このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2019年11月13日 13:37 | |
| 24 | 5 | 2019年10月28日 07:41 | |
| 1 | 2 | 2019年10月15日 17:07 | |
| 2 | 3 | 2019年10月7日 13:21 | |
| 6 | 7 | 2019年10月5日 13:58 | |
| 0 | 5 | 2019年10月5日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 Series III multimedia speaker system [ブラック]
最近パナソニックの3WAYのミニコンポを買ってマックとつないで
聞いていたら、こちらのスピーカーの音質に満足できなくなりました。
PCが複数あるのですけど、置き場所の関係でもう一つの方には
ミニコンポほど大きいのは置けません。
見た感じと評価でFOSTEXのランキング上位のスピーカーの方が
音良さそうなのでちょっと考えています。
アマゾンで悪い評価があったのでちょっと心配です。
音の良さ、耐久性、壊れないかどうかなど考えるとこちらとFOSTEXと
どちらがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
4点
BOSEは音質が特殊だから「BOSEの音が好き」ということでなければBOSE以外を選ぶ。
書込番号:22857103
5点
私も同感です。
BOSEのこのSPは聴いたこと在るが自分には馴染まない強調しすぎなクセを強く感じる。
偶に居るズンズンドンドン聴かせ走り抜ける馬/鹿/車の様。
フラットな音像を好むなら選択すべきではない。
書込番号:22857294
3点
僕はこのCompanion 2 Series IIIに関して言うとBOSEに有りがちな低音ズンドコでは無いですけれど敢えて言うなら低音のfoが高くてちょっと腰高なのと高音がやや荒れ気味かなと思います。
同価格帯ならナチュラルさと言う観点でフォステクスのPM0.3Hが勝っていると思いますがちょっと味気ないかもしれませんね。PM0.4cまでランクを上げるとレンジがぐっと広く低音も出て来るように感じられます。
書込番号:22857377
0点
Boseはケーキ。Fostexはどら焼き。
心配するほど選択に悩むのなら、自分で「聴く」しかありません。
書込番号:22857537
3点
先代モデルから5台持っていますが、他のメーカーので
音質が劣化したり、ノイズが入ったり、完全に壊れたりとか
しないで、サイズからしたらそれなりの音がするので
このまま使っていこうと思います。
他に悪い評価のなくて音のいいのがこれっていうのがないんですよね。
やっぱり小型スピーカーではこんなものかもしれません。
書込番号:22859329
0点
TASCAMのを買って試してみました。ひどく悪い評価がなくて
音質で3位だったからです。
高音は良くなりましたけど、やっぱり小型スピーカーでは低音が
いまいちですね。
ミニコンポの方はスピーカーボードを導入してから低音がヤバイくらい
出るようになったし、ウーファーのサイズで倍くらいですから
比べるのが間違ってますね。
しばらくこれで様子を見てみます。
書込番号:22863389
0点
このスピーカーはアナログ入力ですので、入力元のPCやCDプレーヤーの品質がもろに影響します。
もし10万円のCDプレーヤーとこのスピーカーを直接つないだら、20万円のオーディオセット並みの音質で鳴ります。
今現在はPCのヘッドフォン出力からつないだりしていないでしょうか。
できればCDプレーヤー直結がいいのですが、もしPCからつなぎたければ、1万円以上のオーディオボードを追加したほうがいいです。
低音は、ある周波数で強調されるので、POPSのベースの音がちょうどその周波数と重なるとうるさくなりますが、クラシックなどでは豊かですばらしい低音です。
私は、前のU型のほうの音質が好きです。
過去にレビューを書いています。
https://review.kakaku.com/review/K0000519758/ReviewCD=605492/
書込番号:22977556
2点
訂正します。
オーディオボードではなくて、サウンドカードの間違いでした。
書込番号:22977746
1点
ソニーのCAS-1を買って問題は解決しました。
音がいいです。やっぱりある程度お金かけないとだめですね。
書込番号:23044542
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > 305P MkII
しかし本来このようなスピーカー使用なら、PCから直接アナログ接続しないでしょう。
SPDIFなどデジタルアウト → DAC → 左右各出力 RCA-XLR変換でスピーカーへ接続。
書込番号:23012988
![]()
6点
ちなみな話ではありますが。ハードディスクのあるところで大音量を流すと、故障することがありますので注意。
参考記事。
>スピーカーの音でHDDが故障 「ブルーノート攻撃」で考える物理的対策
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/22/news022.html
書込番号:23013066
2点
このスピーカー誇張した音作りはなしフラットな音質で大変おすすめ!気に入って使用しています。
もちろん、高級オーディオの様な重低音、キレキレの高域は出ませんが。
Hosa モノラルインターコネクト ケーブル CMP-103 CMP-105 CMP-110 を使用しています。
http://hosatech.jp/products/series/CMP-100/
普通にパソコンの音声出力(イヤホンなどをつなぐ黄緑色)につないでいます。
純粋にモニターとしての使用ですので、ステレオはいりませんモノラルで使用しします。
スピーカーも1本のみの購入ですみました。
書込番号:23013373
3点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z625 SPEAKER SYSTEM WITH SUBWOOFER AND OPTICAL INPUT [ブラック]
発売当初の販売価格に戻っていますが、ロジクールによる価格調整?新しいモデルが出るから?なのでしょうか?
以前の機種を1万円以下で購入し、特に不満なく使用できていたのですが、壊れてしまったので、新しいこの型を購入しようと思っています。
ただ、2万円だと、どうしようか迷っています。
このモデルに近い商品など、おすすめあったら教えてください。
1点
単純に安く販売したところが売り切ってそのまま仕入れず、高値のところが残っているからでは?
安価だった店舗がどのようなところだったのか今では情報が見えませんが、数をあまり仕入れず、売り切ったら新機種に乗り換えたりしているのかと思いますけど。
書込番号:22989279
![]()
0点
メーカーが国内での出荷台数を絞っているだけだと思います。光端子が必要なら製品にするしかありません。
ゲーミングスピーカーで評価が高いのはG560です。国内ではこの製品より高めですが、海外ではこの製品とほぼ同じ値段で買えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CL2TG6L
https://www.amazon.com/dp/B07B2WLS17
書込番号:22989326
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-S7(B)
このスピーカーを壁掛けにされた方いらっしゃいますでしょうか。
なかなかされる方おられないとは思いますが、されてるかたおられたらご参考までにどのような方法でされたかお聞きしたいです
2点
壁掛けではありませんが、場所を作る方法として
メタルラックを使って、支柱にトレーを付ける方法や
木材で柱を作って、棚を作る方法など
DIYで好きな柱を作り、置き場所を作ることができます。直接壁に付けれない、穴が開けたくないというときは良いです。
メタルラック
メタルミニ(ポール直径19mm)トレー MM-22PT
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=K539987
メタルミニ(ポール直径19mm)突っ張りポール 2本セット MTO-17TPP
https://www.irisplaza.co.jp/Index.php?KB=SHOSAI&SID=K546615
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター DXO-1
https://www.heianshindo.co.jp/labrico/
書込番号:22723831
0点
持っているわけではないですけど、袋やネットなどに入れて吊り下げても良いかと思います。
吊り下げるねじ込むフックは100均で手に入るし、袋やネットも100均で手に入りそうだしそれを簡単に加工してもいいだろうし。
ただ、音質に影響があるのかはよく分かりませんけど。
書込番号:22723944
0点
あんまりお勧めできませんけど。
理由は、1.裏面のパッシブがふさがれる可能性が高い 2.同様に壁の影響が大きくなるので調整が難しくなる 3.結構振動してます
です。
響きが足りないからと壁に近づけるのが10MMの使いこなしテクの一つだったように、こういうスピーカーは壁とくっつけるのはリスク高いですよ。
元々近接用なので、もっと適したSP探された方が良いかと思います。
書込番号:22973462
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
こちらのスピーカーを購入しようと検討しています
そこで少し気になった点があり、質問させてください
Sound Blaster Zを使っているのですが
アナログ出力:24bit/192kHz/ステレオ または 24bit/96kHz/5.1ch
となっておりステレオダイレクトという機能を使うと、24bit/192kHz/をPC側で規定の形式で設定できます
そしてこちらのスピーカーのスペック表に
再生周波数範囲 50Hz〜100kHz
とあります
192kHzに対して100kHzまでしか再生されないので、100kHzより上は無駄になるという事でしょうか?
再生する音源ファイルは44.1kHz/16bitとかのCD音源なので、そこまで再生できても既に無駄なのかもしれませんが…
そもそも自分自身がyoutubeとかである音が聞こえるかというテストで12000Hz?位までしか聞こえないので
関係ない気もしますけども
再生周波数範囲だとかサンプリングレートだとか音楽関係のワードはさっぱりです…
光ケーブルが使えるので結局はアナログ出力使わなさそうな気もしますが、一応知っておきたいのでよろしくお願いします
1点
>一応知っておきたいので
語句の意味は、検索すればいくらでも調べられます
96kHzとか192kHzはサンプリング周波数
再生周波数範囲はハイレゾ
等で検索してください
書込番号:22968871
0点
このスピーカーがわざわざ100KHzでハイカットフィルターを設けてるとか無いでしょう。
下側も同様に50Hzでカットするとか。。
https://www.miroc.co.jp/antenna/antenna-headline/170315-speaker/
こちらをご覧ください。 そのスピーカーが周波数特性(F特)を±3dB 設定してるか、 ±10dBなのかで意味合いは変わります。
書込番号:22968875
0点
>192kHzに対して100kHzまでしか再生されないので、100kHzより上は無駄になるという事でしょうか?
それを言ったら、人間の耳はせいぜい20kHzまで(歳を取ると10KHzを普通に下回る。ちなみに電話は4kHz)。そのスピーカーもサウンドカードも無駄ということに…。
この辺の人間の耳を越えた周波数帯域は、聞こえる部分の周波数を正確に再現するための余力だと考えてください。100km/hがせいぜいの車と200km/hが楽に出せる車、町中で車に乗るのに加速減速などの乗り勝手がどちらが良いか…と似たような理屈です。
この辺、アンプのワット数も同じ。5Wもあれば十分近所迷惑が出来ますが、100Wのアンプも珍しくない。
にしても。デジタル入力が出来るスピーカーを使っているのに、どうしてサウンドカードを?この辺意味が無いと思いますが、聞き比べて良いと思った方を良いと判断してください。善し悪し好き嫌いは、主観ですので。
書込番号:22968897
1点
スピーカーの周波数特性と音源のビットレートを混同されていますね。
周波数特性はそのスピーカー再生できる音の範囲だと言う事は理解されてますが、
音源のビットレート変換とは、時間軸の高さ、深さだと思ってください。16ビットと24ビットなら倍、違うと言う事です。
後、44.1KHzとか192KHzとはそのビット数の細分化と言う事です。
例えば、1KHzの波形を再生するのに、その波形を細分化すれば、するほど元の波形に近くなると言う事です。
自分はやはり30hz〜12KHzまでですね。
書込番号:22968914
![]()
1点
>オルフェウスさん
時間軸の高さ・深さで理解してもらえるでしょうか・・・
「サンプリングレート」で良いのでは?標本化周期ですね。
「ビットレート」は情報量を示す。
上記がキーワードになるので検索すれば図が出てきますよ。
書込番号:22968941
1点
このスピーカー、デジタル入力の場合、サンプリング周波数が96kHzまでなので
再生周波数上限は48kHzですね。(サンプリング定理)
書込番号:22968948
2点
皆さんお答えいただいて感謝です
助かります
ゲームの音楽再生で解説があったのを過去に見たときに
不具合勃発中さんがおっしゃってる〇〇kHzだから〇〇kHzがなんとかっていうのをあったのを思い出しました
(前者の〇〇は後者の〇〇の2倍の数字)
KAZU0002さんの「聞こえる部分の周波数を正確に再現するための余力だと考えてください」がとても判り易かったです
サウンドカードは別の用途で使用していました
周波数特性と音源のビットレートが別の数字という事も判りました
書込番号:22969032
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
GX-70HDについて、2点質問させていただきたいことがあります。
[使用環境]
「PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium」に本機を接続しています。
上記のサウンドカードのドライバは最新版、設定はモードを「エンタテインメントモード」(音楽鑑賞用モード)に変更した以外はデフォルトです。
GX-70HDのTREBLE、BASSは購入時のまま(12時)です。
その他、イコライザ等は使用していません。
1. 特定の低音が響く
音楽中に特定の低音が含まれていると、その音が異様に響いてしまいます。
スピーカーと共鳴しているような感じです。
左右どちらのスピーカーでも確認できますが、左側の方が現象が強く出ています。
持ち上げて接点をなくしたり、押さえ付けてみたりしましたが変化はありませんでした。
手持ちのヘッドホンをサウンドカードに接続して聞いた場合は現象が起きません。
また、他のPCやスピーカーで同一の音楽を聞いていたときにも現象は起きていませんでした。
現象の起きるwaveファイルを作成してみましたので、GX-70HDをお持ちの方は聞いてみていただけないでしょうか?
私の環境でしか起きないようでしたら、購入店かONKYOのサポートに相談してみようと思っています。
・現象の起きない音(比較用)
http://tekito.s101.xrea.com/70hd/test.wav
・現象の起きる音
http://tekito.s101.xrea.com/70hd/test2.wav
・交互
http://tekito.s101.xrea.com/70hd/test3.wav
いずれも音量は同じです。
GX-70HDのクチコミに「ビビリ音がする」という旨のスレッドがありますが、これと同じ現象なのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01705010526/SortID=8828709/
2. 右の低音が弱い
右側のスピーカーの方が低音が弱い(あるいは左側が強い)です。
以下の動画で確認したところ、80hz付近で現象が起きるようです。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm6984640
他の所有者の方も同様なのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
バスレフ方式ですから、バスレフポートの共鳴周波数が80Hzあたりになっているのではないでしょうか?だとすれば共鳴する帯域は強調されますからそれで正常です。
また片方のスピーカーにアンプを内蔵しているので、そちらは内容積が小さくなります。右側がアンプ内蔵で容積が小さいのではないですか?
こういったPCスピーカーは聞き流すように使う人が多いので、ほとんどの人は気付かないレベルかもしれませんが。
書込番号:9693386
![]()
0点
かっぱ巻さん、返信ありがとうございます。
> バスレフ方式ですから、バスレフポートの共鳴周波数が80Hzあたりになっているのではないでしょうか?だとすれば共鳴する帯域は強調されますからそれで正常です。
80hzというのは左右スピーカーの低音の音量差が確認できる周波数で、低音が響く周波数ではないです。
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。
所有者に実際の音を確認していただくのが一番良いかな、と思いwaveファイルを上げるだけにしていましたが、低音が響く現象が起きる周波数は140hz付近です。
また、波形によって(曲によって)現象が発生したりしなかったりします。
> また片方のスピーカーにアンプを内蔵しているので、そちらは内容積が小さくなります。右側がアンプ内蔵で容積が小さいのではないですか?
おっしゃるとおり、右側にアンプが内蔵されています。
低音の音量差はこのせいかもしれません。
> こういったPCスピーカーは聞き流すように使う人が多いので、ほとんどの人は気付かないレベルかもしれませんが。
低音が響く現象についてはかなり耳障りなので、該当する曲に当たれば聞き流していても気が付くと思います。
低音の音量差については、当初は気が付かず、上記現象を調べるために聞き比べ等を行っていて初めて気が付いたので、普通に聞いていたら気が付かない(気にならない)かもしれません。
書込番号:9693557
0点
スピーカーが違いますが両方ともそのような現象は感じませんでした。
波形を見る限り、起きないほうの中低域をカットしたもので異常が起きているようで、そうなるとちょっとわからないですね。
個体に不具合が起きているのかもしれません。
バスレフポートのチューニングが140Hz付近ということはないですか?
書込番号:9693581
![]()
0点
かっぱ巻さん、返信ありがとうございます。
> バスレフポートのチューニングが140Hz付近ということはないですか?
公式サイトにも説明書にも記載されていないため、ちょっと分からないです。
所有者の方の返信を待ちつつ、ONKYOのサポートにも問い合わせてみようと思います。
書込番号:9697164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








