
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年5月19日 08:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年5月17日 12:49 |
![]() ![]() |
7 | 20 | 2013年5月6日 17:25 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年4月20日 03:13 |
![]() |
3 | 28 | 2013年3月19日 21:36 |
![]() |
0 | 8 | 2013年3月6日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜寝る前に音楽を聴きながら、寝ています。今は、walkmaFシリーズでイヤホンshure535LTDを使っているのですが、いつの間にか寝てしまって、寝返りを打った時にイヤホンで耳が痛!!っとなって夜中に目が覚めます。
そこで値段も安く、デザインもよく、スリープタイマーのあるmaxellの商品が気になりました。実際にお店で視聴してまあまあいかと思って購入を考えています。
価格.comを見てると1200が3500円程度で1300が7500円程度です。値段だけ考えれば1200ですが、1300になったことで、素の状態(サラウンド等付加機能なし)で音質が向上してるなら1300を購入しようと思います。みなさんの中で1200と1300を比較されたことある方っていらっしゃいますか?
もしよろしければ、簡単なレビューをお聞かせください。ネット上を検索してみましたが、ありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

MXSP-1200はiPadのDockアダプタ対応、MXSP-1300WMはWalkmanのWM-PORTコネクタ対応。
MXSP-1200 http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/fin_sound/fin_speaker/mxsp_1200/
MXSP-1300WM http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/speaker/mxsp_1300wm/
書込番号:16144708
0点

>Hippo-crates さん
1200にもwalkmanとdockできるものもありますよ。
もし、1200お持ちでしたらお聞きしたいのですが、イルミネーションの光とかどうですか?前面に光源があると思いますが、暗い部屋だと気になりますか?
書込番号:16144748
0点

1200はiphoneドックタイプをヨドバシでざっくりとみてきました。音質にさほど変わりはなさそうだったので、1300買いました。置き場所がTVの前に置くような感じだったので、1200はwalkmanが上に飛び出たり、正面のライトが気になるため、個人的な評価ポイントで1300にしました。
実際聞いてみて、1300はサラウンドモードみたいなほうが寝る際には心地よく聞こえてよかったです
書込番号:16149564
0点



現在、ELPA PSU-107をテレビ音声出力からつないで視聴しています。
できたらオーパワー機能がありRCA端子か光端子があってエンクロージャが木製のアクティブスピーカーでお薦めってないでしょうか?
欲を出せば今より多少なりとも音質向上させたいです。
価格はなるべく安価希望です。
0点



自分でいろいろ見てONKYO GX-500HDってスピーカーがいいと思ったのですが、
同じくらいの値段でほかにもいい物があればと思い書き込みさせていただきました。
予算は3万五千円ほどでお願いします。
サウンドカードはONKYOSE-200PCI LTD か PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
の搭載を考えています。
光デジタル出力端子の使用を考えてます。
使用用途:ゲーム・音楽(様々なジャンルの曲)聴くことです。
よろしくお願いします。
0点

そんなにお金が出せてなおかついいサウンドカードを使う予定なら、いっそのことアンプとパッシブスピーカーのほうがいいんじゃないかと思う。
ついでに、アナログ部分にお金をかけたサウンドカードを買って光でつなぐなんてのはただの無駄だと思う。
書込番号:16098029
4点

ONKYO GX-500HDは「光入力端子」が右のスピーカーにしかなく、左のスピーカーとは普通の
アナログスピーカーケーブルで接続します。デジタル入力内臓スピーカなので左右にデジタル
入力があればよいのにと思いました。光出力が2系統あるシステムがほとんど無いから、
このような仕様になったのでしょう。ユニットの性能は良いのでちょっと残念ですね。
ご予算がスピーカ(3.5万)とオーディオカード(2.5万)で6万なので、以下の構成を
ご推奨いたします。スピーカーには十分にお金をかけています。
スピーカー:モニターオーディオ「RadiusHD R90HD-BK」実売4.2万
アンプ:ケンウッド Prodino KAF-A55 実売1.8万
もう少し予算が許せば FOSTEX HP-A3 もお薦めです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16098160
2点

ツノが付いてる赤いヤツさんに同意ですね。
アナログ使わないんだったら何のためにサウンドカード買うのさ?って感じになりますよ。
光接続なら光端子を備えた安いサウンドカードやUSBDACで十分。
それと今回限りで完結するのか拡張させるのかでも
アドバイスは変わってくるかな。
完結させるのであればそれなりのものを買い集めるのがベターだけど
拡張させる可能性があるのならスピーカーメインにお金かけた方がいいかな。
書込番号:16098189
1点

こんばんわ。
ツノが付いてる赤いヤツさん、わいわいさん、つくおさん
速い返答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ちなみに今回限りの買い替えでそれ以上は予算出せないので壊れるまで使う感じになると
思います。
書き忘れてましたが、今安いサウンドカードですが、ASUS Xonar DG ってのを積んでます。
わいわいさん、RadiusHD R90HD-BKもいいですね!
アンプも結構いい値するんですね〜予算少しオーバーしますが、買うならFOSTEX HP-A3 選んじゃいますw
アンプとスピーカーなんですが、
つくおさん、ツノが付いてる赤いヤツさんのオススメはありますか?
書込番号:16098497
0点

おすすめというか自分で聴いた方がいいよマジで。
勧められたものが自分の好みとは限らないからね。
取りあえず予算が6万とすれば5万以下のスピーカを聴き比べて好みのものを選ぶ。
あまりでアンプとサウンドカードを揃える感じがよいと思います。
残りの振り方はゲーム重視ならサウンドカードに振って
音楽重視であればアンプ部にお金をかける感じがよいと思います。
書込番号:16098597
0点

返信ありがとうございます。
なるほど!
近場に聴けるとこがあるか探してみます。
田舎なのであるかわかりませんが。。。
自分が気に入ったの買うのが一番ですもんね。
お高い買い物なので慎重になってしまいます〜
書込番号:16098929
0点

2年近く前の記事になるけど、4Gamerさんのこの記事がある程度参考になるかな、と。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20110805084/
スピーカーにほとんどの予算をつぎ込み、アンプなんかは鎌ベイアンプとかでもそこそこなんとかなるんじゃないか?ってな感じに思ってます。
サウンドカードについては・・・・・・機能的に不足しているんじゃなければ手を付けないでその分スピーカーに回す、納得行くスピーカーが買えてなおかつ予算が余るんなら考えてもいいかな、といったところか。
スピーカーよりかはサウンドカードのほうが後からでも変えやすいしね。
スピーカーの候補についてはつくおさんと同じく、できるだけ聴いてみよう、といったところでしょうか。
「そんなに試聴できるショップ、近所にはないよ!!」ということだと(ちなみに私もそういう環境)、これは適当にレビューを参考にするくらいしかできないんだけれど、その場合は「思っていたのと違う!」というのも覚悟することになるかな?
あと、勘違いしていなければいいけどFOSTEX HP-A3は「ヘッドホンアンプ」ですんでスピーカーをドライブさせる能力はないので、今回はほとんど出番がないと思っていいですよ。
DAコンバーターとして使えるっちゃ使えるけど、予算を考えてもこれを買う余裕はないでしょう。
数万円クラスのヘッドホンも使う、っていうのなら候補の一つにおすすめの逸品ですが。
書込番号:16098959
0点

ツノが付いてる赤いヤツさんこんばんわ。
4Gamerにこんな記事あったんですね、わざわざありがとうございます。
そうですね、サウンドカードは後回しにしたいとおもいます。
覚悟ですか・・・これだけは仕方ないですよねー運任せですw
ヘッドホンアンプだったんですか!ちゃんと確認してなかった僕が悪いですが
ヘッドホンはAKG プロフェッショナルモニター・セミオープンヘッドフォン K121STUDIOっての使ってますが
耳が疲れちゃうのであまり使わなくなりました。
選ぶのも商品が多くて悩みます。。。
書込番号:16099019
0点

失礼しました。
TEAC「A-H01」と書いたつもりが脳内変換されていました。
スピーカーですがやはりご自身の好みがありますので、
ご自身で視聴されるのがベストです。
スピーカーとアンプの組み合わせで試聴できる場所があれば
よろしいのですが。
書込番号:16099057
0点

TEAC「A-H01」だったら・・・・・・買えれば結構お勧めですよね。
DAコンバーターとしての能力もそれなりに高いし。
予算内には収まらないだろう点を考えると今回はスルーになるでしょうけど、いいパッシブスピーカーを買っとけば後々購入の候補に(買う頃には後継機に変わっているかもしれないけど)なりそうですね。
書込番号:16099081
0点

すでにGX-500HDを所有してるならサウンドカードもありだけど
1から仕様の確認すべきですね
無駄な予算を使ってます!
書込番号:16099094
0点

がんこなオークさん返答ありがとうございます。
GX-500HDは所有していません。
明日近場探し回ってみることにします。聴けるとこがあればいいのですが。。。
もしなければ、オススメしてもらったRadiusHD R90HD-BK + TEAC A-H01-B 買っちゃうかもしれません。
優しく教えてもらい本当にありがとうございます。
お金どーしようかな。w
書込番号:16099166
0点

田舎で試聴が難しい環境であればこことブログを有効活用するしかないですね。
それと今回で完結するんであればサウンドカードは後回しにしない方がいいかも。
音楽重視だったら後回しで全く問題ないんだけど
ゲームになると話が変わってくるからなぁ。
Xonar DGがどんなもんかちょっとわからないのでよいアドバイスはできないですが・・・。
あとデジタルアンプはLP-2020Aも割と安いので検討するとよいでしょう。
それとRadiusHD R90HD-BKは低音担当のユニットが10cmとちっちゃいんで
低音の期待はしない方がいいと思います。
設置難があるならいいですけどなければ個人的にはおすすめしがたい・・・。
http://www.hifijapan.co.jp/RadiusHD.htm
書込番号:16099220
0点

基本的にはニアフィールドはユニットはあんまり大きくなくていいですよ。ヘッドフォンに30cmユニットつけないのと同じ理屈。
音像がボケることを考えると左右は小さくしておいて、不満ならサブウーファーで補うほうが良いと思うけど。
低音は金が掛かるので、予算に限りがある場合は音質を取るか低音を取るかですね。
音が出てるか出てないかだけ気にしてるなら他の選択肢の方がいいかも。
Monitor Audioは純オーディオ用の一部に見られるような曖昧な部分はないからゲームや映画にも向いてるし、コストパフォーマンスもかなり良いのでわたしもお勧めしておきます。
ただしコスパ良い分、性能を出してやろうとするとスピーカよりだいぶ高いアンプ持って来ないとダメだけど。まぁでも安いアンプでもONKYO買うよりは遥かにマシ。
予算少ないなら、サウンドボードに金かけるより光 (できたら同軸) デジタルに中古のAVアンプの方が良いと思いますよ。低音が出てて欲しいなら、同じように中古のサブウーファー買うといいです。質は値段次第だけど。
設置場所が広くて、PCを試聴ポイント (部屋の真ん中) に置けるなら30cmウーファーでもいいかもね。
書込番号:16099399
0点

風呂だったので返信遅れました!
ムアディブさんこんばんわ!
返答ありがとうございます。
みなさん詳しくて大変勉強になります。
基本音楽重視のつもりです。ゲームは音が出てればいい程度な感じで。
設置場所は家具の配置とかもあって隅っこにPCがある形になってます・・・隅っこ落ち着くw
はじめ、ONKYOの高いの購入しておけば問題ないと思ってたけど、そうでもなかったのですね。お恥ずかしい・・・
書込番号:16099543
0点

スピーカーはヘッドフォンと違って広い空間を振動させなきゃならんので
近い距離で聴く場合、能率低くてOK?はYESだけど低音でなくてOK?はNOです。
部屋が狭いならユニットが小さくてもよいけどね。
ウーファー追加が理想的なのは同意だけど今回限りで
追加予定がないし予算的にも厳しいから大きいユニットで稼いだ方が得策。
それと素人の足の運べない中古は博打みたいなものなんで
下手に手を出さない方がいいよ。
書込番号:16100480
0点

つくおさんおはようございます。
なるほど。
ウーファー追加はできなくもないのですが、だいぶあとになっちゃう感じですね。
追加は音聴いてから考えることにしますね。
高価なスピーカーはじめて購入するので世界変わりそうで楽しみですわ!
長々付き合ってくださり、ホントありがとうございます。
中古は怖いので手出せないですね。。
書込番号:16100520
0点

私は糞耳なのであまり参考にならないかもしれませんがこんな方法もご紹介します。
中華デジタルアンプとパッシブスピーカーの組み合わせです。
自分はコレを使っていますがミニコンポよりは充分聞ける音質だと思います。
まず中華デジタルアンプは「TP30」というモノを使っています。
USBによるデジタル接続です。
(何故か分かりませんがUSBハブにつなぐと更にクリアーな音になります)
価格.comには載っていませんが通販で8000円位です。
パッシブスピーカーはケンウッドの「LS-K711」を使っています。
音質は他をあまり知らないので感覚ですが、
全体的にフラットに鳴らしてくれて聞き疲れが少ない気がします。
ちなみにTP30にボリュームがついていますが、
この組み合わせでPC側の音量を最大にした状態で調整すると
45°も回せば爆音になります。
値段的にはこの二つで2万程度です。
私はコレに更にベルデンのスピーカーコードと
TP30のACアダプターを別のアダプターに変えてはいますが
3万以内で揃えています。
中華デジタルアンプは安いので不安もあるかと思いますが、
TP30は結構ブログなんかでも紹介がありそこでもなかなか評価が高いです。
自分も充分満足してます。
こんなやり方もありますので良かったらググって見て下さい。
書込番号:16102055
0点

パソコンからアンプにつなぐときは、5000円くらいのものでもいいのでDACを間に入れるといいかもしれませんね。
Fostex pc100usbとかいいと思います。
音質が飛躍的に良くなることはないですし、いまどきのパソコンなら最初からノイズなんてほとんどないと思いますけどね。
ToppingならTP10が一番いいと思いますよ。
USB DAC付きより個人的にはおすすめです。
アンプとDACは分離されてた方があとあとつぶしが効くし、同クラスなら音質的にも有利になることが多いでしょうね。
入力が二つ以上欲しければ鎌ベイアンプ2000です。
パソコンにつなげて実際試した感想ですが、音楽は好みによりますけど、テレビの音声聴くときは鎌ベイの方が聞きやすいです。聞き疲れしない感じです。
中華アンプで一万以上お金出すのははやめた方がいいですね。所詮中華のパチモンですから。注意してないと中途半端に高いの買っちゃって安いAVアンプとかUSB入力付きのコンポが買える値段に迫ってきます。
マルチチャンネルでゲームや映画するならAVアンプにした方がいいですね。
後ろから足音とか爆発音が聞こえてくるというのは音質どうこう以上のもので2chには絶対に越えられない壁がありますから。
スピーカーはその予算だと中古で選ぶのがいいでしょう。中古で一万円くらいだとGX500HDより良いもの買えると思います。
書込番号:16102174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gtk_typerさん、運固味加里vs加里味運固さん こんにちわ。
返答ありがとうございます。
いろんな方法があるんですね。
参考にさせてもらいます!
中華製品の購入には気をつけながら選ぶようにしないとですね。
出来るだけ安くいい製品を購入したいもんです。
みなさんの参考にしながら考えてみます。
またなにかありましたら、よろしくおねがいします。
ありがとうございました。
書込番号:16102380
0点



テレビが下向きスピーカーなんで別にスピーカーを用意して前から出すようにしたいんですが、オートパワー機能がついたスピーカーのお薦め教えて頂きたいのですが。値段は安いのが良いです。
0点

TW-D5TVはどうでしょうか。
テレビが対応していればHDMI CECで連動している機種を選べば電源だけではなくボリュームも連動しますけどお値段も高くなります。
書込番号:16030059
0点

SRS-D5
http://kakaku.com/item/K0000161801/
こっちは5000円以下で買えるしサブウーファー付きで低音も迫力ありそうだし、だけど置く場所取りそうだからその辺困らないならありかも。
TW-D5TVはおすすめしようかと思ったら口耳の学さんがすでに出してきたので。
書込番号:16030066
0点

回答有難うございます。
TW-D5TVを狙っていたんですが、それより安価の物があるかな?って思い質問したしだいです。
例えばSRS-A212なんかはどうなんでしょうか?
サブウーハーは置場所がないためコンパクト的な物があれば参考にお聞かせください。
書込番号:16030082
0点

下向きテレビスピーカーの改善にはなるでしょうけど、あまり安価なスピーカーではテレビ内蔵スピーカーとそれほど変わらないと感じることになってしまうかもしれませんよ。
試聴して納得できたのならいいのですが。
書込番号:16031482
0点

y11-さん、こんばんわ。
SRS-A212ですと、サイズ的にテレビのスピーカーとブラインドテストをして聴き分けができないレベルだと思います。
場所を取らないもので予算一万円くらいならBOSEのコンパニオンUとかがおすすめですが、こちらですとSRS-D5とブラインドテストをしたときに聴き分けができないと思われます。これらは、低音が効くので、テレビとブラインドテストで聴き分けができるレベルの違いはあります。
見た目をあまり気にしないのであれは、安いデジタルアンプや安いアナログアンプのAP05に中古のオーディオ用のスピーカーを接続するのが良いです。この場合が安い予算で一番良い音を手に入れることができる可能性があります。しっかりしたスピーカーならサブウーハーのような不純なものがなくても2.1chのセットものとブラインドテストで区別できないレベルの低音を出してくれます。
書込番号:16032487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来なら2.1chをお奨めしたいのですが!置き場所が無いって・・・?
SRS-A212では、低音の効いた音を出すと音が歪ぎみに成ります。
低価格で音の良いスピーカーだと、KRATOR Neso 04 なども有ります。
http://kakaku.com/item/K0000296359/
YouTube見ければ、コチラを参照下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=xC0vtGn88wI
又はNeso 06
http://kakaku.com/item/K0000372087/
低価格でもこのメーカーは、音が良いと思います。
書込番号:16036471
0点



こんにちは。
現在、PC用のスピーカーを買い換えようと思っています。
今の環境としては ASUSTeck XONAR DSX 7.1に鎌ベイアンプ2000 Rev.Bをつないで
SONY SA-32SE1かLogicool X-140かAudio-technica ATH-A900X(ヘッドフォン)を気分でつなぎ変えながら使用しています。
そして今買おうとしているスピーカーはCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIです。
自分はよくhttp://www.youtube.com/watch?v=5GftoRtOgd8のような曲を聴いたりCoD等のFPSをしています。重低音がどしどし来る感じがすきなのですが、今もっているスピーカに比べると買おうと思っているスピーカーはどのような違いがありますでしょうか?
スピーカーを買うのとついでに今使ってるサウンドカードだと音ゲーをする際に音がずれてしまうので別のものを買い換えようとしていますが、お勧めのカードはありますでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点

書き忘れていました。予算についてですが、2~3万でそろえられればと思っていますが、
別にオーバーしてでもかまいません。皆さんのお勧めを教えていただければ幸いです。
書込番号:15889705
0点

低音は単純にユニットの大きさで決まります。
スーパーウーファーのようにストロークで低音に対応する場合もありますが、やはりユニットの大きさは重要です。
低音が出てるフリをするスピーカじゃなくて、本当に低いところから低音が出ているスピーカが欲しいなら大きさが必要になってきます。
現実的な話をすると、体感できるくらいとなるとPCスピーカでは無理で、ホームシアター用のスーパーウーファーが必要です。緩めでいいならハードオフにいくとヤマハのスーパーウーファーが安くで売ってると思うので、そういうのを買ってみてはいかがでしょう。
低音は高くつくと言われてますけどね。スピード感のある低音とか言い出したら50万コースなので。
PCスピーカから選ぶなら、低音用のボックスがあるタイプが良いです。
書込番号:15889742
1点


鎌ベイアンプを使っているのなら、パワードスピーカー(アンプ内蔵)ではなく、オーディオ用のスピーカーの方が高音質です。
低音はウーハーの出来るだけ大きい方が有利ですが、サブウーハーを加えれば更に増します。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p1
書込番号:15889756
0点

小型スピーカーを検討していると言うことは
設置面に難ありとみてよろしいでしょうか。
スレ主さんはドンシャリ傾向が好みとみて以下のスピーカーをおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000162597/
アクティブスピーカーは小型なためウーファー
のような重低音は出せないので妥協は必要だと思います。
サウンドカードは予算内に納めるならSound Blaster Z SB-Z になりそうです。
上位機種はなにやら不具合があるみたいなので敬遠した方がいいかもね。
音ずれの原因は把握できていて修正不可能なのでしょうか?
原因が把握できていないなら二の舞を演じる可能性も。
書込番号:15889763
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ウーファーがやはり大事なんですね、今後のスピーカー選択に生かそうと思います。
設置面に関しては6面のモニターアームを購入済みですので、右上と左上にネジで固定して使うということも考えてはいるのである程度は大丈夫かと思われます。
サウンドカード同時購入も考えているので越後犬さんの物は少々厳しいということで見送らせていただきます。
音ズレに関してですが、いろいろ調べて設定等見直しても原因がわからずです。同じメーカーの物を使ってる方もなっているそうなので別メーカーの物を検討していますが、またなってしまったらマザーからの出力で妥協という形になるとおもいます。
ほかにも皆さんのお勧めや意見を聞かせていただけたらと思います。
書込番号:15889789
0点

鎌ベイアンプがあるのだからアンプ内蔵スピーカーよりは
スピーカーだけ買い換えた方が効果は高いでしょうね
サウンドカードは2〜3万程度の構成なら今のままで十分だと思うな
効果が無いわけじゃないけどね
サウンドカードに回す分をスピーカーに回す方が効果は高いです
それとXonar DSXもOPAを安い物(MUSES 8920とか)に変えてみては?
書込番号:15890147
0点

>右上と左上にネジで固定して使うということも考えてはいる
それでは重量の制約があるのでは?
それと低音は床なり机なり振動を伝えるものがないと減衰しますので
じゃすぱるさんの欲する低音とは無縁になってしまいますけど。
パッシブスピーカーだろうとアクティブスピーカーだろうと
別個にサブウーファーなどを用意、
または元々2.1ch以上のスピーカーを選択する必要があります。
パッシブスピーカーの方が音質面では有利ですけど
重さを考慮しなければいけないので選択肢が狭まると思います。
それにパッシブスピーカーの2.1ch以上となると
予算に収まらないのではないでしょうか。
重低音を聴かせてくれるヘッドホンを買う方が早道かも・・・。
書込番号:15890518
0点

机や床に振動を伝えないと低音が減衰するのは初耳でした。
でしたら普通に机において使用しようと思います。
とりあえずできれば予算内で収めたいので今回はサウンドカードは見送る形で
今現在使ってるサウンドカードの音ズレをどうにかしてOPAをMUSES 8920に乗せ変えて使いたいと思います。(原因がさっぱりなので直るのかはわかりませんが。)
これを前提としてもう一度皆さんの意見を聞かせてはいただけませんでしょうか。
書込番号:15890601
0点

伝えるのではなく、反射ですね。床からの距離で低音の量を調整します。
床が共振したら床の音が乗ってきますので、音質がガクッと下がります。床は共振させたらダメ。
チューニング項目なので接してないといけないとかそういう制約はありませんが、SP自体が指で押して揺れるようだと、反動で基準点が動くので音が濁ったり力がなくなったりします。
まぁ、セッティングは妥協の産物なので厳密にやらなくてもいいですけど、知っておいて、より良い選択をするのは重要です。
書込番号:15890702
0点

音質には賛否両論がありますが低音の量感を稼ぐ意味合いでは
床の振動を利用することもありです。
もちろん代償としてボンついた締まりのない低音になっていまいますが。
何をよしとするかは自分で試行錯誤すればよいでしょう。
もっともアクティブスピーカーのような小型スピーカーでなければ
きちんと低音を出せる場合、余計な床からの振動を利用すると
かえって音が悪くなってしまいます。
ですのでインシュレーターを付けるがよいでしょう。
それと低音を重視するのであればできるのであれば
スピーカーのセッティング位置にも気をつけたらよいでしょう。
低音は部屋の角がMAXとなります。
定在波の影響で音質低下というデメリットがありますが
その辺は聴きながら調節するとよいでしょう。
部屋のレイアウトを変えるのは面倒ですし
こだわりがなければ気にしなくてもいいですが
よりよい音で聴きたいというのであれば挑戦してみてください。
書込番号:15891248
2点

部屋の角とかにスピーカーを置くとなると部屋のレイアウトを変えることになってしまうので机の上において使用します。
とりあえずはつくおさんがお勧めしてくれた
http://kakaku.com/item/K0000162597/
に適当にサブウーファーをつないで使用することにします。
余裕があればサウンドカードも買い換えてオペアンプを変えて使おうかと考えています。
書込番号:15895601
0点

取りあえずサブウーファーは考えずに2chのみで使ってみてください。
低音がまだ足りないと感じた場合はイコイライザで調節してみてください。
これだけで芯から響くような低音ではないですがそこそこ低音は出ると思います。
そこまでして駄目だったらサブウーファーを追加しましょう。
書込番号:15896283
0点

きになったのですが、このままの構成でスピーカーのみを
http://kakaku.com/item/K0000162597/
に変えて使う場合、サブウーファーをつなぐ時は
どこにつなげばいいのでしょうか?
書込番号:15908069
0点

サブウーファーによって変わってきますが・・・。
スピーカーの方にサブウーファー出力がないのでアンプ経由になりますね。
書込番号:15908462
0点


サブウーファーをもし買うとするなら
YST-SW010Bを買おうかなと思っています
何事もまずは挑戦かなと思いまして、繋げて聞いて見たいと思っています。
書込番号:15908580
0点

鎌ベイアンプを使うのなら、スピーカーに内蔵アンプは必要ありません。かえってややこしい配線になります。
鎌ベイアンプのスピーカー端子→サブウーファースピーカー入力→サブウーファースピーカー出力→スピーカー
書込番号:15908666
0点

サブウーファーにスピーカーを繋ぐ端子がないようなのですが
アンプにサブウーファーとスピーカーを別々に繋ぐことはできるのでしょうか?
あとアンプとサブウーファーを繋ぐ端子の種類も違うと思うのですが。
友人がプレゼントしてくれるとかで勢いで買ってくれちゃったのでどうにかして使いたいです。
書込番号:15911876
0点

遅レスですまん(^^ゞ
選択されてるサブウーファーはフィルターが固定されてるみたいなので
避けた方がよろしいかと。
変なとこが盛り上がった低音になるかも。
JBL CAS-33みたいなアクティブスピーカーだったら
RCAやミニプラグを備えたPM-SUBnみたいなものがよいと思います。
それと最初からサブウーファーを購入をするならば
高域重視のパッシブスピーカーにして
サブウーファーと組み合わせた方がよいと思うのですが。
小型のパッシブスピーカーは低音が弱いと言う理由でおすすめしませんでしたが
端からサブウーファーを入れるとなると低音重視しなくてよくなるので
そちらの方が音質的にも有利だと思いますよ。
と言いたいところだけどもう買ってくれちゃったみたいね。
ところで買った方はスピーカーとウーファー両方かな。
ちなみにクリームパンマンさんの示した接続方法は
パッシブスピーカーを使用した接続方法です。
書込番号:15911912
0点

スピーカーはすでに購入済みでサブウーファーも店頭で買ってくれたので
どちらも家にあります。
せっかく買ってもらってもしたので、この構成のままで行きたいのですが
接続がわからず・・・です。
もしこのアンプでは接続できないのでしたらこの際ですのでアンプも買い換えようと思えば
買えるのですが、出来れば安くすむ方が良いです。
何通りか方法を教えてはいただけないのでしょうか?
書込番号:15911947
0点

ウーファー側では調節できないのでAVアンプを導入して
そっちの方で調節するのが現実的な接続方法になると思います。
書込番号:15912054
0点

ざっと見て見たところ値が張るものが多いですね・・・
見た目も気にしたいのですが何か手頃価格の物はあるでしょうか?
聞きっぱなしで申しわけありません。。。
書込番号:15912089
0点

AVアンプは見た目の悪いものは少ないと思います。
それとAVアンプは新しければ新しいほどよいと言うわけではないので
中古のものを買うのもOKです。
中古ですと手頃なものが見つかると思いますよ。
書込番号:15912176
0点

なるほど。
AVアンプにも何でもサブウーファーの端子があるわけではないんですよね?
しっかり見てから購入しようかと思います。
パソコン用とかじゃなくても大丈夫ですよね?
書込番号:15912202
0点

AVアンプにパソコン用途かはないですよ^^;
AVアンプであればウーファー専用端子は装備されています。
プリメインアンプとかと勘違いされないように。
中古に限らず買う際はその型番の評価をきちんと参考にして買いましょうね。
その型番を検索すれば情報はきちんと出てきますから。
書込番号:15912246
0点



比較する相手次第です
書込番号:15853161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく 有難うございます。
ちなみにミニコンポはオンキョーのFRシリーズクラスの音質に
匹敵するPCスピーカーはありますか?
書込番号:15853188
0点

D-N9NXを使って勝てる構成できると思うy
PCスピーカーって、別段制限が無いですからね。接続がピンジャックでもRCAピンでも使えるから。
あとは、サウンドボードに何を使うのか、光端子でアンプにつなげても良いです。
ONKYO D-N9NX(D) [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000270003/
ONKYO X-N7XX(D)
http://kakaku.com/item/K0000383984/
書込番号:15853222
0点

アンプ内蔵ではないのですか?やっぱり
パッシブスピーカーじゃないとミニコンポ
の音質は出せないようですね。
書込番号:15853342
0点

ミニコンポって、それ自体がほぼ完成したものなので、変化の加えようなないのですが、
PCで特に指定が無い状態では、サウンドボードでみてもオンボードのモノからSE-300PCIEのようなタイプもあります。
サウンドボードに頼らずとも、DA-100のようなモノもありますね。
ONKYO SE-300PCIE
http://kakaku.com/item/K0000241617/
LUXMAN DA-100 [ブラスターホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000298775/
それこそ、ミニコンポで光端子入力を持っていれば、PC→ミニコンポで音を出すことも可能。
>アンプ内蔵ではないのですか?
サウンドユニットであれば、内蔵してますy
USB接続のね。
書込番号:15853458
0点

PCスピーカーといってもピンキリですよ。
下は千円未満から、上は10万以上まであります。
ハイエンドのPCスピーカーならミニコンポは超えられると思います。
例えば、下記はオーディオメーカーが出しているもので、
USBで接続するだけで鳴らせるタイプです。
このくらいならFRシリーズは確実に超えられると思います。
KEF X300A
http://www.kef.com/html/jp/showroom/digital_music_solutions/x300a/overview/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20130228_589362.html
ELAC AM50
http://www.yukimu.com/products/ELAC/ACTIVELINE/AM50/a09a1/am50.html
KRIPTON KS-1HQM
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-1hqm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100810_385743.html
書込番号:15854197
0点

7なら楽勝。1万円くらいので勝てるんじゃないかな。
書込番号:15854656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





