このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2024年10月22日 09:31 | |
| 0 | 4 | 2024年10月19日 23:30 | |
| 7 | 8 | 2025年7月28日 02:16 | |
| 1 | 2 | 2024年10月12日 07:02 | |
| 1 | 6 | 2024年10月9日 06:56 | |
| 2 | 6 | 2024年10月21日 03:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore 3
WindowsPCに接続して使っているのですがPCの起動に合わせてSoundcoreも起動する方法ってないでしょうか。
PCの電源入れるときにこっちを押すのも面倒で。
電源に差し込んで常時使っており、オートパワーオフは無効になっていますが30分使われないと勝手に電源落ちますよね。
0点
電源スイッチ以外で電源を入れられる機能があれば可能ですが、
無ければできません。
例えば、充電ケーブルを充電器に挿すと電源が入るとか。
USBスピーカーにしましょう。
書込番号:25932904
0点
>Lozaさん
ネットを調べてみると、Soundcoreアプリでオートパワーオフの時間が変更できますが、オートパワーオフ機能をオフに設定できるという情報もあります。ただ、機種によって設定できる内容が変わるので、Soundcore3でそれができるかどうかよく分かりませんでした。
ただ、このレビューの方は初代のSoundcoreから3まで3世代を使われていて、ずっと電源を入れた状態で使いたいようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RNFDQF1WN5GHG/
初代はオートパワーオフ機能がなく〇
2はオートパワーオフ機能があり×、ただ有線接続なら切れないが…
3はアプリで設定でき〇
のようなので、アプリでオートパワーオフ機能を切れるのでは。
アプリはただで試せるので、試してみてください。
書込番号:25933321
0点
ご返信ありがとうございます。
>osmvさん
連動する機能はなさそうです。
>猫猫にゃーごさん
3はUSB給電中はオートパワーオフは無効になるようです。
また、USBを抜くとオートパワーオフを設定できるようになりますが
無効にはできないようで5分、30分などの指定しかできませんでした。
ひとまず自己解決してしまったのですが
PCのUSBから給電していたので、PC電源OFFで本器への給電がとまりオートパワーオフで停止。
PC起動時には自動で電源が入らないため電源ボタンを手動で押していた。
というのが実態のようでした。
給電をPCとは別のところから行い常時起動という方法しかなさそうです。
書込番号:25934367
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Flex Bluetooth speaker
偽物かどうかは、BOSE Connectアプリに接続すればわかることでは?
書込番号:25931387
0点
画像検索しましたけど、引っかかるのはヤフオク、メルカリ等だけですね
偽物は低音が全然ズッシリと響かないそうです、あと偽物ならアプリで検出できません
書込番号:25931711
0点
>カシラ@さん
アップされている部位の本物の鮮明な写真がないのでよく分かりませんが、上部のボタンやストラップは偽物との違いが分かりやすいようなので、上図の本物の写真と比較してどうでしょうか。
書込番号:25931785
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > FiiO > SP3 BT FIO-SP3BT
PCと本スピーカーをUSB接続する際、Windowsのサウンド設定を「24ビット、96000 Hz」にすると、音楽再生中やYoutube視聴中にしばしばノイズが発生します。
「24ビット、44100 Hz」や「24ビット、48000 Hz」に設定した場合はノイズが発生しません。
PCやUSBケーブルを手持ちの他のものに替えても同じ症状が発生しています。
「24ビット、96000 Hz」の設定でのみノイズが発生する原因や対処法に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、情報いただけると幸いです。
ノイズの詳細
・音声再生中のみブツブツとしたノイズが断続的に入る。
・ノイズが発生する箇所は楽曲の特定の箇所ではなく、再生するたびに異なる箇所で発生する。
PC
・Windows 11 Pro (23H2)
・Windows 10 Pro (22H2)
再生ソフト
・Windowsのメディアプレーヤー
USBケーブル
・ANKER PowerLine III Flow USB-C to USB-C 100W Cable (1.8m)
・NIMASO USB4 ケーブル (1m)
※スマートフォン(Pixel 8 Pro)やiPad Pro(11inch,3rd)を本スピーカーとUSBケーブルで接続した場合は、ノイズは発生しませんでした。
0点
回答が付きませんね。
使用している人がいないか、ここを見ていないか。(後者でしょうね。)
すべて同じ条件でWindows PCだけノイズが出るんですね。
すべてでノイズが出るならスピーカーの問題ですが。
アマゾンだったら30日以内の返品・交換が可能ですが、
他で購入で保証期間内ならショップに問い合わせしましょう。
保証期間外ならメーカーサポートに問い合わせを。
ちなみに、うちのUSB音源内蔵のWindows 11 Pro 24H2 PCでは、
「24ビット、96000 Hz」設定を含めノイズが出ることはありませんでした。
※全然環境が違うので比較になりませんが。
書込番号:25926978
0点
>Kizkkaさん
PCの違うUSBポート(USB 2.0とか)に差しても同じでしょうか?
SP3 BTのファームウェアは最新バージョンでしょうか?
PCのUSBドライバは最新バージョンでしょうか?
書込番号:25927053
0点
>猫猫にゃーごさん
「24ビット、96000 Hz」設定でのノイズ有無を確認いただいたようで、ありがとうございます。
いろいろ試しましたが解決には至らなかったので、メーカーに問い合わせ中です。
>osmvさん
手持ちの機器だとUSB 3.2(Gen1,Gen2)のポートしかありませんが、別のポートに差し替えても同じでした。
SP3 BTのファームウェアは最新バージョン(v0.8)にアップデート済です。
PCも適用できるWindowsUpdateは全て適用済です。私のところにはまだ「Windows 11 2024 Update (24H2)」が降りてきていないので、これを適用したら変わるかもしれませんが。。
書込番号:25927315
0点
>Kizkkaさん
PCのUSBドライバは、PCメーカーのサイトでドライバを探してください。
書込番号:25931795
0点
>osmvさん
メーカーサイトも確認しましたが、ドライバは最新になっていました。。
書込番号:25931801
0点
先日購入しましたが同じ状況です
サポートに連絡しましたが
usb接続では処理が詰まり
同事象が発生すると回答がありました
音質に影響はないから
khzを下げて使用しろ旨の返信でした
また
全ての接続、動作を保証しない
途切れるのは購入者の
使用環境の問題だということです
この製品を買ったことを後悔しています
やはりどこの国のものか検討して
買うべきでした
書込番号:26249080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いろはにんさん
メーカー回答を見ると何だか開き直っているみたいで、高いkHzのハイレゾ音源再生を目的に
購入した人からしたらたまったもんじゃないですね。
私の場合、メーカー検証では不具合を再現できなかったらしくそのまま戻ってきてしまいました。
自分の環境で正常動作しない状態の製品を持っていても気持ち悪いので、私は早々に手放しました。
その際、amaz○nに不具合内容を含めてレビューしたんですが、今見たらレビューが消されてました…
かなり言葉を選んで客観的な内容で投稿したつもりでしたが、都合が悪い人が多かったようです。
FiiOは昨年末、BTトランスミッターBT11を不具合だらけのままリリースし、直せないまま
販売終了してしまったりと、私の中ではソフトウェアが脆弱な印象のメーカーになってしまいました。
書込番号:26249121
2点
私もa◯azonにノイズ多発&砂嵐動画を投稿しレビューしたところ、消されてしまいました。
何が何でも個人の環境問題として
すませたい大きな力を感じます(苦笑)
このメーカーの製品は二度と…
書込番号:26249195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > エレコム > LBT-SPTR01AV
今回、スピーカーがビビる様になったので中を確認したいのと、いずれ電池交換をするので分解を試みましたが全く分解できません。
写真の様にカバーとの隙間にカッターを入れましたが、ケースが傷むばかりでうまくいきません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
基本、メーカー以外が手を出すことを許していません。
が、私も好きです。
どうせ修理に出せば、新品以上のお値段を請求されるでしょうしネ。
カッターは駄目です。マイナスドライバーも駄目です。
やはり専用工具を買いそろえましょう。
無茶苦茶 高額というものでも無いです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%98%E3%83%A9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&crid=2WJJHLFGTOU9V&sprefix=%E3%83%98%E3%83%A9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%2Caps%2C156&ref=nb_sb_ss_fb_1_14_ts-doa-p
ダイソーの製品ですが似た感じかな?
https://www.youtube.com/watch?v=P6-5Ct4-f00
8分ぐらいから・・・
ただ動画のように外れないときは、接着処理が施してある可能性があります。
ある程度力が加わると分かるんじゃないかな。
その時は有機溶剤で接着剤を溶かす必要があります。
私はそのために高額な有機溶剤は買いたくないので、ガソリンをスポイトで取って利用しています。
残った溶剤の方が圧倒的に多いし、使うことも無いため。
(^o^)
書込番号:25918526
![]()
1点
>入院中のヒマ人さん
お礼が遅くなりすみません。動画もありがとうございました。小さな精密ドライバーとか入れてみたんですが、言われている様に接着剤が入っているのか箱の周囲が伸びるばかりで外れませんでした。少し溶剤系を垂らして再度トライしてみます。
何かいい工具も探してみます。
書込番号:25922754
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Apple > HomePod mini
【困っているポイント】Macmini(M2 2023)で本製品をAirPlayで使用時、3分ほどすると他の音声ソース(ディスプレイ、本体)へ勝手に切り替わり、その度にまた選択し直さなければならない。
【使用期間】半年
【利用環境や状況】Macmini M2 2023 Homepodmini Wi-Fiは5Ghz帯のものに接続しています。
【質問内容、その他コメント】
1点
>Kuro173さん
次の点を1つずつ確認して、症状が改善されないか試してみてください。
(1) Wi-Fiルーターに5GHz⇔2.4GHz自動切換機能があるなら、それをオフにする。
(2) Wi-Fiルーター 5GHzのチャンネルを36, 40, 44, 48のいずれかに設定する。
(3) MacやHomePod miniがWi-Fiルーターからかなり離れていませんか? また、壁や床を隔てていませんか? そのような状況で距離を近づけるのが難しい場合は、Wi-Fiを2.4GHzで使っみてください。
書込番号:25917649
0点
>osmvさん
情報ありがとうございます。
(1)Wi-Fiルーターに5GHz⇔2.4GHz自動切換機能があるなら、それをオフにする 機能が無いので検証出来ませんでした。
(2) Wi-Fiルーター 5GHzのチャンネルを36, 40, 44, 48のいずれかに設定する。 元々40チャンネルになっていました。
(3) MacやHomePod miniがWi-Fiルーターからかなり離れていませんか? また、壁や床を隔てていませんか? そのような状況で距離を近づけるのが難しい場合は、Wi-Fiを2.4GHzで使っみてください。 ルーターが一階にあり、パソコン、Homepodは2階にあります。2.4Ghz運用は現実的では無いと自分は思っています。試してみましたが、やっぱりだめでした。
追加の事象として、MacでAirPodsProを使用中は問題なく再生できますが、Homepod単体での再生となるとやっぱり再生できなくなります。
AirPlay運用はこの場合だと難しいんでしょうか・・・。
書込番号:25918365
0点
>Kuro173さん
>MacでAirPodsProを使用中は問題なく再生できますが、Homepod単体での再生となるとやっぱり再生できなくなります。
この意味は、AirPods ProとHomePod miniを同時に再生すると問題ないということですか?
AirPods ProはBluetoothなので、Mac→AirPods Proと電波が飛んでいます。
一方、AirPlayはWi-Fiなので、Mac→Wi-Fiルーター→HomePod miniと電波が飛びます。
なので、MacとHomePod miniを近づけても動作は安定しないのです。
一度、MacとHomePod miniを1階のWi-Fiルーターの近くに持って行き、それで動作が安定しないか確認してみてください。
書込番号:25918504
0点
>osmvさん
この意味は、AirPods ProとHomePod miniを同時に再生すると問題ないということですか?
>その通りです。
AirPods ProはBluetoothなので、Mac→AirPods Proと電波が飛んでいます。
一方、AirPlayはWi-Fiなので、Mac→Wi-Fiルーター→HomePod miniと電波が飛びます。
なので、MacとHomePod miniを近づけても動作は安定しないのです。
一度、MacとHomePod miniを1階のWi-Fiルーターの近くに持って行き、それで動作が安定しないか確認してみてください。
>確認したところ、同じような症状になりました。この場合だとルーターの設定に問題ありですかね?
書込番号:25918650
0点
>Kuro173さん
そうですか…。
では、Wi-Fiルーターの電源コードを抜いて5分以上経ってから、また差し直してみてください。
あとは、Macを一度シャットダウンし、電源を入れ直してみてください。
他には、HomePod miniの電源コードを抜いて5分以上経ってから、また差し直してみる。初期化して、設定をやり直してみる、くらいですかね。
書込番号:25918902
0点
>Kuro173さん
https://iboysoft.com/jp/wiki/wake-for-network-access.html
「ネットワークアクセスによるスリープ解除」が「しない」になっていると思いますが、これを「常に」にしてください。
書込番号:25919741
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > FENDER > INDIO
愉快なチョーさん、despanderさん、テツサン3さん、同じバッテリー交換問題でアドバイスいただきたく m(_ _)m
まだ分解までしてませんが、
元々ついてるバッテリー
@ 定格ボルト・容量っていくつなのでしょうか?記載されてるんでしょうか?
また
A USBポート 5Vに降圧して電源出力ポートありますが、(DC12V以上で動作のエフェクタ基盤に並列給電するのに)、回路基板には通さずバッテリー直に並列でつなぐ
(DC12V以上で動作のエフェクタ基盤に並列給電する)
電源出力ポートを工作を考えてますが、可能な感じでしょうか?
0点
書き込みが1年以上前になるので、一人を除く方々からのレスは無いと思われますので
despanderさんの型番より
LGGBM261865
https://www.dnkpower.com/lg18650m26-battery-lggbm261865/#:~:text=The%20LG%2018650%20M26%20battery%20%E2%80%93%20LGGBM261865%20battery
Lggbm261865 module
https://componentsexplorer.com/lggbm261865-datasheet#:~:text=Key%20specifications%20of%20the%20Lggbm261865%20module%20include:%20Frequency
3.65V-2600mAh-LG-M26-18650 Battery
LG18650M26 Battery–(LGGBM26B31865 3.65V )
The LG 18650 M26 battery – LGGBM261865 battery comes up with a nominal capacity of 2600mAh, the voltage of 3.65V .
どちらの方も 3.6v 2600mAhの普通のリチウムイオン電池だと思われます
書込番号:25914837
1点
ありがとうございます m(_ _)m
3.65V ですか!!
電池自力交換やってみます。
がUSB5V出力に、降圧どころか昇圧してるんですね(´;ω;`)
AC→DCアダプタ15V電源動作ですから、電池駆動の時は何ボルトで実際動作してるんでしょうかねぇ。。
ポータブル利用、電池電源は、本当にいろいろ勉強しないと組み合わせ難しそうですね(´;ω;`)
書込番号:25925994
0点
PlayStation 用 交換用リチウムイオンバッテリーパック PSP-S110 2400mAh というのでもいける・・ということになりましょうか?
書込番号:25926931
0点
kinta2012さん 早速挑戦してくれる人がいてうれしいです
僕は素人なので、
僕なりの説明をさせてもらいます。
基板を外すときは、半田がなかなか溶けなかったので
折曲げを繰り返して折りました。
電池は、Amazonのノーブランド品 2600mAh 3,5V 4本
これにしたのは、サイズ的に収まりそうだったのと
安かったから、ダメ元でやってみました
この電池は、3本線が出ていますが、
白は今回必要ないようです
今回、返信するにあたり確認すると、
すでに、この電池はAmazonには無くなっていました
簡単な図面を載せておきます
書込番号:25930707
0点
互換品として売っている製品(非純正品)でも、
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20240627.html
このようなことがあるのですから、適当な電池(部品)を買って、素人が勝手に交換するのは、どうなんでしょう。
と思ったら、純正品でも
https://panasonic.co.jp/pct/info/ex/
とにかく、リチウムイオン電池を素人がよく分からずに扱うのはとても危険です。
書込番号:25931568
0点
安全のレベルと考え方や対策は人、状況、用途により違う。
動力用途と小電力機器では違う考え方と対処がある。
一緒なモノでない。
リチウムポリマーはすごく危険かも。
しかしリチウムイオン18650は既に大量に生活の中にある。
対策スキルがあればモアベター。困った時が学ぶチャンス。
電池分離してゴミ出しなさい、なんて知らずにできるか?
ワケワカな人、出来ない人は手を出さない。それが賢明。
これなら出来そう、と思った人には実施可能。
-------------------------
・不幸にも、インディオの充電回路は良いものでなく、電源アダプタを繋げっぱなしにすると電池が死にやすい。
・但し、基板では±センターを監視してあり、一度バランス不具合を検出すると二度と充電されない。
・電池は4本パックで、2本づつ並列直結したものを、2個直列。
・電池そのものは18650規格でセーフティチップ無しのものが使われている。
まとめるとこの状況。
ここで安全を考えると、傷んだ電池をそのまま使うのが最も危険じゃないか。
実験してみた。
-------------------------
結果的に、電池を取り外してACアダプタで使うのが最も安全。
それで動いた。
更には、電源インプットにDC12Vを入れても動くよ。
絵で描くの面倒だから文章で表現。
やる事は、電池を取り外し、プラスとセンターに500Ω、マイナスとセンターに500Ωを半田付け。
-------------------------
2x Parallel , 2x Series 写真から、左右端の基盤と電池をつなぐニッケル板をニッパーで注意深く切る。
基盤からなるべく離れた所でカットして、はんだ付け細工できるように。
発熱監視用のプラプラ熱電対は絶対に切らず、シリコンゴムごと電池から外す。
電池の基板から反対側にも中点バランス検知用の細い電線があるので、これも注意深く端子から切断。
バッテリー中点は接続しなくても動作したが、電源ON時にノイズが少し出る。
制御回路のバランスを失ってる証なので対策しないと基盤が壊れる。
抵抗で、プラス/中点、マイナス/中点、それぞれ電流作ったら安定するかと考えた。
プラス/中点間に500Ω、マイナス/中点間に500Ωをつないだら、電源ON時にバランスがが取れてノイズは消えた。
基盤や抵抗、電線はショートしないようにしっかりテーピングする。
赤い充電ランプはずっと点滅する。
電池は自治体の規則に従って正しい廃棄を。
-------------------------
外付けDC12Vは秋月の通信機用バッテリーを使った。
インディオのACアダプタインプット端子は、中央ピン2.5mmのDCプラグ。
標準2.1mmDCプラグは入らないのでお忘れなく。
参考になれば幸い。
電池を交換するだけでなく、抜いたままでも運用できる例として示した。
もちろん、信じない人はやるべきでない。
全文が理解できなければ無理だろう。
責任は決して負わぬ。質問も受けない。
書込番号:25933197
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










