このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2024年3月25日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2024年3月25日 13:04 | |
| 18 | 9 | 2024年4月5日 11:07 | |
| 0 | 0 | 2024年3月19日 17:42 | |
| 0 | 4 | 2024年3月18日 12:05 | |
| 3 | 2 | 2024年3月17日 02:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Mini II Special Edition
今自分は、JBL Go 3を持っているんですが、大音量にした時の低音(重低音)の迫力の足りなさや、イコライザーいじらないと意外にも高音がシャカシャカしてるのと、さらにいうと小音量でももっとさらに低音(重低音)が迫力あるスピーカーが欲しくなってしまい、グレードアップの候補として、Bose SoundLink Mini(IIも含む)か、同じJBLだがより上位のFLIP6か、Bose SoundLink Flexのどれかを検討してますが、FLIP6とBose SoundLink Flexは最近お店で試聴してみましたが、
・FLIP6
Go 3とは段違いで、コンサートやライブのスピーカーのような重低音はやはり凄くていいんですが、それでも意外にも高音がシャカシャカしてるように感じた
・Bose SoundLink Flex
FLIP6のような重低音の迫力はないけど、低音自体なんというか音に高級スピーカーのような厚みがあるように感じて高音は全然シャカシャカしてなくてFLIP6よりかなり控えめなように感じた。あとFLIP6とは違って、音自体に立体感があって臨場感があるようにも感じた。
んですが、Bose SoundLink Mini(IIも含む)はお店に展示なくて試聴したことがないのですが、低音(重低音)の迫力はFLIP6やSoundLink Flexと同じぐらいであまり変わらないですか?それともこの2つよりさらに迫力はありますか?
FLIP6はもちろんですが、Bose SoundLink Flexと、Bose SoundLink Mini(IIも含む)でも、JBL Go 3よりは低音(重低音)の迫力は段違いにありますか?
あと、Bose SoundLink Mini(IIも含む)は、AUX接続しても音楽聞けるみたいですが、AUX接続の時は電源OFFの時でも使えるんでしょうか?
書込番号:25671784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bose SoundLink Mini II
Bose SoundLink Flex
FLIP6
少し値段は上がりますが
Emberton IIの4つを持っています
洋楽ロックやEDM、アニソン、クラシックなどをよく聞きます
Bose SoundLink Mini IIはまさにBoseといった重低音が低音量でも厚みがあります。
故に歌詞ある曲では声がこもって聞き取りにくく音量を上げがちになるのですが机が震えるくらい響いてしまうので気になる方は調整が必要と感じました。ロックやEDMは最高だと思います。
Bose SoundLink Mini IIは防水ではないので室内メインになると思いますがその分質感は他2つより抜けていて所有欲を満たす重厚感があります。
Bose SoundLink Flexはいい意味でBoseらしくなく中高音が良く鳴りポップス、ヒップホップ、ジャズも面白いと思います。スピーカーの特性で置く向きを気にしないためアウトドアメインならこちらがオススメです
FLIP6は非常にバランスよく鳴り
歌詞を聴かせる音で聴き疲れし難い印象です。
ジャンルはどれもそつなくといった印象です。
個人的にはこの3つならJBL FLIP6がオススメです!
防水軽量コンパクトで頻繁に持ち運びする場合は取り回しが抜群に良いです。
音質面はどれも再生機側またはアプリでイコライザをいじれると思うのでデザインや機能で気に入ったものを購入でも後悔は少なさそうです。
うちの近所ではケーズデンキかヤマダなら大体BoseとJBLは置いている印象です。
余談ですが予算が許すならEmberton IIが音質面、所有欲ともに高いと個人的には思います。
こちらは都心の量販店じゃないとなかなか置いてませんが。。。
参考になれば幸いです
書込番号:25671837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スピーカー色々購入しましたが値段相応です
昔人みたいな事を語りますが、今ではコンパクトなシステムでもそこそこ
自分入門時には畳1帖ほどのシステムでした
スピーカーもTechnics ダイアトーン YAMAHA JBL BOSEその他書き込みすれば切りが無い
スピーカーはいわゆる箱の重さで良し悪し付けたものです
したがってBOSEとかJBL等の今どきスピーカーは1WAYで高音 中音 低音出すには限界があるので スーパーウーハーとかツイーターが登場したのです
今となってはナンセンスな話ですけどね
システム構築したら自作PCなんて及びもつかない世界です
自分はそちらの世界は抜け出したから興味もわきませんけど
書込番号:25671931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すももももも桃のうちさん
なるほどなるほど。
低音(重低音)の迫力でいうと、FLIP6よりもBose SoundLink Mini IIの方がさらにいいということでしょうか?
もし、Bose SoundLink Mini IIを買うとしたら、これの初代バージョンのBose SoundLink Miniも検討しています。
新品だと二万円近くして高価なので中古でメルカリで買うことを検討してます。
ちなみに、Bose SoundLink Mini II(初代バージョンも含む)はAUXで有線で接続もできるみたいですが、
AUX接続する時は、電源OFFの状態でも音楽は聴けるんですか?
書込番号:25671949
0点
>KoKBさん
現在出張中で試すことができないので確かなことは言えないですが
auxさすと自動で切り替わるとBoseのq&aにあったので電源が入ってないと認識しない気もします
あと他の口コミで常時auxで使いたいという提案にできないという話も確かあったので
電源切るたび初期設定でBluetoothに戻るようです。
私は無線専用だったので気にした事なかったですけど
有線を頻繁に使うなら注意が必要かもです。
とはいえ有線視野なら候補の中ではBose SoundLink Mini IIになるとは思います。
重低音でいうなら私はJBLよりもBoseが迫力あると思います。JBLで言うならもひとつ上のCHARGE5のが迫力はあります。ちょっと大きいですけど値段もBose SoundLink Mini IIと同価格帯ではないでしょうか。
良くも悪くも人気商品なので候補の物はどれも偽物がすごく多いです!
個人売買や極端に値差がある並行輸入品とかオークションは怪しいと思います。
もし中古も可ならBose公式で再生品が安く出てる場合がありますのでおすすめです。
それと市場では新製品予定なのか在庫限りで店頭にないという話も聞きました。公式でも現在セール中です。
発表された訳ではないと思うので憶測にすぎませんが待てるなら
様子見でもいいかもしれませんね。
書込番号:25672466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II
今回、KEF LSXUを購入しようと思うのですが、TVやブルーレイ/DVDレコーダーとの接続について教えてください。
TVはBravia 55A90Jで、ブルーレイ/DVDレコーダーは BDZ-FBT2100です。
これまで使ってきたように、BDZ-FBT2100⇒Bravia 55A90JをHMDIで接続し、さらにBravia 55A90J⇒KEF LSXUをHDMI-ARC接続すれば、音声や音楽を問題なく楽しめるのでしょうか。また、操作性に不自由は起こりませんでしょうか。
初歩的な質問ですみませんが教えてください。
0点
>えっぺんどるふさん
それでよいと思います。
次のページを参照してください。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2021_4k/contents/TP1000381572.html
AVアンプのようにHDMI端子が複数あれば他の方法もありますが、[4]のところに
「テレビのHDMI入力端子がARC対応のときは、次の図の接続をおすすめします。この接続ではHDMI機器制御機能を利用できます。」とあるように、これがおすすめだし、LSXUは1つしかHDMI端子がないので、この[4]の接続しかないでしょう。
書込番号:25671999
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JVC > Victor SP-WS02BT
モノラルタイプのSP-WM01BTと共にステレオペアリングモードによるステレオ再生が可能となっておりますが、
既にこのSP-WS02BTはステレオスピーカーとなっており、
当初から2台購入によるステレオペアリングモード活用を予定する場合には
WS02BTを2台よりもWM01BTを2台の方が音質の面や自然な聞こえ方などを考慮するとどちらの組合せが良いのでしょうか?
イメージ的に既にステレオとなった音が左右からそれぞれ聞こえて来るのかと想像すると、
不自然さが感じられるのかな?と思ってしまいました。
4点
個人的には、ステレオペアリングするタイプより、昔ながらの
左右スピーカーが別れているタイプの方が好みです。
Bluetooth接続する相手(PC、スマホ、TV等)は何でしょう?
双方が低遅延、高音質Bluetoothコーデックに対応していないと
画像と音に遅延が生じたり、思ったより音質が悪く感じたりします。
書込番号:25670871
1点
>猫猫にゃーごさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
実は友人へのプレゼントの候補としての検討なので詳細活用方法は知り得ませんが、
Bluetooth接続相手はスマホ・PCかと思われます。
「時には音楽を聴く為にBluetoothスピーカーを買ってみようかな?」と先日聞いたので。
自分はBluetoothには余り興味なく、
音楽聴くならガッチリ据え置き音響機器とのスタンスなのでBluetoothスピーカーの実力や程度も判らず、
とりあえず部屋の中で音楽を流し聴き/いわゆるBGMレベルを考えて、
アウトドアや浴室でも使える更なるコンパクトな多々製品よりはイメージで高音質・でももちろん本格的音響機器にはほど遠い?と言う商品なのかなと思ったところでした。
最初に目に留めたのはBOSEの「SoundLink Mini II Special Edition」だったのですが、
既に生産終了品/在庫限りの古い製品だったので国内音響大手(過去の栄光?)の新製品でこちらを見つけたので!
書込番号:25671076
1点
>ぼくちんだよさん
>イメージ的に既にステレオとなった音が左右からそれぞれ聞こえて来るのかと想像すると、不自然さが感じられるのかな?と思ってしまいました。
誤解があります。
SP-WS02BTをステレオペアリングすると、一方はLのモノラル再生、他方はRのモノラル再生になります(上図参照)。ですから、2組のステレオ再生ではなく、きちんと1組のステレオ再生になります。
SP-WM01BTをステレオペアリングしたときも、モノラルが2つ鳴るのではなく(これではステレオ再生ではない)、一方はL、他方はRとなり、ステレオ再生になります。
音楽信号はスマホ→Lスピーカー→Rスピーカーと飛びます。スマホ→Lで遅延が生じ、L→Rでも遅延が生じます。でも、L, R間で遅延が生じたらまともに音楽を聞けないので、L, R間の遅延分、Lの発音を遅らせてタイミングを合わせます。だから、ステレオペアリングすると、1台のときよりさらに遅延します。
スピーカー1台なら、スマホが対応していれば音質が少し良いAACコーデックで接続できるのですが、ステレオペアリングするとSBCコーデックになってしまうというのがよくある仕様ですが、そこまで本機の取説に書いてなかったので、詳細は不明ですが、ステレオペアリングすると音質が少し落ちる可能性はあります。
また、ステレオペアリングすると、電源オフ→オンでまたステレオペアリングになるようで(ならない機器もある)、そこは使いやすいのですが、L, Rスピーカーの電源をそれぞれ入れないといけないし、2台をオンする時間があまりにあくとステレオペアリングに失敗するかもしれません。
というように、ステレオペアリングにはデメリットがあります。でも、ステレオ音場になる音的なメリットは非常に大きい(?)ので、使う人がどう考えるかです。でも、最初から2台で使うことが前提なら、左右が有線でつながったBluetoothスピーカーを考えた方が良くないでしょうか? これなら、L, R間の遅延は生じないので、ステレオにする(もともとステレオですが)とさらに遅延するということもありませんし、コーデックがSBCに落ちることもありません。
書込番号:25671913
![]()
4点
>osmvさん
コメントありがとうございます。
いただいたご説明、すごく判りやすかったです。
ご指摘の通りモロに誤解でした。
同じステレオ音が離して設置した左右スピーカーから聞こえて来る訳ではなく、
キチンと左スピーカーからはステレオ音の左のみ、右スピーカーからはステレオ音の右のみが出力されて来るのですね!
加えて遅延の件…最初から2台でステレオペアリングはステレオ音になるメリットあるものの音質的には劣化もあり得る事を考えれば、
積極的活用と言うよりも応用活用として考えた方が良さそうに思えました。基本は1台でBluetoothスピーカー活用かな?と。
各機器をライン接続するセパレート型のシステムコンポしか知らない自分にとっては、
Bluetoothスピーカー/WiFiスピーカー/スマートスピーカーなどは未知の世界なので、
「Bluetoothスピーカーで音楽を…」と聞いたダケで「当然に2台のスピーカーでのステレオ!」としか頭になく。(笑)
乱暴に言えばBluetoothスピーカーは全方位スピーカーくらいが妥当かな?とも思えました。
全方位スピーカーも未知の世界ですが!
音質を優先して考えるならBluetoothスピーカーのステレオペアリングではそもそも…でもありますね。
いただいたコメントでしくみが理解出来ましたので、今一度プレゼント相手の活用方法を考慮しながら製品選択をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25672123
1点
>ぼくちんだよさん
Bluetoothスピーカーは小型でもすごい低音が出たりしますが、小口径のスピーカーだけでは無理な話です。
そこで、アンプで盛りに盛ってすごい音を出しています。ややもすると、低音競争になっている感があります。
そのため、低音が過剰で、聞いていて疲れるとか、気分が悪くなるとか、という人もいます。
Bluetoothスピーカーは実際に使う人がどういう音を希望するかによって選んだ方がよいです(実際に使う人が好みの音のBluetoothスピーカーを選ぶのが一番よいですが…)。
コンポは音質の良さ(Hi-Fi)を求めますが、BluetoothスピーカーはHi-Fiより映える音を目指して音造りされています。
書込番号:25674356
3点
>ぼくちんだよさん
横から失礼します。
osmvさんが言われる通り、Bluetoothアンプ内蔵スピーカーは、
ポータビリティが最優先で、本来あるべきスピーカーボックスを潰して小型化し、
そこへさらにアンプを内蔵しているため、素直な音質には感じられないでしょう。
できれば下記のようなアンプと、小型パッシブスピーカーを組み合わせたほうが、
音響工学に沿ったスピーカーボックスになるので、自然な音になると思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CC597LK6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
予算が高くなってしまうことと、ポータビリティが失われてしまう欠点がありますが。
書込番号:25674547
1点
>osmvさん
自分はBluetoothスピーカーを使った事が無いので想像も出来ないのですが、
「想像以上な低音」のようなコメントを見受ける事もあるので…でしょうね!
いま流行り?の本物の音質よりも、映えが持てはやされている上に「聞ければよい」と言う人も多く、
Bluetoothスピーカーを選択する時点で高音質を求めるのは無理がありますね。
個人的にはジックリ音楽鑑賞と言うよりも、BGMのように室内に無指向性で音楽が流しているなら場所取らず1個で済むし。
まあ自分はBGMであってもコンポで音楽流すか…逆にポータブルラCDラジオで済ませちゃうか。(笑)
書込番号:25676627
1点
>しおせんべいさん
コメントありがとうございます。
スピーカーだけで音質も求めるならご紹介いただいたシステムがあるのですね。
こんな商品存在は知りませんでしたが、自分ならコンポか更に手軽なポータブル製品の二者択一です。
今回は友人へのプレゼントとしてのイチ候補なので、
Bluetoothスピーカー希望なら音質は追い求めない?点を確認してからにします。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25676628
1点
アドバイス・情報ありがとうございました。
時代に取り残された自分にとってはアンプ・チューナー・デッキ・スピーカー…と機器が個々に分かれたHi-Fiコンポしか想像出来ず、
もちろんスピーカーはアンプとケーブルに繋がれて、昨今のワンボディ一体型すら馴染めません。(笑)
未知の世界製品なのでプレゼントする友人本人に候補製品の仕様を比較してもらったところWi-Fi接続出来る製品が希望となり、
Bose Portable Smart Speaker(お湯が沸かないポット?)が最有力となりました。
スマホやPCからAmazonからの音楽を聴くみたい。
自分はいまだFMラジオやCDで、ダウンロード???です!(笑)
知識無い自分がhp確認したところ…
移動や防水不要なら音質面からみるとBose Smart Speaker 500の方が良いのでは???と新たな疑問も!(笑)
こちらは生産終了品で公式オンラインにてシルバーしか残って無いのですが。
ひとまずこちらのビクター製品は検討終了となりました。
オマケとして自分もしくみが理解出来ました。
今度はBose Smart Speaker欄で製品評価の質問してみようかな???
いろいろありがとうございました。
書込番号:25687508
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
日常的にモニター→AUX接続、PC=USB接続で使用しておりました。
Bluetooth接続にて使用しようと切り替えたところ、音が出なくなってしまいました。
Bluetoothだけではなくそれまで使えていたUSB、AUXからの接続も鳴らなくなってしまいまして、PC、モニターの本体スピーカーからも音は出ていないので接続はできていると思うのですが…。
わかりづらい説明で申し訳ありませんが同じ経験あられる方や疑わしい原因がわかる方いらっしゃればアドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:25663967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像は、1台のパソコンの複数音声出力デバイスを切り替える方法。
Windows 11 Pro 23H2
上から
・HDMI接続したモニターのスピーカー
・オンボードオーディオのLINE-OUT端子に接続したスピーカー
・USB接続したスピーカー
・Bluetooth接続したイヤホン
音声出力デバイスの切り替えを行わないと音は出ません。
書込番号:25664183
0点
>マイケルスコスコフィールドさん
リモコンのAUXやUSBボタンを押して入力を切り換えていますよね?
そして、右スピーカー下部のインジケーターはAUXやUSBに切り換わっていますよね?
ずっと、B(Bluetoothアイコンのつもり)が点いたままということはないですよね?
一応、Bluetooth接続しようとした機器(スマホ?)のBluetoothをオフか電源オフにして、まずUSBを確認しましょう。
リモコンのUSBボタンを押すと、インジケーターのUSBが点きますよね?
その後、次のページを参考にして
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018138
サウンドの再生で、XMOS USB Audioを既定のデバイスとして設定してください。
これでUSBの音が出ませんか?
もし音が出ないなら、A80の電源コードを抜いて5分間放置し、その後電源コードを接続してもう一度確認してみてください。
それでもダメなら、電源コードの抜く時間を1時間や一晩にして確認してみてください。
書込番号:25664344
0点
>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。
PCはMacを使用しておりました。
詳しく記載しておらずすみません。
電源ケーブルを抜いて1時間程放置してみたら元通り使用できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25664917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
PCはMacになります。
詳しく記載しておらずすみません。
アドバイスに従い電源ケーブルを抜き1時間程放置してみたところ以前と同じように使用できるようになりました。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25664918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > CHARGE 5
上部左端のボタンがハートマークのものと鎖マークのものと2種類存在していて型番は同じようなのですが、何か違いはあるのでしょうか? 機能や仕様は同じなのか? それとも何か違うのか? わかるかたいましたら教えてほしいです。
書込番号:25662849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらからの情報でしょうか?
情報源のURLを貼りましょう。
書込番号:25663266
0点
>七楽無心さん
ハートの方はCHARGE 5 Wi-Fiです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1539530.html
書込番号:25663310
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








