このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2024年8月19日 00:09 | |
| 2 | 3 | 2024年8月6日 18:10 | |
| 9 | 1 | 2024年8月6日 19:00 | |
| 5 | 4 | 2024年8月10日 19:43 | |
| 1 | 3 | 2024年8月1日 11:08 | |
| 2 | 4 | 2024年8月7日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
デスクトップPC環境での利用で検討しています。
接続したいPCが4台あり、前面のAUX端子や、別途ステレオミキサーも使用する予定ですが、可能であればTRS balanced端子にも接続したいと考えています。
このとき、PCのマザーボードやUSB音源(たとえばSound BlasterX G6 SBX-G6のような)のLine出力を、ミニプラグからモノラルフォンx2に変換するケーブルを用いて本スピーカーに接続して使用することは可能でしょうか。
物理的に接続することは可能かと思いますが、「音量が小さくなるor大きくなる」「音が歪みやすい」「高音or低音が強調される」など、使用にあたって問題が生じる場合があれば、教えていただけますと幸いです。
また、実際にそのような接続をされている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただけると助かります。
TRS balanced端子のある機材を使用した経験がなく、見当違いな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
>ミニプラグからモノラルフォンx2に変換するケーブルを用いて本スピーカーに接続して使用することは可能でしょうか。
そのケーブルの正確なメーカー・型番とリンク先を貼られると、
詳しい方が(見ていれば)使用可否判断してくれると思います。
>デスクトップPC環境での利用で検討しています。
>接続したいPCが4台あり
それぞれのPCにモニター、キーボード、マウスを用意しているのですか?
私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)で1台のモニター、キーボード、マウスを
4台のデスクトップPCで切り替えています。
また、KVMとモニターの間にHDMI音声分離器を入れ、それにアクティブ
スピーカーを接続して共有しています。
KVMスイッチでまとめられる環境なら、まとめた方が良いと思います。
モニターにヘッドホン端子があれば、そこにスピーカーの接続も可能です。
音声分離機能付きのKVMスイッチもあります。
書込番号:25840983
1点
バランス入力の端子にアンバランスで入力することになりますので信号が半分に減衰します。
出力側がオーディオインタフェース等でバランスで出力できれば問題ないですし、より繊細に音が再現できます。
書込番号:25840984
![]()
1点
猫猫にゃーごさん、ご回答ありがとうございます。
>そのケーブルの正確なメーカー・型番とリンク先を貼られると、
具体的に使いたいケーブルがあるわけではありませんが、形状的に
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CJR21M3B
のようなケーブルを想定しています。
>私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)で1台のモニター、キーボード、マウスを
>4台のデスクトップPCで切り替えています。
その方法ですと音がスイッチングしてしまいますが、私はミキシング(複数の音源を混ぜて再生)がしたいと思っています(最初の投稿で触れておらずすみません)。
実はPC以外にも音源があり、全部で6台の音源を繋ぎたいと思っており、現在のステレオミキサーは4台用なので、一番素直に考えればミキサーを更新するのが良いのですが、小型で音質も値段もそこそこのミキサーを見つけられず、スピーカー側でMixして再生できないかと考えた次第です。
Toccata 7さんも、ご回答ありがとうございます。
> バランス入力の端子にアンバランスで入力することになりますので信号が半分に減衰します。
ということは音量が半分になってしまうということですか。音さえ出れば、あとはボリュームで調整できそうではありますが……。
> 出力側がオーディオインタフェース等でバランスで出力できれば問題ないですし、より繊細に音が再現できます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269000/
たとえばですが、こういったDACを使うということですね(本当はもう少し小型で安価だと嬉しいのですが)。
机上にスペースがあまりなく、可能であればお手軽に変換ケーブルだけで対応できないかなと思ったのですが、一旦変換ケーブルで対応して、問題があればDACを導入する、といったことも候補として考えたいと思います。
書込番号:25841595
0点
見落としていましたが、最初の投稿からステレオミキサーのことを書いておられましたね。
そのミキサーにバランス出力はないのですか?
書込番号:25841715
1点
>うっかり九兵衛さん
>私はミキシング(複数の音源を混ぜて再生)がしたいと思っています
>全部で6台の音源を繋ぎたいと思っており、……、一番素直に考えればミキサーを更新するのが良いのですが、…
それなら、あれこれ考えるより、次のようなミキサーに買い替えたらどうですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B088KFZTR6/
そうすれば、スピーカーを買い替える必要もないでしょうし…。
書込番号:25841876
1点
Toccata 7さん、引き続きコメントありがとうございます。
> そのミキサーにバランス出力はないのですか?
手持ちのミキサーには残念ながらバランス出力はありません。ミキサーに限らず、どれかの機材にバランス出力があれば、特に悩まずこのスピーカーを買っていたのですが。
osmvさん、ご回答ありがとうございます。
> それなら、あれこれ考えるより、次のようなミキサーに買い替えたらどうですか?
はい、ご紹介いただいたミキサーも候補に上げているのですが、コネクタが全てステレオ標準プラグで、ケーブルの買い直し費用も結構かさむため躊躇していました。
しかし、おっしゃるようにあれこれ考える必要がなく、一番スッキリする解決法でもあるので、そちらの方向も考えたいと思います。
これも最初の投稿に書きそびれていましたが、今使っているスピーカーが故障して右から音がほとんど出ないので、スピーカー買い換えは大前提です。
TASCAMやFOSTEXなど色々試聴した中で、サイズ・価格・コネクタ・音作りなどの点で本機が一番しっくりきて、折角コネクタが複数あるスピーカーなので、なんとか活用できないか(そうすればミキサーも買い換えずに済むし)と考えた結果、最初の質問となった次第です。
書込番号:25842080
0点
>うっかり九兵衛さん
>折角コネクタが複数あるスピーカーなので、なんとか活用できないか(そうすればミキサーも買い換えずに済むし)と考えた結果、最初の質問となった次第です。
それなら、今のミキサーを本機のTRS入力につなぎ(ケーブルは後述)、4台の音源はミキサー経由で、あとの2台の音源は本機のRCAとAUXにつなげばOKです。
ミキサーの出力(アンバランス)をTRS入力につなぐケーブルは上で挙げられている
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJR21M3B/
このケーブルで良いでしょう。
書込番号:25842929
![]()
1点
ミキシング希望でしたか。
うちのスピーカーはアナログ2系統入力、ミキシング機能付きで
PCが2台までのときは良かったのですが、3台以上になったときに
ミキサーの導入を考えたことがあります。
アクティブタイプで3.5mmジャック仕様、音量・バランス機能不問で
探したのですが、気に入るものが見つからなかったので、諦めました。
ネット検索すれば、ミキサーの回路図がヒットするので、自作も
考えられても良いと思います。
あと考えたのは、FM波によるブロードキャスト送信(放送)です。
各PCにFMトランスミッター(同一周波数に設定)を取り付け、ミニコンポの
FMラジオで受信するという方法です。
ただ、車載用(シガーソケット)がほとんどで、コンパクトなものが売って
いないんですよね。
手持ちに2台のFMトランスミッターがあるので試そうかと思いましたが、
結局、試さずに見送りとしました。
書込番号:25843310
![]()
1点
osmvさん、引き続きコメントありがとうございます。
>それなら、今のミキサーを本機のTRS入力につなぎ(ケーブルは後述)、4台の音源はミキサー経由で、あとの2台の音源は本機のRCAとAUXにつなげばOKです。
ありがとうございます。
期待通りにならない場合は、osmvさんに挙げていただいたミキサーの導入も含めて検討したいと思います。
猫猫にゃーごさんも、引き続きコメントありがとうございます。
> アクティブタイプで3.5mmジャック仕様、音量・バランス機能不問で
> 探したのですが、気に入るものが見つからなかったので、諦めました。
私は今はパッシブタイプの物を使っています。アクティブタイプのものも探したのですが、小型なものは大体ノイズに関する口コミがあり、それが気になってしまい踏ん切りがつきませんでした。
> ネット検索すれば、ミキサーの回路図がヒットするので、自作も
> 考えられても良いと思います。
ご提案ありがとうございます。昔は自作もやっていたのですが、年を取って乱視が進み、細かい作業はほとんど絶望的で、そちら方面は最初から諦めています。
書込番号:25845599
0点
>うっかり九兵衛さん
>今はパッシブタイプの物を使っています。
そうですか…。
104-BT-Y3のTRS入力のレベルは+4dBuで、他の入力が-10dBvです。
https://jory70.wixsite.com/janasan/post/4dbu-%E3%81%A8-10dbv
PCなど民生機器の出力は-10dBvですから、それをパッシブのミキサーを通してもレベルが上がることはないので、TRS入力につなぐとレベルが小さいかもしれません。それだと、ミキサーはRCA入力につなぐ必要がありますね。でも、音源の一つはTRS入力につなぐ必要がありますので、その音源のレベルはかなり上げる必要があるかと…。
>コネクタが全てステレオ標準プラグで、ケーブルの買い直し費用も結構かさむため躊躇していました。
いま両端3.5mmプラグのケーブルをすでにお使いなら、6.3mm→3.5mm変換プラグが必要ですが、つぎのような安いものがあります。質はどんなものか分かりませんが、5個でこの価格です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09L6SSR71/
うっかり九兵衛さんは、きちんと知識がおありのようなので、あとはいろいろ試してみてください。
書込番号:25847156
1点
osmvさん、わかりやすい情報をいただき、ありがとうございます。
> 104-BT-Y3のTRS入力のレベルは+4dBuで、他の入力が-10dBvです。
このあたりがよくわかっていなかったのですが、ご指南いただいたサイトの記事とご説明でよく理解できました。
やはりアクティブタイプのミキサーか、バランス出力できるDACのどちらかを導入することを前提にしたいと思います(バランス入出力の環境を使ったことがないので、予算と設置スペースが許す限り、後者を狙ってみたいところです)。
書込番号:25856346
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Flex Bluetooth speaker
iPhone14ProMax(iOS17.6)と組み合わせて使っています。
iOS上のBluetoothデバイス名一覧に「BoseFlexSoundLink」と「LE-BoseFlexSoundLink」の2つが表示されますが仕様ですか?
挙動で気になるのは、デバイス名「BoseFlexSoundLink」は自分の意志で切断するまでは接続が維持されるのですが、デバイス名「LE-BoseFlexSoundLink」の方は、しばらくするとiOS上のBluetoothデバイス名一覧で「未接続」になる、という点です。
なんとなくですがBoseConnentアプリがバックグランド動作状態になって一定時間経過すると「LE-」の方が未接続になってる気がします。
(再度BoseConnentアプリをタスクの一番前に持ってくると「LE-」の接続が再開するので・・・)
NETFLIXもYoutubeもSpotifyもちゃんと音が出てるから特に不都合はなく、せいぜい一つのデバイスに対し2つ表示されることに対する精神衛生上的な問題だけなのですが・・・こんなモンですか?
1点
>三輪タクシーさん
"LE-"は、Bluetooth LE(Low Energy)モードのことだと思われます。
省エネのために時間が経つと自動的に切断するようになっているのでしょう。
書込番号:25840071
![]()
1点
あさとちんさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました、Bluetoothにそんなモードがあることを知りませんでした(^^;;
モードの名称や挙動から間違いなさそうですね。スッキリしました。ありがとうございました(^-^)
となると…デバイス名一覧の「BoseFlexSoundLink」がなんのためにあるのか?
って話でだけど…これ以上深く考えるのはやめておきます(^^;;
書込番号:25840225
0点
>三輪タクシーさん
BoseFlexSoundLinkが音楽再生用で、LE-BoseFlexSoundLinkがアプリ用でしょう。
ペアリングするときはBoseFlexSoundLinkしか見えなかったかもしれませんが、BOSEのサポートには、ペアリング時に両方見えた場合はLE-の方は選ばないように、とあります。もしLE-の方を選ぶと、音楽再生できないと思います。
LE-の方は、アプリを使うときに自動的に使用され、ユーザーは特に意識する必要はないと思います。
書込番号:25840287
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > BRAVIA Theatre U HT-AN7
旧モデルを現在使用してますが、夜間寝ながら使うと首が痛いので、昼は旧モデル、夜間は新モデルを使い分けしたいと考えてます。
本機は新旧ともにBluetoothのみの接続では立体音響ならず立体音響で再生するにはトランスミッター経由にしないと駄目だと聞きました。
現在旧モデルで使用中のトランスミッターに新モデルを買い足して、昼夜でトランスミッター経由で使い分ける事は可能でしょうか?
また、新モデルにある機能の2台同時使用はトランスミッター経由での再生ですか?Bluetoothでの再生になるのでしょうか?
2台同時使用でトランスミッター経由で再生可能な場合は、新旧モデル2台でも立体音響で再生可能でしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:25832021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いはしんさん
取説などを調べた限りですが…。
>現在旧モデルで使用中のトランスミッターに新モデルを買い足して、昼夜でトランスミッター経由で使い分ける事は可能でしょうか?
可能です。新旧をそれぞれトランスミッターとペアリングし、使わない方のネックスピーカーの電源をオフにし、使う方のネックスピーカーの電源をオンにすれば、使い分けできると思います。
>新モデルにある機能の2台同時使用はトランスミッター経由での再生ですか?Bluetoothでの再生になるのでしょうか?
Bluetoothです。が、トランスミッターもBluetoothなのでトランスミッターでも可能です。
>2台同時使用でトランスミッター経由で再生可能な場合は、新旧モデル2台でも立体音響で再生可能でしょうか?
2台同時接続は、HT-AN7のSpeaker Add機能によるものです。ですから、新旧2台では2台同時接続はできません。次のページの2つ目の項目にあります。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/HT-AN7/feature_3/
書込番号:25840343
3点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Flex Bluetooth speaker
パナソニック TH-55HZ1000 と SoundLink Flex を Bluetoothでつないで、SoundLink Flex本体のボリューム[+−]でコントロールできません。SoundLink Flexと iphone をBluetoothで繋いだ場合は問題なく SoundLink Flexのボリューム[+−]でコントロールできます。BOSEにその旨の症状を書いて送りましたが、改善されることなく返送されてきました。原因は何でしょうか?
1点
osmvさん、ありがとうございます。他にもANKER Soundcore Motion X600、SONY SRS-XB13、WH-1000XM5 を持っていますが、どれも支障なく Bluetoothでテレビと接続してボリュームコントロールできてます。しかし、SoundLink Flex は音は出るものの、他のスピーカーと比べると音は小さく、テレビ側のボリュームで[+−]のコントロールはできてますが、スピーカー本体ではボリュームコントロールができません。
書込番号:25832376
0点
>テレビ側のボリュームで[+−]のコントロールはできてますが、スピーカー本体ではボリュームコントロールができません。
Flexの+、−ボタンでFlex自体の音量はコントロールできますよね?
音が小さいなら、テレビのボリュームをMaxにすれば、十分な音量になりますよね。
Bluetooth機器には、送信側と受信側の音量調整が連動するものと連動しない(独立して動く)ものがあります。
お使いのテレビとFlexでは連動しない仕様になっているだけではないですか(昔は連動しないのが普通でしたが、最近は連動するものが多いようです)。
連動しない場合は、再生側で音量調整をMaxにする(歪んだり大きすぎる場合は少し下げる)のが推奨される使い方です。
書込番号:25833141
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Razer > Leviathan V2 Pro RZ05-04160100-R3A1
この製品を新規購入しPCに接続後、RazerSynapse3でファームウェアアップデートが可能と表示されたので、公式サイトにてアップデーターをDLして手順通りに進めたところ、途中でファームウェアバージョンの取得に失敗してしまい先に進めません。
再試行ボタンをクリックするも、同じように取得失敗のダイアログが出てしまいます。
本体電源ON後にUSBケーブルを接続したタイミングで取得失敗します。
ハブは使うなとアップデーターの案内にもあるので、ケーブルはPC背面のUSBポートに直繋ぎをしています。
USB2.0、3.0、タイプCとPC側の繋ぎ先は全て試して全て同じ結果でした。
ネットで色々と情報を調べてみるとLeviathan V2 Proの情報はほとんど無く、手詰まり状態です。
V2無印やV2Xでは接続するUSBケーブルを色々変えればうまくいくとの情報があり、試しに付属品のUSBケーブル以外をいくつか試してみましたがうまくいきません。
手持ち品の現バージョンは1.0.19.0
RazerSynapse上で表示される最低推奨バージョンは1.1.1.0
公式サイト上でDLできるアップデーターのバージョンは1.3.0.0
公式サイトでバックナンバーを探しましたがどうやらなさそうです。
同じ症状で悩んでる方や解決方法がわかる方がいましたらアドバイスお願いしたいです。
このままだとサブウーファーの低音調節ができなくて、常に爆音地響き状態で困っています。
よろしくお願いします。
0点
>なつもんさん
Leviathan V2 Xですが、つぎのようなことがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001485201/SortID=25398702/#25399438
Windows 11なら、メモリ整合性をオフ(無効)にしてみてください。
書込番号:25831962
![]()
1点
>osmvさん
返信ありがとうございます。
上記URL先を参考に整合性オフで再度アップデーターを起動してみましたが、結果は変わらずバージョン取得に失敗してしまいました。
Leviathan V2 Pro自体は何の問題も無くPCに認識されていますし、RazerSynapseにも項目がしっかりあるので、接続自体はうまくいっているハズなんですが…
ファームウェアアップデートも、大まかなものはサブウーファーの出力調整がSynapseに追加されるだけみたいなので、必要無いといえばそれまでなんですが。
いかんせんデフォルトの低音出力が強すぎて常用するには大き過ぎるんですよねぇ…
書込番号:25832416
0点
追記
後日別のPCが手元に来る機会があったので、試しに接続してアップデーターを起動したところ、うまくバージョン取得ができて更新できました! サブウーファーの音量調節もバッチリできるようになりました!
今までの苦労は何だったのかと思うほどあっさりと先に進めました。 接続ケーブルも何の変哲もないUSB A to Cケーブル(付属品ですらない)で、メモリ整合性もオンのままでした。
関係あるかどうかは分かりませんが、インストールされているウイルスソフトは同じもの(ESETを使ってます)です。
強いてあげるとしたら、今までバージョン取得ができていなかったPCのOSはWindows11Proで、取得成功できたPCはWindows11Homeの違いくらいでしょうか。
アドバイスくださったosmvさん、ありがとうございました。 お騒がせしました。
書込番号:25833538
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Apple > HomePod 第2世代
AppleTV4Kを最新世代にものに買い替え、disney+に加入したのでdolby atomosをてっとりばやく堪能してみようとペアで購入を検討していますが、こちらの製品で通常の5.1chなどのソースを再生した場合のサラウンド感っていかがなものでしょう?
それまでSONYのサラウンドヘッドホンを大体モデルチェンジのたびに更新して過してきましたが、ちょっとこの製品に興味がわいています。(一押ししてほしい)
2点
>ishidamさん
https://www.businessinsider.jp/post-265452
上記のサイトの記載通り、効果はあると思います。
一応、記事の抜粋
---
収録のジャズ楽曲、ドナルド・バートの「Ghana」を再生したときだった。
本来はスピーカーがないはずの目線の高さから、トランペット、ドラムが聞こえてくる。
ベースの締まった低音も好ましい。
----
ということで非dolby atomos音源でも問題なさそうですね。
書込番号:25825437
![]()
0点
ここに書き込む前にもいろいろとレビューを見ていましたが、こちらははじめてみました。ご紹介ありがとうございます!
コストコで買うと少々安いみたいなので、ぽち、、、っと。
書込番号:25825807
0点
>ishidamさん
>SONYのサラウンドヘッドホンを大体モデルチェンジのたびに更新して過してきました
Dolby Atmos対応のヘッドホンですか? 実際、ヘッドホンでDolby Atmosを聞かれましたか? すごかったですか?
まあ、あまりHomePodには期待しないように…。
このレビューは見られましたか?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19491
これが、正直なところかと…。
でも、ぽちっとしたなら、思いっきり楽しみましょう。
書込番号:25826266
![]()
0点
>osmvさん
>聖639さん
レビューご紹介ありがとうございました。
設置からしばらく使ってみましたが、まあ聴けないことはなく
レビューにもあるとおり、囲まれているというより広がっているという
感じですね。
音量が小さいと反響を利用した処理の材料になりにくい?のか、まあまあの音量にすると囲まれそうな雰囲気は醸しています。
ちょうど自宅の液晶TVをプロジェクターに換えたおかげでサウンドバーの納まりも悪くなったのが不評だったというのが
機器更新のきっかけでしたが、8万ででこの音、この省スペースなら逸品です。
書込番号:25841365
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





