このページのスレッド一覧(全3330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2021年10月11日 01:55 | |
| 16 | 5 | 2021年10月9日 20:17 | |
| 1 | 3 | 2022年7月23日 02:34 | |
| 5 | 7 | 2021年10月8日 20:45 | |
| 43 | 12 | 2025年2月18日 18:00 | |
| 40 | 5 | 2021年10月2日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
「ただいま」と言うと設定されたルーティンを実行してくれますが、加えて「自宅に在宅モードのルーティンをセットしますか」としつこく聞いてきます。反対に「いってきます」と言うと「自宅に外出モードのルーティンをセットしますか」と聞いてきます。この質問をやめさせたいのですが上手く出来ません。どうしたら良いでしょうか。
書込番号:24389626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
照明を「灯ける」「消す」とかを設定しておけば、セット要求されなくなるのでは?
書込番号:24389771
1点
返信ありがとうございます。
試しに「家のルーティン(在宅モード・外出モード)」に使っていないスマートプラグのオン・オフをそれぞれセットしてみましたが、要求は変わりませんでした‥‥。
書込番号:24389877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB13
今日初めて、Bluetoothスピーカーを購入しました。
散々迷ってこれに。
充電を満タンにしましたが、スピーカー本体の電源を一々切るのが、面倒なのですが。
電源を入れっぱなしで置いた場合、何日くらい持ちますか?
そもそも、電源を入れっぱなしでも良いのですか?
あと、充電の目安はどこで知るのでしょうか?
例えば、音量を+にしても、上がらなくなるとか。
教えて下さい。
書込番号:24387078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>@ブルーさん
>充電を満タンにしましたが、スピーカー本体の電源を一々切るのが、面倒なのですが。
オートスタンバイ機能が働くので、スマホのBluetoothをオフにするとかすれば、15分後にSRS-XB13の電源も切れます。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb13/v1/ja/contents/TP1000201361.html
>電源を入れっぱなしで置いた場合、何日くらい持ちますか?
正確には知りませんが、数日でしょう。
>そもそも、電源を入れっぱなしでも良いのですか?
電源を入れっぱなしはやめた方がよいです。充電池の寿命の一つに充放電回数があります。
フル充電し、例えば3時間音楽を聴いて、3日放置して、充電池が空になったら、またフル充電しますよね。つまり3時間音楽を聴くのに1回充放電することになります。ところが、電源をその都度オフにすれば、16時間音楽を聴いて1回の充放電で済みます。ムダに電源入れっぱなしで放電、充電し、充放電回数を浪費すると、電源をその都度切るのに比べ早く充電池の寿命が来てしまいます。
>あと、充電の目安はどこで知るのでしょうか?
CHARGEランプがゆっくり点滅し始めたら、電池残量が少なくなっているので充電してください。
また、電源を入れたときにCHARGEランプがオレンジ色に3回点滅して電源が切れた場合は電池残量がありません。充電してください。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb13/v1/ja/contents/TP1000200066.html
書込番号:24387171
![]()
5点
>osmvさん
有難うございます。
詳しく教えて頂き、有り難いです。
私の疑問が、いっぺんで解消されました。
取説にも書いてませんし、本当に助かりました。
K'sで購入したのですが、売り場の店員さんに聞いても分かりませんでしたし。
投稿して、良かった!
書込番号:24387192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>osmvさん
すみません、また質問しても良いですか?
スマホのBluetoothはオンにしたまま、スピーカー本体の電源を切った方が、次に使う時に2度目手間にならないので、それでも大丈夫ですか。
書込番号:24387224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@ブルーさん
それでも大丈夫です。
ただ、送信側を切り替える場合(スマホからPCにつなぎ替えるとか)は、スマホのBluetoothをオフにし、PCのBluetoothをオンにしないといけないので、その点は注意してください。
書込番号:24387387
2点
>osmvさん
重ね重ね、本当に有難うございます。
スマホBluetoothの設定はONにしたまま、スピーカーの方の電源をOFFにしても構わないんですね。
心よりお礼申し上げます。
書込番号:24387402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Apple > HomePod 第1世代
以下のリンクのHomePodの音楽再生時の消費電力によれば日本で使われているコンセント電圧の100Vで50%音量の音楽再生中は8.69Wとあります。効率は89.9%とありますから実際の出力は8W程度ではないでしょうか。仮に100%音量で歪まないとして単純計算で16Wです。
https://iphone-mania.jp/news-201344/
HomePod は360°放射なのでIA-BT7と聞こえ方に違いはあるでしょうが、音量がIA-BT7よりも取れるかと言うとそうでは無いようです。
書込番号:24386339
![]()
0点
HomePod miniを購入しました。mini一台でも十分な音量でした。6畳程度の部屋であれば大抵の人は満足できると思います。昔の平らなecho dot程度の音量と音質だと予想していたので良い意味で裏切られました。通常のHomePodもさっさと買っておけばよかったと後悔しています。
書込番号:24845582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
元々1Kの家に住んでおり、Amazon Echo Show5とREGZAの50m530xを使用しており、問題なく使用できておりました。
今般、2LDKの家に引っ越し、自室で継続して上記のEcho ShowとREGZA 50m530xを使用するとともに、リビングに新たにREGZA z740xを購入し使用しております。
そして、上記のEcho ShowにREGZA z740xもリンクしようとしたのですが設定できず、知るべてみるとAmazonアカウント1つに対し、REGZAはひとつしかリンクできないとなっていました。
REGZAを複数台使用している家庭ではどのようにamazon echoとREGZAを活用されているのでしょうか。
amazon echoを複数台購入してそれぞれ異なるアカウントとリンクするのでしょうか?その場合、それぞれのecho show同士は連携できるのでしょうか?(例えば自室のecho showにリビングの電気を消すように指示できますか?)
ご教示いただきたく、何卒よろしくお願いします。
書込番号:24381945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REGZAスキルで操作するのは1台ということで
残りは やはりスマートリモコンがあればいいのでは?
同一ネットワーク内であれば 別の部屋でも スマホやタブレットなどのAlexaアプリからでも
音声で操作できます
が
音声コマンドをうまく工夫しなければなりませんけど( ̄▽ ̄;)
書込番号:24384648
0点
ご回答ありがとうございます。
スマートリモコンとはなんでしょうか?
なお、RZハイブリッドリモコンという東芝の公式アプリでは自室のテレビしかうまく接続できません。
書込番号:24385235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートリモコンは WiFiで接続し
赤外線リモコンなどを記憶してコントロールし
それをAlexaやgoogleなどでスマート家電化します
echo dot買うよりも安いのがあったり 逆に高いのも色々ありますね
うちはカシムラのKJ174というのとecho dotと併せて使っています
2006年の古いTVですが fireTV stickとあわせて
音声で Netflixで○○開いてーとか primevideoで ○○開いてーとか
ただいま。 で照明 TV アンプ 全部つきます 寝室から リビングの照明もつけられます
ちなみに スマホで外出先からでも アプリで照明など つけられます
今までecho showで TVをどのように操作していましたか?
書込番号:24385312
0点
>支倉さん
REGZAユーザではありませんが、公式情報を確認してみると、下記記載がありますね。
1つの Amazon アカウントから連携・操作できるレグザは1台までです。
別のレグザとリンクさせる場合は、現在のレグザとのリンクを解除してください。
従って、2台以上のREGZAを同時に利用したいなら複数のAmazon アカウントが必要って事になります。
これは、ご自身で確認されてますよね。
一方で、1台のEchoに設定可能なAamazonアカウントも一つだけのはずです。
米国等ではAlexa Householdで追加可能みたいですが、たぶん日本では未リリースだと思います。
だとすると、複数のREGZAを利用する時には少なくとも同じ台数のEcho端末とアカウントが必要になると思います。
これも、ご自身で推察されていますね。
ただ、現実的には無駄(同じ場所に別のREGZA用のEcho端末を設置など)が多くなりますので、別の方法を検討されたほうが良いと思います。
一案としては既にJack O'Neillさんが提案されているように、追加したREGZAに関してはスマートリモコンでの利用だと思います。
テレビ以外の赤外線リモコン機器にも利用可能なので便利ですよ。
但し、Alexaでの音声コントロールの場合はクラウド連携必須です。
スマートリモコンは数多くありますが、販売元が安定しているのか判断しにくいので、リスクもあります。
ネットワークやクラウドの障害発生やサービス停止等で、利用不可になる可能性もゼロではないという意味です。
書込番号:24385466
3点
今まではREGZAについては、REGZAそれ自体がecho showとの連携に対応していましたので、echo showの REGZAスキルで操作していました。
なお、自室エアコンについては、Switch botを設置して操作しています。このSwitch botがスマートリモコンということですね?
つまり、現在echo showとswitch botが自室にありますが、リビングにも、switch bot等を設置することにより操作するのがよいということですね。
書込番号:24385707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
switch botを使用していますが、このようなものをリビングについても設置すべきとの意味と理解しました。
クラウド連携とはなんでしょうか?
書込番号:24385711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>支倉さん
>このSwitch botがスマートリモコンということですね?
現在のWebサイトで確認できるものでは、「SwitchBotハブミニ」がスマートリモコンの様ですね。
ヘルプを見るとハブプラスというのもあるようですね。
>switch botを使用していますが、このようなものをリビングについても設置すべきとの意味と理解しました。
それでも良いですが、自室のREGZAの操作をSwitchBot経由にすれば、リビングのREGZAは現在のアプリが利用できませんか?
>クラウド連携とはなんでしょうか?
各社で用意されたクラウドサービスを連携することです。
Alexa自体はAamazonのサービスで、SwitchBotはWonderLabs社のサービスだと思います。
ユーザ目線ではAlexa経由で操作する際にはスキルを利用することで連携をさせているはずです。
書込番号:24385790
![]()
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Mini Bluetooth speaker II
電源プラグきちんと差し込んであるのに、本体の電源スイッチボタンがオレンジの点滅状態で充電できていません。
充電開始当時は30%でしたが1日充電しても30%のまま、変わりません。0%になってからでないと充電出来ないのですか?
書込番号:24376313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>YASUPONMIHOLOVEさん
こちらの記事を参考にしてください。
https://sekinesan.jp/blog/2017/11/12/18461
とりあえず、最後の方にある修理品に添付されていた「簡易トラブルシューティング」の「■故障かな?と思ったら」の2つ目の・以降(充電、電源、リセット関係)を試してみてください。
それでもダメなら、BOSEに相談するしかないですね。
書込番号:24378919
3点
何をやっても充電できそうにないので、買い換えます。ありがとうございました(>_<٥)
書込番号:24379055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここが参考になるかもです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9wE0F472WUE&t=72s
書込番号:24567295
7点
>ドモドモおじさんさん
iPhone携帯からなので開けません。
パソコン用でしょうか
書込番号:24567370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3日くらい電源を入れないで再度充電してみたらいつの間にか緑ランプがついてました。
使用した後、何日かおいて充電すると良いみたいです。ありがとうございました。
書込番号:24567383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>YASUPONMIHOLOVEさん
パソコンで見られる方が良いかと思います。別の方も書き込まれてますが、完全に放電して48時間経過後に再充電すると治りました。っていう内容でした。
書込番号:24568724
2点
うちにはパソコンがありません。
色々とありがとうございました。
書込番号:24568891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はその症状が何度が出るようになってしばらくするとバッテリーが完全に死にました。
保証期間中であれば今のうちに交換されることをお勧めします。
書込番号:24637049
2点
ほぼ同じ症状でした。
普段は充電ケーブル挿しっぱなし。
ライン接続で大きめの音量で使ったあとオレンジ点滅、その後充電しても同じ状態で「バッテリーが僅かです」状態。
充電したままだと使えてたのでそのまま使ってました。
因みに各リセットは全てダメでした。
んで、こないだまたBluetooth接続で大きめの音量でかけたあと使い終わって1時間ほどしてふと見たら緑ランプ点灯。
直ったみたいです。
なぜなのか全く意味が分かりませんが充電したままガンガン使えば直るんでしょうかねぇ。
書込番号:24949522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB12
こんにちは。
初めてBluetoothスピーカーを、購入します。
今日、コジマやヤマダ電機を回ってきましたが
売り場では違いがよく分かりませんでした。
店員さんに聞けば良かったのですが、ここで質問した方が詳しい話が聞けると思い、聞きませんでした。
XB12と13で迷ってます。
違いは何でしょうか?
それと、どちらがお勧めでしょうか。
教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24375327 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
srs-xb12 srs-xb13 違い
とでもキーワードにして検索すれば、こういったサイトがいくつも見つかります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16876
書込番号:24375357
![]()
8点
>けーるきーるさん
ご回答頂きまして、有難うございます。
ここで、比較できましたね。
書込番号:24375368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SRS-XB12とSRS-XB13で基本的な音の傾向は変わっていないと思います。見た目の違いとしてはSRS-XB13の方が底面は平べったくて低音を出すパッシブラジエーターの開口面積が大きい事とSONYロゴがホワイトで統一されて色物感の無いシンプルさを演出しています。
充電端子がSRS-XB12のMicro BからSRS-XB13はType-Cに変わって今風になりましたがAUX INが省略されたので有線接続は出来なくBluetooth専用になりました。後、SRS-XB12に関してはうろ覚えですけれど本体のボリューム操作が16ステップだったのに対してSRS-XB13は32ステップありますので極小音量から調整し易くなっています。見た目の違いが気にならないならこれらの辺りが選択ポイントかなと思います。
書込番号:24375599
![]()
13点
>sumi_hobbyさん
ご返信頂きまして、有難うございます。
詳しく教えて頂き、大変参考になります。
書込番号:24375610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





