
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2018年6月25日 20:08 |
![]() |
11 | 12 | 2018年6月10日 01:37 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2017年8月19日 12:34 |
![]() |
6 | 6 | 2017年3月29日 00:36 |
![]() |
1 | 8 | 2016年10月5日 21:38 |
![]() |
7 | 5 | 2016年9月17日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコン用のスピーカーが壊れてしまって、
買い換えを考えています。
過去に色々なメーカーを試聴したのですが、
ゲーマーにはBOSEスピーカーがそこそこ人気があるみたいで、
そういったゲームの爆発音を大迫力で楽しみたい人には大受けだと思うのですが、
ふつうに音楽だけを楽しみたい場合、
中音から高音がこもってしまってクリアに聞こえません。
低音が単に出過ぎて、
中音や高音が聞こえづらくなっているのでしょうか?
スピーカーが壊れてしまって廃棄したのですが、
以前まではオンキヨーのGX−100HDを使っていました。
1点

んでどうしたいわけ?
また100HDにしたらいいじゃないすかー
書込番号:21919558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天地乖離す開闢の星さん
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
ゲームと音楽の両方、
楽しめるスピーカーは、
ないかものかと考えてました。
オンキヨーのスピーカーは、
クラシック音楽などの表現力など、
大変素晴らしかったのですが、
ゲームの効果音などの迫力はあまりありませんでした。
書込番号:21919591
0点

使用目的:ゲームの満足度が高いPCスピーカー ランキング[発売日・登録日:最近5年以内]
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/ranking_0170/rating/att02cd=113-1/
使用目的:音楽鑑賞の満足度が高いPCスピーカー ランキング[発売日・登録日:最近5年以内]
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/ranking_0170/rating/att02cd=113-2/
↑この両方で満足度が高いスピーカーを買われてみては。
書込番号:21919809
0点

用途に合わせて複数のスピーカーを用意し、
セレクターで切り替えるのはいかがですか?
ショップの試聴用は、そうなっていませんか?
書込番号:21919867
1点

>EOS6D2USERさん
なんのかんの言ったって価格なりですよ音は。
価格コムのPCスピーカー上位とかは一万円以内でコスパが良いって感じたのが出てるだけ。
JBLのは私も持ってるけど、5000円にしては〜良い音ってだけです。
私は持ってないけど〜
GX−100HDは二万円以上の価格帯ですからね〜
BOSEとかも比較的価格帯が高いでしょ?
そりゃ 迫力のある音も出るでしょうよ。
スピーカーを比較なら同価格帯で比較してくださいな。
個性をつけるために低音に振るか?
中高音に振るか?
味付けはそれぞれ、全音域万能のスピーカーとかをPCスピーカーの価格帯で求めようって?
数百万円かけても 納得の音がでないってのが オーディオじゃないんですかね?
書込番号:21920122
0点

>EOS6D2USERさん
真面目な話、オンキヨーはオーディオメーカーでも硬めの音質と高解像で低価格が売りですから、これでお上品となるとブーミーなメーカーしか残らないです。
オーディオメーカーはほぼ全滅です。
繊細なオーディオとゲームの迫力を両立は難しいです。
やるなら硬めの音質のケンウッドやオンキヨーのパッシブスピーカーに単体のプリメインアンプとサブウーファーを組み合わせるのがオススメです。
オーディオ聴く時だけサブウーファーを切ります。
これやるなら安くても10万円以上と組み合わせの知識が必要なので、そんなに出せないとかなら割り切るしかありません。
それでも100HDにはサブウーファーも取り付けられるようですからそれで割り切ってみるのも悪くはないでしょう。
単純にスピーカー容量でもかわりますから上位の500HDにするのも悪くは無いです。
書込番号:21920446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kokonoe_hさん
>猫猫にゃーごさん
>キンちゃん1234さん
>天地乖離す開闢の星さん
詳細な情報ありがとうございます。
皆様から頂いた貴重なアドバイスを元に、
スピーカー選びに役立てたいと思います。
書込番号:21921299
1点



PCスピーカー選びで迷っております。
選ぼうとしている機種は
・Creative T15
・JBL PEBBLES
・NX-B55
この3つです。
これらを音質で比較するとどんな違いになりますか?
モニター的音が欲しい場合おすすめはどれになりますでしょうか。
比較試聴や実際選び使われている方おりましたらご回答よろしくおねがいします。
1点

Creative T15とNX-B55がPCの音声出力(ステレオミニ)と接続する所謂従来型の接続方法
にBlueToothが内蔵しているので、スマホなんかが繋がります。
JBL PEBBLESはPCとUSBで繋げます。(ステレオミニにもつながります)
所謂USB-DACですね。
音質的にはUSB-DACの方が優位です。
PCの音声出力(ステレオミニ)がD/A変換されてアナログ音声で出力されてスピーカーのアンプで増幅して
鳴らします。
USB-DACはUSBからデジタルで出力されて内蔵のDACアンプでアナログに変換され音になります。
ノイズ的なものに若干優位ですね。
PCスピーカージャンルに拘らずとも、今時は色んなスピーカーでPC音源を鳴らせます。
プリメインアンプにUSBDACで接続する事も出来るので、単体オーディオで鳴らせますしね。
(自分はコレしてます)
書込番号:21853705
1点

>BoBoBo!さん
JBLのは実際に使ってますけど、音を文字で表現するってのは難しいと思うけど?
それぞれのレビュー見れば分かると思うけど、見てもどんな音かさっぱり分からんでしょ?
JBLのはレビューを私も書いてる‥・まぁ見ても どんな音かわかるはずないですけどね。
好みも人それぞれだしね、自分の耳で実際に店舗で視聴するしか比較に仕様はないかな〜
自作6台に、それぞれ違う外部接続で音だしてるけど それぞれの違いを文字で表現はできないですね。
比較対象の価格が大分差があるんで、多分だけど 一番高いのが一番音が良いのじゃないのかな〜って思う程度かな。
書込番号:21853872
1点

>Re=UL/νさん
回答有り難うございます。
そういった視点はありませんでした。
アナログで利用する場合はPCのアウト直の可能性も多いですが、
それなりのオーディオインターフェイスを利用する可能性も高いので
DAの質次第ではありますが完全に悪い状態にはならないと想定はしております。
ただPC直よりはUSBで出せたほうがその状況下の場合も良いですね。
>キンチャン123さん
実はサブサブモニターとしてと
出先で大きさ以外の点で利用可能なモニタースピーカーとしての利用を考えております。
大きさと値段がある程度比例するのは重々理解しておりますが、
現状このサイズでは値段イコールとは言えないと踏んでおります。
ヘッドフォンやイヤホンと同じで、
値段なりの材料や設計でできる範囲の自然で明瞭な物を求めております。
このサイズと価格レンジで定位と上下無理せず自然な音のものを探しております。
音を文字で表現するってのは難しいかもしれませんが実際の感じ方で比較であれば可能です。
ヘッドフォンの方ではそういった方が大勢居たのですが、
この価格レンジでPCスピーカーというジャンルは認識の穴でもあり
普段高級なものを比較されているような方では確認者が少ないのかもしれませんね。
書込番号:21853962
1点

寧ろどの様な音を求めているものなのか、スレ立てする際に書かれるべきでしたね。
「自然な音」の定義を生演奏とした場合、大半のオーディオ向けでは無理です。
イヤホンやヘッドホンでは捉えきれていない音像や動きを、しっかり捉えて生音に近い音を求める話になると、編集制作向けスピーカーは、オーディオ用よりも生音(編集されている時点で生音ではないが)に近い表現可能。
残りはスピーカー配置セッティングだけでなく、プラグインやオーディオ回路に依存しています。
音の距離感やパンした時の繋がり方など、細かい所まで聞き分けたい用途になると、その3種類は選択肢に入りません。
スレ主さんが挙げられた製品の中には、PC側の設定により、問題起こす可能性残す製品も含まれています。
書込番号:21853975
1点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
今までで私が提示したところを網羅できていたスピーカーは
SONYのSRS-Z1など数少ないモデルでした。
フルレンジ一発で多少弾力ある繊細さは欠ける音ではありましたが、
その大きさと構造から帯域バランスもよく点音源として優れた製品でした。
しかし流石にもう古いので他のものを数年探しております。
「自然」と書きましたが、
その定義までは個々で言葉にしても仕方ありませんが
もし存在するならば感覚として製品名は知れるのではないかと考えております。
そういった製品は例えばどんなものになりますか?
書込番号:21853995
0点

>BoBoBo!さん
価格相応だけです。
アクティブスピーカーで同一価格帯で圧倒的な差はないとおもう、好みの音は有ると思うけど。
所詮 PC用です。
一応JBLのスピーカーに対してのスレがあるので参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=21743070/#tab
大きさは製品情報にでてるから、聞くまでもないでしょう。
10000円程度出すのなら 私なら中華デジタルアンプ+スピーカーセットにしますがね。
私は6台のPCの半数はデジタルアンプ+スピーカー 残り半分がアクティブスピーカーセットだ。
書込番号:21854066
1点

音が出ればそれで良しのPCスピーカーでは、殆ど見当たりませんね。
自然音BGMを聴くと分かるかもしれません。
その中でも、健闘しているスピーカーはそれなりにありますけど、私個人で使う気は起こらない音です。
スレ主さんの言う「自然な音」はもしかすると、オーディオ業界界隈で俗にいう「生音」の事じゃないかと・・・
その選ばれた値段帯のスピーカーでは、まず該当なしです。
強いてDTAやDTMの様な卓上用として挙げると、ヤマハでしたら比較的低価格で癖が少ない、中・高音域が得意なスピーカーMSP 5 studioやMSP 7studio(音楽を楽しめなくなる計測器レベルのスピーカー)をベースに、配置セッティングを整えて、BOX内部のシンサレート(施工間違えると効果が薄れる)からニードルフェルト(裏地有りが好ましい)に変えるだけも、上手く施工施すと音は相当変わります。
比較的バランス整った癖のない音も捉えられるし、一般のオーディオ用では気付きにくい音も捉えやすくなります。
低音が弱いと感じる場合や、より下の音域を捉えたい時、予備でサブウーファー用意し再セッティングする程度。
ADAMのA5XやA7Xは、上記ヤマハの製品よりも低音はよく出ている方です。
値段も上がりますけどね。
視聴した限りで、大半の用途にサブウーファー不要な感じでしたが、さらに下の音域では必要。
中高音域はコスト掛かるリボンツイーターじゃなくても良いのでは?と思う程度。
そこまで拘っていない話でしたら、スレ主さんの自宅環境と異なるでしょうが幾つか店舗を巡り、視聴して好みの音に近いスピーカーの購入を勧めます。
交通費云々よりも、その方が結果的に無駄な出費は抑えられる事でしょう。
生音に少しでも近い音を追及されるのでしたら、ラインケーブルや小物類を自作できない場合は、制作向けのスピーカーとPCデスク&PCチェアー等も含めて10万円以上は必要です。
プラシーボ(プラセボ)効果に浸らない人でしたら、沼に嵌ることを考えると、それでも安い方だと思いますよ。
書込番号:21855141
1点

お早うございます。
昨日試聴してきました。あくまでのその場での主観的な印象と言う事でご容赦下さい。
Creative T15Wは少し篭り気味だがトーンコントロールを2時位にセットすると意外に素直な音、でも音は広がりや低音の迫力は感じられません。
JBL PEBBLESは左右を十分に離せば音も広がるし低音もそこそこ出て高音もまあまあですが全体的にボリューム感が足りない音かなと思います。
ヤマハ NX-B55は低音の涼感もあるし高音も伸びがあって左右のマトリクス掛かった音の広がりも持ち合わせています。中音域はちょっと遠く感じます。他に2機種試聴したのでそれについても書き出します。
フォステクス PM0.3Hは昨日聞いた機種の中では最も色付けが少ないタイプだと思います。その分の味気無さや迫力の少なさは物足りない部分かもしれません。
Creative GW-T20-IIRは低音にちょっと団子の気がありますが量感があり、高音も伸びがあります。中音域も引っ込まないし程よいメリハリと明瞭さを持ち合わせていると感じました。まあ大体こんな所です。
書込番号:21858937
1点

>キンチャン123さん
価格相応、差がないというお言葉を聞くと
この価格帯では仕方がないのかなと思えてきました。
価格を5万10万円程度に上げるなら小型で良いものあるでしょうか?
Time domainのミニやLightは低域無さすぎでしょうかね。
>ガリ狩り君さん
あげていただいた機種等はすべて一度所有したりじっくり視聴もした物です。
今回はサブサブとして定位が良く帯域バランスが把握しやすいものを探しておりました。
小型となると店も儲けがないためか置きませんし、
ろくに視聴もしない視聴環境も提供しないことが多いと思います。
物理限界や価格限界はあると思いますが、
その中で実際使える尖った無理をしていないような物を探しておりました。
EX-NW1やKS-3HQM等も見ていますが近くに視聴できるところもなく、
思考で路頭に迷っております。
>sumi_hobbyさん
私の代わりに足を運んで頂きありがとうございます。
各製品のレビューありがたいです。感謝です。
ちなみにその中で定位が良かった印象のものはありましたでしょうか?
数日ここを見れませんでしたが、
逆にそれでも印象として残っているならば
より特徴的な特性なのかなと思い質問させていただきます。
PM0.1eは価格や構造で考えても、
周波数的に無理している分良くないでしょうかね。
以前も気にしていましたがPM0.3Hの感想聞くとまた気になってきました。
あげたものや
あげていただいた機種でめぼしいもの購入してみて決めたいとは考えております。
書込番号:21872178
0点

TASCAMのVL-S3BTも中々良いのではと言う情報があり、合わせて聞き比べました。残念ながらスペックが豪華な割にはちょっと僕の印象として篭りっぽい感じです。
NX-B55は音がリッチですが高音の指向性が強過ぎて定位が安定しているとは言い難いです。そういう意味ではGW-T20-IIRとPM0.3Hは僕の試聴した機種の中でのTOP2です。たまたま発見したのはこの2機種のツイータがソフトドームという事ですね。高音も適度に拡散させた方が良い結果をもたらすであろうという事かなと思います。
BoBoBo!さんの引用機種から見た目コンパクトな物をお望みのようにも取れますが、そうするとGW-T20-IIRが一番良さそうです。最初の試聴の所で団子っぽい低音と書きましたがトーンコントロールのBASSを10時位に設定するとこの傾向もかなり緩和されます。
書込番号:21874893
2点

-BoBoBo!さん-
>思考で路頭に迷っております。
無駄に物を増やしすぎると物に支配されて、思考停止と身動き取れない状況に陥りますから、断捨離してスマートな環境にされてはいかが?
私は動画編集利用も兼ねた利用なので、オーディオもPCに統合している為、PC用デスクのサイズとチェアだけは少し拘りました。
モニターはUHDパネルの40インチ程度に収めて、ストリーミング配信映画など鑑賞していますが、MSP5のスイートスポット決めるのは楽でしたから、DTA用途に再購入して、BOX内部に手を加えた程度に済ませています。
何年もテレビ不要な生活をしているので、それも含めて迷う事は極めて少ないのですがね。
オーディオ業界全体と、それに付随し蔓延る大先生の二枚舌に呆れ、その趣味から覚めて離れた私が、この様に書くことも変なのかもしれません。
物を増やしすぎて路頭に迷う人が大変多い、オーディオはそんな趣味の一つですから、不要な機材を減らして、デスクを含めた設置場所の環境を変えた方が、気持ちは楽になると思いますよ。
と言うのも、スピーカー配置調整が上手くできて、スイートスポットを確保できていると、音のパン確認する時にセンタースピーカ不要な繋がりの良さを、実際に体現できるからです。
同時に定位も、より捉えやすい状況を得られるので、無駄に幾つも機材構成を増やさない努力の方が、現在のスレ主さんに必要な事のように思えてなりません。
配置セッティングとカスタム調整が出来て、プラシーボ効果の影響受けにくい人でしたら、オーディオ用スピーカーは既に用無しなので、私はPCに統合し最小構成で済ませました。
オーディオ機材を高く売りつけたい側と、相反する事を書くこともありますが、期待して購入し追加した機材が邪魔することもあるので、先に土台となる【デスク、チェア、高さ調整用のスピーカースタンド】に拘った方が、後に楽できる事もあるのです。
解決の糸口とは言えませんが、解決の近道になる万策の一つを、この場で提示をしただけなので、実行されるのかは自己責任でお願いします。
判断はスレ主さん次第なので、これ以上の事は書くつもり無いですけど、物を減らしてオーディオ環境のリノベーションも、実際のところ求められますよ。
足し算と引き算しながら、第三者が訪ねて妥協点を明確に表せられない趣味は、スレ主さん自身しか答えを決められませんので。
書込番号:21885094
1点

>sumi_hobbyさん
ご返答ありがとうございます。
>NX-B55は音がリッチですが高音の指向性が強過ぎて
ここは逆に小型機に求めている部分なのですが、中音域が遠いという所が気になります。
GW-T20-IIRも気になりますが内部分かりませんがEQ処理は避けたいと考えております。
気になるものとりあえず買ってみます。
ありがとうございました。
>ガリ狩り君さん
私の機材持ちはかなりスマートで現在は物を殆ど持っていないほうですが、
目的がオーディオではないため幾つか別の特性を持った物が必ず必要になります。
根本は私自身が好みの音を好みの環境で楽しむための購入選択ではなく、
各自好みの音や曲を楽しむ方々がいろいろな環境で音を楽しんで頂きたいための確認に必要だからです。
私はオーディオの方に対して偏見もありませんし垣根はないと考えておりまして、
むしろある程度高品質な環境を多くの方がより安価に手に出来る時代なので
多くの部分で共有できる時代になっていると考えております。
特に今回のような超小型のスピーカーに関しては、
なかなか吟味に至るような判断は口外されにくい所なのでオーディオの方の意見が聞きたかったのです。
もちろん可能な範囲で視聴もしますし各個々を実際購入して確かめると思います。
その上で皆様の音に対する感想にあげられている言葉も、
今後の音作りの際に参考になってきたりもします。
皆さんと共有したいと思えた商品情報だけは時々、
良い鋳物も悪いものも個々でレビュ書かせていただいております。
もし参考になれば詠んでいただければと思いますし、
その上でリスニング時の視点や今後言葉での表現や確認の際の参考にしていただけると嬉しいです。
回答を見させていただき良さそうなものを幾つか買ってみます。今回は皆様ありがとうございました。
書込番号:21885225
0点



今まで音楽を再生するのはノートPC内臓のスピーカーだったのですが、
ある日突然ハモリの低音が薄っすら聞こえる程度になってしまい(要は片側しか鳴らない)、
色々検索してレビューなどを読んでみて現在どれにしようか迷っています。
個人的に以下に絞ってみたのですが、
・プリンストン PSP-DPRS
・ARVICKA pc スピーカー USBスピーカー 4w
・サンワサプライ マルチメディアスピーカー MM-SPL5BK
・Mixcder MSH169 USB
・iBUFFALO 2.0ch マルチメディアスピーカー BSSP28UBK
使用環境は、
・Windows7(64bit) / 東芝のノートPC(15.6型ワイド)
・USBハブに空き有 ※但し、USBとイヤホンジャックの位置が遠い(対角線上に有)
・PC周りにコンセント差込口の空き有
・部屋(5畳半)の窓際で使用
・縦・横・奥行のサイズは200mm以下が理想
このようになっています。
一時はヘッドフォンジャックも、と思いましたがヘッドフォン自体を別に購入するつもりなので、
今回はスピーカー自体に付いてないものでOK
ボリュームはあって欲しいですが、電源ON/OFFはあればいいなという程度(使わない時は抜くので)
音質はネット上で購入したMP3と同じように聞こえれば何でもいいのですが、
聞く音楽はサウンドトラック、J-POP、ヒップホップ、V系…など、いろいろ聞きます。
それらの曲を左右バランスよく聞けるスピーカーとなるとどれが一番近くなるのでしょうか?
バランスよく低い声も聞けると良いのですがレビューを見ると、どうも低評価ばかりが目に留まってしまい、決意が揺らいでしまいます…。
PCスピーカーを買うのは初めてなので、詳しい方の意見が聞きたいです。
ご助言等、よろしくお願い致します。
0点

PCのラインアウトから入力するタイプなら、それが正常であることを確認するのが先です。
PCのスピーカーではなく、音を出す機能自体に問題があれば、ラインケーブルを使うスピーカーでは意味がありません。
安いヘッドフォンでも使って音が出るのを確かめるのが先でしょう。
音が正常に出なかったら別なタイプのものを用意する必要があります。
安いスピーカーに過剰な期待をするから悪い評価になるのであって、それなりの音が出ればいいという割り切りが必要です。
ただUSBから電力供給をするタイプはPC内部から出るノイズの影響を受け易いです。
USBから供給される電力がノイズだらけだと音質が悪いということになるのでしょう。
それらのUSBは電力供給だけなので、USBはスマートフォン等の充電用のUSBでも構いません。
書込番号:21078075
0点

華羽さん、こんにちは。
>・プリンストン PSP-DPRS
>・ARVICKA pc スピーカー USBスピーカー 4w
>・サンワサプライ マルチメディアスピーカー MM-SPL5BK
>・Mixcder MSH169 USB
>・iBUFFALO 2.0ch マルチメディアスピーカー BSSP28UBK
これらの機種は、スピーカーの入力としてはとしてはPCのヘッドフォン端子、
電源をUSBから取るというタイプですね。
>ある日突然ハモリの低音が薄っすら聞こえる程度になってしまい(要は片側しか鳴らない)、
この現象の原因がPCの内蔵アンプ/スピーカーなのか、サウンドIC自体の問題なのか、
まずはヘッドフォン(イヤホン)をお持ちでしたら、PCのヘッドフォン端子からキチンと音が
でることを確認しておきましょう。ヘッドフォン端子に接続したのに音がでないといった
ことを防ぎます。
念のため、サウンドドライバを最新に当てなおすといったトラブルシューティングも
確認項目の一つとして実施しておくことがよろしいかと思います。
今回のスピーカー、ご予算は三千円といったあたりなのでしょうか。
USBサウンド(USB-DACがスピーカーに内蔵)されているタイプですと、ご予算としては
2〜3倍となるとは思いますが、PC本体でのサウンドとは別回路となりますので、
今回のトラブル回避としてはよろしいのかと思います。
例
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000565941_K0000094487_K0000851994&pd_ctg=0170
USBスピーカーで探します。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
PCスピーカー選択のご参考まで。
書込番号:21078380
1点

>uPD70116さん
申し訳御座いません。書き忘れていました。
ヘッドフォン(バッファロー)を挿した場合は普通に鳴ります。
PCのラインアウトから入力するタイプ等の専門用語(?)的なものはよくわかりません。
>jm1omhさん
取り敢えず今は左右が篭らずに鳴ってくれれば良いです。
そのある日突然鳴らなくなったのが2年ほど前なので
恐らくバランスよく鳴ってくれれば何でも綺麗だと思うような気もします…
それとこれも書き忘れていたのですが、
使用するのは夜間で近隣には年配の方々が多く21時にはすべて消灯されているような地域です。
そこで小さいボリューム(PCを100%とした場合、2〜4%)でも音が潰れないものを探しています。
この価格帯(3000円前後)でのスピーカーではノイズに干渉しないものは難しいですか?
また、家電製品の電源や電気(蛍光灯など)を点けた時、
一般的には聞こえないらしい音が聞こえるので気になりました。
書込番号:21078435
0点

華羽さん、
>そのある日突然鳴らなくなったのが2年ほど前なので
2年間その状態なのですか。 先にも書きましたサウンドドライバの更新を
一度確認してみてください。 PCの「型番」は何でしょうか?
それと、PC内蔵のサウンド周りの状態が現在のお話では分かりません
ことと、小音量時のノイズという面でもヘッドフォン端子からではなく、
USBから音声データをスピーカーに流すものをお勧めしたいと思います。
書込番号:21078537
0点

>jm1omhさん
サウンドドライバの更新を試しましたら、「最新」と出ました。
PCの型番はdynabook Qosmio T752/T8fWです。
書込番号:21078671
0点

ドライバの更新では最新でしたか。
ドライバの再インストールですが、下記
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010801.htm
一度試してみてください。
>PCの型番はdynabook Qosmio T752/T8fWです。
内蔵スピーカーは、harman/kardonのものというバージョンですね。
SRSもソフトなものがありますので、ハードが壊れていないとして
ソフトの確認です。
サウンドで再生 スピーカーのプロパティでテストがあるかと思いますが、
イコライザなどの設定をリセット、左右どちらがNGなのかも確認かと
思います。
書込番号:21078801
1点

>jm1omhさん
再インストールをして指示通りにしてみましたが、
右から音は出ず、左から右の音が微かに聞こえる状態です。
なんか変だな?と思ったのは2年程前ですが
最近までは聞こえたり聞こえなかったりだったので放置しておりました。
※iTunesで再生している時に稀に直ったりしますが、
iTunesを再インストールしても変化はありませんでした。他にWMPで試しても結果は同じ。
書込番号:21080076
0点

華羽さん、確認にお手数をお掛け致しました。
>右から音は出ず、左から右の音が微かに聞こえる状態です。
ドライバなどソフト的な問題としては解決できなさそうですね。
ときどき回復することがあったということですが、今回のPCスピーカー
選択は、ヘッドフォン端子に接続するタイプではなく、USBから
音声データを流してスピーカー内蔵のDACで再生するタイプを
やはりおすすめしておきます。
書込番号:21080767
1点

>華羽さん
ヘッドフォンを挿して普通に音が聞こえるのなら USBタイプじゃなくてもOKでは?
http://kakaku.com/item/K0000265428/
ロジクールのベストセラー Stereo Speakers Z120 Z120BW
実際に2セット私も持ってます。
選考の一端に入れてみてはどうでしょうか?
低価格帯ではダントツだと思います。
ガッチリと聞くときには・・
アンプ+スピーカーとかもPCに繋いでますが小音量だと・・ん〜〜〜ですので。
小音量でバックグラウンドに流すには最適で聞き疲れしません、ケースバイケースで使ってます。
余計なお世話だと思いますが・・
itunesは音質最悪のソフトなので 音の良い再生ソフトfoober2000とか無料なので入れて試してみると
良いかもしれませんよ。
個人差はあるでしょうが・・あら?って思うかもしれません。
お金要らないのですから、騙されたと思って試す事をおすすめします。
書込番号:21081043
1点

>キンチャン123さん
USBタイプしか分からないので、その中で選んでいます。
挙げられたスピーカーのレビューも読みましたが、
ノイズが気になる等と書かれていたのでどうなのかなと選択肢から外していました。
これは個人的な問題ですが私は大音量(20以上)が苦手なので
PC側の数値3〜15%ほどで聞きたいのですが、3%でもノイズは大丈夫なのでしょうか?
また、foobor2000も試しに入れてみましたが直感で操作できないので
音が良くても操作でストレスが・・・となってしまったのアンインストールしました;;
iTunesの音質の悪さは知っていましたがストアで買ったものが直で聞けるので使っています。
しかし、逆にiTunesの音質で良い場合、挙げられたスピーカーを買えば十分な感じなのでしょうか?
書込番号:21081271
0点

>華羽さん
ロジの私の薦めたスピーカーで雑音が多いとかカキコミありましたか?
大部分は評価高いし、雑音とか実際に使って感じません。
圧倒的 1000〜3000円クラスでは評価高いと思います。
実際に私も使ってますし。
同価格帯では無敵って個人的意見です。
1セット買って納得したので予備もかねて もう1セット購入したぐらいですから。
人気商品には必ずと言って良いほどネガキャンのカキコミもありますしね。
それらをどう判断するかってのは 個人の自己判断でしょうね。
レビュー数も圧倒的で大部分が評価高いかと思います。
雑音に関しては 本体のPCから出る場合が大部分じゃないでしょうか?
私のPCの一台もリアの出力ジャックが甘くなって、雑音が出だしたので
UGREEN USB オーディオ変換アダプタ
こう言う商品を繋いで これにスピーカーを繋ぎ 雑音を回避してます。
再生ソフトは慣れていると、それが一番使いやすいって思うのは仕方ないですね
慣れれば foober2000も同じように使いやすくなりますが、まぁ お好きなように。
私はitunesの音質は耐えられないだけです。
近くに家電店やPCショップあれば 自分の耳で確かめるのがベストですよ。
安いのも結構数買って試してみたけど、耳障りな高音だけキンキン来て・・聞き疲れする商品が・・
ほとんどでした。
書込番号:21082098
1点

こちらのレビューだけでは心許ないので
他のレビューも見てじっくり決めたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:21083218
0点

華羽さん
>色々検索してレビューなどを読んでみて現在どれにしようか迷っています。
レビューでスピーカー 選ぶと失敗しますよ。
一番いいのは レビューとか自分に先入観植え付けるものは一切見ないで 視聴見本が多数置いてあるヨドバシカメラのような
ところで片っ端から聴いてみるのがいいです。
華羽さんが上げられたものでも音はでますが、音楽を再生するのにはいいものはないです。
もっともノートPC内臓のスピーカーよりは ずっ〜とマシですが・・
音楽をいい音で聴きたいのでしたら2.1chタイプのPCスピーカーを選ぶといいです。例えば3千円程度までなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436433_K0000668511&pd_ctg=0170
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP030BK
昔は1000円でも音のいいものがあったんですけどね。(ヤフオクで送料込み千円程度で探せますが・・)
http://review.kakaku.com/review/01704010436/ReviewCD=940685/#tab
書込番号:21128412
0点



モニターにスピーカーが内蔵されているのですがおまけ程度のものなので、手頃なPCスピーカーを探しています
PCはZ87、サウンドカードはサウンドブラスターZを取り付けてあります
PCデスクが小さいので、23インチのモニターの下に置けるのがあればと考えてます
2万以下でそこそこ音質が良いのがあれば教えて頂けると嬉しいです
宜しくお願い致します
1点

お早うございます。
価格の制約だけではなく23インチのモニターの下に置くための幅や高さの制約も有る分けですね。取り敢えずその線では中々いいのが無くて予算を無視するとBOSEのSolo 5 TV、奥行きがあるのを設置で工夫するとしてパナソニックのDY-SP1が考えられます。
http://kakaku.com/item/K0000868086/ ← Solo 5 TV、幅548x高さ70x奥行き86 mm
http://kakaku.com/item/K0000912805/ ← DY-SP1、幅431x高さ52x奥行き132 mm
Bluetoothスピーカーのカテゴリーから選ぶとするとどうしても幅は狭くなってしまいますがちょっぴり予算オーバーですけれどBeats Pill+がツイーターが外側に設置されて入る分ステレオ感的には有利かなと思います。勿論3.5mmのステレオ有線入力は備えてます。
http://kakaku.com/item/J0000019499/ ← Beats Pill+、幅210x高さ64x奥行き70 mm
ここまでもお金が出せないという事でしたらCreative MUVO 2をお薦めします。低音出過ぎすクリアーな音がコンパクトな筐体から楽しめます。同じように.5mmのステレオ有線入力は備えてます。
http://kakaku.com/item/J0000021118/ ← MUVO 2、幅190x高さ667x奥行き38 mm
書込番号:20770339
1点

訂正です。 MUVO 2の高さを間違って入力していました。高さは67mmです。
http://kakaku.com/item/J0000021118/ ← MUVO 2、幅190x高さ67x奥行き38 mm
書込番号:20770377
0点

SAS200(S)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V2W9ITO/ref=cm_sw_r_cp_api_uNd2ybA0VDCV2
がオススメかと。
終息品なので凄く安くなってますし、ステレオ再生は出来ませんが小ささ以上のレンジの広さと音の密度にびっくりするでしょう。ステレオ再生するには2本必要ですがそれだと予算オーバーですから、一本で良いでしょう。
Bluetooth接続になりますのでBluetoothドングルの別途購入が必要になりますがapt-X接続で小ささと音質を兼ね備えてますよ。
書込番号:20770477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョリクールさん
>sumi_hobbyさん
おはようございます
お二人ともお勧めありがとうございますペコリ(o_ _)o))
Bluetoothは考えてなかったので参考になります!
どれもよさそうで悩みますね♪
書込番号:20770533
1点

サウンドバータイプではありませんが、こんなのはどうでしょう?
Olasonic TW-S9 (東和電子)
https://www.olasonic.jp/usbspeaker/tws9.html
定価は23,630円(税込)ですが、Amazonでは17,230円で購入できるので価格面での条件には合致すると思います。
又、Olasonic DIRECT STOREの週替わり限定アウトレットでタイミングがあえば、上記金額より安く購入する事も可能です。
参考価格:2017年3月29日現在 14,200 円(税込) ※メーカ一年保障有り
書込番号:20775396
1点



宿泊出張で使えるスピーカーを探しております。
ICレコーダー(ICD-UX523)に入れた音楽や
地元のFM局をラジオ(TY-SPR2)でリラックスして聞きたいです!
両方ともスピーカーを内蔵していますが、音が小さく、
低音が少ないキンキン音です。
おすすめ機種を宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
これなんかどうですか。
JBL GO
http://review.kakaku.com/review/J0000019368/#tab
カラバリも豊富ですしコンパクトで良さそうですよ(*^^*)
書込番号:20156933
0点

私はこっち。 価格も安くてカラーバリエーションも豊か。
http://review.kakaku.com/review/J0000019349/#tab
最初は3.5oミニプラグで接続。 離れたとこなら別途BlueTooth送信機買われて飛ばすこともできます。
書込番号:20156951
0点


そうですね。Bluetoothスピーカーの範疇から機種を選んだほうが選択肢は広いと思います。それからICレコーダーの接続はいいとして、お持ちのラジオはFM受信時にイヤホンアンテナの形式ですからプラグにダイレクトに接続出来る機種よりかは1m程度のステレオミニ⇔ステレオミニのケーブルを経由しそれをアンテナ代わりでも使える方が望ましいでしょう。後は手軽なUSB充電・給電に対応してコンパクト・軽量で外装の材質的にも気軽に出張時の鞄に放り込める物がいいと思います。
それらを勘案して僕からはコンパクトなモノラルのJBL Go、ステレオ感もしっかり味わいたいならCreativeのMUVO miniがお薦め機種になります。JBL Go は68×83×31mmの手のひらサイズで130gと軽量、ラフに扱える軟質ビニールっぽい筐体、MUVO miniは一体型のステレオでありながら190×59×37mmとコンパクト、メジャーなJBL Flip3とかと比べてもぐっと軽量な288gです。
両機種ともマイクロUSB端子での充電・給電対応でそのケーブルも付属、音質もICD-UX523やTY-SPR2に比べるとしっかり低音が出て高音のレンジも広いでしすし出力もビジネスホテルのシングル程度なら十分であろう3Wないしは同等以上あります。 FVC-325Aのようなステレオミニ⇔ステレオミニのケーブルやUSBのACアダプタもお持ちでなければ一緒に購入になれば良いと思います。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002689732/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002354112/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001000034420/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001185551/
書込番号:20157015
0点

放置状態、失礼しました。
量販店で店員さんから接続コードを借り、
私としては一丁前に操作や試聴した所、
JBL GOとクリエイティブ MUVO 2cが気に入りました。
http://kakaku.com/item/J0000019368/
http://kakaku.com/item/J0000021119/
MUVO 2cは低音の量が気に入りましたが、Bluetoothスピーカーの
他の機種の書き込みでは、店頭で低音の量がジャストと思っても
室内では、どうにも多すぎて困り物というのが散見されます。
それについて皆さんにも意見を伺った上で、最終的にJBL GOか
クリエイティブ MUVO 2cに決めたいと思います。
書込番号:20259132
0点

んーん、中々難しい質問ですね。ノーブランドPCさんの音の好みもありますけれど、JBL Goの低音は十分な量感はあるものの正直サイズなりで僕もこの前発売になったばかりのMUVO 2cのサイズを越えた低音の量感には驚きましたが低音過多と言う程では無いです。
お泊り先はビジネスホテルのシングルかと予想しますがそういう環境では部屋毎の遮音性も高くは無いでしょうから狭い室内での音量には気を使う所ではあると思います。そういった中で宿泊出張とは言え旅行中の部屋で低音がリッチな音を聞けないのは勿体無いですね。と言う事でMUVO 2cをお勧めします。
書込番号:20260359
0点

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
クリエイティブ MUVO 2cに決めたいと思います。
追加で知りたいことがあります。
MUVO 2cにはステレオワイヤレスリンク機能というのが
ありますが、これはAUX INでも有効なのでしょうか。
店員の方もわからないということでしたがご存知でしょうか。
書込番号:20268511
0点

以下のリンクからダウンロード出来る多言語の取説によるとステレオリンク機能はBluetooth接続の時だけみたいです。楽しみはその時まで取っておきましょう。
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?drivertype=2&OS=10&type=manuals&MainCategory=4&SubCategory=848&Product_ID=22831&Product_Name=Creative+MUVO+2c&driverlang=1041
書込番号:20268639
0点



最近音楽や映画などをいい音で楽しんでみたくなってきました。
デスクトップのパソコンは2012年くらいに8万円くらいで組んだもので、CPUは一世代前のi5で、サウンドカードなんてもちろんありません。
ノートPCは最近買ったもので、CPUはi5です。
それで、スピーカーとusb-ducでオーディオの趣味に入門しようと思うのですが……
学生の身分なので大したお金を出すことができません!
そこで、もっともコスパの高いような組み合わせを教えていただきたいです!
予算は合わせて3万円までくらいですかね〜。ちょっとオーバーしてもかまわないです。
いろいろ見ている限りスピーカーにもusb-ducにもピンキリあるようでどれをえらんでいいのかわかりません。
それと、もうひとつ質問なのですが、音質ってCPUやほかのパーツの性能で変わってきたりするものなんですか?
……もちろん差があるとしてそんな違いは自分にはわかるはずもないですが、気になったので(・∀・)
1点

こんなのは、いかがでしょうか。DACですよね。
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009
このショップの製品は、おすすめです。
DACは6J http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h49-f.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h73.html
※Acアダプターいる。
スピーカーは予算に合わせて。カカクコムで調べる。(私は自作はなので市販はくわしくない)
参考までに。
※確かにマザーボードやCPUで変わりますがきりがありません。
※電源はすごく重要です。
書込番号:20207059
1点

ここよりも家電→スピーカーorプリメインアンプorAVアンプカテで聞いたほうがいいかな。心を折られる可能性あるから初心者マーク付けるのだけ忘れないでね。
単品機器でまともな環境を作るつもりなら、
スピーカーがZENSOR1とかZENSOR PICO。
安いDAC内蔵アンプでヤマハのA-S301
これも、オススメというか、最低ライン。
予算少ないなら、予算配分のほとんどはスピーカーにかけるべき。オーディオは音の出口から変えるのが基本。
USBDACとかアンプは費用対効果が低いから、これらのことを考えるのはスピーカーの後でいいよ。
書込番号:20208454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-S301はUSBついてなかったね・・・
書込番号:20208507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、どうもありがとうございました!
色々検討してみます!>おんとまちさん
>SX4さん
書込番号:20208601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





