
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2020年9月26日 11:05 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年9月6日 21:14 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月24日 12:32 |
![]() |
2 | 7 | 2020年8月18日 10:22 |
![]() |
5 | 5 | 2020年8月5日 19:33 |
![]() |
10 | 6 | 2020年8月3日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
2016年に購入して、最近、左側からブツブツ音がでるので結局買い換える事にしましたが皆さんのは大丈夫ですか?
※清掃・再接続しましたが改善せず
書込番号:23476132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ症状でメーカーに問い合わせをしたことがありましたので、その回答です。
まず、ご申告症状につきましてはGX-D90に静電気が帯電している可能性がございます為、
電源コードをコンセントから抜き、10秒以上待ってから挿し直し、改善がないか
ご確認頂けましたら幸いです。
また、電源部の電圧の歪み等が起きている可能性がございます為、エアコン/卓上
電気スタンド/電気ヒーター等を近くでご利用頂いている場合、一度それらの
電源コードをコンセントから抜いた状態で同じ症状が起こるかご確認頂けましたら幸いです。
改善ない(再発する)場合は、残念ながら不具合の可能性がございますので、
一旦お預かりし、検査をさせて頂きたいと思います。
※修理料金の概算につきましては\5000〜\15000(税別)程度となります。
見積後キャンセルされる場合でも検査料+送料にて税込5000円前後は頂くものと
なります事ご注意ください。
書込番号:23681367
0点

>す ず む しさん
:結局、「アンプ電源部交換」で修理されてきました
書込番号:23682939
1点

\9000程度だったかな…
※クロネコ補償を掛けてたので払ってはいない
書込番号:23688105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
GX-500HDの仕様書どうりに考えると、このパワードスピーカーの光デジタル入力は32、44.1、48、96、192kHz/24bitしか受けられないのでしょうか?44.1kHzの倍数の88.2kHzは何故か再生出来ましたが、4整数倍の176.4kHzの再生は無理でした。ハイレゾ音源は問題なく再生可能です(24bit 48kHzでも24bit 192kHzでも、24bit 96kHzでも)CDからリッピングした416bit 44.1kHzの4倍の176.4が再生できなかったのは何故でしょうか?
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052744.html
正直 CD元の音源が、度の位か?解りません?
ネットからのダウンロード音源の方がハイレゾ音源で質の高い物も有ります。
素直に聞き比べる聴力も有るのか解りません!
書込番号:23644445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ダウンロード購入したハイレゾ音源も所持しています。論点がずれていますね。このスピーカーのサンプリング周波数やビット深度は
仕様書どおりなのか、しかし16bit 88..2kHzの再生は可能でした。TuneBrowserという有名なソフトのアップサンプリング機能をONにしたからです。ところが4の整数倍の16bit 176.4kHzはNGだったという事で、スピーカーの仕様なのか、光デジタルケーブルの品質の問題なのかという質問です。AMAZONで1000円程度の光デジタルケーブルだと24bit 192kHzの動作保証とは書いていません。動作保証をしてある光デジタルケーブルを注文したところですが、やはりONKYOのこのスピーカーのサンプリング周波数は44.1kHzの2倍には密かに対応しているのだが、4整数倍だと対応していないのかわからないのでアドバイスくださいという質問です。ダウンロード購入したハイレゾ音源は音楽アプリのアップサンプリングがかからないようにしていますが、もともと24bit 192kHzや24bit 48kHz、24bit 96kHzでちゃんと再生できています。
書込番号:23644492
0点

ソフトでのアップサンプリングが正しく出来ているのかどうかの検証も必要だと思います。
書込番号:23644618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトに問題はありません。有名なソフトです。88.2だと仕様書に書いていないのに大丈夫なのですね。
ケーブルを変えてみてどうなるか実験しますが、だめなら16bit 44.1kHzのWAVのアップサンプリングは無し。
通常のハイレゾ音源は確実にそのビット深度とサンプリングレートで鳴りますので、それで我慢します。
ケーブルの問題の可能性は低いかも。24bit 192kHzまでの信号を保証しているケーブルもあるのでそれに変えてどうなるかです。
書込番号:23645186
0点

>ソフトに問題はありません。有名なソフトです。
いや、だからそこを確認するべきなのでは?
書込番号:23645277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

192kHz/24bitの音楽ファイルまで入力出来るとしても、その間の数値のサンプリング数が入力できるかはDAC次第です。
製品仕様にデジタルINサンプリング周波数が32、44.1、48、96、192kHz/24bitと書かれているので、176.4kHzは出来ない様に思います。
それと44.1で入力してもDAC内では必然的にアップサンプリングされるので、ソフトでのアップサンプリングは通常必要ないと思いますが、興味での音の聞き比べがしたければ、やってみるのはありかと思います。
因みにうちのネットワークプレイヤーにはこのDACが行うアップサンプリングも出来なくしてファイルの音をダイレクトに聞けるモードもありますがこの方が、うちの場合は音が良いです。
書込番号:23646361
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]
たびたびT-20の事ばかり質問してすみません。
馬鹿でド素人な質問かもしれません
お許しください。
先日、T-20を購入しました。
T-12をそこそこ気に入っていたのですが、音の調子が不安定になってきたため悩み悩んだすえT-20を購入しました。
T-20をさっそく聞いてみた所、T-12よりもこもったような音が強くなっていました。スカスカするようなボーカルの声も聴きとりにくいような。
(BASSとTREBLEは初期設定の真ん中の位置の時)
何かおすすめの設定などあれば教えていただけると嬉しいです。
一応今は、BASSとTREBLEの設定をMAXにしていますが変でしょうか?(変かどうかは好みの問題だと承知した上で。)
それと別件なのですが各種PCのサウンド側の設定について。
・realtakのフルレンジスピーカーの項目はチェックした方がいいのか。
・realtakの16bit 44100hzか24bit 44100hzはどっちの方が良いのか。
・排他的モードはチェックしておいたほうが良いのか。
・直接モードはOFFで良いのか。
T-20の音設定をしていたら色々何がなんだかわからなくなってしまいました。
何か音質の良くなるおすすめの設定や意味について教えていただけると助かります。
2点

自分はワイヤレスのT-15使用ですが、再生-プロパティのEnhancementをこのようにブーストさせています。
そのうえで音質調整はややTrebleを回しています。
尚、サンプルレートを変えても聴く音の変化は感じられないので、デフォルトで構わないです。
書込番号:23617445
0点

色々調整したりしていたら だんだんマシになってきました。
ただ洋楽は圧縮音源mp3 320kbpsでPOPからROCKまでジャンル問わず色々かけても良い音で流れてくれますが
邦楽は山下達郎とか宇多田ヒカル以外は、今の所良い音質は奏でてくれませんでした。(洋楽より邦楽の方がまだまだ持ってるので
色々聞き比べてみます。)
音圧が洋楽に比べてうるさすぎて耳障りで不向きですね。日本の曲はあまり良くないです。
書込番号:23617653
1点

>こもったような音が強くなっていました。スカスカするようなボーカルの声も聴きとりにくいような。
>何か音質の良くなるおすすめの設定
sp設置の基本的なこと。
・スピーカーとスピーカーの間にモノを置かない (特にディスプレイは最悪)
・左右のスピーカーを同じものの上に置かない。(棚とかテーブルとか最悪)
・弾いて音が響くようなものの上に置かない (共振して信号が曖昧になります)
・点で支えて面で受ける
→面: 設置面にハネナイト等の減衰剤を噛ました上に御影石などの高密度の石板を置くなど
→点: スパイクを使う
・電源強化 (コード太く短くする、オーディオ用コードにする等)
それでも曖昧になる場合、SPの側板を手で押さえてみる。良好なら側板の真ん中に振動吸収ウエイトを貼り付ける。
オーディオは妥協なんで、出来る範囲でコスパのいい対策から積み上げていきましょう。
本当言うと、部屋を片付けるとか、弾いて嫌な音がするものに振動吸収処置をやって潰していくとか、床を強化するとかラグを壁に貼り付けるとか嫌な音がするものを全部除去していくべきなんですが。
>日本の曲はあまり良くないです。
現状は酷いですね。楽曲買う気がしません。
昔のアナログマスタリングの方が綺麗ってどうなのよと。
書込番号:23619368
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIR

公式より、以下の2点が付属品にあるので問題ないです。
ステレオラインケーブル(両端ミニプラグ, 2m)
RCAピンジャック - ステレオミニプラグ変換アダプター
書込番号:23590139
0点

https://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir
このページの一番下の方に明記してあります。
書込番号:23590141
0点

[取扱説明書]
http://download.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/10703/DlBIw9aAPP/Gigaworks%20T40%20Series%20II%20Asia_America%20EUP%20leaflet%20Rev%20B.pdf
を,参照してください。
書込番号:23590160
0点

左右のスピーカーを接続するケーブルと、ある種のPCが接続可能なケーブルは付属します。
ケーブルは付属していてもお使いのPCと適合するかどうかは知りません。
貴方のPCがどの様なものか不明だからです。
大抵は問題ないでしょうが、合わない可能性を否定出来ません。
書込番号:23590249
0点

動画でご案内。
https://www.youtube.com/watch?v=Si9-5SYnM74
3.5mmジャックの オーディオケーブル。見た感じが金メッキプラグ。
RCAピン変換プラグ
いじょうが付属です
書込番号:23590264
0点

皆さん、早々の返信をありがとうございました。
早速購入して使っていますが、感想は少し残念な結果となりました。
個人の好みとは合致していません。
またいろいろ探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23606677
1点

残念 !
PCショップ等で,直接ご自身の耳や目で確認されるのが宜しいかと・・・
書込番号:23606775
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
SA-Z1にはDSEE HXという高解像度音源にアップスケーリングする機能があります。
Apple Music等のストリーミング音源をできるだけ高音質で聞くには、PC側のアップサンプリングをどこまでやるのがベストなのでしょうか?
MP3などではPC側で44.1 KHz 16 bitで出力することもできますが、設定で192 kHz 24bitで出力することもできます。
DSEE HXの処理動作としては、384 kHz 24 bitまで対応となっています。
それで、原理的にDSEE HXの効果を最大限に活かすには、PC側でアップサンプリングしない方が良いのかとも考えましたが、自身がありません。
アップスケーリング機能の無いDACならシンプルなのですが、SA-Z1の場合は悩みます。
詳しい方がおられましたら、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

>mychinさん
DSEE HXの機能を生かすなら、PCは無加工で出力ですね。
私は、この類の「高音質化」は信じませんが。
書込番号:23578538
1点

サンプリング周波数をただ速くするだけなら補間データは生成されませんからデータ容量のみ大きくなって周波数特性は全く変わらずフィルターのロールオフが伸びるだけのぎこちなさが出てくるでしょう。そう言いう意味ではPCからは素の状態で出力し、SA-Z1のDSEE HXに任せるのが良いと思います。
DSEE HXはハイサンプリングだけではなくハイビット化の予測演算を行うので単なるアップサンプリングとは異なります。
書込番号:23579215
3点

高音質を謳ってるのにイマドキ、アップサンプリングしないDACなんか無いと思いますけど。かなり昔のCDプレイヤーでもアップサンプリングはしてます。
つまり、PCでアップサンプリングは、普通は無意味です、。
書込番号:23579220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちん
お返事ありがとうございます。
いろいろ調べてみるとMP3だと広域が15K Hzでカットされているので、DSEE-HXでも無いものを復元してCDの音質に近づけることは難しそうですね💦
そういう意味でこの類いの『高音質化』を信じないというのも理解できます。
ハイレゾ音源をハイレゾ機器で聞くのがベストだと思いますが、ハイレゾ音源では無いストリーミング音源を少しでも良い音で聞こうとすると、どちらでアップサンプリングする方が良いのかなって思いました。
DACを使用していた時は、PC側でアップサンプリングするしか方法がなかったので、迷う必要はなかったんですけど。
書込番号:23581029
0点

>sumi_hobbyさん
必要な情報が得られたので、これで解決済みとさせていただきます。
SA-Z1でリモートワークも楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23581054
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]
JBL Pebblesは、ホワイトが人気カラーなのか12000円くらいしますが
ブラックは、6000円くらいで安いです。
T20よりもJBLの方がやはり有名サウンドメーカーだけあって音質は上でしょうか?
詳しい人待っています。
2点

×良い音
〇好きな音
自分で聞き比べるしか判断のしようはありません。
書込番号:23567017
0点

JBL Pebblesは私は持ってません。
ここでsakki-no さんが、持ってらしてて Creativeの Pebbleと同等と言われてましたね。
そのCreativeのPebbleは所持してますが、 それより格段に良かったのがT10R3でした。 それをさらに上回るT20ですからね。
書込番号:23567049
2点

有名メーカーであればコスト掛けなくても音が良いわけではないですよ。
好みもあるし制限もある。音の雰囲気で良い方を選ぶべきでしょう。
書込番号:23567083
1点

たまたま両方を所有しています。
個人的な音の好みは圧倒的にT20です。
が、机上の場所の関係でJBL Pebblesを常用(32インチモニターの下に横置き)しています。
書込番号:23567151
1点

JBLはハッキリジャズに振ってるので、ジャズ以外は苦手ですよ。
書込番号:23567364
2点

T-12より良くて
JBLがジャズよりのみでJ-POPやロックに不向きなら
T-20に決めようかなって感じです。
ありがとうございます。みなさん。
書込番号:23577328
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





