
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2021年4月18日 15:00 |
![]() |
4 | 4 | 2021年4月4日 11:28 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2021年4月1日 12:14 |
![]() |
4 | 2 | 2021年3月27日 00:02 |
![]() |
17 | 7 | 2021年3月24日 14:15 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2021年3月7日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
2009年にONKYOのサウンドボードSE-90 PCIを購入し、同じくONKYOのスピーカー GX-D90(https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/spec.htm)につないで、音楽と映画鑑賞を楽しんできました。
サウンドボードは先に逝ってしまいましたので、2018年にCREATIVEのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2を購入し、アナログ端子同士で接続して使っております。
PCオーディオとしては、未だ高いレベルにあると思うものの、本機の評判を聞いて、試してみたくなっておりますが、いかがでしょうか。
また、ONKYOのGX-D90の場合、フロントにヘッドフォン出力端子があり、ヘッドフォンをすぐに接続できるのが気に入っていますが、HPで本機のスペックを調べたところ、出力端子に関する記載がありませんでした。
本機はヘッドフォンに接続ができるのでしょうか。
だいぶ雑ぱくな質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
2点

AIRPULSE A80は調べてみましたが出力端子はサブウーハー出力のみですね、ヘッドフォン出力はないようです。
現在HD r2をお持ちとのことですので、こちらのヘッドフォン端子を使うのはどうでしょうか。
問題になりそうなのはヘッドフォンのみで音を聞きたい時にスピーカーからも音が出てしまわないか、といった点でしょうか
HD r2の仕様がどうなっているかですかね。
AIRPULSE A8のリモコンをみるとミュートボタンっぽいボタンがあるので、ひと手間増えますがそれで対応できるかも。
書込番号:24044675
0点

>ロートルゴルファーさん
A80にヘッドホン端子はないですね。
マニュアル(英語)が次のサイトの一番下のところからダウンロードできます。
https://airpulse.com/en/product/a80
A80とPCはUSBでつなぐのが一番良いと思いますので、ヘッドホンはUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2のヘッドホン端子を使うにしろ、PCのヘッドホン端子を使うにしろ、切り替えが少し面倒になりますが、ガマンするしかないですね。
書込番号:24044834
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/tamagawaaudio/2873.html
3枚目が背面の写真です。
ヘッドホン出力はありません。
https://ordinarysound.com/airpulse-a80/#toc10
こちらには、背面は写真と出力端子の仕様がありますが、ヘッドホン出力はありません。
一般論ですが、アクティブスピーカーのヘッドホン端子より、サウンドデバイスのヘッドホン端子の方がアンプましではないでしょうか?
> 本機の評判を聞いて、試してみたくなっておりますが、いかがでしょうか。
ということは、SBは退役させて、PCとA80を接続する予定ですか?
USB DAC内蔵ですし、間にI/F入れる必要ないですよね…。
SBですが、光デジタル出力がありますので、ヘッドホンを考えると、PC(USB)→SB(光)→A80を光デジタルで繋ぐのもありではないでしょうか?
書込番号:24044882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンもBluetooth接続にするのはどうですか?
Windows 10 Home 64bit のノートパソコンに、Bluetoothイヤホン 2台(A/B)を
ペアリングした状態で音楽を再生し、PCのスピーカーから音が出ているよきに、
1.Aの電源をONにする :AがPCに接続されAから音が出る。
2.Aの電源をOFFにする :PCからAが切断されPCから音が出る。
3.Bの電源をONにする :BがPCに接続されBから音が出る。
という感じでイヤホンの電源ON/OFFで切替えが可能でした。
※PC側での切替え操作は何もありません。
※使用しているBluetoothイヤホンは、マルチペアリング対応品です。
電源ON/OFF操作に抵抗が無ければ、こんな方法で切替えても良いと思います。
Bluetoothレシーバーを使用してアナログヘッドホンを接続することもできます。
-------------------
他の方法としては、二台同時接続・再生可能なBluetoothトランスミッターを導入し
Bluetoothスピーカーとヘッドホンを接続しても良いでしょう。
↓はBluetoothトランスミッターの例ですが、光デジタル入力があるので、PCの
光デジタル端子または、光デジタル出力付きのHDMI音声分離器と接続すれば
高音質で聴くことが可能と思います。
・Bluetooth トランスミッター レシーバー 一台二役 Bluetooth 5.0 送信機 受信機 光デジタル対応 aptX-LL 低遅延 ブルートゥース トランスミッター 小型 apt-X HD 高音質 充電しながら使用可
https://www.amazon.co.jp/dp/B08ZCKWTZZ/
書込番号:24044932
0点

皆様、早速のアドバイス、有り難うございます。
>陸とどさん
とりあえず、ONKYOのGX-D90にHD r2をつないだ状態で、HD r2にヘッドフォンをつないで試しました。
当たり前ですが、ヘッドフォンだけから音が出ます。
ただ、AIRPULSE A80とHD r2を別々にPCへUSB接続した場合は、どうなるかですね。
仮に、二つから音が出たとしても、言われるように、AIRPULSE A8のミュートで対応できそうですね。
>osmvさん
マニュアルが見つからなかったのですが、一番下にあったんですね、有り難うございます。
確かに、ヘッドホン端子はないですね。
PCのヘッドホン端子も試してみたのですが、どうも音質が落ちるような感がします。
ちなみに、ヘッドフォンは、JVCのCLASS-S SIGNA 02 HA-SS02 です。
https://review.kakaku.com/review/K0000810923/ReviewCD=1248581/#tab
>MA★RSさん
そうです、PCとA80をUSB接続と思っておりました。
A80のDACの方が数千円のHD r2のDACより、性能が良いのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
確かにSBには光デジタル出力がありますし、「PC(USB)→HD r2のSB(光)→A80」も考えられますが、その場合、スピーカー使用時は、HD r2のDACではなく、A80のDACが使われることになり、ヘッドホンはHD r2のDACを使うことになるのでしょうか?
それから、A80のサイト、有り難うございました。
残念ながら、視聴できておりませんが、物欲がますます刺激されてしまいました。
ONKYOのGX-D90は、2009年に購入し、もう12年間愛用しており、今でも良い音を出していると思うのですが ・・・・ 。
さて、A80とどれくらい違うのでしょうか、特に、音の解像度が気になります。
>猫猫にゃーごさん
確かにBluetoothのヘッドフォンもありかと思います。
でも、今のJVCのヘッドフォン、結構気に入っているので、また、使い続けたいと思います。
書込番号:24045335
0点

■A80のDACの方が数千円のHD r2のDACより、性能が良いのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
その可能性はありますが、差を聞き取れるか?、好きか嫌いか?は別問題としてあるかと思います。
■「PC(USB)→HD r2のSB(光)→A80」も考えられますが、その場合、スピーカー使用時は、HD r2のDACではなく、A80のDACが使われることになり、ヘッドホンはHD r2のDACを使うことになるのでしょうか?
そうなります。
スピーカーとヘッドホンでキャラが違うこともありますので、DACが違っても仕方ないかと思います。
いずれにしても、A80に出力系がないので、ヘッドホンアンプ経由もできませんし、A80のDACからヘッドホンは諦めるしかないかと思います。
SBは現物お持ちで、取説もあると思いますが、ヘッドホン挿したら排他で出力切れないでしょうか?
書込番号:24045416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
有り難うございます、確かに「差を聞き取れるか?」位の違いとレベルでしょう。
皆様のおかげで、少なくともHD r2を残せば、今のヘッドフォンが使えることがわかりました。
もう少し迷ってみますが、多分、物欲に負けそうな感じです ​(^_^;)
さらに、欲を言えば、今年3月に販売された上位モデル「A100 BT5.0」ですが、今の机では少し大きすぎますね。
書込番号:24045674
0点

>ロートルゴルファーさん
非常に評価の高いA80ですから、最も良いPC→A80でつなぎましょう。
ヘッドホンはHD r2につなげばよいです。
それで、
>AIRPULSE A80とHD r2を別々にPCへUSB接続した場合は、どうなるかですね。
両方から同時に音が出ることはないはずです。PCがどちらかを選択します。
サウンドの設定で出力デバイスを切り換えればよいのですが、ちょっと面倒ですかね。
一番良いのは、A80はUSBに差しっぱなしで、HD r2(ヘッドホンつなぎっぱなし)をUSBに差せば自動的にHD r2に切り換わり、HD r2をUSBから抜けばA80に切り換わればよいのですが…。
もしそううまく行かなくても、サウンドの設定で切り換えはできるのですから、A80の音質最優先で接続を考えましょう。
A100とA80の違いですが、
https://www.phileweb.com/review/article/202103/26/4271.html
一回り大きいくらいですが、13インチ(?)MacBook Proの両脇ではかなりの存在感でしょうか…。
でも、23インチディスプレイの両脇ならそれほど大きすぎることはないのでは…。
https://ascii.jp/elem/000/004/048/4048328/
あとは、価格ですが、それほど差がないのですよね。A80が品薄で、価格が高止まりしているのかもしれませんが…。
それなら、A100に行っちゃいましょうか。
書込番号:24046253
0点

>osmvさん、そして、皆様へ
結局、物欲に負けて購入してしまいました。
開封してまずインパクトがあったのは、その重さです。
ずしりと来る手応え、重量だけが全てではないと思いつつも、ONKYOの GX-D90 が空き箱に思えるほどの差がありました。
まず、スマホに有線接続して、Amazon Music や Spotify をPC(CREATIVEのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2+ONKYOの GX-D90)と
聞き比べてみましたが、音の解像度が明らかに違います。
何と言いましょうか、ちょっと大げさですが、目の前の演奏を聞いているよな感覚になりました。
次に、A80をPCにUSB接続しました、当たり前ですが、良い音ですね。
幸いなことにヤフーショップの特売があったので、実質6万弱で購入できましたが、納得できるだけの違いを実感しております。
ヘッドホンについても報告しますと、PCにUSB接続したHD r2のヘッドフォン用ジャックにつなげば聞こえます。
ただ、ヘッドフォンを刺せば、自動的に切り替わるわけではなく、その前後にサウンドの設定で出力デバイスを切り換える必要がありますね。
ちなみに、A80の音を聞いてしまうと、実売価格1万弱で購入したヘッドフォン(JVCのCLASS-S SIGNA 02 HA-SS02)の音の解像度にかなりの見劣りが ・・・・ 。
最後に、osmvさんからの「A100に行っちゃいましょうか。」のアドバイス、残念ながら、机の幅が110p、27インチのディスプレイ、小さいと言えども、PC(ASRockのベアボーン DeskMini A300)などをセットすると、A80が限界ですね (^_^;)
いずれにしろ、買い換えた効果が実感できる選択でした、皆さん、有り難うございました。
書込番号:24064559
1点

>ロートルゴルファーさん
>ただ、ヘッドフォンを刺せば、自動的に切り替わるわけではなく、その前後にサウンドの設定で出力デバイスを切り換える必要がありますね。
ヘッドフォンは差しっぱなしで、HD r2からPCに差しているUSBプラグを抜き差しすれば自動的に切り替わるのでは?
書込番号:24065744
0点

>ロートルゴルファーさん
こんにちは。タイトルから趣旨が若干外れてしまうのですが、
私も長年GX-D90を使用しており、A80への買い替えを検討しているため、
よければD90と比較しての感想をぜひ伺いたいです。
・低域の出方は比較していかがでしょうか。
・A80を使用していて高域など聞き疲れなどはありませんでしょうか。
また率直な感想などありましたらぜひ参考にさせてください。
書込番号:24087505
0点

>arapsaさん
ん〜、既に2021/04/06 12:48、このスレに書いた[24064559]」とおりで、シロウトの私の耳ですら、大きな違いを感じました。
強いて言えば、今はPCへUSB接続して使っていますが、その感想は変わりません。
ただ、PC用スピーカーとしては、普通の感覚としてはかなり高価なので、それだけの価値を見出せるかどうかは、個々それぞれではないでしょうか。
私にとっては、故障でもしない限り、ずっと使い続けるだろうと思われる製品です。
書込番号:24088001
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
こんにちは、皆さんはV3の電源を切るときはつまみを消していますか?青ランプがついている状態で休止状態や電源を切っても、V3の青ランプがついたままになります。つまみをひねるかUSBを抜くかなのですが、つまみが一番壊れやすそうな部品なので、他に良い方法はないかと思いました。
皆さんはどのようにしていますか?普通につまみをオフにしていますか?
教えて下さい
宜しくお願いいたします
0点


なるほど、その手がありました。試してみて書き込みます。
書込番号:24058484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。確かにGAINとかいてありますね。ありがとうございます。(*^^*)
書込番号:24060157
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
ウインドウズ10のノートパソコンの接続で、U
SB接続した場合、右側のスピーカーだけ音量が小さくなります。
アナログ接続の場合は左右同じ音量。
パソコン側の左右音量のセッティングもしてあります。
こういった症状はありますか?
3点

金メッキ処理してないプラグや相手のソケットは接触不良で音量が下がることはよくあります。
ぐりぐりとプラグを回してみても改善されないならアウトかもしれませんが。
またPCケースのフロントジャックへ接続なら、更にマザボのHD Audioコネクターの接触不良もありますよ。
このあたりのことは、もう在り来たりのことで我慢しかないです。
書込番号:21163812
0点

あ、ノーパソでしたか。
まずはぐりぐり回してみられては?
書込番号:21163814
0点

う>< すべて読み違え;;
スルーしてください。。
書込番号:21163816
0点

先ず音楽ソースとジャンルは何?DAC接続ですよね。
アナログ出力時に再生補正プラグインで補正されていたものが、DAC利用で補正効いていない可能性は否めません。
DAC利用の際、補正プラグイン調整無効状態と同時に、サンプリングレートの落ち込みにより、その様な差が起こるかもしれませんね。
自身で音楽ソースを触りエフェクト加える時は、ピークメーター確認しながら作業していないと、そのような露骨な差が顕著に表れる事もあります。
後は身体的な問題も無いとは言えませんから、聴力に加え耳鼻科で外耳の状態確認など、その辺はどうなのでしょうか?
書込番号:21163944
4点

補足として、USBオーでディオ(DAC)とアナログ別と考えて、DACの「ラウドネス等化」を見直してみる事も必要かもしれません。
これにより音量の差を補正します。
逆にこれが悪さしている場合は、チェックを外して様子見です。
書込番号:21163982
2点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
ソースはYou Tube、自分のMP3でも同じ症状がでます。
ジャンルはいろいろです。
>後は身体的な問題も無いとは言えませんから、聴力に加え耳鼻科で外耳の状態確認など、その辺はどうなのでしょうか?
ミニジャック接続の場合は問題がなく、USBのときに症状が出るので、
聴力には問題ございませんので、ご安心を。
書込番号:21163987
1点


デスクトップに繋いでいますが、同じです。5%から10%左が大きいです。ハードかソフトか分かりませんが、不良品だと思います。製造ロットで修正されているかもしれませんが。
書込番号:24054745
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > Quantum Duo [ブラック]
Bluetoothモードから音源をUSBに戻す方法はありますか?スマホの音楽を聴いた後、PCの音を聞きたくなった際切り替えボタンがないので一々電源を切入しています。
もっと簡単に切り替える方法があれば知りたいです。
書込番号:24010373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XPERIENCEさん
私はユーザーではありませんが、調べてみました。
結局、操作で切り換えることはできず、不要な入力を外すと自動的に切り換わるということのようです。
■JBL Quantum Duoのサイト
https://jp.jbl.com/QUANTUM+DUO-.html?dwvar_QUANTUM%20DUO-_color=Black%20Matte-Japan-Current
のサポートの製品Q&Aによると
・Bluetooth接続時にAUXを接続するとBluetoothが切断される。
・AUXとUSB信号を同時に入力した場合、USBが優先される。
■amazonのカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R31VE1LSR9X1ZM/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08P44TSC4
最後から2つめの段落
「なお、同時に出力可能な媒体は1つなのでBluetoothで接続中、USBで接続していたパソコンで音が出ればBluetoothは強制切断されます。
これはUSB接続しながらBluetoothや3.5mmステレオミニプラグで接続していると起こりがちなので注意が必要です。」
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RXCLY4GXG2EL3/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08P44TSC4
【気になったところ】の3つ目
「・入力切替ボタンが無い。AUXからBluetooth切り替えは可能。任意のタイミングで逆の切り替えはできない。
Bluetoothへの信号がしばらくないとAUXに戻りますがその後Bluetoothは機能しなくなる(機能丸ごとサスペンド?)
入力切替時は電源OFF/ONする必要がある製品だと思って使っています。」
結局、USBとBluetoothを使っているときは(ABは推測です)
@Bluetooth接続中USBから音を出すと、USBへ自動的に切り換わる。そのときBluetoothは切断される。
AUSBの音を止め、Bluetoothを接続すると、Bluetoothへ自動的に切り換わる?
BBluetoothを切断してしばらくすると、USB(音を出さなくても)に切り換わる?
ファームウェアのバージョンによって、上記の挙動は多少変わるかもしれません。
なお、Bluetoothの切断は、スマホ上で切断(オフでもよい)操作しないといけませんが、もしかしたらQuantum DuoのBluetoothボタンの短押しで切断になるかもしれません。もしそうなら、ボタン操作でBluetooth→USBができるかもしれません(ただし、切り換わりに数秒かかるかも)。それから、切断ができたなら、もう一度押せば接続ができるかもしれません(そういうBluetooth機器が多いので)。
かなり推測が多いので、外れていることも多いかもしれませんが、よかったら試してみてください。
書込番号:24011805
2点

お返事遅れて申し訳ありません。
Bluetooth接続中に有線接続しているパソコンで音を出してみましたが、音源は切り替わりませんでした。
どうやらBluetoothが最優先されるらしく、音源を変えたい場合再起動しかないようです。
こういうものだと割り切って使うことにします。
色々とお調べいただきありがとうございました。
書込番号:24044558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
MacbookProからDPで繋ぎDELLモニター側のUSBにこちらのスピーカーを接続しても右スピーカーが青く光ったままで音が出ません。
MacbookProへ直接繋げると音は出るのですが...
モニター側のUSBに繋いでスピーカーから音を出す方法はありますか?
使用しているモニターは P2419H です。
4点

>モニター側のUSBに繋いでスピーカーから音を出す方法はありますか?
PCと液晶をUSBでつなげば可。
液晶にUSBハブついてるだけですからね。
書込番号:24019021
1点

>PCと液晶をUSBでつなげば可。
DisplayPortとあともう1つコードを用意しないといけないという事でしょうか?
書込番号:24019056
2点

モニターの仕様には「USB 3.0ハブ」と書いてあり、
スピーカーの取説には「USBハブ経由では正常に動作しない場合がある」と書いてある。
書込番号:24019083
2点

>さわゆううさん
このモニターのUSBは、PCのUSB端子を分岐するハブ機能しかありません。
DP入力からUSB端子に分岐することはできないので、PCからUSBケーブルで接続する必要があります。
スピーカーは、USBハブ経由で音が出ない場合があるとのことですが、まあ大体は大丈夫でしょう。
書込番号:24019128
1点

>DisplayPortとあともう1つコードを用意しないといけないという事でしょうか?
液晶内では、DPとUSBは別々になっており、つながっていません。
そのため、DP→USB→スピーカ、という経路が存在しないものです。
PC→(USB)→スピーカが、現状ではベストです。
PC→(USB)→液晶USB→(USB)→スピーカ、となり、結局はPCにUSB挿す必要があります。
>スピーカーの取説には「USBハブ経由では正常に動作しない場合がある」と書いてある。
非力なノートPCだと、USB出力の電力が弱いため不足したり、USBハブがバスパワー駆動でそれも電力不足を起こす原因にもなります。
それらをふまえ、電力不足やノイズなどで、動作しない可能性があるため、出来れば直結して欲しいというのが、メーカーの趣旨です。
書込番号:24019170
3点

詳しく説明くださりありがとうございます。
DPはUSBと経路が別だったんですね。
パソコンに繋いで使用していこうと思います。
書込番号:24019360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB繋いで光ってるって事は給電出来てるんで、
ピンプラグを接続したら鳴るのでは?
(モニター経由で試し済み。)
書込番号:24039814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
本品にDayton Audio DTA-120BTのヘッドホンアンプを繋いで音楽を流すと、左側のスピーカーしか音が出ず、右側マスタースピーカーの音が出ません。スピーカーケーブルの左右を入れ替えても同じ事象なので、スピーカーケーブルの断線ではなさそうです。。
あと、ヘッドホンアンプを接続した状態で本品の電源を入れると、なぜか起動音がおかしいです。
なお、本品にヘッドホンアンプを介さずに直接オーディオケーブルを繋げば正常に音は出ますし、ヘッドホンアンプの方もスピーカーではなくヘッドホン出力にすれば正常に音が出ます。
詳しい方どうかご教示いただきたいです。
書込番号:24002485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単にヘッドホンアンプの故障しかないでしょう。
書込番号:24002568
2点

私もそう思ってヘッドホンアンプを一度交換してもらったのですが変わりませんでした。。
2回連続で不良品を引いてしまったんですかね...
書込番号:24002597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこのメモリーを2回連続で不良引きました。
オペレーターと相談で3回目は別のメモリー4,000円高いものを無償で勧められましたが断りました。
書込番号:24002714
3点

>Kedaiさん
KedaiさんはDTA-120BTのスピーカー出力端子を104-BT-Y3のAUXまたはRCAの入力につないでいるのですよね?
そのつなぎ方ではDTA-120BTが壊れる恐れがあります。104-BT-Y3も壊れるかもしれません。すぐにそういう使い方はやめてください。
その理由は、DTA-120BTのスピーカー出力はBTLなのです。それをLchとRchのGNDがつながっている(アンバランス)のAUXやRCA入力につなぐと、DTA-120BTのLchとRchの−信号どうしが短絡して、まともに動作できません(壊れかねません)。
なお、104-BT-Y3にはTRS入力(バランス)があるので、それならDTA-120BTのスピーカー出力端子につないでも正常に動作するかもしれませんが、接続にはそれに適合したケーブルが必要です。
でも、DTA-120BTはヘッドホンアンプ、104-BT-Y3はアンプ内蔵スピーカーです。
アンプ出力をまたアンプ入力につなぐ意味がありますか? DTA-120BTの音量を上げると、104-BT-Y3には過大な入力になり、DTA-120BTの音量を絞らないといけないので、アンプの意味がないかと…。
104-BT-Y3のスピーカーを鳴らしたいなら、104-BT-Y3単体で使うべきです。
また、DTA-120BTでスピーカーを鳴らしたいなら、直接スピーカー(アンプ内蔵でない、パッシブのもの)をつなぐべきです。
書込番号:24002941
2点

>あずたろうさん
ご丁寧にありがとうございます、やっぱそういうこともあるんですね〜
書込番号:24003136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
スピーカーとアンプはスピーカーケーブル(ベルデン 8460)で繋いでます。
104-bt-y3とifi audio zendacを接続してる使用例があったのでヘッドホンアンプと接続すると音質向上に効果があると思ったのですがどうでしょうか?
すみません、右も左もわからない初心者なもので。。
書込番号:24003148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kedaiさん
>スピーカーとアンプはスピーカーケーブル(ベルデン 8460)で繋いでます。
そのスピーカーとは104-BT-Y3のことですか? そのアンプはDTA-120BTのことですよね?
ベルデン 8460をDTA-120BTのスピーカー端子につなぐのは分かりますが、どうやって104-BT-Y3につないでいるのですか? ただの電線をどうやって…。
>104-bt-y3とifi audio zendacを接続してる使用例があったのでヘッドホンアンプと接続すると音質向上に効果があると思ったのですがどうでしょうか?
ZEN DACはアンプにつなぐための出力があるので、例えばZEN DACのRCA出力を104-BT-Y3のRCA入力につなげば問題なく動作します。
ところが、DTA-120BTにはアンプにつなぐための出力がありません。だから、無理やり104-BT-Y3につなぐと壊れる恐れがあります。
何か焦げ臭いにおいがしませんでしたか? 壊れないまでも、もう劣化してしまったかもしれません。
DTA-120BTはアンプ(兼ヘッドホンアンプ)なので、直接パッシブスピーカーをつないでください。ZEN DACはUSB DAC(兼ヘッドホンアンプ)なので、DTA-120BTとは別モノです。どちらもヘッドホンをつなげますが、ZEN DACはアンプにつないで使うもの、DTA-120BTはスピーカーをつないで使うものです。
ヘッドホンアンプを104-BT-Y3につないだから高音質になっているのではないのです。優秀なUSB DACを104-BT-Y3につなぎ、PCでハイレゾ(?)再生したから高音質になっているのです。
書込番号:24006322
1点

>osmvさん
わかりやすいご解説ありがとうございます。
ヘッドホンアンプのスピーカー出力端子と104-BT-Y3のマスターとエクステンションを繋ぐスピーカーケーブル端子に繋いでました。
全くわけのわからないことをしてましたね。。
こんなしょうもないミスにもご丁寧に返答していただき大変感謝しています。
書込番号:24006454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kedaiさん
そのように接続されていましたか…。予想外でした。
エクステンションスピーカーはパッシブだと思いますが、マスタースピーカーのスピーカー端子はエクステンションスピーカーへつなぐためのアンプ出力なのです。
ですから、そこへ他のアンプの出力をつなぐと、2つのアンプの出力どうしがつながることになり、大電流が流れアンプが壊れます。
マスタースピーカーのスピーカー端子には、エクステンションスピーカー以外をつないではいけません。
書込番号:24006761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





