
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2013年7月20日 15:27 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月20日 00:57 |
![]() |
0 | 6 | 2013年7月2日 09:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年6月15日 15:41 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月31日 02:31 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年5月24日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ユニットコム製のUNI-3150を使用しているのですが、もう少し良いスピーカーを買いたいと思い、下記の3種類で迷ってます。
ONKYO GX-70HD
BOSE Companion 2 Series III multimedia speaker system
FOSTEX PM0.3(B)
どれがお勧めでしょうか?
音楽はメタル、ロック等を良く聞きます。
0点

その3択だとジャンル的に低音重視になるだろうからデフォルトでの使用だと2>1>3かな。
ただし1はサブウーファー出力を装備しているので後から低音増強が可能。
と言うことでおすすめはウーファー追加の可能性があるなら1、ないなら2かな。
光接続が出来るならGX-D90も一考の余地あり。
書込番号:16383456
0点

http://jp.msi.com/product/mb/Z77A-GD65.html#/?div=Basic
仕様ににOptical SPDIFとあるので光接続可能です。
書込番号:16383527
0点

今使っている奴にはサブウーファーがあるのですがウーファーは足元が狭くなるので今度のスピーカーには設置する予定はないです。
書込番号:16383655
0点

サウンドカードやUSBDACなどを積んでいない素の状態であれば
音質がよくなるというか、光デジタル接続の方がノイズの影響を受けにくいので
アナログ接続よりよくなるケースが多いです。
光接続が可能な場合はどちらも試してみるとよいでしょう。
ただし、サウンドユニットを搭載している場合はアナログ接続の方がよいです。
>今度のスピーカーには設置する予定はないです。
それなら2がベターと思います。
書込番号:16383707
0点

Companion 2 Series III買いました。満足です。
相談に乗って頂いてありがとうございました。
書込番号:16385739
0点



現在Logicool Z120を使ってますが、Olasonic TW-S5が気になってます。
1,000円にしては良い商品だと思いますが、聞いていくうちに不満が溜まってきました。
音楽、ゲーム、映画…比較的満遍なく使う予定ですが、値段に見合うだけの音質向上は見込めますか?
ユーザーの方、詳しい方、アドバイス頂けると嬉しいです。
0点

安物のUSBスピーカーをOlasonic TW-S5に変えたら比較するのも馬鹿らしいほど音質が向上しました。
ちょっと癖がありそうなので音を確認してから買った方が良いですが、お薦めのスピーカーです。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/015418.html
http://ascii.jp/elem/000/000/734/734773/
書込番号:16382141
0点

ご意見を信じて購入してみました。
第一印象は「価格ほどの差は感じない…」って感じでしたが、せっかく買ったので楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16384030
0点



これまでMA-210, X-230, SRS-BTD70と、
低音の魅力に惹かれてアンダー1万の2.1chモノを使ってきましたが、
SoundLink Mini発売の報に刺激されてワンランク上の音が欲しくなりました。
ただ私の場合、音源の方が少々特殊でして、
クラシック音楽の中でもマイナーなパイプオルガンの音楽(CD音源等)を
気持ちよく、かっこよく聴かせてくれる品が希望です。
本物の楽器を聴きにいくと体にまで響く低音がすごいわけですが、
低音に強いとされるBOSEも、クラシックには向かないという評判がもっぱら。
しかし、オケ、ピアノ、弦楽などメジャーなクラ曲とは音のタイプが違うかもしれない。
さりとて、高らかに歌い上げる部分は伸びのあるクリアな音も出して欲しい。
あくまで価格.comのPCスピーカのカテゴリに入るような小型のスピーカーで
(SRS-BTD70やSoundLink Miniのように気軽に持ち出せるサイズなら尚良い)
こんな希望に少しでも近づける機種をおすすめいただけたら幸いです。
音源持参でこの種の楽曲を店頭試聴するのは、白眼視されそうで気が引けます。
0点

PCスピーカーでパイプオルガンの音を再現するのは無理だと思います。
ソコソコ出せるとしたら2.1ch以外は無理かと・・・!
ニアンス的に少し出ている程度でいいなら!
持ち運びし易くソコソコ低音が出てクラシックを鳴らすバランスを持ったスピーカーの候補として!
JBL FLIP は、如何でしょうか?(下記は、YouTube動画です)
http://www.youtube.com/watch?v=gD_aVfuoy4w (録音が良いので高音質なのが良く分る!トータルバランスが良い)
https://www.youtube.com/watch?v=n7UuMnmDGnY (サイズにしては低音が出る)
https://www.youtube.com/watch?v=pQnzjC-FbmI (マイクが歪んでいますが!)
SONY SRS-BTD70 よりは、FLIPの方が音のバランスも低音もサイズも良いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=-TUZkLyfcjc (BTD70のYouTube)
書込番号:16306582
0点

失礼しました、Bose SoundLink Miniはコンナ感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=FTnMDstE_tc
https://www.youtube.com/watch?v=0fufb6d-K9M (デモ用音源では?)
書込番号:16306660
0点

AVノスタルジー様、早速、夜遅い中のレスありがとうございます。
確かに再現は無理でしょう。本物にはかなわない。でも少しでもあの感じに近づけたら・・・と。
「2.1ch以外無理」ということは私の現有機選択は方向性としては正しいってことでしょうか(あとは価格帯の問題?)
ただBOSE製品が2ch(ウーファ無)でも低音強いというので興味を持ったのが事の始まりでして。
それともやはりサブウーファは必須ですか?
スピーカーの分野は(または「も」)知識乏しくブランド名もBOSEとJBLくらいしかきいたことありません。
JBL FLIPをご紹介いただきましたが、CHARGEという品もあるんですね。まだ違いは知りません。
ひととおりリンクされていたYouTubeを拝見(拝聴)しましたが、
現在使用のスピーカーを通してしまうので実のところよくわからず。私の耳がその程度なのかも。
ある程度候補をしぼったうえで、現物にふれてみる(=試聴)のがベストでしょうが
一か所で複数の品を試せないかもしれない
(先週末(6/23)新宿西口の某カメラ本店にSoundLink Mini実機なく新発売と予約の張り紙のみ)のと、
前述のとおりお店で鳴らすには恥ずかしい音源なので、そこが難しい。
機種、試聴面も含め何でも更にアドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:16307533
0点

低音は、コーンの大きさに関係するので、コーンが小さいとどうにもなりません。
そこを補うのがスーパーウーファーですが、これもユニットが小さいとどうにもなりません。
ハードオフに行って、サラウンドセットとかヤマハの安いスーパーウーファーを買うとかしたほうが根本的な解決になると思いますけど。
書込番号:16309053
0点

2.1chは正解だと思います。
低音に関しては、サイズや性質や構造によっても違います!同じ2.1chでも音の出方は全く違います。
口径が大きいから低音が出ると言う物ではありません。
FLIPとCHARGEの違いは、ユニットサイズがFLIP(40mm)でCHARGE(38mm)です!私はFLIPが好みです。
私はよく視聴用にコチラのイヤホンを奨めています!
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist (お店オリジナル商品)
ドラムやピアノや声更にシンバル等、私の理想に近い音がします。(空間音や解像度も申し分有りません)
999円なので、一度試して見ては如何でしょうか?
音源は違っても大体の想像はつくと思います。
同じスピーカーなら録音機材が違っても同じ傾向の音が出ています。(YouTube視聴の感想)
書込番号:16310227
0点

追加の書き込みありがとうございました。
結局、実機を聴きに行くしかないと思い週末に行ってきました。
そして恥ずかしながらの音源でも試させていただきました。
行った先の店員さんは売るためでしょうから当然なのでしょうが興味深げにオルガン音源を試させてくださいました。
また比較のため別の店で別メーカー製品も同様に試してみました。
別メーカーの機種の場合、やはりサブウーファがないとちょっと弱い感じでした。
ソニーのBTX500とBTX300の比較でも、パッシブラジエータのみの後者では比較上やや物足りない。
JBL ChargeとFlipではあまり音量を出せなかったせいもありますが、やはりウーファの必要性と実感しました。
ところがSoundLink Miniはウーファなしのはずなのに低音に関しては驚くほど出ていました。
上記はあくまで低音だけの比較なので全体のバランスも考えるべきですし、
入手容易性やサイズ、電源関係も含めて検討しなければなりません。
というわけで購入機種はまだ決まりませんがこのスレは一応解決済みとしたいと思います。
書込番号:16319338
0点



RCA入力がついたアンプ内蔵スピーカーを探してます。2.1chでも構いません。
使う用途はテレビ音声です。
購入は中古になると思いますが、お薦めのスピーカーあればお願いいたします。
予算的に8000円は見てますが比較的安価でCPが高いのが良いです。
光端子はあれば嬉しいですがなくても構いません。
0点

FOSTEX PM0.3(B) [ブラック]
本日の最安価格(税込):\7,735
タイプ:2ch 総合出力:30W 入力端子:ミニプラグ入力x1/RCA入力x1
ONKYO GX-R3X(B)
本日の最安価格(税込):\5,485
タイプ:2ch 総合出力:12W 入力端子:ミニプラグ入力x1/RCA入力x1 その他出力:サブウーファー出力
FOSTEX PM0.3(B)はどうでしょうか?
参考程度に!
書込番号:16255982
0点



外で音楽を楽しもうと思います。
音量を確保できれば音質はそんなに求めません。
SONY SRS-BTX500
BOSE SoundLink Air digital music system
上記のどうちらがおすすめですか?
あと上記以外にも候補があれば何か教えてください。
1点

音量重視ならそんな板状のおもちゃではなく、鈍器Victor RVシリーズを是非。単1電池10本仕様です。
もう少し小型のharman/kardon GO+PLAY MICROなども単2電池8本と十分なパワーです。
・・・最大音量にすると間違い無く耳を痛めますのでほどほどに。
ちなみにスピーカーは振動するもので振動板は円形なので、基本的に板状のものは音が歪んだものばかりです。
書込番号:16197111
1点

ありがとうございました。
Victor RVシリーズを買って海外旅行に持って行きます。
これで安心して外で少人数でレイブができそうです。
ちなみに
ヤマハのポータブル発電機 ef900is 12.7kg
GENELEC モニタースピーカー 6010a 2台 サブウーハー 5040BPM 1台 計 9.1kg
合計21.8kg
旅先で少人数でレイブをする場合
音質・音量のバランスを考えると以上の電源とスピーカーの組み合わせが
いい感じだと考えているのですが
どう思われますか?
意見をよろしくお願いします。
書込番号:16197268
0点

いきなり装備のレベルが変わったような気がするんですがw
そしてアンプは・・・?
外で使う物に繊細なものや高価なものを使っても壊れた時悲しいので、AC電源アリなら
バッテリー NMP309AC 4kg
アンプ内蔵スピーカー JBL PROFESSIONA 7.7kg
合計 11.7kgぐらいでどうでしょうか。
アンプ内蔵とはいえ構造と重さは単品スピーカーと同等ですので、サブウーハー不要のどっしりした低音が出せる他、距離が離せるので立体感も出せます。
書込番号:16197682
0点



elpa stu-107使用してるんですが、仮にウーハーユニットを交換したら今より音質向上はできますか?
例
FE83Enに交換とか
音質向上できるなら
比較的お手頃な値段で向上できるユニット教えてもらえますか?
中古でも構いません。
ウーハーは8cmユニットがついてます。
1点

>仮にウーハーユニットを交換したら今より音質向上はできますか?
よくなると思いますよ。
ユニット交換するのであれば素人だと2wayは敷居が高いので
ツイーター部を殺してフルレンジ一発で使用されることをお勧めします。
ちなみにFE83Enはウーファーユニットではありません。
フルレンジユニットです。
フルレンジならFOSTEXだとFF85WKが無難だと思います。
FE83Enだとおそらく低音が不足すると思います。
個人的には8cmユニットならTangBandのユニットがおすすめです。
どれがいいかは好み次第ですが無難どころだとW3-1319SAとかですかね。
ちなみに半田とか大丈夫なんだろうか。
書込番号:16152356
0点

回答有難うございます。
ツィーターを殺すとは+-線を切るだけで大丈夫でしょうか?
半田は経験あるので大丈夫だと思います。
書込番号:16152695
0点

大丈夫。
リンク先みたいな構造になってるはずだから
ツイーター部をちょん切ればOK。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza31.html
書込番号:16152849
0点

>ツィーターを殺すとは+-線を切るだけで大丈夫でしょうか?
ツィーター部を切り離すのでは無く!
スピーカーの入力端子部分を切り離して、FE83Enを直接入力端子に接続します。(箱の入力部分です)
アッテネーター回路切断する必要があります。
書込番号:16156520
0点

申し訳ないです!勘違いしました。
形が形だけに、パッシブスピーカーと勘違いしました。
アンプが付いているので、2wayまま使用した方が良いと思います。
本来は、トィーターも8Ωにした方が良いのですが!(バランスが崩れるので)
書込番号:16156586
1点

もしフルレンジで使用するなら!
切り離したツィーターのワイヤーをFE83Enに2重に接続して下さい。
+−2本づつ!
アンプの後にネットワーク(アッテネーター)が付いていますのでツィーターを切り離しただけでは駄目です。
書込番号:16156634
0点

回答有難うございます。
フルレンジならツィーターの+-線をウーハーの+-線を並列でフルレンジに接続ですね。
本当は既存ツィーターも使用して鳴らしたいのですが、初心者には敷居が高いみたいなんで、ツィーターなくす案を提案していただいた次第です。
やはりウーハー部分だけをフルレンジに替えただけではダメなんですよね?
書込番号:16156701
0点

普通にツイーター部を切り離すだけでOKみたいだけど。
http://blog.goo.ne.jp/taka_pops21/e/572e65435b3dfadfad07c5bf49b7924e
ツイーター部を使うのはインピーダンスが違うので素人はやめておいた方がいいと思うよ。
それにデフォルトで付いてるツイーターの質もよくないだろうからメリットがない。
書込番号:16156962
0点

回答有難うございます。
質問ですが
ツィーター4Ωだから、ウーハー側も4Ωのユニットに交換で視聴と、ツィーターを殺して、フルレンジだけの使用なら、やわりフルレンジだけの使用の方が音質的には向上しますかね?
書込番号:16156989
0点

フルレンジだけの方がいいと思うよ。
ツイーターの特性もよくないから接続しても伸びてくれるようには思えない。
周波数帯域 メインスピーカー80Hz〜8000Hz / ツイーター2500Hz〜20000Hz
それにぽん付けだとどの帯域をカットしてるかわからないので
接続するユニットと合わないとむしろ音質劣化する。
書込番号:16157050
0点

軽くバラしてみたんですが
ツィーターの+-線にカットフィルターらしき物ありましたが、ツィーターが外れず詳細は不明でした。
フルレンジにするならカットフィルター介してウーハーに接続してる線をカットですね。
ウーハーは4Ωだったのでツィーターが8なんですかねぇ。
書込番号:16157184
0点

ウーファーには、ハイカットフィルターが付いていて!
ツィーターには、ローカットフィルターが付いています。
丁度重なり合った部分が、フラットになる様に設計されています。
音の出る範囲の重なり合っている部分の音が大きく成るのを防ぐ為です。
もしツィーターが8Ωでスピーカー端子に何か付いていたら、それはフィルターでは無く抵抗では?(8Ωを4Ωに変換)
諸々な改造費用をかけて、対して音が良くならないなら!
スピーカーを変えたほうが良いと思います。(私のお奨め!)
「Lepai デジタルアンプ LP-2020A+電源」+「ケンウッドLS-K731」等!(合計1万4千円位)
https://www.youtube.com/watch?v=fuibqyP_1t0 (この値段でこの音はスゴイです)
https://www.youtube.com/watch?v=Yli6NWb2OUM (録音が悪いですがナチュラルな音)
上の動画は、紹介した組み合わせです!この値段でこの音はスゴイです。(PCスピーカーには出せない音)
両方共に低音はもう少し出ると書いて有ります。
書込番号:16157431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





