このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年3月2日 17:51 | |
| 3 | 7 | 2025年2月21日 23:17 | |
| 1 | 1 | 2025年2月20日 06:57 | |
| 1 | 2 | 2025年2月16日 08:43 | |
| 1 | 2 | 2025年2月14日 09:54 | |
| 0 | 2 | 2025年2月12日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore 3
SoundCoreアプリでSoundCore3のファームウェア更新を行っても
アプリを立ち上げる度に更新を促すアラームが出ます。
SoundCore3のリセット、アプリのキャッシュクリアや再インストールを
行っても状況が変わりません。
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
0点
>hideoyajiさん
私の環境では、問題なくファームウェアの更新を終え、次回の立ち上げ時にも更なるファームウェア更新を促されることはありまでんでした。
書込番号:26087893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>b-t750さん
コメントいただき、ありがとうございます。
本体のリセット、アプリの再インストールを数回繰り返しているうちに
アップデートを促す表示が出なくなりました。
原因は分かりませんが、暫く様子を見ることにしました。
書込番号:26095535
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LS50 Wireless II
Apple musicを主に使用しており、iPhoneの設定でWifi接続時はハイレゾをストリーミングするようにしています。
現時点ではAirplay2を使用してiPhoneから音楽を流しています。つまり、Wifi経由でiPhoneに入った音楽データをAirplay2でスピーカー本体に送信している状態です(よね?)。これではハイレゾ音源の96kHz/24bitや192kHz/24bitには届かないことは調べてわかりました。
本体にイーサネットを接続することで、iPhoneのAirplayはただのリモコン的な存在になって、音楽データはLANケーブル経由でLS50本体に直接ストリーミングされる認識でよろしいでしょうか。これならAirplay2でもハイレゾ音源を聞けるようになりますでしょうか。
ご教授頂きたく存じます。
0点
>りってさん
現時点では、iPhoneでApple Musicを再生し、それをAirPlay 2でLS50 Wiress II(以下、LS50)に送信している状態です。AirPlay 2はAACで圧縮して送信しているので、これではハイレゾのクオリティを保ったままでの再生はできません。
>本体にイーサネットを接続することで、iPhoneのAirplayはただのリモコン的な存在になって、
>音楽データはLANケーブル経由でLS50本体に直接ストリーミングされる認識でよろしいでしょうか。
AirPlayはリモコンにはなりません。また、LS50はApple Musicをストリーミングできません。
>これならAirplay2でもハイレゾ音源を聞けるようになりますでしょうか。
なりません。
AirPlay 2は伝送方式の名称です。LANケーブルで伝送するということは、AirPlay 2ではありません(有線LANでもAirPlay 2で伝送できますが、それではAAC圧縮です)。
要は、AirPlay 2は音楽再生用のアプリではありません。Apple Musicを再生するときはApple Musicアプリを使うし、Spotifyを再生するときはSpotifyアプリを使うし、YouTubeを再生するときはYouTubeアプリを使います。今はそれをAirPlay 2という方式で伝送してLS50で再生しているのです。決して、AirPlay 2というアプリがあるわけではないのです。
ということで、LS50でハイレゾ再生するにはAirPlay 2は諦めないといけません。
それでどのような方法があるかということですが、LS50自身がApple Musicをストリーミング再生できればよいのですが、あいにくLS50はApple Musicには対応していません(上図の仕様の抜粋参照)。
そのため、Apple Musicは諦めてAmazon MusicやQobuzなどにするか、Apple Musicのハイレゾ再生は諦めて現状のAirPlay 2での再生でガマンするかです。
ちなみに、Amazon MusicやQobuzを聞くには、LS50にそれをストリーミングさせないといけませんが、それにはKEF Connectアプリを使います。今のところ、KEF ConnectアプリにはApple Musicがないので、LS50はApple Musicには非対応ということです。
でも、どうしてもApple Musicのハイレゾ再生をしたいということなら、確実に動作するか分かりませんが、iPhoneのUSB-C(ですか?)端子から有線接続する方法があります。ただ、LS50にはUSB入力がないので、USB-C→光(または同軸)デジタル→LS50と変換しないといけません。その変換がうまく動作するかなどはメーカーの保証はないので、このやり方は賭けです。それでも挑戦しますか?
書込番号:26082950
1点
ご教授ありがとうございます。
Airplay2がアプリでないのは承知でした。通信手段ですよね。
実は同じ質問を、KEFの店舗に電話して聞いたことがあります。そこで店員さんは、小生の最初の質問のように、「スピーカー本体にLANケーブルをつなぐと、iPhoneでのAirplay2は「この曲を流してほしい」と言うリモコン的な存在になって、実際の音楽データはLANケーブルから直接スピーカーに落とされる」と言う説明でした。それでapple musicからハイレゾが聴けるとのことでした。(それを裏付ける説明書や、解説サイトがなかったので、ここで質問させていただきました。疑い深くて申し訳ありません)
LS50 wireless 2の説明書より抜粋ですが、添付した画像では、Apple musicはAirPlay経由が最も推奨する高音質な聴き方のように表記されていますが、osmvさんのご回答のように、他のハイレゾをKEFアプリ経由で流す方法と同格に位置しているような書き方と把握しております。(つまりハイレゾ音質?と考えたわけです)
それについてはいかがお考えですか?
オーディオ初心者なもので、無知で申し訳ないです。
書込番号:26082986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコモンという表現は微妙ですね。「この曲を流して」という指示入力をするだけの役割という意味です。
書込番号:26082989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りってさん
質問への回答ではないですが....
自分は普段J-POPを聴きますがりってさん同様iPhone+AVアンプでApple Musicのハイレゾを聴きたくていろいろ調べた結果、以下の接続で聴いてます。AVアンプ側の表示も手持ちのハイレゾ楽曲再生して96kHz/24bitになってます。ただし、問題点もあって、楽曲によりサンプリング周波数やビット深度が変わる場合にAVアンプが追従できず曲の頭が音切れします。ヤマハに確認したら仕様なので問題ではないと言ってました。
iPhone Lightinig---USBカメラアダプタ---FX-AUDIO FX-D03J+---OPTICAL or COAXIAL-AVアンプ
書込番号:26083127
1点
>りってさん
LANケーブルをつないでApple Musicを聞くときは、どのアプリを使うのでしょうか?
Apple Musicアプリですよね?
音楽データがLANケーブルから直接LS50に落とされる場合、そのデータはどのように得られるかというと、LS50が音楽配信サイトに直接取りに行っているわけです。そのとき、iPhone上のアプリはリモコン的な存在になり、LS50にこの曲を再生してと指令を出し、それでそういうことが実現できるのです。
ただ、そのように動作するには、LS50の対応とアプリの対応が必要です。
LS50が対応するストリーミングサービスは上図の仕様の抜粋にある通りで、ちょうど6.2の表のワイヤレスストリーミング・プロトコルの音楽ストリーミングアプリのネイティブプロトコルとKEF Connect Appが対応するものとなっています。
私は100%すべてのことを承知しているわけではないですが、上記のことからLS50がApple Musicのサイトから直接ストリーミングはできないと思います。
Spotify Connectに対応した機器の場合は、iPhone上のSpotifyアプリは単にリモコン的な存在になって、アプリからは機器に指令を出すだけ、というのはよくされる説明なので、その定員さんはそのような話と誤解しているのではないですか?
では、なぜ6.2の表で、Apple MusicのAirPlay 2のところに緑色のレ印が付いているのかというと、この表の各アプリごとに1つ以上の緑色のレ印をどこかに付けないといけないということでしょう。それならAirPlay 2に付けるしかない(ハイレゾではなくなるが)ですよね。つまり、一番のお奨め(Appleどうしだし)ということです。
まあ、すでにLS50をお持ちですから、LANケーブルを買ってつないで試してみたらよいです。でも、有線LANでAirPlay 2でLS50を選び、iPhoneのApple Musicを再生しても、それがiPhoneから送られている(ハイレゾでない)か、LS50が直接サイトに取りに行っているかは、見ても分からないでしょうし、聞いても分からないでしょう。
ただ、リモコン的な存在になっているときは、再生中にアプリを終了しても再生が継続します(アプリによっては終了時に再生を止めるかもしれませんが)。また、リモコン的な動作なので、iPhoneのバッテリーの消費は少なくなります。有線LANのときとWi-FiのときでApple Musicを再生し、もしその辺りの違いがあれば、有線LANのときはLS50自身がサイトへ直接取りに行っているのだろうと推測できるでしょう。
書込番号:26083867
1点
大変分かりやすかったです!
Amazon music等のKEFアプリ対応配信サイトに乗り換えも要検討ですね。。でもまぁ、そもそも聞き分けられなければ意味がないので、一回聴いてみて、違いがわからない男であれば、Airplayで楽しんでおきます。
みなさまありがとうございました!
書込番号:26083912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Emberton II
この機種は、スタックモードというのを使って複数のスピーカーを同時に鳴らすことができるとのことですが、2台接続したときには、ステレオ録音された音源はステレオで聴こえるのでしょうか?それとも2台で同じ音が鳴るだけなのでしょうか?
0点
・EMBERTON II – PORTABLE LOUDSPEAKER
FULL ONLINE MANUAL
https://marshall.kanjitsu.com/wp-content/uploads/2022/11/c526cd6f12432ea9942d885df50bc8c9.pdf
他機種と違って用意されているのは、STACKモードだけですね。
ステレオモード希望なら他機種を選択ですね。
元々、このスピーカーはステレオスピーカーです。
書込番号:26081874
![]()
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > DENON > DENON HOME 150
>ゆうとん18さん
550って「Denon Home Sound Bar 550」のことですか?
店頭とかにも展示している店もあるので、確認すると良いです。
※個人的にはワイヤレススピーカーっjて信じれないですので、
それでも買うのかって思います。
書込番号:26076809
![]()
0点
そうです。Denon Home Sound Bar 550の事です。
近くに田舎の為実機が無く試すことが難しいです。
一番実機を試すのが一番なんでしょうけど…。
ネットで色々情報見てみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26077083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Xiaomi > サウンドポケット MDZ-37-DB [ブラック]
これを2個購入して、音質、価格、共に満足していますが、充電完了の時にLEDの表示は赤から変わるのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えてください。
書込番号:26074412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電が完了すると、表示ランプはオフになります。
https://object.pscloud.io/cms/cms/Uploads/file_0_484_584_0_0_NBdPth.pdf
書込番号:26074428
![]()
1点
>キハ65さん
そうなんですね、素早い回答ありがとう御座いました。
書込番号:26074451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-NS7
BRAVIA XR対応じゃないBRAVIAでの使用を前提に、本製品かSRS-WS1との購入で迷っています。
どちらが音質いいですか?
書込番号:26071327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuyasamaさん
こういうのはリアル店舗で確認する方がいいです。
自分は1MOREの SonoFlowを使ってますがいい感じです。
書込番号:26072245
0点
>yuyasamaさん
これをご参考に。
https://scs-uda.com/srs-ns7-review.html
SRS-NS7の圧勝ですね。
ただ、SRS-WS1の方が優れている点も少しあります。
・通信方式がBluetoothではなく低遅延無線なので遅延が(ほぼ)ない。ゲームに向く。
・低音を振動で伝える機能がある。ゲームの迫力が増す。
・送信機に3.5mmジャックがあり、テレビのイヤホン端子からも接続できる。
それの裏返しですが、SRS-NS7のメリット/デメリットは次の通りです。
・BluetoothなのでスマホやPCなどとも接続できる(SRS-WS1は付属送信機としかつながらない)。ただ、Bluetoothでは不可避の遅延はあるので、タイミングのシビアなゲームには向かない。
・低音を振動で伝える機能はないが、耳に十分な低音が届く。
・付属送信機への接続は光デジタルでつなぐしかない(テレビに光デジタル出力が必要)。
・テレビにBluetooth送信機能が内蔵されている場合は、付属送信機を使わず、テレビから直にヘッドホンへBluetooth送信することも可能(この場合はテレビ自身の音は消える)。
書込番号:26072682
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









