
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年11月16日 21:52 |
![]() |
3 | 7 | 2012年11月3日 07:42 |
![]() |
2 | 7 | 2012年12月10日 23:23 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年10月6日 12:38 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年8月28日 18:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年8月25日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在オーディオテクニカのAT-SPE7DBを使っているのですが
最近、右のスピーカーが壊れたため、新しいスピーカーの購入を考えています。
そこで予算を2〜3万ちょいくらいと定め、候補をBOSEのM2 (Computer MusicMonitor)とONKYOのGX-500HDを絞ったのですが、ONKYOのスピーカーはどこを回っても、取り扱って無く、自分の耳で決めるということが出来ないと判断しました。
しかし自分にとっては大きい出費のため、最高のスピーカーを見つけたいと思っています。
なので僕にどちらが優れているか、
DTMをする場合はこっちなどの条件付きの場合のメリット、
またこの二つより僕におすすめのスピーカーを教えてもらえないでしょうか?
要望がおおくて申し訳ありませんが、ご回答をお待ちしております。
ちなみにスピーカー購入後、オーディオインタ−フェイスの購入し、さらにPCからの音をよくしたいと考えています。
0点

>ちなみにスピーカー購入後、オーディオインタ−フェイスの購入し、さらにPCからの音をよくしたいと考えています。
順番が逆のような気がする
PC用のスピーカーってアンプ内臓だから、折角サウンド環境
よくするならDACを先にかって、普通のスピーカーにしたほうが
選択肢増えると思いますが
ご参考までに
書込番号:15307165
0点

ご回答ありがとうございます!
先にオーディオインターフェイスを買うことも視野に入れたのですが
あまり知識がないのと、お金がないので壊れたスピーカーを先に買いたいと思っています。
もしなんですが、DACを買った場合、DACの方にこだわって今だけ安いスピーカーを買う場合大、安いものでも良い音がでますか?
書込番号:15307519
0点

パッシブスピーカーとアンプ買った方がいいと思いますけど。
その方が選択肢も増えるし、視聴とかしやすいんじゃないですか?
設置面に問題なければ音質的にも有利でしょう。
いい音しますかって他人に聞いてもあなたにとっての
いい音と一致するかわかりません。
なので自分に聞ける範囲で納得したものを買った方が後悔ないと思いますよ。
自分で聴かないで買うのは博打みたいなものです。
書込番号:15349514
0点



質問させてください。
私は今、スマホに入っているMP3をコンポで再生したく、Bluetoothアダプタ(この名称で合っているのでしょうか?レシーバーでしょうか?)を探しています。
私の理想的には、
@スマホ(GalaxyS2、Bluetooth3.0+HS)
ABluetoothアダプタで受信
B光デジタルでOUT
Cオーディオ(CR-D1)の光デジタルで入力、再生
というルートを目論んでいるのですが、なかなか、こういった製品にめぐり合いません。
音質に厳しい方からは、Bluetooth自体は圧縮されていて音質が…とご指摘を受けそうなのですが、当方の再生環境では、MP3の320kbpsで十分に満足しているので、そのくらいのレベルで再生できる環境を作りたいのです。
ヘッドホン用の製品は結構あるみたいなのですが、ヘッドホン出力のミニプラグから繋ぐのも出力的にあまり好ましくなさそうで。
せめて、RCAのピンプラグ経由にしたいのですが。
できれば、電源アダプタ内蔵、せめてACアダプタ。USBでの給電は避けたいです。
こんな我儘な製品をご存知の方、教えていただけませんか?
0点

デジタル or RCA出力のBluetoothレシーバーはないと思います。
私も数カ月前に探して良い製品を見つけられませんでした。
据え置き用だと下記のような製品で、
ステレオミニプラグからRCAに変換するしかないと思います。
値段的にまともな音質かどうか疑問ですが。
・BELKIN Bluetooth Music Receiver
http://www.belkin.com/jp/IWCatProductPage.process?Product_Id=515358
・Hanwha BTfrii
http://www.umazone.jp/Page/GOODSDETAIL-464
あるいはコンポをCR-D1からBluetooth対応の最近の製品に買い換える案もあります。
例えば、ONKYOだとX-U1Xや、CR-N755とUBT-1の組み合わせなど。
・ONKYO X-U1X
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/xu1x/xu1x/index.htm
・ONKYO CR-N755
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/index.htm
・KENWOOD K-531
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/k_531/index.html
・YAMAHA MCR-B142
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-systems/mcr-b142__j/
書込番号:15234026
0点

Honiさん、早速の返信ありがとうございます!
CR-N755、気になりますね。
現在、CR-D1とD-NX10の組み合わせで、割とドンシャリを楽しんでいるのですが、音的にはどうなんでしょうね。
R-K531もちょっと気になります。
CR-D1購入時に、Kシリーズも聞き比べた経緯があります。
一番手っ取り早いのは、お教えいただいたレシーバーを試してみることでしょうか。
ハンファのモデルの方がお手軽のようなので、検討してみます。
ひとつ質問なのですが、ハンファのモデルは、元からRCAへの変換を前提にしているようで、ミニプラグなんですが、ヘッドフォン前提のミニプラグと、仕様が違うのでしょうか?
個人的に、偏見かもしれませんが、ヘッドフォン出力からRCAへの変換は、電力不足?だと思っています。
元から形状がミニプラグで、ということなら、ヘッドフォン端子のように電力不足?ではないのかなぁ、なんて考えてしまいました。
そのあたりは、どうなんでしょうか?
書込番号:15234283
0点

BELKINの方もRCAへの変換ケーブルは付属するようです。
ミニプラグもRCAも形状が異なるだけで信号自体は同じだと思います。
スピーカーへの出力を前提とした製品は単純に信号レベル(音量)が大きいだけかと。
書込番号:15234566
0点

ヘッドフォン系とは違う、と理解して良いのでしょうか?
まずは試してみないといけませんよね。
ありがとうございます!
書込番号:15234620
1点

ヘッドホン向けのポータブル製品と出力の大きさが違うだけだと思います。
ACアダプタが付属する分、ハンファのよりこちらの方が良いかも。
・smart ways SW-BC02-BK
http://smartways.jp/products/2879.html
あと、Bluetooth対応にできるコンポだとこんな製品がありました。
Marantz M-CR603
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR603#.UIPtt2morEI
書込番号:15235062
0点

ありがとうございます!!
Smartwaysの製品は、全部入り&想定がぴったりのようなので、購入してみようと思います。
行く行くは、ご紹介いただいたマランツの製品のように、DLNAなどLAN経由の共有で再生させる方が、無駄な圧縮も無く、良いのでしょうね。
私は、ピュアオーディオを語れる良い耳を持っておらず、カセットテープで育った世代なので、高音域がとりあえず出て、低音もズンってくれば、それ即ち「高音質」なんて思っているフシがあるので、今回のような質問をさせていただいた次第です。
大変、勉強になりました!
ありがとうございます!!
書込番号:15238379
1点

色々、アドバイスをいただきありがとうございました!
あれから、値段等を考慮して、Hanwha BTfriiを購入しました。
CR−D1に接続して、GlaxyからMP3の音源を飛ばしていますが、音質的には、やはりちょっとおとなしくなった感じでしょうか。
高音の伸びというか、楽器が1種類無くなった感じ、というか、CD音質からFM音質になったというか。
やはり圧縮されているんだなぁ、と感じざるを得ないですが、メタルテープで音質を追求していたころに比べれば、空間を音が飛んでスピーカーから音が出る…!!という事実に、時代を感じ、感慨深いものがありました。
ありがとうございました!
書込番号:15287573
1点



初めて2.1chのPCスピーカーを購入しようと思っているのですが、
・SONYのSRS-D5
・LogicoolのZ313
の2つで悩んでいます。
皆さんならどちらがいいと思いますか?
出来れば理由を添えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

私だったら、でお答えしますとSONYですね。
同社のパソコンは信用できまでせんが、スピーカーに関してはやっぱり音と映像のSONYですから。
ウォークマンとかCDラジカセも使ってきましたけど音は良かったです。
Logicoolも嫌いなブランドではありません、マウスは同社の製品を使っていますけど、スピーカーは買いたいとは思いません(笑)
書込番号:15137094
0点

LogicoolのZ313が総合50Wと記載されている様で、
SONYのSRS-D5は総合が40Wと記載されている様で、
なので、大きい方のLogicoolのZ313かな?。
いや、電源内蔵という事がポイントを稼いでいるかも知れない。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/speaker-system-z313
SONYのSRS-D5は付属ACパワーアダプターと記載されているからね。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-D5/index.html
ちなみに私は、ロジクールのX-530とX-230を使っているからロジクールのZ313を推すのかも知れないね。
書込番号:15137157
0点

オートパワーに魅力を感じるならSONYもいいですね。
書込番号:15137322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サテライト出力の安定感で、SRS-D5に一票
聞き比べられる量販店とかは無いのでしょうか?
黒き風さんが聞き比べるのが一番です。
書込番号:15137418
0点

主観で SONY の SRS-D5。
その理由 : ロジクールのスピーカーを使う気になれない。 (パソコン周辺機器メーカーという印象が強いため)
書込番号:15140261
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
SONYのやつを購入することにしました。
また、機会があればよろしくおねがいします。
書込番号:15140931
0点

本格的なオ−ディオならともかくPCスピーカーならLogicoolのが断然良く鳴ります。
書込番号:15461970
0点



新たにPCスピーカーの購入を考えているのですが、選択肢を出すにも至らず、困っている状態です。
なので、おすすめを教えて頂きたいです。
・聞く曲の種類は、ほとんどボカロです。
・価格は〜5000円程度でお願いします。
・現在使っているのは、6年前くらいに買ったiPod用のスピーカーです。(ドック式?)
・時々、テレビにつないでゲームをしたりします。
・ノートPCを使用しています。
・iPodを繋いでも使用したいと思っています。
ちょっと調べたあたりでは、LogicoolかCreative辺りがいいのかなと思います。
どうかよろしくお願いします。
0点

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060746.K0000165945.K0000118520.K0000061366
Simply Monitor R1000TCNとかもどうでしょうか?
書込番号:15121194
0点

Simply Monitor R1000TCNが定評あるところですね。
http://kakaku.com/item/K0000060746/
ただ、大きめなので、事前にサイズは確認を。
小さめということなら、この辺ですが。
エレコム MS-W10ABK
http://kakaku.com/item/K0000360604/
TVを見る/ラジオを聞く分には、音声は聞き取りやすいけど。音楽向き化というと、あまり期待する物ではないです。
音質を本当に気にしたいのなら、3倍は出したいところです。
書込番号:15121250
0点

オジーンさん、比較を作って頂きありがとうございます。
候補に入れて考えてみたいと思います。
書込番号:15121303
0点

ipodでも使うということであれば、Bluetooth対応していると便利ですよ。
私は、Logicool Mini Boombox TS500 を持っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000323063/ReviewCD=500942/
音質重視で、持ち運びしないということであれば、候補に入らないかもしれませんが、値段とサイズの割りに良い音が出ますし、持ち運びも簡単なので、出先でipodで音楽を聞くこともできます。
私は家で使う他、よく車に持ち込んでエンジン切っているときに音楽聞いたり、キャンプに持って行って聞いたりもしています。
書込番号:15168045
0点



ONKYO GX-W100HV(B)を購入し、到着待ちであります。
このスピーカーは無線LANでのワイヤレスで音楽を再生することが
できるのですが、ここで疑問が生じまして、みなさんのお知恵を
貸していただけないでしょうか。
現在、スリムタイプのデスクトップPCを使用しており、そのPCに
上記スピーカーをつなげる予定です。(PCから離した距離で)
せっかくなのでサウンドカードなるものもと考えておりますが、
果たしてアナログではなくワイヤレスでの使用にサウンドカード
なるものの効果はあるのでしょうか。
ちなみにサウンドカードはONKYO SE-90PCIを購入予定です。
PC初心者でもしかして単純なことかもしれませんが、よろしく願いします。
0点

ワイヤレスでの使用であればサウンドカードは全くの無意味ですので買うのはやめましょう。
書込番号:14988998
0点

メーカーの該当商品のページで、商品の仕組みをよくお読みになってください。
→ http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxw100hv/technology.htm
書込番号:14989844
0点

無意味と言うかこのスピーカーの無線システムの場合は
サウンドカードは経由しないので消費電力が増えるだけで無駄です
またアナログでつなぐとしてもSE-90PCIじゃあ効果は微妙でしょうね
DAC搭載スピーカーてわかってますよね?
簡単に言えばサウンドカード内臓アンプ内蔵スピーカーです
書込番号:14989857
0点

ツノが付いてる赤いヤツ さん
越後犬 さん
がんこなオーク さん
早速の回答ありがとうございました。
サウンドカード必要なし!ということが理解できました。
書込番号:14991625
0点



現在、二通りの組み合わせでどちらが音がいいのか分からず、困っています。
一つ目は、「Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA」に「オーディオテクニカ AT-SP90」を繋げる場合。
もう一つは、「Olasonic TW-D7WM」だけを使う場合です。
用途は、主にYouTubeで音楽を聴くことが多いです。
(ポップス多め)
また、夜はヘッドフォン「ゼンハイザー MX471」を繋げて聴きます。
重低音は苦手です。
詳しい方、お使いの方、主観でも構わないのでご意見頂けるとうれしいです。
0点

サウンドブラスター以前の話として。PC側に光デジタル出力があるのなら、こちらを使うことをまず考えましょう。サウンドカードやら、奇をてらった形状に予算が取られるよりは、シンプルを目指した方が、CPは良いです。
個人的にはこの辺からお薦め。
ONKYO 77monitor GX-77M
http://kakaku.com/item/K0000015465/
2つのうちどちらかという話なら、Olasonic TW-D7WMです。AT-SP90は、サンブラの有無以前の問題で安物のおもちゃです。
ただ、TW-D7WMにしても、6cmユニットでは、それなりとしか言い様はないです。
PC側に光デジタル出力が無い場合。オンボードのアナログ出力は薦められる物ではないので。音質の面では、サウンドカードなりUSBサウンドユニットを薦めたいところです。
この場合、デジタル入力付きスピーカーか、アナログオンリースピーカーかは、各ユニットの性能いかんで。
>重低音は苦手です
高音がスパイスなら、低音は旨味です。キンキンズンドコは論外としても。「出さない」と「出せない」では、音は全く違います。
低音も高音も、「無い」よりは「適度」に。
書込番号:14978677
1点

返信ありがとうございます。
まず、ご忠告通り、AT-SP90はやめます。元々家に転がっていたものなので・・。
PCを見たところ、ライン出力というのはありましたが、光デジタル出力というのはありませんでした。
また、当方スペースの関係で、スピーカーの大きさに難がありまして、高さ15センチ位、奥行き7センチ位までしか置けません。
TW-D7WMはUSB-DACというのを内蔵しているらしいのですが、これでサウンドカード or USBサウンドユニットを兼ねることはできるのでしょうか?
昔、オンキョーのSE-90PCIというのを使っていたことがあるのですが、同じ位の性能だったらうれしいなと思ったりするんですが。
書込番号:14979213
0点

>TW-D7WMはUSB-DACというのを内蔵しているらしいのですが
USBサウンドユニット+スピーカー=TW-D7WMですね。
卓上は小型でないと行けないのなら、ウーハー付きスピーカーという手もあります。
大型スピーカーのウーハーならともかく。小型のものは「低音を補完する」のが目的で、重低音用というわけではありません。
安めの音源かサウンドカードに、こういうスピーカーというのも、ありかと思います。
エレコム MS-131SV
http://kakaku.com/item/K0000038544/
ただ。
>高さ15センチ位、奥行き7センチ位
小さすぎます。ヘッドフォンオンリーとした方が潔いかも。
>昔、オンキョーのSE-90PCIというのを使っていたことがあるのですが
音質で言うのなら、スピーカーのサイズの方が問題です。
慣習的な目安ではありますが。人の声を出すのなら、人の口のサイズのスピーカーが必要です…ということで。
書込番号:14979313
1点

なるほど、いろいろ参考になりました。
よく考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14979402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





