
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2025年6月19日 01:24 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年5月27日 22:13 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2025年4月27日 22:17 |
![]() |
2 | 7 | 2025年4月26日 21:18 |
![]() |
19 | 8 | 2025年4月22日 19:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年4月19日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
Bluetoothで使っていますが、どのPCから接続しても、定期的に音が断続的に切れるようになります。
他のスピーカーを一度選んでから選びなおすと、普通に聞こえるようになるのですが、しばらくすると再び同じようなことが起こります。
途切れ途切れになるタイミングは、流していた音楽が一度終わって、ほかの曲に変わるときのように感じます。
例えばYouTubeを見ていて、一度動画の市長が終わり、ほかの動画を再生するタイミングなどです。
結構な頻度なので、ストレスを感じています。
ドライバの削除、再インストールはしましたが、ダメでした…
0点

スマホやタブレットと接続した場合も同じですか?
書込番号:26126963
0点

返信ありがとうございます。
iPhoneでしばらく使ってみました。
全然問題なく使えました…。
Windows11の2台のPCでは、どちらでも発生している問題が、数時間使っても発生しませんでした…。
ちなみに、Windowsの右下のアイコンでBlueToothを表示すると、接続が終わっているにも関わらず、
ずっと画像のように新しい端末を検索し続けていることは、特に問題ないでしょうか。
マウスとキーボードは、BlueToothを使っています
書込番号:26127729
0点

そういう現象は、他のPCスピーカーでもたまに起きていると聞いたことがあります。
曲が切り替わる時の無音の状態からの立ち上がりの音が1秒弱出ずに遅れて曲が開始するらしいです。
(Bluetooth接続だけでなく、AUX接続でも起こるのでしょうか?)
何となく電気的な問題ではなく、このモデルの制御ファームウェアのバグじゃないのかなと思います。
(こういう製品は、CREATIVEが独自に開発設計するのでなく、音響専門の外部のOEM元請け会社がハード・ソフト設計してるので、基本技術は同じものを使い回しているいるのではないかと思ってます。)
書込番号:26129634
0点

>TILTOさん
Bluetoothのキーボードやマウスを使っていませんか?
もし使っていたら、それらを電源オフして使うのやめてみてください。
書込番号:26129870
0点

出張中で、しばらく不在にしておりました。
色々な助言、ありがとうございます。
試してみます!!
書込番号:26134881
0点

Bluetoothが原因だったようです。
ノートパソコンでBluetoothのマウスを使わずに使ったところ、音がおかしくなることはありませんでした。
数時間試しての結果ですが、これまでは数十分ごとに発生していたので、おそらく原因はこれかと。
ただ、原因が分かった処で、問題解決にはならないのが残念なところです。
というのも、ノートPCとデスクトップPCの2台にBluetoothのマウス1台で切り替えて使っており、
使い勝手を考えるとこの使い方がベストなためです。
この製品はドライバの更新がメーカーページにないのがつらいです。
ご回答いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:26145586
1点

>TILTOさん
効果がないかもしれませんが、Windows 11の設定で「Bluetoothとデバイス」を選ぶと、右側に「その他のデバイスを表示」のボタンがあります。それを押すと、「クイックペアリングを使用して接続するための通知を表示する」があります。それをオフにしてみてください。
書込番号:26146858
0点

>osmvさん
追加情報、ありがとうございます。
試してみましたが、残念ながら改善しませんでした。
ストレスは感じますが、もう仕方がないと思っています。
ほかのBlueToothのスピーカーを使っていた時はこんなことはなかったので、とても残念です。
音自体はとても気に入っているので
書込番号:26159941
0点

>osmvさん
>カルロスゴンさん
>猫猫にゃーごさん
きちんと書いていなかったことに気づいたので、結果をご報告します。
Bluetoothで、キーボード、マウス、当スピーカーを接続して使っていました。
スピーカーの入力を、Bluetoothからオーディオジャックに切り替えたところ、問題は発生しなくなりました。
原因は、ご指摘いただいたとおり、Bluetoothでした。
隣に置いているノートのほうに好きな音源を入れているので、
頻繁にメインPCとノートPCを切り替えてスピーカーとマウスは使いたかったのでBluetoothの使えるスピーカーを選びましたが、
ケーブルで繋げることでメインPCでしかスピーカーが使えなくなったのがとても残念です。
今は、前に使っていた小さいBluetoothのスピーカーをノートPCとペアリングさせて使っています。
ご回答いただいた方々、本当にありがとうございました。
接続自体は期待していた方法ではないですが、無事解決することができました。
書込番号:26163408
1点

メーカーサポートへは連絡されたのでしょうか?
不具合自体は解決していないのですよね。。。
私もUSB接続時に稀に半音下がる現象を見つけたので現在、メーカーへ問い合わせ中です。
この現象は他の方は起きてないのでしょうかね…この件はまた改めて別スレ立てるかもしれません。
Bluetooth問題はこちらでは確認しておりません…環境による問題なのか仕様として存在する不具合なのか個体差なのか判断が難しい…
書込番号:26167496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの半音下がる原因がわかったかもしれません。
5V3Aが出力電流だと思っていたType-Cポートが実は5V0.9Aor1.5Aだった事がわかりました…。
比較的新しいマザーボードだった事もあり使用要件に満たないものが取り付けられてるとは思いも寄りませんでした。
スレ主様のType-Cポートの出力は5V3A出力になっておりますでしょうか。
出力電流がスペック表に記載されてる事は稀だと思うのでPCメーカー様かマザーボードメーカー様の方に問い合わせしないとわからない事かもしれません。
Type-Cポートが付いてれば問題なく使えるだろうと思って買ってる人が結構いそうな気がします(自分もそうでした)
書込番号:26172754
1点

>い・ぬさん
タイプCは、色々細かい違いがあるみたいですね…。
自分は、PC内臓のBluetoothを使っているので、出力電圧はちょっとわからないですが、
確かにしばらく使えてから音が急におかしくなるので、その可能性はありますね…。
教えていただき、ありがとうございます
書込番号:26210527
1点

ファームアップデートが公式から配信されてましたよ。
もしかしたら問題が改善されるかもしれないです。
バグ修正が入ったようですが…
ちなみにこっちの問題は改善されませんでした。
書込番号:26214155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ初心者なので、おかしなことを言うかもしれません。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
カテゴリ違いなら申し訳ございません。。
添付の画像のように、スピーカ(Edifier M60予定)、ヘッドセットなどを接続したいです。
真ん中のインターフェイス部分は何を選べばいいのかアドバイス願います。。。
現状、ディスプレイに3000円ほどのスピーカを3.5mm端子で直さししています。
オーディオ周りをレベルアップしたいと思い調べ始めたのですが、
調べれば調べるほどわからなくなり、質問させていただきました。
当初は、YAMAHA ZG02がいいのではないかと思いましたが、
配信やボイスチャットに重きを置いておりませんので、ZG02ではないのかなと考えました。
また、できれば音質の向上も目指したいとおもっています。
接続も、PCゲームする時とswitchする時の端子抜き差しがなく、自動でスイッチングできるものを
探しています。
予算は、30,000円前後であればうれしいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>ピエール・ホソナガさん
少し方向性が違うのですが参考になると思いますので、
自分の場合はAVアンプ(RX-4A)とPS5で友人とよくゲームをしてます。
ボイスチャットは「HS35 Stereo Gaming Headset」で楽しんでます。
書込番号:26182261
1点

個人的にはHDMIマルチセレクター+音声分離した方が良くない?とは思います。
どちらもHDMI入力をする場合ですが、方法は色々あり過ぎて、どの方法が良いのか?などを考えても良いと思います。
何ならスピーカーは光入力にしてHDMIセレクタから光出力して繋いでも良いしとは思います。
Switch側がUSB音声には対応して無さそうな気がするので、3.5mmステレオか光くらいかな?とは思う。
ヘッドセットのマイク入力があると、ある意味で面倒だけど、その辺りはどうなんでしょうか?
書込番号:26182369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、音声を混ぜたいわけではなくて、聴きたいほうに手軽に切り替えられれば良いんですか?
たしか Switch は USB オーディオインターフェースに対応してます。私も Sound blaster play3 を挿したことがある気がします。
なので気になる usb オーデイオインターフェースを usb 切り替え機で切り替えるのでも良いんじゃないかと思います。
やったことないので想像です
書込番号:26182610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、調べてみたらSwitchはUSB DACには対応してますね。
どうするのが良いかは難しいところですね。
スピーカー内蔵のUSB DACが対応かどうかはわからないので動作しない場合の代替え案は必要そうですね。
USB DACからだと、切り替えはやはり必要そうですね。
Switchの場合、HDMIを使うと音量コントロールに問題がありそうなので下調べが必要そうです。
書込番号:26182621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信ありがとうございます!
>聖639さん
AVアンプの接続はスペースの関係で難しいのです。。。
>のぶ次郎さん
例えばなのですが、switchのゲームをしながらPCで攻略情報をYOUTUBEで見たり、VCしたりできればと。。。
なので、すべての音声がMIXできればいいのかなと思います。
PCでゲームする際、switchでゲームする際、本体を起動したらそっちの音声がなればいいです!
>揚げないかつパンさん
PCとモニターをDPで接続しているので、可能であればHDMIじゃない方法がいいです!
いろいろ提案ありがとうございます。
ご存じでしたら教えていただきたいのですが、当初の想定のYAMAHA ZG02は音質の向上機能はないのでしょうか??
書込番号:26182763
1点

音質向上というよりは、エフェクトとかレベリングの調整ですかね?
まあ、聞こえやすくするとかでは良いと思います。
USB接続だし、いろんな事ができそうで良いですね。
超猫拳さんが配信用には良いと言ってましたね。
YouTubeがあるので音大なさそうなら個人的には悪くないとは思います。
まあ、音質を良くするとかそう言うものではないですが、デジタルで音を出してるので悪くはないと思います。
書込番号:26182815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCでゲームする際、switchでゲームする際、本体を起動したらそっちの音声がなればいいです!
プリアンプにしてもセレクターにしても普通どの音声をスピーカーから鳴らすかのセレクトは必要です。
全部の音を出力したいならミキサーで接続することになります。
ZG02はマイクの音に色々混ぜれますが、マイク使わないなら用途は違うと思うし、そもそもミキサーで混ぜた音ですべての機器の音を聞いても音質良くなりそうに思いませんけどね。
オーディオでも高級なプリアンプで入力混ぜれるものもありません。
ミキサーがそもそもピンキリなので、使用環境に合う入力の持ったものを探して見たら良いと思います。
書込番号:26182931
1点

>ピエール・ホソナガさん
最初の質問を見たときは、M60のUSBにPC、AUXにSwitchをつないで、M60で入力を切り換えれば、と思ったのですが…。ただ、M60にはイヤホンをつなぐことはできないですが…。
>すべての音声がMIXできればいいのかなと思います。
PCとSwithの音声をMIXしたいということなんですね。
では、アナログ入力しかないですが、MR4はどうですか? 明確にMIXとは書いてないのですが、平行して使える、とあります。たぶん、入力切替がないのでMIXでしょう。また、これならイヤホン端子もあります。
詳細はご自身で調べてください。これならご要望にぴったり合うかな、と思います。
書込番号:26184590
1点

皆様ご返信まことにありがとうございます。
いろいろ検討したのですが、正直どれもやってみないとよくわからない!っておもいました。
なので、自分で最初に否定しておいておかしな話ですが、ZG02でUSB-CにてPCとswitchを接続して、
スピーカとイヤホン/ヘッドホンを接続したいとおもいます。(ちょうど今Amazonで在庫復活したみたいですし。。。)
それで満足できなくなったらその時にDACやいいスピーカー等を検討したいと思いました!
また今後も相談にお邪魔するかもしれませんが、その際もご助力いただけましたらうれしいです!
書込番号:26192475
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative SBS A350 SP-SBS-A350
これまでテレビにつないで使っていましたが、AVアンプを導入しました。
ウーファー部分だけを、アンプにつないでサブウーファーとして使うことはできないでしょうか?
書込番号:26128164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には、AVアンプのスピーカー出力端子にパッシブスピーカーを接続します。
恐らく、Creative SBS A350 SP-SBS-A350 のサブウーファーにその機能が備わっていないでしょう。
スピーカーユニットから直接ケーブルを引き出すための改造が必要です。
尤も、AVアンプのサブウーファー用の出力端子(RCA・・・ )を利用する方法もありますが・・・
書込番号:26128201
0点

>沼さんさん
アドバイスありがとうございます!
>尤も、AVアンプのサブウーファー用の出力端子(RCA・・・ )を利用する方法もありますが・・・
はい、おっしゃるようにAVアンプにはサブウーファー用のRCA出力端子があるので、これをA350 のサブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子とつなぎ、右スピーカーと接続するケーブルを外したら、もしかしたら使えたりしないかな?と思って、お伺いしました。
書込番号:26128214
0点

>名無しのsammyさん
入力端子が3.5mmステレオミニプラグなので、アンプのRCA出力から変換ケーブルで接続できます。
サブウーファーのスピーカー出力に何も接続しなければ、サブウーファーとして使用できるでしょう。
書込番号:26128271
1点

>・・・・サブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子・・・
現物がありませんので、想像の域を出ませんが・・、これは、スピーカー用の出力端子でしょう。
サブウーファー用の入力には、使えません!
「3.5mmモノラルミニジャック(希望としてはステレオタイプ)をピンプラグ(RCA)に変換」こんなのがあれば、取り敢えず音は出そう ・・・
書込番号:26128312
0点

ローパスフィルター掛けて、ラインに入れればいいのでは? もしくは、サテライトSPちょんぎる。
接続具合がイマイチわかんないけど。
書込番号:26128369
0点

>名無しのsammyさん
できるとおもいます。
普通にAVアンプに繋ぎサブウーハー以外の配線をしなければ良いだけの話です。簡単(*^◯^*)
書込番号:26128574
0点

A350と似た様な構造の2.1chのPCスピーカーを持ってますが、結論からすると現状のままではサブウーファーだけの使用はま出来ないです。サブウーファーだけ音を鳴らすのであれば、サブウーファーを分解してスピーカーの配線を取り出してをパッシブスピーカー化するしかないですね。多分、4Ωの5インチSPではないかと。
(私は、壊れたLogicool Z313のサブウーファーを分解してアクティブからパッシブ化しました。簡単ですが、それなりの加工は必要です)。
AVアンプのサブウーファーのRCA端子がアクティブ用なのかパッシブ用なのか分かりませんが、A350のサブウーファーをそのまま流用は出来ないでしょう。
書込番号:26129514
1点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはりそう簡単にはいかなそうですね。
おとなしく、サブウーファーを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26129558
1点

サブウーファーだけそのままでは使えない理由としては、
・右側スピーカーに電源スイッチ付きマスターボリュームがある。(Bassボリュームと連動)
・右側スピーカーに音声入力のステレオミニピンプラグケーブルが出てる。
・サブウーファー側にBassボリュームが付いてる。(マスターボリュームに依存)
・サブウーファー側に右スピーカーとの接続のミニDIN端子がある。
・サブウーファー側に左スピーカーとの接続のRCA端子がある。(これはどうでもいいことかも)
・おそらく、クロスオーバー周波数はサブウーファーの中の制御基板で固定されている。
ということで、A350のサブウーファーだけをそのままでは使えないですね。
書込番号:26129618
0点

>名無しのsammyさん
>ウーファー部分だけを、アンプにつないでサブウーファーとして使うことはできないでしょうか?
できないです。
AVアンプのサブウーファー信号はA350の右スピーカーから出ている緑色のミニプラグから入れないといけません。そして、それをサブウーファーに入れるには、右スピーカーをサブウーファーにつながないといけません。そうすると、サブウーファーは鳴りますが、右スピーカーも鳴ります。
>AVアンプにはサブウーファー用のRCA出力端子があるので、これをA350 のサブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子とつなぎ、右スピーカーと接続するケーブルを外したら、もしかしたら使えたりしないかな?と思って、お伺いしました。
右スピーカーを外したら、電源はどうやってオンするのですか? まあ、そんなことよりもっと重大な問題が…。
普通、AVアンプにはサブウーファー用のスピーカー端子はなくRCA出力しかありません。それで、本来はそれをアクティブのサブウーファーの入力につなぐのですが、A350の左スピーカー用出力につないではいけません。
A350サブウーファーの裏の白のRCA端子は左スピーカーへの出力です。AVアンプのサブウーファー用RCA端子も出力です。それどうしをつなぐと、音が出ないどころか、下手すれば焦げ臭い匂いがしてAVアンプが壊れます。端子の形が同じだからと、何でもつないではいけません。
>やはりそう簡単にはいかなそうですね。おとなしく、サブウーファーを購入しようと思います。
素人にはそれがいいです。
が、いろいろ考えていると、できる方法が見つかりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZQC11H7/
こういうケーブル(同等品なら他のものでもよい)を使い、AVアンプのサブウーファー出力にこの白色のRCAプラグを差し、ミニジャックの方にA350の緑色ミニプラグを差します。必ずRCAプラグは白色を差し、赤色はどこにもつながないでください。そして、A350のサブウーファーに右スピーカーを接続し、左スピーカーはつながないでください。
これでサブウーファーだけが鳴るでしょう。右スピーカーのツマミで電源オンし、音量を上げ、サブウーファー背面のレベルも上げてください。
ただ、A350のサブウーファーは8Wしかパワーがなく口径も小さいので十分な低音が出ないかもしれないし、AVアンプにつないだ左・右スピーカーと合わせてうまく鳴るかも疑問ですが…。
まあ、試しにやるならやってみてください。
書込番号:26130351
1点

>osmvさん
投稿頂いたことに気づかず、大変失礼しました。
本日投稿頂いていることに気づき、早速ケーブルを買ってきて試してみました。
結果、おっしゃるとおりサブウーファーからだけ、出力ができました!
とりあえずアンプの設定でクロスオーバー周波数を80Hzにして試しています。
A350単体で使っていたときに比べ、サブウーファーが鳴っている感じは薄いのですが、底面のユニットを触れば、確かに動作しています。
(A350側のボリュームは、本体・サブウーファーとも最大値)
アンプの設定なども見ながら少し試してみたいと思います。
(ちなみにアンプはONKYO TX-SA578)
まずはありがとうございました!
書込番号:26160293
0点

>名無しのsammyさん
>とりあえずアンプの設定でクロスオーバー周波数を80Hzにして試しています。
A350はサブウーファーの口径が小さいのであまり低い周波数の音が出ないでしょう。クロスオーバー周波数が80Hzではほとんど鳴らないのでは…。クロスオーバー周波数は一番高い設定(150Hzくらい?)にしてみてください。また、アンプのFrontスピーカーの設定はSmall(大きくても)にしてください。
そして、アンプに付属マイクをつないで自動調整をやってみてください。サブウーファーが小さいので自動調整しきれずエラーになるかもしれませんが…。エラーになったら、手動で各スピーカーのレベルを調整してください。
書込番号:26160784
1点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます!
クロスオーバー周波数を120Hzにし、フロントスピーカーの設定を「-5dB」にしてみました(Smallなどの設定はありませんでした)。
確かに最初に設定していたより低音を感じられるようになりました。
ちゃんとしたサブウーファーをつけたことが無いので、こういったものなのか、A350の限界なのかよくわからないのですが、
少なくともフロントスピーカーだけの時より良くなったと感じるので、いったんこれでやってみようかと思います。
さらに興味がわいてきたら、サブウーファーの購入も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26161131
0点

>名無しのsammyさん
アンプに測定用マイクが付属していたでしょう。
それで、自動調整を試みてください。
自動調整がうまく行けば、一番良い状態で鳴るはずです。
書込番号:26161855
0点

>osmvさん
書き込みありがとうございます。
こちら、測定用マイクを使うとエラーが出てしまうので、仕方なく手で設定しました。。。
書込番号:26161862
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KRIPTON > KS-11G
このスピーカーは防磁性がないと聞いています。
ノートパソコンの隣において使用しても問題ありませんか?
ハードディスクをスピーカーの近くに近くに置くとハードディスクが壊れたりしませんか?
ご経験ある方、ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>クーラーマスターさん
HDDを壊すような電磁波を出すようなことはないと思います。
普通にPCケースに入れてあれば壊すことはないです。
自分も以下の環境でメタルラックにPCを置いて、
スピーカーを使ってますが、無問題です。
以下は自分の自作PCです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
音響環境
AVアンプ
YAMAHA RX-A4A
※使用しているスピーカー
オーディオ
・Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
その他のスピーカー
Baby Boomer System
書込番号:26155930
0点

>クーラーマスターさん
経験はないですが、いまのスピーカーはほとんど防磁ではないです。
それで、ノートパソコンやHDDに悪影響があるとは聞いたことがありません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1503057.html
このようにノートパソコンの横にスピーカーを置いて記事を書いていますし、ノートパソコンの中にはHDD(最近だとSSDかもしれませんが)が入っています。
もし問題があるなら、このような写真は載せないです。
ちなみに、HDD内にあるボイスコイルモータには非常に強力な磁石が使われています。すでに内部に磁石があるのです。
書込番号:26155988
1点

>このスピーカーは防磁性がないと聞いています。
情報源を開示しましょう。
その人はどのようにして調べ、どんな問題がでたのでしょうか?
書込番号:26156345
0点

昔はカセットテープとか磁気カードとかの磁気メディアがあったので、スピーカーなどの磁気とかには注意が必要でしたが。昨今はそういう磁気メディアがないので、スピーカーとかにもとくにそういう配慮はないですね。…私のスマホケースも閉じて留めるのは磁石だし。おもちゃの合体も磁石多い。昔は、同じカバンに入れたらフロッピーが〜とかうるさかったもんですが。
ハードディスクの中には、もともとモーター駆動用の強力磁石が入っていますが、これでディスクの記録が壊れたなんてことは聞きません。。スピーカーの磁石程度でどうこうなることもないでしょう。
書込番号:26156458
0点

皆様、貴重なご意見、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみに、スマートフォンも隣においても大丈夫なのでしょうか?
ご意見をいただけたら幸いです。
書込番号:26156612
0点

>クーラーマスターさん
スマホでも大丈夫です。スマホもノートパソコンも大して変わらないでしょう。
スマホと組み合わせた写真は見つけられなかったですが、タブレットとならありました。
https://ascii.jp/elem/000/004/136/4136533/
昔、多くのスピーカーが防磁だったのは、ディスプレイやテレビがブラウン管だったからです。
ブラウン管は磁界に非常に敏感で、地磁気にも影響されるくらいでした。
でも、液晶になりブラウン管はなくなったので、スピーカーを防磁する必要がなくなりました。
だから、いまは防磁スピーカーはほとんどないですし、電子機器の通常の使用状態でスピーカーが防磁でないことを気にする必要はないです。
なお、スマホの電子コンパスには影響があるでしょうけれど、電子コンパスを使うアプリの場合はスピーカーから影響のないところまでスマホを離せばよいです。
書込番号:26157256
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26160694
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-M60
現在Creative Pebbleを使用しておりスピーカーを本機に乗り換え予定です。
PebbleはGaming DAC(Fosi Audio KS PRO MINI)を通して使用しています。
M60ではUSB-C接続での利用も可能ですが、
DAC+AUXとUSB-Cどちらが音楽鑑賞(youtube musicでJ-POP)向きで高音質でしょうか?
0点

>ぴすけ23さん
個人的にはワイヤレススピーカーに高音質を求める事
自体間違ってます。
良いヘッドフォンで聞くといいと思います。
今は以下のワイヤレスヘッドフォンですが満足してます。
1MORE SonoFlow HC905
※自分の環境は以下の環境です。
AVアンプ
RX-A4A
※スピーカー
Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
スピーカーセット
Baby Boomer System
この環境だと音量を高めにすると近所の人たちに迷惑をかけます。
※賃貸マンション在住なので…。
そのため、音量はアンプではー31度ぐらいにしてます。
書込番号:26154619
0点

Bluetoothは搭載されていますが利用は想定していません。
ヘッドホンはDACから繋げるので、本機スピーカー利用の場合です。
高音質も求めていませんが、本機はUSB-CとAUXがあるのでどちらが音質が良いか知りたいです。
書込番号:26154688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴすけ23さん
極論すると物があるなら実際にやって聞いてみるしかないと思います。
外付けのDACを経由する場合は、外付けのDACがデジタル信号からアナログ信号に変換してAUXケーブルを介してスピーカーが出力することになります。
USB-Cでスピーカーに接続する場合は、スピーカーに内蔵のDACがデジタル信号からアナログ信号に変換することになります。
つまりどちらに搭載されているDACがより好みの音を出せるかということになるかと思います。
(もちろん外付けDACからAUXケーブル経由だとアナログ信号の伝送経路が長くなるのでその点は若干影響はあるかもしれませんが)
スペックから理論上どちらが良いかを知りたいのなら、それぞれの製品仕様からどのようなDACであるかを調べてみたらよいかと思います。
書込番号:26154716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記レビューを見る限り、DAC及びケーブルの性能に応じて音質が向上するようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3UOZ70LHRAQUM
USB接続はBluetoothと変わらないそうです。LDAC接続ができるならこれが一番の様ですが、ノイズの影響を受けやすいのが難点です。
書込番号:26154721
3点

おお!求めてる情報にかなり近い環境でのレビューですね。
USB-Cが結果的に音質悪いのは意外でした。
まずはDAC+AUXで利用してみます。
書込番号:26154777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすけ23さん
このようなアクティブスピーカーは、現在ほとんどがフルデジタルアンプです。
たとえAUX入力があっても、入力端子から入ってすぐにA/D変換され、その後DSPで処理されたり、デジタル演算で音量調整されます。そして、そのADCが普通は平凡なものなのです。特徴を見ても、デジタル入力がハイレゾまで対応していると謳っていても、アナログ入力(AUX)のことには何も触れていません(=平凡な性能)。
そのような場合は、いくら外部の高性能なDACで高品位のアナログ信号をAUXに入力しても、ADCで平凡(16bit/48kHz程度?)なデジタル信号になってしまいます。つまり、AUXはアナログ入力もあった方が良いだろうということで付けたオマケです。レコードプレーヤーなどのハイレゾではない音源にはこれで十分だろうということです。だから、普通はデジタル入力(光デジタルやUSB)でつないだ方が良いのです。スピーカーが対応していれば、24bit/96kHzや24bit/192kHzで処理されます。
ところが、M60の場合は上図のように高性能なADCを備え24bit/96kHzをサポートするとのこと。これは非常に珍しいですね。AUXも手を抜いていないです。だから、優れた外部DACで高品位なアナログ信号に変換してAUXに入力しても、それに見合った良い音が聞けるということでしょう。
ただ、PCからのデータが24bit/192kHzとすると、USB-CでM60につないだ場合は
PCー(24bit/192kHz)→M60(処理・増幅・DAC)→スピーカー
となります。ただ、M60が96kHzまでの対応なら、PCから96kHzでしか出力できないかもしれません。
一方、AUXでつないだ場合は
PCー(24bit/192kHz)→K5 PROー(24bit/192kHz品位のアナログ信号)→M60(入力部で24bit/96kHz、処理・増幅・DAC)→スピーカー
となり、K5 PROの良さが少し損なわれます。
また、スピーカーまでに、DAC(K5 PRO)、ADC(M60入力部)、DAC(アンプ出力)と変換が3回あります。一方、USB-Cでつないた場合は、変換はDAC(アンプ出力)の1回だけです。
ということで、やはりUSB-Cでつなぐのが良いと思いますが、AUXでも手を抜いていないので比較的良い音で聞けると思います。ただ、2回余計な変換を通ること。K5 PROは24bit/192kHzだがM60では24bit/96kHzになることは憶えておいてください。
でも、実際に試すことができるのですから、両方試して良い方にすればよいです。
書込番号:26154980
8点

恐らく自分の耳と音楽では96khzと192khzの違いは分からなそうですが、先のAmazonレビューの通りだとUSB-Cはブルートゥース相当とのことなのでAUXになりそうです。
今日本機が届くので試してみます。
書込番号:26155243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
>ありりん00615さん
>zemclipさん
>聖639さん
先ほど届いたのでUSB-CとDAC+AUXを聞き比べてみました。
じっくり聞くまでもなくDAC+AUXがボーカル・各楽器がハッキリクッキリして音が広がり気持ちいいです。
USB-Cは籠ってるとまではいかないものの全体の音が混ざって聞こえるような感じです。
ここまで差が出るのであれば質問するまでも無かったですね(笑)
但し私のように3000円以内の格安PCスピーカーを利用していた人には確実にレベルアップしていると感じると思います。
書込番号:26155887
5点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41
Androidスマホ(HUAWEI P10)からBluetooth経由で音楽を聴いています。
スマホやスピーカーの音量設定は弄ってないのに、再生中に突然音が小さくなって困っています。
起動してから10数分程度で起こることが多い気がしますし、小さくならない時も有ります。
スマホのどのアプリからの再生でも小さくなっています。
原因が分かりません。不具合なのでしょうか?
書込番号:26040865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の機器と接続して同症状が出るか確認を。
スマホは、他のスピーカーやイヤホンを接続して同症状が出るか確認を。
これで切り分けができます。
書込番号:26040903
0点

代理店に連絡してみました。
交換してもらえて、そちらでは症状が出なかったので、不具合だったのかと思われます。
ありがとうございました。
書込番号:26151631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





