このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2018年9月30日 06:50 | |
| 5 | 2 | 2018年9月24日 19:39 | |
| 9 | 9 | 2018年9月19日 19:05 | |
| 2 | 6 | 2018年9月11日 15:39 | |
| 6 | 5 | 2018年9月10日 00:59 | |
| 4 | 10 | 2018年8月1日 07:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
古いデスクトップなので光デジタル端子も無く、直挿しできません。オンボード?
あるのはヘッドホン、イヤホンを差し込む端子のみです。
そこで使用できるように追加で買うとすればどれがおススメでしょうか?
使用用途
このスピーカーで音楽を聴く。
ハイレゾは聴かないのでこのスピーカー。
ヘッドホン、イヤホンは今のことろほとんど使用しない。
1 Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51
http://kakaku.com/item/K0000572663/?lid=shop_history_5_text
2 Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
http://kakaku.com/item/K0000578204/?lid=itemview_relation2_name
3 Xonar U5
http://kakaku.com/item/K0000746113/?lid=shop_history_5_text
ルートアール等他の製品の購入は考えておらず、この3つに絞って考えております。
1 PCの接続条件
2 この製品について
ウーファーの後ろに各スピーカーを繋ぐようですが、5.1chは2.1chのように遅延問題のシステムが内臓されていないから他の3つのスピーカーの繋ぐ端子が無いのだと考えこの質問に至っております。
宜しくお願い致します。
0点
デスクトップPCなら空いているスロットに下記のようなサウンドカードを追加すれば光デジタル端子を利用できます。
SPDIF付
https://www.amazon.co.jp/dp/B00081MO78
SPDIF無
https://www.amazon.co.jp/dp/B001398KN6
上記はPCIスロットの場合です。
なお、マザーボードによってはオンボードでもサウンド設定で5.1chをサポートできるものもあります。
書込番号:22144980
2点
>ありりん00615さん
ご返信有り難う御座います。
先にPCの詳細を書かなかった事をお詫びします。
PCなのですが、ディスプレイ一体型のこれです。
拡張スロットは無いようです。
SONY VAIO VPCJ24AJ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1088419.html
スペック
Windows 10 Pro(64bit)
Core i3-2370M 2.40 GHz
メモリ4GB
書込番号:22145003
0点
2番のモデルが良いですよ。 末尾R2で最新になってますが機種としてはかなり以前から続いてるものです。
友人のデスクトップ初代機 i7 920のPCにも付けてスカイプやカラオケで使ってました。 スピーカーへは光アウトです。
書込番号:22145032
![]()
3点
メインSPに 付属のRCA-3.5mmケーブルで繋ぐ、
サブSPへ出力2や3から3.5mmケーブル接続で完成です。
書込番号:22145053
3点
要は,光デジタル端子は必要有りません。
3つのケーブルを直挿しできるポート?がないので USB機器を用意する・・・
1 Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51
http://kakaku.com/item/K0000572663/?lid=shop_history_5_text
2 Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
http://kakaku.com/item/K0000578204/?lid=itemview_relation2_name
どちらでも,良さそう!
書込番号:22145062
![]()
2点
2番のモデルが良いですよ。 ぱーと2
一番安価だし。
ゲームで使うならマイクも内蔵の1番のモデルも有りだけどそういうのでもなさそうだし、ハイレゾにも興味があるなら24Bit/192KHz出力可能な3番のモデルも有りだけどそういうのでもなさそうだし。
書込番号:22145223
![]()
3点
>ありりん00615さん
>あずたろうさん
>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
ご教授有り難う御座いました。
実際に使っておられる情報等はとても役にたちました。
というのも何故かウェブ検索しても、この商品とASUS Xonar U5を使っているような情報も見つからなかったからです。
有り難う御座います。
書込番号:22148085
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIR
的確にありがとうございます。切り替えは少し小回り効かなそうですが検討してみます。
親に勧められる自動電源の物を探してます。
FOSTEXは所持(自動は小回り効く。しかし入力の少なさ、高価)、ヤマハのアレも検討中(しかし品数の無さ)。
あとの決め手は音質ですかね。
書込番号:22134280
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]
題名通り、左に比べて右のほうが音量が大きいといいますか、音色が違うような気がします。
自分の耳を疑い、同じソースを再生しヘッドフォンで再生してみましたが均等に聞こえています。音色の違いなども感じません。
しかしこのスピーカーで再生すると、左に比べ右の音がやや大きく、高い音が比較的クリアです。
アンプが右スピーカーに入っているからなどの理由でしょうか。32型の液晶テレビ横に置いていますが、テレビの中央にくるように意識して座ってもやはり右よりです。
設置している環境の違いかと思い、(左側はカーテンと壁、右側はなにもなし)スピーカーを左右入れ替えてみましたが、やはり若干右が大きく感じます(音色が高音寄り?)
こういうものと言われれば納得いくのですが、持っていらっしゃる方の意見をお聞きしたいです。
1点
持ち主ではありません,気になるほどの左右のアンバランス,
ソース側でのバランスコントロールで調整出来ませんか,
初期不良にような気もしますが・・・一度購入店に確認されては如何でしょう。
書込番号:16652637
1点
沼さんはじめまして。
返信ありがとうございます。
確かに一度販売店へ持ち込むのが一番なのですが、症状がなんとも微妙な感じでして、これはあきらかにおかしいと言い切れるなら逆に良かったんですが…
安物スピーカーによくある音量を絞ると左右バランスがおかしくなる←これかな?とも考えたんですが、私にとっては安物でもないかなと(笑)
実際のユーザーに使用感をお聞きしたかったわけです。
書込番号:16653029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聴いて分かるほど違っていれば不良品だとは思いますが…
モノラル信号を再生してLRそれぞれの再生音を同じコンディションでマイクロホンで録音してみてはどうでしょう?
録音したファイルをWaveSpectraなどで周波数分析にかけると左右の違いが明確になりますよ。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
周囲の環境に影響を受ける場合がありますので、何度か繰り返して同じ傾向が出るかどうか試す必要があります。
書込番号:16653091
![]()
1点
am01125さんはじめまして。
返信ありがとうございます。
なるほど。その発送はありませんでした。
マイクを用意するのが大変ではありますが、何か代用できないものか探してみます^^;
書込番号:16653168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左側はカーテンと壁、右側はなにもなし
環境でバランスが崩れている、と言う可能性は?
布は吸音材になりますし。
書込番号:16658324
2点
食い物よこせさんはじめまして。
返信ありがとうございます。
あれから左右のスピーカーになるべく環境の違いがおこらない場所を選んで設置し、しばらく試聴してみました。正直なところよく分かりません^^;
よく分からないということは、分からないほどの違いなら正常なのだろうと納得することに致しました。。。。あまり精神衛生上はよくありませんが…。
暫く様子を見ようと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:16660237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、アンプ側のジャック接点不良でガサガサ音が発生し始めましたので、購入店(BOSEプレミアムアウトレット店)に持ち込み修理しました。
持ち込んだ際に、購入店のスタッフが、症状確認のために音を実際に出して確認した際に、左右の音量バランスが微妙に悪い事に気付いてくれて、左右バランスも一緒に修理してくれましたので、現在は快適に使用しています。
保証期間内でしたので、持ち込んだ時のガソリン代は自己負担ですが、センターでの修理とセンターから自宅への配送料などは、一切かかりませんでしたので、対応は流石BOSEだと関心しました。
お店では2〜3週間くらいかかる可能性もあると言っていましたが、修理には10日間くらいで自宅に届きました。
保証期間内でしたらショップに持ち込み相談される事をおすすめします。(できればBOSE直営店)
書込番号:16683801
![]()
1点
Taka-Macさんはじめまして。
返信ありがとうございます。
あれから色々なソースを流して聴き比べてみたりしましたが、設置環境の影響が大きいような気がします。左右なるべく同じになるように設置したところ、だいぶ改善されたように思います。しばらくはこれで様子を見てみようと思います。
直営店はあることはあるのですが、これがなかなか遠いので…。
ありがとうございました。
書込番号:16685784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガジェヲタオヤジさん、はじめまして。
わたしはこのスピーカーを2011年に購入しました。入力はコントロールポッドからしばらくしていました。その時に左右の音色の違いがありました。
ずっと気になって使用していましたが、昨年2017年に入力を右側スピーカーにしたら、症状が少し改善されました。それでも音色の音量の違いはありました。
サポートセンターに電話したら、修理代\17,500とのことでした。
解決方法かどうかは分かりませんが、入力側の出力をできるだけ小さくして、スピーカー側のボリュームをフルに近いところで音を出したところ、左右の音の違和感がなくなりました。そう感じました。
説明書では入力側の音量を大きくして使うように書いてありましたが、それとは逆の使い方をしました。
問題解決とのことでしたが、あえて投稿させていただきました。
書込番号:22121652
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
win7&10で、これを使用しだしてスリープに移行しなくなったので...
コマンドプロンプトで、powercfg /requestsを見たところ、以下のように出たので、powercfg /requestsoverrideを打ち込みましたが、変わらず以下のメッセージが出続けます。
SYSTEM:
[DRIVER] USB オーディオ デバイス (USB\VID_0D8C&PID_0103&MI_00\7&2a4886d0&0&0000)
現在 1 つのオーディオ ストリームが使用中です。
[DRIVER] レガシー カーネルの呼び出し元
と出ます。
解決方法をご存知の方、ご教示お願い致しますm(_ _)m
0点
解決策ではないけど、それ恐らく違いますよ。他の原因では?
うちのも同じように見てみたら、このSSのように。
しかしちゃんとスリープしてくれますよ。
本当にそのせいか確かめるために、USBスピーカーPebblesを抜いてみてスリープさせてみたら如何?
書込番号:21554018
0点
>カーヴァーXさん
前にも同様のスレあったような
前の人はポートの抜き差ししたら直ったらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21417041
ちなみにうちのはUSB2.0ポートに繋いでますが(ウインドウズ8.1で)スリープしてます。
書込番号:21554402
![]()
0点
抜き差ししたら、スリープしたのですが、再起動するとやはりダメなようです。
もう少し調べてみます。
書込番号:21584271
0点
こんにちは、スレッドの書き込みからかなり時間が経過している様ですが、私はこのスピーカーを3日前に購入しました。
win7でusb2.0と古いPCを使ってますが、私もスリープが出来なくなりました。(スリープはする様ですが、すぐに立ち上がります。)
このスピーカーを外せばスリープするので、おそらくこのスピーカーが原因の様に思えます。
対処に頭を抱えておりますが、以降は進展がございましたでしょうか?
書込番号:21941256
0点
同現象で困り果てて、Win7から10へクリーンインストールをし、直後は良かったんですが
しばらくして現象復活したので試行錯誤した結果、以下の対策で解決できました。
対処療法にしかなりませんが、PebblesのUSBを抜くまで大丈夫です。(抜いたらまた以下をやり直してください)
まず、ファイル名を指定して実行から msconfigを入力しサービスタブから Microsoftのサービスをすべて隠すのチェックを入れる。
すべて無効にしてOK、再起動後もう一度 msconfigからサービスタグ→Microsoftのサービスをすべて隠す→
すべて有効で再起動。
これで治りました。
powercfg /requestsですべて「なし」確認で完了です。
以上、少しでもお役に立てれば。
書込番号:22101293
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
かれこれ10年以上この商品を使用していますが、音質が良く大変気に入っています。
ある日ふと「随分長く使用しているし故障したらどうしよう。」と不安になり、もう1台購入しようと価格コムを調べたところ、まだ生産中止にはなっていなかったので、その点では安心しました。
しかし、値段が私が購入した時から5000円は値上がりしていて、今の値段では購入を決心できませんでした。ここ2年は値動きもないから値下がりもなさそうです。
それにしても、なぜ生産中止でもない商品がこんなに値上がりしているのでしょうか。メーカー側に原因があるのか?それとも販売店の方か?この値段で買うしかないかなあ?
0点
10年以上前に購入された訳ですが、その時は特価等値引きされていたとかはないのでしょうか?
10年以上経てば値段は変わっているもので、高くなるか安くなるかは製品次第。
製造上の問題で部品の価格や人件費が上がったりなどで価格が上がることもあるし、スレ主さんが購入された時は新製品や競合商品の関係で安く販売していたのかもしれません。
ずっと価格の変動を調べていなければ、価格が変わった事情はメーカーや販売店しか分かりません。
同じ製品が欲しいのであれば我慢するしかないし、高いのが嫌なら最近の後継機を検討してみるしかないかと思います。
書込番号:22094951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に、為替と部材価格高騰の影響ですよ。
発売当初は1.2万円くらいでスタートし、ながらく1.2〜1.5万円程度で売っていた製品。
2011年くらいから下がり始め、2013年には特価で1万円を切っていますが、2014年頭に一気に1.6万円になり、その後、ちょっと下がってから、2015年秋に再び上がって1.8万。どちらも、メーカーの出荷価格が引き上げられたのでしょう。
一時1ドル80円だったのが、120円になったのですから、値上がりしない方がヘンです。
その上、各国の人件費は上がっていますし、部品の価格も高騰しています。
永遠に物価が上がらないようにみえていたのは、日本だけです。
こういう場合、普通は、型番と見た目だけいじって新製品にして、こっそり値段を上げるので、気がつかないだけです。
最近は1.7万前後で安定していますね。
とはいえ、また、リーマンショッククラスの危機が来て、超円高の大不況にならない限り、かつての値段になることはないです。
書込番号:22095618
![]()
3点
仕様とメーカー希望価格(要は定価)が10年以上前から同じ場合、流通量と売り手の匙加減次第。
売れなきゃ在庫処分セールするかもしれないし、その時に購入してみては?
取り扱う店も随分と変わっていませんかね?
書込番号:22097027
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
>ガリ狩り君さん
早速回答いただきましてありがとうございます。
P577Ph2mさんが書いてくださった発売時からの価格変動を読んでなんとなく納得できました。
そういえば、発売当初はオープン価格だったのが、いつからか定価が設定されていますよね。
それも何か関係があるのでしょうか?
ただ、あと一つ納得できない点は、定価が設定されているのに定価以上で販売している店舗が沢山あるということ。
生産中止でも品薄品でもないのに定価以上で販売されている家電製品って聞いたことありません。
欲しけりゃこの値段で買え、ってことですかね。
書込番号:22097635
0点
需要が減ってしまうと、生産コスト&物流コスト悪くなる事もあるのですから、大人の事情と諦める方が良いのでは?
>生産中止でも品薄品でもないのに定価以上で販売されている家電製品って聞いたことありません。
Amazonではよく見る光景ですよ。
書込番号:22097763
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3H(B) [ブラック]
一般のPC用(エレクトリック)コンデンサーマイクは、プラグインパワー式と言って電圧を供給しなければなりませんので、
このスピーカー入力では無理です。
またダイナミック方式マイクではこのスピーカーの入力レベルが650mv以上なのでこれもまた正常な音量では無理でしょう。
マイクアンプを経由すれば大丈夫ですが。。
書込番号:22000281
![]()
0点
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=896
こういうのを経由すれば拡声用スピーカーとして使えますよ。
書込番号:22000325
1点
》この製品のミニプラグ入力はマイク入力が可能でしょうか?
一時的にスマホ等からの音を拡声する。
PCなどからRCA端子使わずに3.5mm端子で接続する
そのような用途です。
書込番号:22000331
1点
マイク入力があるスピーカーはヤマハMS101などです
書込番号:22000345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PM0.3Hの入力は3極用ですけれどライン入力用ですから仮にプラグインパワーの必要ないマイクだとしてもレベルが100倍位足りません。全然足りないと言う事ですね。
単体のマイクアンプはリーズナブルな物が無さそうなのでちょっと目的外ですけれどオリンパスのVN-541PCというICレコーダーを録音モードにしてそのモニター出力をヘッドホン端子から取り出し、それをPM0.3Hのライン入力に繋げるという方法は考えられます。VN-541PCの内蔵マイクを使ってもいいですし、外付けにプラグインパワーのコンデンサーマイクを使っても構いません。
書込番号:22000378
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
マイクを使うには別にマイクロホンアンプを購入するようになるのですね。
マイクを使う前提であれば、最初から対応のスピーカーを検討した方がよさそうです。
もう少し検討してみます。
書込番号:22001239
0点
>VIZIRさん
マイク入力専用の端子があるのですね。
少し高くなりますが、マイクを使うならこういった方がよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22001242
0点
>sumi_hobbyさん
そんあな裏技があるとは!
ありがとうございます。
総額でみるとその方が安く上がりそうですね。
マイク入力のあるスピーカーもあわせてもう少し検討してみようと思います。
書込番号:22001244
0点
http://amzn.asia/7UYWLwa
これ如何? 安くて下にある説明見れば簡単そうです。マイク2本イケますし。
おそらくは中華製だろうけど、最近は選びさえすればかなりリーズナブルで良い製品あります。
当方も4つ、5つ中華さんのお世話になってますよ^^
次は中華真空管ヘッドホンアンプなど狙っております。
書込番号:22001273
0点
>あずたろうさん
やすいですね!
これをプラスしたらマイクを使えるわけですね。
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:22001298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











