスクも床も素材や作りやそのスピーカー自体の性能・・あとセッティングや聞くボリュームで大きく変わるので一言では言えないと思います。
なんでも十把一絡げにしてしまうのはナンセンスですね。
デスクで主に音質的に不利になるのはデスク自体が軽くて振動しやすい場合ですが、変なスピーカースタンドより丈夫で振動しにくい場合もあります。
デスクなどに置く場合この SA-Z1のようなSPなら個人的には大理石よりウェルフロートボードの方が良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261268/SortID=23479587/#tab
この方のセッティングはかなり金額もかけておられますが、逆にデスクにもよりますが、フロアースタンドに乗せるのと同等以上だと思われます。
書込番号:24609738
2点

この画像の防振対策ではダメですか
スパイクはメーカーがわかりませんが
AIRBOW ウェルフロートボード WFB-2129-18/A4
置こうと思うのですが奥行きが数センチ足りなくて
大理石の下にこのAIRBOWを置きスピーカーを
上に置こうと思うのですが
ちなみにクラシックを聴きます
書込番号:24613134
0点

自分もウェルフロートボードは低音も殺さずに振動を伝えないので気に入ってます。
ただそのウェルフロートボードに大理石とスピーカー置くと耐荷重内に収まりますか?
あと大理石はその石自体の響きも載るので、スピーカーとの相性は考えた方が良いです。
自分は樹脂成型の物ではなくバーチ素材のウェルフロートボードにスピーカー直置きですが、色々やってこれが一番響きも美しかったです。
机次第ですが、ウェルフロートボードだけで一度聞いてみても良いかと思います。
音的にはこのスピーカーは若干低音薄目みたいなので、大理石無い方が良いかもしれません。
考え方としては自分は良いと思うので、色々試されたら良いと思いますが、上で書いた様にデスクだから必ず悪いと言う事は決してありません。
書込番号:24613186
0点

>Solareさん
TADのウェルフロートボード調べたらかなりいいお値段がしていますね
私だったらスピーカースタンド売っても届きません
AIRBOW ウェルフロートボードなのですが奥行きが1cmほど足りないので
ウェルフロートボードを置いてその上に大理石その上にスパイク受け
といった重ね置きしかできないと思います
画像ありがとうございます
とても参考になりました
書込番号:24613612
0点

ちょっとHPの写真では分かりにくいので何とも言えませんが、このスピーカーの足部分は全長(奥行)よりかなり短いようなので、WFB-2129-18/A4の奥行295mmに乗りそうな気はします。
まあせっかくなので色々試して見られたらいいかと思います。
書込番号:24613894
0点

>たけちよちゃんさん
デスクでもセッティング次第だと思います。
ウェルフロートボードはよく知りませんが、何か浮かしているのですかね。
しっかり保持した方が良いようにも思いますが、別にたけちよちゃんさんの大理石とインシュレーターで良いと思いますが…。それに、スピーカー底面はべったりくっつけない方が良いと思います。
次の動画のVol.1〜Vol.5を参考にしてください。何か気づきがあるかもしれません。特にVol.4、Vol.5は試聴室ではなく、台(デスクと同様)の場合ですので、より参考になるでしょう。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7&sp=CAI%253D
とにかく、スピーカーはしっかりした板(台)を置いてインシュレーターで3点支持(前端の左右に2点。後端中央に1点。スピーカー底面はなるべくあける)するのが、一般的に推奨される置き方かと…。
>昨日スピーカーとアンプを和室に移動させて聴いていますが音場がやはり狭くなってしまうようです。
スピーカーの間隔が狭くなれば、その分スピーカーに近づいて聴くと、同じくらいの音場になりませんか?
まあ、和室で音が吸収されやすくなるのもあるかと思いますが…。あるいは、電源の極性が合っていないとか…。
>買い換えるか悩んでいます
PMA-SX1はDENON最高峰のプリメインアンプ(もう今やこういう製品は設計できないでしょう)ですから、SA-Z1みたいなものに買い換えるのはもったいないのでは…。
SA-Z1も素晴らしい製品なんでしょうが、フルデジタルアンプでデジタルの塊のような製品です。音量調整も何もかもが計算です。一方、PMA-SX1は純粋にアナログな製品です。オーディオ信号に計算は一切ありません。
ですから、買い足すなら良いですが、PMA-SX1とEPICON2を売ってSA-Z1を買うのはもったいないなぁ、と思う次第です。
高級機械式アナログウォッチを売って、高級スマートウォッチを買うようなものです。
書込番号:24614017
0点

>osmvさん
>別にたけちよちゃんさんの大理石とインシュレーターで良いと思いますが…。
これは一度ウェルフロートボードで音を聞いてみて下さい。
もちろん音は好みの問題が多いですのでどちらが良いかは人それぞれです。
ですが聞いてもないのに、大理石で良いというのは無責任かと思いますよ。
自分の経験ではスピーカーでもパワーアンプでも、大理石のような重いだけのベースを敷くというのは、オーディオではセッティングの肝と思われます、振動による接点のずれでの解像度の低下を抑えるのに効果はあると思いますが低音は減少します。
また大理石には固有の音があるのでその響きも音に乗りますね。(それが良い場合ももちろんあります)
ウェルフロートボードも天板の材質の響きは音に乗りますが、今回の場合フローティング効果で卓上に振動を伝えないために、低音が濁るのを防ぎますし、地面と接しないことで固められないので、低音の細りも防げます。
ただ書いた様に天面素材の響きは乗るので、大理石の響きとでの好き嫌いは出てくると思います。
たけちよちゃんさんのお写真のDALIの方だと元々低音があるならそれでもいいかもしれませんが、SA-Z1の場合は違うと思います。
まずはお持ちなら大理石で試してみるのは否定しません。
ただ自分もスピーカーを買い替える前に、卓上でEpicon2をセッティングしなおしてみても良いかなとは思いますね。
書込番号:24614065
0点

>ムアディブさん
SONYの大凡10万円以上のオーディオ製品は音に対して真面目な製品ばかりですよ。
それ以下の製品には下品な音がするものが多数ですが、ニーズに合わせてあるだけですね。
ソニーのハイエンドは、ソースに対して何も引かない、足さない、忠実再生が基本にあり
海外メーカーの作られたキラキラサウンドと比べると地味に聞こえるので人気はイマイチのようですが。。。
例えばB&Wは正確と評されますが、
あの独特の音は位相を意図的に曲げて空間を広げ、残響音を足し込んだ作られた音です。
>たけちよちゃんさん
さて、MENUETをニアフィールド・デスクで使用しているユーザーとして
本スレッドに対して愚見を述べさせていただきます。
いくらブックシェルフといえどユニットが同軸上にないのでニアフィールドでは離れて聞く場合に比べ
聞こえてくる音が設計意図から外れてしまうことは避けられません。
しかし、離れて聞く場合に比べて部屋の反射音が少なくなりクリアに聴こえるので、個人的にはアリです。
epiconクラスのSPとしては贅沢な使い方ですが、ユニットの歪みを抑えているのでその効果は体感しやすいかと思います。
ちなみに私はニアフィールドSPとしてMENUETからこちらへ移行予定です。
アンプ含めたシステムスペースをデスク周りに確保するのがキツいのが第一の理由ですが、
それに加えてDALI独特の、音にミストのようなものがかかって音がボヤけてしまうのが好みではないためです。
このスピーカーはハイエンドスピーカーSS-AR2を設計された加来さんが手掛けられたもので、
脚色少ない音が好みの方であれば気に入る可能性は高いと思います。
高額な製品ですし、できれば変な偏見をもった人の意見ではなく自分の耳で確かめた方が良いのではないでしょうか。
当然コンポーネントオーディオ製品と比べると劣る部分も出てきますが、
それはあくまでそれなりのお金をかけ、かつ適切に運用できた場合の話ですからね。
正確な空間表現を得るためにはそれなりの外部クロックとDACが必須で、
それだけで30万はくだりません。
書込番号:24615080
4点

皆さん多様な意見をありがとうございます
ちなみに環境を全て述べますと
MacBook Air→USB→TA-ZH1ES→RCA→DENON PMA-SX1→DALIEpicon2
→XLR4→Final D8000
となります
ヘッドホンはセッテイングとか関係なく鳴るのでD8000も結構いい音がします。
osmvさんSolareさんのおっしゃる通りセッティングで音が大きく変わるのが
わかります。あと大理石のうちに入るか分かりませんが御影石という商品名のもの
を使用中です。ウェルフロートボードを導入しようと思っていますがスパイクの
受け皿の奥行きを測ってみましたら32cmほどありこれウェルフロートボード
というのを未だ探し中です。オーディオラックにも疑問を感じており現在
ハヤミ工産のNX-B301を利用しております。オーディオラックも強く影響してくる
のでしょかね?どちらを優先するか悩みます。デジタルinさんはこちらのSA-Z1に
移行する様ですが私はEpicon2に落ち着こうと改めて思っているところです。
osmvさんのおっしゃる通りもったいないと思い始めました。
書込番号:24615623
0点

自分の経験的には、Epicon2から買い足してこのスピーカー買うなら良いと思いますが、買い替えならスピーカーの価格を抑えて買い足せる位のを物をデスクで使用した方が良いと思います。
多分このSA-Z1もデスク上での音は相当良い物だと思いますし、自分もあまりいい環境ではありませんでしたが、試聴しております。
ただやはり自分の場合オーディオ用に聞いてるセットに比べると低音の解像度と量も不足気味だった気はしますので、きっちり音楽を聴きたいと思った時に後悔されるような気もします。
これを買ってさらに機材も色々買い足せばもちろん十分良い環境にはなるとは思いますが、今のアンプとスピーカーをこれに変えただけだと、少なからず足らない物が出てきそうに思うと言う事です。
部屋を整理したいので、仕方ない場合はあきらめもつくかとは思いますけどね。
後セッティングのお話ですが、和室であると言う事なので、和室内にあるアンプやプレイヤーを置く場合はラック内に大理石と言うのは効果あると思います。
和室にスピーカーを置く場合は、ウェルフロートボードより大理石の方が良い場合もありますね。
ラックは色々使ってみれば分かりますが、これもどんなラックを使ってもそのラックの素材の響きが残りますので、自分は制振しつつ響きが良いと言う事で、クワドロスパイアーを使っています。
まあこの辺りは自分で試聴したり調べるしかないとは思います。
ウェルフロートボードはスパイクタイプもありますので、大きさが合わない場合は使えますが、自分が試した範囲ではボードタイプの方が音は良いと思います。
またバネがエアーの物もありますが、それもイマイチでした。
DENON+Epicon2とは音の方向が結構違うと思うので、クリアーなと言うのも分かりますが、クラシックのコンサートに行ったときにどう聞きたいかと言う事だともいます。
おっしゃるように音はちょっと甘そうな気はしますが、音色と言う意味では良い感じだとも思いますので、今のシステムをセッティングもう少し詰めてみるのもありかなと思います。
そこで積んだ経験や機材も無駄にはならないと思いますので。
自分はある程度突き詰めましたが、クリアーになると、音の質感が気になってくるので、プレイヤーも良い物使わないと、特にクラシックの場合聞き疲れるような音にもなりかねません。
両方満たすには超高級オーディオになってしまうので、真空管を楽しんだり、レコードプレイヤーを聞いたりがあるのですから、色々聞いてみて、どの位置が自分に合ってるのかを探すのが、オーディオ選びだと思います。
長々と書いてしまいましたが、じっくり考えられて、楽しいオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:24615814
0点

ユーザーです。
このスピーカーの上手な使い方は、不足気味の低音をいかに上手に補うかだと思います。
レビューでデジタルinさんも書かれていますが、スピーカースタンドを使って4π(自由)空間に設置してしまうと、低音の量感が大幅に失われます。
π空間(2面)を意識して上手に机の上に設置すると、音源にもよりますが机の上にミニステージが高解像度に展開され驚きます。感動的なレベルです。
ステージの展開が、上記の様に斜め下方向になるのを避けるには、スピーカーを耳の高さに設置したいところですが、低音の量感低下の問題があるので、悩み所です。
書込番号:24800952
2点

>hiroyoneさん
ユーザー様のコメントが聞けて嬉しいです。
とはいえこのスピーカーは諦めています。
よく考えればEpicon2とPMA-SX1の定価で
100万くらいしますし。ウェルフロートボード
も購入してある程度環境は良くなりました。
このスピーカー、一見購入してしまえば
完璧に聴けると思っていたのですが、
ユーザー様の方でも悩む点があるのですね。
貴重なご感想ありがとうございました。
書込番号:24802075
0点

値段で音を判断される方には本機は向かないかもですね。今般の値上げで音もさぞ良くなった事でしょう。
書込番号:24802808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
少しアマゾンのを読んでみるとUSB電源を利用されている方が多いようですが、PCのUSBだとSNが下がったり、雑音が出たりするのでしょうか?どなたか実験された方がいらっしゃったら教えて下さい。
1点

1980円のスピーカーにS/N気にしても…
USB電源からノイズが入るかどうかは、そのUSB電源によります。べつにUSBに限った話はないではなくコンセントACアダプタでも同じ話。
ただまぁ。、こういう製品は電源アダプタを省略することでコストを下げて省スペースをはかっているものです。わざわざUSB電源を用意するのなら本末転倒と言えましょう。
再度。1980円のスピーカーにS/N気にしても…
書込番号:24732414
3点

>Bluebird SSSさん
>どなたか実験された方がいらっしゃったら教えて下さい。
ごく普通のUSB充電用のアダプターとPC等を持っていれば、他人に実験結果を聞かなくても自分でできることでは?
それとも見知らぬ誰かが「USB電源で使うと劇的に音質向上しました!!]とか書いてくれたら音がグレードアップするとでも???
KAZU0002さんの
>1980円のスピーカーにS/N気にしても…
これ以上の話にはならないんですよね、結局・・・・・・。
書込番号:24732499
0点

皆さん、そうそうの返信をありがとうございました。
アマゾンのこの製品の書き込みで数か月後のノイズが聞こえるようになり、別途USB電源を準備して対応したとの書き込みがあったので、ここに書いた次第です。
実際、今日からつないだのでしばらくは初期状態で、数か月後に何らなの変化があるかもしれません。その時にはまた書き込みをさせていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24732580
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 3 series II
マイクロキューブスピーカーが好きなので、モジュール(本体)に接続せずに、アンプ等に接続して使いたいのですが可能でしょうか。
接続コード等を使用しても良いので方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24729203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCAメスプラグとスピーカーケーブルを用意して自作するというのが良いのではないかと。
商品一例
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TZQGVWM
恐らくはんだ付けが必要なのではんだごてなどお持ちでなければ既製品もあります。
変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0783GVL3Z
見た目重視ならちょっと値は張りますがこれとか、アンプ側がバナナプラグ対応が必要ですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SQB7BD3
接点が増える分若干の音質低下はあるかもしれません。
お金を掛けない方法としてはRCAオスプラグの根本でニッパーなどで切断して線を露出させるという手もあります。
Companion 3 series IIの仕様を見てみましたがフロント定格出力18W×2となっていましたのであまり大出力のアンプには接続しない方がよいかも。
Companion 3 series IIの本体が壊れたりしたわけではないのでしょうか?フロントSPだけだと低音が不足するかも。
書込番号:24729352
1点

アンプのスピーカー端子はどんなのですか?
写真を撮ってアップしましょう。
書込番号:24729541
0点

>陸とどさん
ご回答ありがとうございます。
確かに自作がコスト的には良さそうですが、素人なものでなるべく既製品が良いかと思っていました。
マランツのCDプレーヤーMCR603に接続しようと思っています。
私もバナナプラグのものを見つけたのですが、少し値がはるので迷ってます。
バナナプラグは取り付けに加工が必要なのでしょうか。素人なもので教えていただけるとありがたいです。
低音不要でそれほど大音量で聴かないので、オークションでスピーカーだけ買ったのですが、このCDプレーヤーだと良くないでしょうか。
書込番号:24729611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自作の手間を考えたら、↓のケーブルですね。
・CESS-023-6i バナナプラグ RCAケーブル 6インチ フォノバナナスピーカーケーブル 2パック
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SQB7BD3/
書込番号:24729661
1点

>ライオンモドリさん
>マイクロキューブスピーカーが好きなので、モジュール(本体)に接続せずに、アンプ等に接続して使いたい…
低音が出ないスカスカの音になって後悔すると思います。
と言っても、諦めがつかないと思うので、最初はなるべく安いコードを買って試してみるのが良いかと…。
それで、次のケーブル
https://www.yodobashi.com/product/100000001000933132/
を買って、ミニプラグをイヤホン端子(コンポやPCの)に差し、ピンジャック(メス)にはマイクロキューブスピーカーからのケーブルを差して聞いてみてください。がっかりすると思います。
それとも、いや、そういうスカスカの音でOKということなら、この買ったケーブルのミニプラグを切り落とし、ケーブルを裂いて2本に分け、さらに切り落とした部分のケーブルの被覆を剥いて、心線とシールド線に分け、それをM-CR603のスピーカー端子の+、−に接続すれば、とりあえずOKです。
書込番号:24729729
1点

>osmvさん
いいアイデアありがとうございます。確かにこの方法だと安く試せるのでやってみます。
このコンポは別の部屋用の2台目コンポなので、もしもosmvさんの言う通りスカスカの音になるようでしたら、諦めてメインアンプのサラウンド用のサブスピーカーとして使います。色々工夫できそうです。ありがとうございました。
書込番号:24729973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
教えていただいたミニプラグを買って、プラスマイナスを作ってなんとかセッティングできました。
確かに単独だと軽い音だったので、メインアンプに繋いでみたらなかなかいい感じになりました。
ご意見いただいた方みなさんありがとうございました。
書込番号:24731027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





