
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月5日 22:55 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月3日 23:07 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月3日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月31日 06:27 |
![]() |
0 | 15 | 2009年5月30日 23:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月30日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
Z4と比較された方いらっしゃいますか?価格は倍以上違いますが…
近くにお店がないので聞き比べた方いらっしゃったら教えてください!
みなさんの主観で結構ですオススメなのはどちらですか?
この2つを選んだのはデザインです
1点

そもそも、比較対照が間違っているんじゃね。
JBLは歴史ある音響メーカー、一方ロジクールはPC周辺機器
メーカーで、スピーカーはその延長上で作られた物。
Z4が評判が良いのは、あくまでもZ4の価格帯の中の話。
書込番号:9655277
0点

Lithumさん
JBL!!!ですか!!??わかりました!ありがとうございます!失礼しました!!
書込番号:9656896
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 series II Black
スピーカーを買おうと思って偶然このスピーカーの音を聞きましたが、
他の製品と比べ、滅茶苦茶音がいいですね。一目で気に入りました。
で、色をどちらにしようか迷っていたのですが、クチコミの数で見ると、黒が人気なんでしょうか?
0点

ぴぴやんさん、こんにちは(^^ゞ
人気の色がどっちなのか解りませんが、試聴されたのはCompanion 2 series IIだけですか?
M2やCompanion 3 series IIも是非ご試聴を(^^)/
書込番号:9584075
0点

今晩は、amuse.と申します。
此方のスピーカーは自分も愛用しておりますが、確かにコストパフォーマンスの良い商品だと思いますね。
ですが、BOSEサウンドは好き嫌いが分かれるので、あまり人に勧められないのが残念です。
今回は視聴なさったとの事ですので、音質面については大丈夫ですかね。
では、カラーについてお答えしたいと思います。
公式サイトにも書いてありますが、ブラックは日本限定カラーです。
何故ブラックが人気なのか分かりませんが(限定カラーだから?)、少なくとも自分はシルバーの方が良い色だと思いました。
ブラックは、自分にはどうも安っぽく見えてしまったんですよね。(スピーカーユニット?がネットを透けて見えますし)
大してシルバーは、なかなか深みのある渋い色でした。
ユニットも見えませんし、黒く光る感じがとても良いですよ。
まぁ兎に角、自分が「こっちだ!」と思ったカラーを買えば良いと思います。(すいません、結局こんなんで…)
ではでは。
書込番号:9588998
0点

レスありがとうございます。
カラーについては、シルバーにしようと思います。
それより、レポなどを見ていると、この商品があまり良くないというのを目にしますので、
ちょっと心が揺らいでいます。
自分で聞いた時はいいと思ったのですが、オンキョーとかの方がいいんでしょうかね?
近くに大きい電器店がないので、聞き比べが出来ないんですよね。
書込番号:9590121
0点

同クラスのONKYOですとGX-70HDですね、最終的には好みになりますが。
ぴぴやんさんがCompanion 2 series IIを試聴して「滅茶苦茶音がいい」と感じてますし、ONKYOとBOSEの音作りの方向こそ違いますが、おそらくどちらを買われても満足できると思いますよ。
後はサイズの問題ですかね。
GX-70HD は 123x225x203mm(幅x高さx奥行) に対してCompanion 2 series II は 81x189x192mmで、横幅が約4cm(左右合わせると8cm以上)違いますから、PCモニターの脇にどれくらいスペースがあるかになりますね。
書込番号:9590512
0点

MCR30vさん、こんばんは。
コンパニオン3とM2ですが、近所の店にあったので視聴して来ました。
コンパニオン3は、低音がすごいですね。ただ、ウーハーが馬鹿でかいのと、PC用にBGM目的で聞くには、あの低音は疲れるかなと思い、候補からは落としました。
残るはM2とコンパニオン2ですが、店員はM2を勧めていました。私が聞いた感じでは、コンパニオン2の方が低音が良く出ていましたが、高温の抜けのよさはM2かなと感じました。ただ、約3.5倍の価格差があるとは思えず、今のところコンパニオン2に傾いています。
今、M2のレビューとクチコミを全て読みましたが、音質のほかにサイズで選んでいる人も結構いるようですね。
私が聞く音楽は、YouTubeなどでの歌謡曲と通っているスポーツクラブで録音したエアロビクスの音楽位で、CDや映画などをPCで見たり聞いたりはないです。
そう考えると、やはりコンパニオン2がベターなんですかね?
書込番号:9592253
0点

先ほど書き忘れましたが、好みの音は、臨場感があるサラウンドっぽい音で、高温が透き通ったような音が好きです。
書込番号:9592267
0点

今晩は、amuse.です。
自分も丁度、BOSEのCOMPANION2UとONKYOのGX-D90と言う物で悩みました。
ですが視聴した結果、COMPANION2Uの方が音が良いと言う結果でしたね。
客観的に、少し視聴した感じでも書こうかと思います。
+BOSE COMPANION2U
-良い所
・再現力がとてもあって、ギター等は目の前で弾いているのかの様に聴こえる。
・低音は少し締まりが無かったりするが、とても豊かでパワフル。(締まりの無さは、ケーブル交換やインシュレーター等で何とかなるかも)
-悪い所
・やはり、高音が伸び辛い。(質自体は安定していて、問題無しです)
・低音が多過ぎて、人によってはかなり邪魔に聴こえる。(主さんは視聴しているとの事で問題無いかと。ついでに、グライコ弄るだけでもかなり化けます)
・少し定位がズレ気味か?(ほんのちょっと、左寄りな気が…)
+ONKYO GX-D90
-良い所
・高音は伸びるし、なかなか綺麗。
・低音は少ないが、質はそこそこ。
・解像度は高め。
-悪い所
・全体的に音が軽く、安定しない。
・低音のつまみを廻しても、音が曇るだけの様な気がする。
と、こんな感じでしょうか。
スレ主さんは視聴された上で、「滅茶苦茶音がいい」と感じられた様ですし、COMPANION2Uで宜しいと思います。(残念ながら、高音はそんなに透き通ってはいませんが)
又、youtubeは音質が悪い物が多いので、M2を買ってもあまり意味が無いかと。
ですので、自分はCOMPANION2Uをお勧めします。
自分の直感を信じましょう!w
ついでに、この製品のレビューが低いのは、BOSEサウンドのせいだと思います。
自分が前の書き込みでも書きましたが、BOSEサウンドはかなり好き嫌いが分かれます。
なので、其れを知ってか知らずか買った人達が居るので、評価が割れているんでしょうね。
「音は良いけど、人に勧め辛い」と書いたのは、其れが原因です。
まぁスレ主さんは視聴なさったとの事ですので、問題無いでしょうけど。
書込番号:9592610
1点

amuseさん、おはようございます。先日に引き続き、詳しいレスありがとうございます。
amuseさんの文章を読むと、onkyoも捨てがたいものがありますね。
先週初めてスピーカーを見に行った時は、何も基礎知識が無い状態で、何種類かのスピーカーを聞き比べました。店員さんは、予算があまりないならロジクール(LS21など)がお勧めですと言いましたが、高いロジクールでも高音がこもり気味で、全くピンと来ませんでした。その他の機種(もしかしたらonkyoもあったのかもしれません)も色々と視聴しましたが、高音がこもっていたり安いスピーカーにありがちなシャカシャカ感があり、どれもダメだなと思ってる時に、店員さんが価格は高いけどこれはいいですよと言われて聞いたのが、コンパニオン3でした。それを聞いた時、あー、これこそが求めていた音だと思いました。シャカシャカ感が全くなく音に広がりがあって、そこそこ高音も透き通っている感じでした。ただ、価格が3万超なのでこれは無理かなと思ってた時に、コンパニオン2を見つけてコンパニオン2を聞かせてもらったのですが、これでも十分いける、と言うより、コンパニオン3よりいい感じがしたんですよね。今回は、amuseさんが言う直感を信じて、コンパニオン2を買うのがいいみたいですね。ここでの評価も大事ですけど、やはり好みもありますしね。
書込番号:9594754
0点

シルバー買いました。初のボーズです。
早速繋げたのですが、全体的にこもり気味でした。
店で聞いたときはこうじゃなかったと思うのですが、
きっとソースが悪いんでしょうね。
これから色々と試してみます。
書込番号:9647514
0点



最近、音楽をもう少し楽しみたいなと言う事で新しいスピーカーの購入を考えています。
ですが基本的にはパソコンで音楽を聞くのでPCに使えるスピーカーを探しています。
PCの構成ですが
CPU:Core 2 duo E8400
M/B:P5K-E wifi-AP
Memory:TRANSCEND製1G×4
Graphic:GIGABYTE Geforce9600GT 1Gb
HDD:HITACHI製500G
Case:SONATA III
Power Supply:ANTEC EA-650W
オンボードはSound MAX Integrated Digital HD Audioですね。
そして最近 サウンドカード SE-200PCI を追加しました。
現在スピーカーはCREATIVE INSPIRE T3100が接続されています。
上記の構成に接続できるもので、今のスピーカーよりも音質を求めたいです。
部屋は6畳ほどと狭い空間です。
聴く音楽ですが、ピアノやヴァイオリンなどの綺麗な音や重低音が響くようなものも聴きます。
予算は2,3万で考えたいのですがオーディオ初心者なのでお知恵をお借りしたいと思い書き込みました。
なにとぞよろしくお願い致します。 (o*。_。)oペコッ
0点

私もオーディオ初心者として、先日高品位スピーカーを購入しました。
機種は、オンキョー・WAVIOのGX-D90(B)というものです。マザーボードのバックパネルに光デジタル出力端子があるので、デジタル入力できるこの機種に決めました。
私は主にOTTAVAのサイトで、クラシック音楽のストリーミング放送を聴いています。今まで、ディスプレー付属や、安価なミニプラグ接続スピーカーの音しか聴いたことがなかったので、澄んだデジタルサウンドの迫力に大満足です。
このスピーカーは、他に同軸デジタルとアナログRCA入力端子もあるので、もう一台のPCにもデジタル接続してます。入力切替は背面にあるセレクターを使います。
予算的には、かなり余裕があるようですので、WAVIOの最上位機種などいかがでしょうか?
きっと、素晴らしいクラシックライフが実現されるでしょう。
書込番号:9636158
1点

早速のレスありがとうございます。
>ベリヲタさん、365e5
GX-100HDやGX-D90といいますとONKYOの製品ですよね。先日つけたサウンドボードもONKYOですのでおそらく、相性も良いのでしょうかね。
せっかくサウンドボードを買ったのでそれを活かせるようにスピーカーも欲しいと思っていたので好都合かとも思いますね。
サウンドボードとはスピーカーをやはり良いものにした方が活きてくるものなのでしょうか?もしそうであればやはり高めのGX-100HDの購入を検討しようと思います。
もしよろしければ 光、RCA、アナログの差の接続についても教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:9637211
0点

>サウンドボードとはスピーカーをやはり良いものにした方が活きてくるものなのでしょうか?
そうですね。サウンドカードが良い性能であってもスピーカーが表現できなければ意味がないですからね。
光とRCAの違いはD/A変換をする場所が違います。
音声データはデジタル信号です。これを人間が感知することは出来ません。人間が感知するにはデジタルからアナログに変換する必要があります。それがサウンドカードでありDACと呼ばれる物です。
D/A変換はRCAではSE-200PCI、光デジタルでは出力先のDAC、となります。基本的に光入力できるスピーカーのDACの性能は専用のそれと比べて低いですので接続方法はRCAが良いでしょう。と言ってもONKYOの内蔵DACは安いサウンドカードよりも高い性能を持っていると思います。
書込番号:9637390
0点

>365e5さん
そりゃそうですよね、せっかくですのでGX-100HDの検討をして見たいと思います。
なるほど、光とRCAの違いにはそういう差があったんですね。
ONKYOの内臓DACが優れているとい事はなお更RCAで接続した方がいいんですね。
たとえば今もっているスピーカーがフロントスピーカー用の緑のジャックに刺さっています。
これをGX-100HDをRCA接続した場合、体感できる程の差を生むと思ってもいいんでしょうか?
まぁもちろん今僕の使ってるスピーカーを使った事がないと思うので、なんとも言えないかもしれませんが。
書込番号:9637505
0点

もう少し説明を
DACとはD/A変換(デジタル→アナログ変換)する部分のこと。
SE-200PCIの光で出力したらSE-200PCIのDACは経由せず出力先のDAC(例えばGX-100HDの内蔵DAC)で変換されます。逆にRCAで接続したらSE-200PCIのDACで変換され、GX-100HDのDACは経由しません。
簡単に表すと
PC→DAC→アンプ→スピーカーという流れで音は再生されます。基本的にDACは重複しません。
で、内蔵DACが良いと言うのは安いサウンドカードよりも性能が良いだろうから書きました。
では本題
>たとえば今もっているスピーカーがフロントスピーカー用の緑のジャックに刺さっています。
>これをGX-100HDをRCA接続した場合、体感できる程の差を生むと思ってもいいんでしょうか?
T3100をオンボで接続していてこれをGX-100HD+SE-200PCIに変更した場合についてでしょうかね。他人の耳なので断言は出来ませんが明らかな変化を感じると思います。一聴しただけで分かるレベルだと思います。
書込番号:9638054
0点

なるほど。
出力されるまでの流れを詳しく書いていただいてありがとうございます。
RACと光の違いがわかったので、これから接続についても考えれますね。
だいぶ理解できました ありがとうございます。
一聴しただけでわかるほどですか。
楽しみですね。w ぜひ買い換えたくなりました。
色々教えていただきありがとうございます。
ほかにもお勧めスピーカーなどありましたら意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9638789
0点

上位機種にGX-500HDというものもありますが、このクラスになるとプリメインアンプとパッシブスピーカーを購入したほうが選択肢も増えて良いと思いますね。
2〜3万ではGX-100HDの独壇場な感じです(音ではなく売れ行きという意味で)
人によって好みの音は違うので、スレ主さんがGX-100HDよりも良いと感じるスピーカーはあるかもしれませんね。
あとGX-100HDはサブウーファー出力があるのでサブウーファーを増設することが出来ます。
書込番号:9640371
0点

>365e5さん
ありがとうございます!
昨日店頭に見に行って色々なスピーカーを聞きながら結局GX100HD(B)を購入してしまいました。w
とりあえずサウンドボード付属のRCAケーブルだと短くてPCまで届かなかったのでスピーカ付属のアナログ入力用接続コードをフロント用スピーカーの緑のジャックにつないで鳴らしてみましたが、これだけでも結構音の広がりの段違いさを実感できますね。
なによりも前よりは力強さというか安定感みたいなものが感じられます
上位機種にGX-500HDというものもありますが、このクラスになるとプリメインアンプとパッシブスピーカーを購入したほうが選択肢も増えて良いと思いますね。
これから長めのRCAケーブルを探しにいこうかなと考えています。
このアナログ入力用コードとRCAケーブルの変更時にも多少の差が生まれるのかな?
たのしみですね。
お金がまたたまったらサブウーファーの購入も考えて見ますね。
色々とありがとうございます。
書込番号:9644909
0点





PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
今まで4000円のPCスピーカーとマザーボードについているオンボードだったので思い切って新しいスピーカーとサウンドカードを購入しようと検討しています。
そこで質問させていただきたいのですが、現在GX-70HDとGX-100HDの2つのスピーカーで悩んでいます。他の方のレビューだと低音はGX-70HDだけど高音が中途半端(低音はむしろ強すぎるという意見も)、逆に高音やバランスではGX-100HDだけど低音が弱いからウーファー推奨と書かれているんですが、やはり2つを聞き比べるとそこまで音質に違いがあるものなのでしょうか?かなり値段に差があるものですから少し悩んでおります・・・。
また、自分は主にロック系の曲をよく聞くのですが、男性の低音だけでなく女性の曲の方が聞く頻度が少し多いので、出来れば低音だけでなく音質のバランスがいい方が嬉しいのですが・・・。
因みにサウンドカードのほうは同社であるONKYOのSE-200PCIを購入しようと考えています。本当はSE-200PCI LTDも考えていましたが、少し予算オーバーなので・・・。ただGX-70HDを購入することになったらこちらを買うかもしれません。
素人なので長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。よろしくお願いします。
0点

量販店にいけば両方とも試聴できる可能性はあるかと、、、少なくともどちらか聞いてから質問したら?
書込番号:9606303
0点

音の好みは人それぞれなので、量販店などで視聴できればそれが一番確実です
まずは実物を探してみては?
書込番号:9606349
0点

返信ありがとうございます。
店に行って視聴してこいというご意見ですが、自分が行ったお店では一般的なJ-POP曲しか視聴できず、自分がよく聴くロック等といった低音が強い曲や高音の曲が視聴できず、店員からも人それぞれ好みが分かれる・一般的にはGX-70HDの方が低音が強いということぐらいしか聞けなかったので今回質問させていただきました。
しかし確かにまだお店を回った数も少ないのかもしれません、また時間があるときにでも回ってみたいとは考えています。
書込番号:9607750
0点

自分でCDなりプレーヤーなり持って行って接続せてもらえばいい。
接続ケーブルも持っていけばいやとは言われないと思うよ。
書込番号:9607990
0点

そういう風に視聴できるとは知らなかったです。普段スピーカーなどは買い換えなかったものですから・・・。明後日にでも視聴しに行ってみようと思います。鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます。
書込番号:9608080
0点

高音の方は、再生ソフトのイコライザで少し調整すれば、満足できると思います。
書込番号:9614897
0点

tatukitiさん、返信ありがとうございます。
イコライザは今まで設定が難しそうというか、あまり気にせずに使っていたのでこれを気に調べつつ設定をしてみようと思います。
今日お店で視聴してきました。あくまで自分が聞いてみた感想は、GX-70HDの方は低音が中々だったのですが、ボーカルがくぐもって聞こえたような気がしました。GX-100HDの方は確かに低音が前者と比べると弱かったですが、ボーカルや高音がとても響きが良かったです。
なので今回はものがあまり買い換えるものでもないので、思い切ってGX-100HDの方を主軸に考えてみたいと思います。
サウンドカードのほうも、どうせ買うならということでSE-200PCILTDにしたいと思ってます。
ただ相当費用がかかることになったので来月ぐらいまでじっくり考えてみます・・・。
皆様、質問に返答していただき有難うございました。
書込番号:9616550
0点

聞くだけならSE90PCIでも変わらんと思うけど、、、
SE200PCILTDはなんか不具合報告なかったかな?過去ログを読んでおいたが良いと思うよ。
ゲームとかしないかもしれないけど、参考にどうぞ。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
書込番号:9619154
0点

鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます。
ログを少し読んでみたら「イコライザをスピーカーとヘッドフォン用に設定したら強制終了するようになった」というものは知ることが出来ましたが、自分はヘッドホンを今のところ使ってないので設定を分けることも無いから問題ないかな?と感じました。
それとOSにVISTAを使っていると不具合が生じるということもありましたが、自分はXPを使っているので問題なさそうです。
それとサイトの方紹介していただきありがとうございます。確かに自分もゲームは少しやる方なのですが、昔ほどやらなくなっています。それでも時々はプレイすることもあるので参考にさせていただきます。
あともうひとつ質問なのですが
>聞くだけならSE90PCIでも変わらんと思うけど、、、
ということは音楽鑑賞を主な目的とするなら、SE90PCI・SE200PCI・SE200PCILTDの3つのうちどれを使ってもそこまで大した差はでない、ということなのでしょうか?
書込番号:9620585
0点

大差ありそうな要素が見えませんから、、、、
まぁ、人それぞれでしょうけどね。
私はゲーマーなんでサウンドブラスター使ってます。
書込番号:9620746
0点

そうなのですか・・・。私の使っているマザーボードがP5Q-DELUXEというものなのですが、サウンドボードを増設するとなるとどうしてもグラフィックボードの真下あたりになってしまい、ノイズが入りやすくなるのではないかと思ってSE200PCILTDを考えていました。PC内部のノイズをある程度シャットアウトしくれると聞いていたので・・・。
あとは他のレビューを参考にさせていただいたら、SE-200PCIより音がいいから数千円ケチるならこちらの方がいいかも、という感想を拝見したので迷っていました。ただやはりこういうのも人それぞれなのでしょうね・・・。
自分もゲームは本当に時々やるのでまた熱中することになったらそういうサウンドカードにも手を出してみたいですね。
書込番号:9620960
0点

GXー100HD買うなら、最初からサウンドカードなんかは買わなくていいんでは、と思いますが。
オンボでデジタル出力付いてるから、まずはそれを使うとこからはじめればいいと思います。
書込番号:9621135
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。
確かにそうかもしれませんね。それに最初から全て揃えたらスピーカーによってどれだけ音が改善されたのか、などが分からなくなるかも・・・。まあどっちにしても予算不足でサウンドカードの方は来月ぐらいまではお預けなのでそれまで考えてみることにします。
書込番号:9622172
0点

>グラフィックボードの真下あたりになってしまい
P5Q-Dだったらグラボの真上にPCIスロットあるでしょ?
私はそこに惚れてP5Q-D買いましたけどね。
グラボの熱を避ける意味というより、グラボの熱を何者にも邪魔されずに排熱できるという意味です。これはグラボ冷却に特化した私の所有するPCケースのせいでもありますので、一般の人はあまり気にしないでいいかもです。
ちなみにこういうケース。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/08/665716-000.html
>ノイズが入りやすくなるのではないかと思って
ノイズ?んなもの今までサウンドカード導入してきて1度も無いですよ。
それよりもオンボードと違いCPUに大きく負荷がかかっても音割れなどしにくい点でサウンドカードを使っています。
ゲーマー的には重要な要素です(^^
書込番号:9623436
0点

>P5Q-Dだったらグラボの真上にPCIスロットあるでしょ?
確かにありました。確認せずに質問してしまって申し訳ないです。
ノイズは早々入らないものなのですね。初めてのサウンドカードだったので心配だったのですが安心しました。音割れもかなり心配だったので聞けて助かりました。
URLの方見ました。かなり冷却性が高そうですねー。やはりゲームを本格的にやるとなると通気口の位置や、FAN数もかなりの重要そうですね。ケースだけで3万6千円もするとは驚きました。
書込番号:9627923
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4

ほい、それなりに重低音のキいた音は出ますよ。
値段の割にはいいですよ。
書込番号:9626680
0点

そうですか
boseのcompanion5とどっちを買おうか迷ってるんですけど
やっぱ音質は全く違いますかね?
書込番号:9627566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





