このページのスレッド一覧(全3329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2022年8月21日 21:05 | |
| 1 | 1 | 2022年8月21日 08:41 | |
| 3 | 5 | 2022年9月18日 19:59 | |
| 2 | 6 | 2023年3月3日 21:29 | |
| 3 | 17 | 2022年8月20日 11:35 | |
| 2 | 3 | 2022年8月23日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > シャープ > AQUOSサウンドパートナー AN-SC1-S
レビューにも書きましたが、ゲーム配信(「Streamlabs OBS」使用)をするなどするためにヘッドセットマイクとして使用しようとした際、どうやら間に3Dアバターを動かすソフト(「VMagicMirror」リップシンク設定あり)や「NVIDIA RTX Voice」を間に挟むようにして直接Windows認識でマイクを受け取らない設定にした場合、音楽の音質とかが著しく低下します。
ステレオ音質すら危うくなるレベル(音が遠くなったり近くなったり、モノラルに急になったり)で、これはわたしがPCでBluetooth接続の物をそもそも使ってなかったので(今回が初)、PC側の問題なのか、それともこのネックスピーカーの問題なのか、現状わからないままです。
しかもその動作になった後に上記ソフトを切っても、なぜか音質は戻りません(謎)
PCのサウンドプロパティでの出力設定は(2チャンネルDVD音質)一切変更がない状態での挙動です。
ただ、「音楽を聴いていて間にノイズキャンセルソフト等を挟まないまま直接マイク音を拾う設定にしたチャットソフトを使用(Discord)」してる分には高品質の音が聴けるので、ゲームを配信するためにアバターを表示しつつ使おうとすると、FPS等音の方向が必要なゲームだと音質の低下が致命的なので、一体何が原因なのか、中途半端な知識しか持ち合わせないためにわからず困っています。
一応調べられるところまでは調べたりはしたのですが、古い情報(2017年の記事)が出てきたくらいで最近の物はなく、お手上げなのが現状です。
一応考えた回避方法として、同梱のTV用の送信機をPCに繋ぎ、音はこちらで拾いつつ、マイクはBluetoothの送受信機を使う、という方法が使えるのか、設定方法どうしたらいいのか、みたいなのを調べて見てはいるのですが、わかりませんでした!
詳しい方いらっしゃったらどなたかご教授お願いします…
0点
>だいちなはなはさん
私は配信のことは全然知らないし、OBSって何? と言う感じでしたが、ささっとネットで調べてみました。
Streamlabs OBS(以下、SLOBS)はOBS Studioをベースに開発されたソフトとのことで、音声設定はOBS Studioが参考になるとありましたので、結局、次のサイトにある通りでしょう。
https://vip-jikkyo.net/obs-bluetooth-headset
つまり、スピーカーの音質が悪くなるのがガマンできないなら、AN-SC1のマイクは使えない(あるいは、マイクを使うならAN-SC1のスピーカーは使えない)、ということです。
Bluetooth接続のAN-SC1のスピーカー、マイクとも使うなら、音質の悪いモノラルのHFPプロファイルしか使えない、ということです。
もしノートPCをお使いなら内蔵マイクがあると思いますので、試しにマイクはそれを使い、スピーカーはAN-SC1をA2DPプロファイルで使えば、すべて解決では? もし内蔵マイクがないとか、内蔵マイクは音質や使い勝手ががいまいちとかなら、別にUSB接続のマイクを買うことですね。
なお、HD VoiceというHFPの音質が少し良くなったものもあるそうです
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1211626.html
が、それでもA2DPに比べたらやはり音質は悪い。しかも、スピーカーはA2DP、マイクはHFPという使い方ができないので、結局、ゲームではBluetoothヘッドセットは使い物にならない(Bluetoothの遅延もあるし)、ということです。
書込番号:24887737
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
エコーショーでなにもしてないと、あなたの1日をアレクサと過ごそうというメッセージがでてきます。
ホームコンテンツをオフにしてもでてくるのですが、これを表示させないようにはできないのでしょうか?
書込番号:24885750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amazonサポートに電話しましょう(^_^)
書込番号:24886779
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > シャープ > AQUOSサウンドパートナー AN-SS2
オーテクから買い替えた方いませんか?
軽量しばりならシャープのコレかオーテクのアレかという所でしょう。
オーディオテクニカAT-NSP300BT買いました。
ほぼほぼ大丈夫なんですが、映画のボソっとセリフが、ギリギリ微妙に音量不足なときがあります。
両機ともに「最大にしても音量が少し足りない」という声はあります。
ですがオーテクは「聴覚保護のため、音量は常に85dB以下になるよう設計されている」と謳ってるんです。シャープは謳っていません。
あとちょっとでいいんです。最大音量実機比較でシャープのほうがちょっと大きいとわかれば買い替えたいのです。
0点
>sawanoboriさん
どちらの製品も知りませんが、85dBは相当うるさい音量です。
何の機器につないで聞かれているのでしょうか?
その機器の設定しだいで、もっと大きな音が出ると思いますが…。
書込番号:24887951
0点
お返事ありがとうございます。
おっしゃるのもわかりますが、両機とも、最大にしても大して大きくならない、という声が結構あがっているのは事実ですし、私も同感ですし、子供の耳を守ると謳っているわけですから事実でしょう。もちろん、まあ十分でしょ、という方がたくさんいるのも理解しています。私は一番最小レベルのセリフだけ、最大でもちょっと足りません。
恐れ入りますが、両機を知っているひとの声を待たせてください。 ご了承願います。
書込番号:24888011
0点
>sawanoboriさん
こんにちは。両方持ってての比較コメント以外は不要って感じならすみません。
なかなかご期待に添うレスがつかないご様子ゆえ、AN-SS2なら持ってますので参考程度に。。
ソース機器ってテレビですかね?
一般的なテレビみたくアナログ音声出力が可能な(イヤホン端子がある)機器がソースなら、これAN-SS2みたくにアナログ入力のある送信部を使う方が音量的な弄り代?有利性?はあると思いますよ。
AT-NSP300BTみたくBluetoothを介した受け側のみの機器だと、送り手がBluetoothに音声を乗せるときのレベルがそもそも固定かつそれが低めに設計されてたら、受け手での最大音量が不足でもどうにもならないのに対し、
ソース側での出力がアナログな音量可変で且つ、送信部がAN-SS2同梱のそれみたくアナログ入力を備えたものなら、送り手=ソース側のアナログ出力音量アップで受け手=ハンズフリースピーカー側の音量アップも(ある程度は)可能だろうから、です。
無論、やり過ぎれば音が歪んで耳障りってなことにもなりますから、自ずと限度はあるでしょうが。
どちらもワイヤレスなネックスピーカーという大きさも重さも限度ある中でのことゆえ、物理的に出し得る音圧レベルにそう大差はない筈ながら(もしそこに大差あったらたら、バッテリーの持ち時間にも大差あるはず)。
また、AN-SS2のほうがどっちかといえば大人〜難聴気味なシニア層?に照準を当てて企画されていますから、耳元ででかい音量を期待する客層に向けている=オーテクのそれみたくに「最大音圧を抑える」工夫とは無縁であろう、っていう読みもできるかと。
あと余談かもながら、
ソース側の機器(テレビ)の音絡みの設定で「快聴モード」みたくに、敢えて音のダイナミックレンジを狭める(最大側を抑え、最小側を持ち上げることで音量を平均化する)設定って某か出来ないですかね?
もしそれが使えるなら、おっしゃっているような「小声のセリフ」が今よりも聞き取りやすくなるかもしれません。
ともあれ、ご検討を。
書込番号:24928814
0点
お返事ありがとうございます。
『どちらも持ってない』方が『85dBだから何かの間違いでは』というので、さすがにちょっとあれだったので穏便に対応させて頂いた次第です。
SS2の話、ありがたく拝読させて頂きました。
結論から申しますと現在は買い替えて満足しております。
誰かのご参考になるかもしれないので、ご質問への回答や、買い替えた話など、記しておこうと思います。
ソースはPCです。設定についいては(PC苦手なほうではないので)ググりまくってかなり悪あがきはしてみました。接続については色々試してみました。@BT直接、AアナログにBTトランスミッター、BUSBにアダプターかましたミニプラグにBTトランスミッター、CHDMI切替器のミニプラグにBTトランスミッター、DHDMI切替器の光端子にBTトランスミッター、です。あとBTトランスミッターも手元に3台あったので全て試しました。
結局どれもダメだったので、単純に総合出力W数で探し始めました。
軽量、ネック型、aptxLL、ですでに6個だけ。
オーテクは非公表。SS2も非公表でしたが、SS1が1.2w、シャープのスピーカーごっつい上位機種SX7Aが2.4wだったので、非公表のSS2については知れてるなと推測しました。
アイリスオーヤマだけ3wだったので、あっさり決まりました。実際に、最大音量は3wのアイリスが圧倒的に大きかったので、あっさりと解決しましたので、フリマで売却しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24929172
0点
個人的には3wのアイリスで解決しましたが、オーテクを買って音量で困るひとは今後も出てくるでしょうし、売れ筋のSS2に買い替えたら大満足だったわ、とか、だめだったわ、とかあれば誰かの参考になると思うので、もう少し残しておこうと思います。ご容赦ください。
書込番号:24929202
3点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
普段は自宅テレワーク時のBGMでMacに接続してApple Musicで静かにジャズを流していることが多いのですが、オフ時の音楽再生や映画鑑賞時にもう少し低音を足したいのでサブウーファー導入を検討しています。
そんなに大音量で鳴らすことはないので多少低音が補強される程度で十分なのですが、ある程度かっちり目というか素直な音が出るもの、、、贅沢を言うと設置場所の制約でサイズ小さめのものを探しているのですが、オススメのものはありますでしょうか。
今の所YAMAHAのNS-SW050とFOSTEX PM-SUBmini2当たりが気になっていますが、A80との相性がどうなのかが判らず購入には至れていません。
この2機種を接続されている方、もちろん別の機種でも良いので小型のアクティブサブウーファーでA80におすすめのものありましたらアドバイスお願いします。
当方オーディオは全くの素人で何から見ればよいのか判らず、、、 よろしくお願いします。
0点
サブウーファー を使うために必要な基本・・・
・L / R 信号をミックスし不必要な帯域をカットするハイカット(ローパス)フィルター
・或いは,サブウーファー用の出力端子を備えたSPシステム
等が必須です。
YAMAHAのNS-SW050とFOSTEX PM-SUBmini2 のスペックを覗くと,此れ等を備えているのは FOSTEX PM-SUBmini2
でしょう・・・・但しこれは机上論ですので念のため。
書込番号:24885268
1点
>PenguinsCafeさん
NS-SW050はオートスタンバイ機能はないし、調整はVOLUMEしかありません。
PM-SUBmini2はオートスタンバイ機能はあるし、調整はVOLUME、FREQUENCY、さらにPHASEまであります。また、オートスタンバイ機能をOFFにすることもできます(うまく動作しないときはOFFにできるのはとてもありがたい)。
サブウーファーの調整としては、VOLUMEだけでなくFREQUENCYもあった方がよいです(後述)。
オートスタンバイ機能はうまく動作すれば手動で電源ON/OFFしなくてもよいのでありがたいです。ただ、思ったように動作しない場合は、逆に困ってしまうのですが…。
となると、PM-SUBmini2の機能はベストですね。
ただ、A80の低音が52Hzまで出るのに対し、PM-SUBmini2は小型なため40Hzまでしか出ません。一方、NS-SW050は28Hzまで出ます。52Hz→40Hzなら大した違いはない(?)ので、やはり52Hz→28Hzくらいのサブウーファーを付けたいところです。
となると、30Hzまで出るPM-SUB8くらいを狙うのがよいのではないでしょうか。ある程度低いところまで鳴らそうと思うと、どうしてもサイズが大きくなるのはやむを得ないです。
ただ、お値段もそれなりにするので、あとは同等の機能のSA-CS9あたりでしょうか。さらにサイズが大きくなりますが…。次のようなレビューがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000641665/ReviewCD=1346783/#tab
あと、サブウーファーのVOLUMEとFREQUENCYの調整ですが、上図が分かりやすいでしょう(SL-A251の取説からの抜粋です)。
左上がVOLUME、FREQUENCYとも適切な場合です。VOLUME調整しかないと右上のような調整しかできませんが、これはたまたまFREQUENCYが適切な場合で、VOLUMEを適切に調整しても、実際は左下や右下のようになる可能性があります。それを左上のように適切に調整するには、FREQUENCY調整が必要です。
ただ、左上のような素直な特性にすると、最近のドンドコ鳴るのに慣れた耳には、あまり低音が出ていない(よく聞くと、ズーンと深い低音が出ているが、低音の量感はそれほどでもない)、となる恐れがあります。実際、右上のVOLUMEが大きい場合くらいに調整した方が好まれることも多いかと思いますし、A80もすでにこのような特性になっているかもしれません。
要は、ユーザーの好みなので、低音を好きなように盛るのは自由です。ただ、左下や右下のような特性は避けた方がよいでしょう。そのためには、FREQUENCY調整があった方がよいのです。
書込番号:24885273
1点
沼さん
ありがとうございます。 やはりカットする周波数を調整できる機能はあったほうがよさそうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24885473
0点
osmvさん
詳しく解説いただきありがとうございます。
添付頂いた図を見てもやはりカットする周波数を調整できたほうが良さそうですね。 そしてオートスタンバイも、、、
しかしおっしゃる通りPM-SUBmini2の再生レンジが40Hzまでなので、A80の低音の補完とするには少々能力不足?なのかも、、、と思い始めてしましました😅 単純にSPの大きさからそこそこの効果は見込まれるものの、この10Hzの差はどれくらいの効果があるのか確かに気になりますね。
おそらく鳴らす音の種類によるのかもしれませんね。 一番良く聴くジャズであればそこまでの低音は要らないのかも?しれないですし、逆に映画だとエンジン音や爆発音など音の迫力を増すためにはもう少し低めの音まで再生出来たほうがいいのか、、、 音の種類によって必要とされる周波数がわかるサイトがないか探してみます。
因みに、、、サブウーファー付けた後「おおぉ!鳴ってる鳴ってる!」と実感しまくる程の効果はデスクSPの補正としては行き過ぎなのかもしれませんねw 映画も本格的に見たい時はリビングのでかいテレビとAVシステムで観ますし、自室ではどちらかというと休憩時間にちょっと映画でも、、、、っていうレベル(モニタも34”ワイドのPCモニタとそこまで大きくもない)なので、今のA80のみの環境でも不満は然程ないのですが「できればもう少しだけ迫力を、、、」という贅沢心を満たせるものでいいのかなぁ、、なんても思っています。
PM-SUB8はたしかに良さげなのですが予算的になかなかに厳しいので悩みどころです、、、
いっそDSW-37KとかJBLA100PWJNとかどうでしょうか? DSW-37Kはもう売っていないのでメルカリとかで探すしかなさそうですが、、、
書込番号:24885497
0点
参考になるかは分かりませんが、当方、太古のYAMAHA YST-SW315をつないでおりますが、そこそこ良い感じでは鳴ってます。
書込番号:25166754
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bang&Olufsen > Beosound A1 2nd Gen
最近このスピーカー購入して多用途で使っています。一つは音楽をBluetooth経由で聞いており問題ありません。また仕事でWeb Meetingやるときのスピーカーフォンとして有線及びBluetoothで使っていますがこれもOKです。
問題が、映画をみるためのスピーカーとして使うとき、遅延が気になるので有線接続をして、音声を出力したいのですが、Androidタブレットと接続すると、音声が非常に小さくなり実用に耐えない状況です。IpadやPCと有線接続した場合は問題なく音声出力されます。Androidタブレットでは最大音量にしても小さい音量になります。タブレット側でスピーカーは認識はしているのですがこれ これは装置側の問題ではないかと思っています。同様の事で困っていらっしゃる方いらっしゃいませんでしょうか?
ちなみにAndroid はSamsung Galaxytabs8 Ultra とGalaxytabS, Legiony700で同様の症状出ています。
0点
AndroidタブレットとBluetoothで接続した場合の音量は問題無いのですか?
Bluetoothで接続して最大音量に設定してからUSB接続するとごうなりますか?
あと、Bluetooth接続時のコーデックは何を使用していますか?
この製品はaptX LL非対応なので遅延は避けられませんが、できるだけ
遅延の少ないコーデックを使用してください。
SBC/AAC/aptX/aptX LL
書込番号:24882547
0点
>サムソルさん
アンドロイド端末は持っていないので以下ただの想像ですが。
1 iPad/PC/Android端末(タブレットの事?)でBluetooth・有線接続による音楽再生とweb meetingの音量は問題無い。
2 iPad/PCで有線接続による映画再生の音量は問題無い。アンドロイドタブレットで有線接続による映画再生の音量は小さ過ぎる。
の理解で正しいでしょうか。
アンドロイド端末及びそのアプリは一切存じませんが、上記の理解が正しいとすると、その違いはアンドロイド端末の映画再生アプリだけでしょう。
端末自体の音量調整と場合によってアプリにも端末と独立した音量調整機能があり、かつそれぞれが出力先毎(端末内蔵スピーカーか接続経路別の外部出力)に音量設定可能になっているケースがあろうかと想像します。その場合は全ての音量調整が適正かを確認する必要がありそうです。
書込番号:24882722
0点
>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。
Bluetoothとの接続はPCやAndroidとIpadで何も問題はありません。コーデックは意識してはいないのですが、例えばS8 ultraもこのスピーカーもupdateして最新の環境で使ってはいます。Bluetooth接続だとやはり若干の遅延が気になってしまいます。不勉強で恐縮ですがタブレットとのBluetooth接続でコーデックは変えたりできるものなのでしょうか?
bluetoothで最大音量にして有線につなぎ替えしましたが状況同じでした。
書込番号:24882749
0点
>categoryzeroさん
アドバイスありがとうございます。
はい。1及び2のご理解の通りです。
アンドロイドに有線で繋いで音声を出すと動画やユーチューブ等で全て非常に小さい音量になってしまっています。アンドロイド設定で音声を調整してもMAXでも何とか聞こえるレベルです。アプリとタブレット本体側の設定をいじっても適正値にならない状況です。
しばらくは遅延を我慢してBluetoothで使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24882763
0点
音量調整はスピーカーの音量ボタンでも行っていますよね?
Bluetoothコーデックは、設定 → システム → 開発者向けオプション の
「Bluetoothオーディオコーデック」で設定できます。(画像はスマホの例)
※Androidのバージョン等により違うこともあります。
開発者向けオプションが無い場合は、設定 → デバイス情報(タブレット情報) の
「ビルド番号」を7〜8回連続タップすると追加されます。
※Androidのバージョン等により違うこともあります。
書込番号:24882913
0点
>サムソルさん
なるほど。
有線接続で動画再生アプリ使用の場合のみにオーディオ再生にミュートがかかるような感じですか。
その時赤いランプはついていないですよね(本来マイクのミュートのランプですが)?
B&Oのサポートに質問するのが良いかと思います。
B&0のサポートは英語でやれば土日も関係なくほぼ24時間以内に返事が返ってきて、徹底的に付き合ってくれます。この種のサービスでは信じられないくらいレベルが高いです。
Beosound A1もやりましたし他のモデルでも何度も質問して答えをもらいました。1回目は結構頓珍漢な答えが返ってきたりしますが、何度かやりとりするとしっかりこちらの状況を理解してくれます。サポート窓口でわからない場合は技術部門に確認してくれます。
彼らの英語はいかにもヨーロッパ風表現(冗長・大袈裟・過剰に丁寧)だなあという印象。米国の軽い感じとは全く違います。日本語ではやった事がありません。
簡単にはB&Oアプリから問い合わせる事でしょう。こちらのB&Oデバイスのシリアルナンバーやバージョンなど全ての情報が自動的に先方に行きます。
問題を起こしているアンドロイドデバイスの型名・OSバージョン、アプリの名称とバージョンなどは最初から伝えるのが良いと思います。
以降は最初に発行される管理番号を使って普通のメールでやりとりします。交信のたびに相手が変わる事が多々ありますが全く問題無しです。
B&0アプリ右上の人型マーク > support > send us a message > モデル名と問題領域を選び、メッセージ欄に問題説明をして送信
でメールによる回答依頼を発信します。
あるいは直接電話するのも可能です。日本は0800 600 0206 (0900-1800 月-金)となっていますが、私はかけた事がありません。
書込番号:24883089
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
音量調節は両方で実施しています。
開発者オプションに私も気づきTryしてみました。ただコーデックは表示されたのですが変更は出来なかったです。多分これはGalaxytabの仕様のようです。
取りあえずあまり遅延は気にしないようにしてBruetoothで使うことにしました。
ありがとうございますした。
書込番号:24883228
0点
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
有線でのオーディオ再生でmuteがかかるわけではないのですが、最大音量に調整しても凄く小さい音声にしかならない感じです。
先程アドバイスの通り問い合わせしてみました。何か良い返事が来ることを期待しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:24883240
0点
>サムソルさん
Beosound A1 2nd GenのUSB端子に接続して音楽を聞けるのはPCだけでしょう。
Beosound A1 2nd Genの説明書に、AndroidをUSB端子につないで音楽を聞ける、というようなことが書いてありますか? ないでしょう。それは(確実に)できないから。
iPadも、USB端子に接続するのはB&Oとして動作を保証していない(?)と思います。
ですから、諦めてください(と言うか、そもそもできないことをやろうとしているのですから)。
なお、特殊な方法で、あれこれ苦労してやれば、できる方法があるかもしれません。
それについては、詳しい人から書き込みがあるかもしれません。
書込番号:24883571
0点
>osmvさん
> iPadも、USB端子に接続するのはB&Oとして動作を保証していない
iPadとUSB接続で音声(Music、Radiko、Tunein)、動画(YouTube、TVer、アップルTV、ABEMA ほか)が動作します。
ただしiPadとBluethoothでつながっている状態でUSB同時接続すると動作しません(音声がミュートされる)。
またiPadのBluetoothを切っているとアプリでのリモコンは使えません。アプリに「Bluetooth off」と表示されます。
アンドロイド端末でどうなるかは存じません。
カタログの接続仕様としては
Bluetooth Version5.1
USB Inputs / Outputs, USB-C for charging, speakerphone and streaming
となっていてソースの限定は見当たりません。
後学のため「Beosound A1 2nd GenのUSB端子に接続して音楽を聞けるのはPCだけ」とお考えの理由を教えていただければ幸いです。
書込番号:24883925
0点
>categoryzeroさん
>iPadとUSB接続で音声(Music、Radiko、Tunein)、動画(YouTube、TVer、アップルTV、ABEMA ほか)が動作します。
中にはiPadでの動作を保証している製品もあると思いますが、たまたま動作している(=メーカーとしては動作保証しないので使うのは自己責任)という製品もある(多い)と思います。
ときどきUSB-DACのレビューで、USB-DACでにiPad/iPhoneをつないで音が出た、という書き込みがありますが、メーカーの保証がないので、その製品では実質使えるようだ、という感じでとらえるしかないと思います。
Lightning→USB-Cへの接続方法によって音が出ないこともありますし、USB-DACやそれを搭載した製品のメーカーとしては、iPad/iPhoneは動作保証しづらいし、Androidだともっと怪しいので、PCのみに限る製品が多いと思います。
書込番号:24883985
1点
>osmvさん
>中にはiPadでの動作を保証している製品もあると思いますが、たまたま動作している(=メーカーとしては動作保証しないので使うのは自己責任)
つまりB&Oの公式サイトに記載されている接続性は間違い・不正確とおっしゃっていますか?
公式仕様にはソースの限定・制限は無く「ストリーミング用 USB-C」と言っているだけですが、それは虚偽だと。
https://www.bang-olufsen.com/ja/jp/speakers/beosound-a1
接続性
Bluetooth バージョン
5.1
入力と出力
充電、スピーカーフォンおよびストリーミング用 USB-C
本体ボタンでの操作
電源ボタン
Bluetooth 接続ボタン
マイク用ボタン
再生/一時停止ボタン
音量上/下ボタン
マイク
マイク3基配列によるクリアな通話
音声アシスタント内蔵
Alexa ウェイクワード音声アシスタント
音声アシスタントでの使用言語はBang & Olufsen アプリで選択
急速ペアリング
Apple Fast Pair
Google Fast Pair
Microsoft Swift Pair
上記の通り、B&Oは公式見解で「ストリーミング用 USB-C(で作動する)」と言っています。
実際に私のiPad(USB-Cです)では問題なく作動します。
>USB-DACのレビュー・・・・メーカーの保証がない
>Lightning→USB-Cへの接続方法によって音が出ない
それらにはそれなりの技術的背景があります。しかし本件とそれらは全く別です。
USB-DACの設計は各社各様です。USB-Cの規格とは話の次元が違います。
また「Lightning :USB-C」は元が異なる規格ですから一般的に言って完全な互換性・作動保証はできません。
書込番号:24884023
2点
皆様
ありがとうございます。
問い合わせについてコメントが来ました。Androidでの有線接続で音量が小さくなることについては、元々の製品コンセプトの使い方で想定していないので、保証しかねるとの事でした。
タブレットで有線で映画みる場合は手持ちのIPad Proが相性が良いのでそちらをメインにしようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24884596
0点
>サムソルさん
それは残念でした。
iPadでは問題なく使えるとのことですから(以下の)”条件“はご存じだと思い、また私はアンドロイドは未体験なので念押ししませんでした。
もしかしてアンドロイドでも同じだとすると有線接続時にはタブレット(及び周囲の)のBluetooth は切っていましたよね?
iPad Pro/USBcと本機をC-Cケーブルで繋いで再生中にBluetoothでの接続が確立すると音が切れます。
あるいは予めBluetooth で再生中にC-Cケーブルを接続したら音が切れます。
lightning端子のiPad/iPhoneとlightning-Cケーブルで有線接続しても作動しません。
書込番号:24884674
0点
>categoryzeroさん
>つまりB&Oの公式サイトに記載されている接続性は間違い・不正確とおっしゃっていますか?
>公式仕様にはソースの限定・制限は無く「ストリーミング用 USB-C」と言っているだけですが、
>それは虚偽だと。
間違いや虚偽ではないです。categoryzeroさんが誤解されているだけです。
ただ、日本語訳が少し紛らわしいかもしれません。
誤解が少ないように日本語訳するなら
接続性
↓
接続
入力と出力
充電、スピーカーフォンおよびストリーミング用 USB-C
↓
入出力端子
充電、スピーカーフォンおよびストリーミングのためのUSB-C端子
英語サイトのURLを貼っておきます。
https://www.bang-olufsen.com/en/jp/speakers/beosound-a1
上図は、CONNECTIVITYからInputs and Outputsまでの抜粋です。
英語で読むと、○○のためのUSB-C、と用途を表しているのがよく分かるでしょう。
つまり、「ストリーミング用 USB-C」という規格があるのではなく、ストリーミングに使えるUSB-C端子を装備していると言っているのです。
もし厳密にUSBで伝送できるオーディオ信号に対応しているかどうかを言うなら、Bluetooth 5.1のように、規格名やバージョン番号を挙げる必要があるでしょう。
たぶん、B&Oに、「Beosound A1 2nd GenのUSB-C端子にiPadを接続して再生できますか?」と質問したら、「元々の製品コンセプトの使い方で想定していないので、保証しかねる」と回答があると思います。
でも、実際つないで問題なく(?)再生できるなら、結果オーライでよいのでは…。
書込番号:24884747
0点
>osmvさん
>間違いや虚偽ではないです。categoryzeroさんが誤解されているだけです。
>ただ、日本語訳が少し紛らわしいかもしれません。誤解が少ないように日本語訳するなら
私は元々英語版を参照しています。
「
カタログの接続仕様としては
Bluetooth Version5.1
USB Inputs / Outputs, USB-C for charging, speakerphone and streaming
となっていてソースの限定は見当たりません。
」
と書きました。英語版丸写しです。
私は、業務経験上この種の翻訳の裏側をよく知っています。よってテクニカルドキュメントの日本語訳はあまり信用しませんので、原文(英文限定)が入手できるなら必ず原文も参照します。
またここのポイントはUSB-C云々ではなく、本スレの意図として、「音声アプリの再生はできるが映像アプリの再生は出来ない」という状況に対し「ソースの限定は見当たらない」が論点です。USB-Cか否かは問題でありません。
この意味ではB&Oの回答も、なぜ同一個体のAndroid端末で音声アプリと映像アプリで差異があるのか、の答えになっていません。アンドロイドOSより使用した映像アプリに何か原因があるはずと推論するのが普通でしょう。(私なら追加設問する)
ところでconnectivityの日本語訳として「接続性」より「接続」の方が正しいとご指摘ですが、私はB&Oの翻訳通り「接続性」の方が適切だと感じます。この辺りは翻訳者の技術的造詣の深さと日本語のセンスです。
connectivityは接続されている状態あるいは接続する能力を意味し接続自体を指すわけではありません。本件の場合は能力です。よって「接続」と切り捨てるのは行き過ぎの感を受けます。
connectivity:
the ability of systems, platforms and applications to be connected to each other;
capacity for the interconnection of platforms, systems, and applications.
>「ストリーミング用 USB-C」という規格があるのではなく、ストリーミングに使えるUSB-C端子を装備していると言っているのです。
ご教示ありがとうございます。
より正確に表現するなら「充電、スピーカフォンおよびストリーミングのための接続にはUSB-C端子を使う」です。
https://www.edn.com/fundamentals-of-usb-audio/
https://www.cablematters.com/Blog/USB-C/usb-c-audio
https://www.soundguys.com/usb-audio-explained-18563/
別の投稿に書きましたが、私の場合はMBP(2021)とiPad Pro(USB-C)からのUSB/C-USB/Cケーブル接続なら音声アプリ出力も映像アプリ出力も問題なく再生出来ます。
しかしiPhone/iPad( lightning)からのケーブル接続では再生出来ません。アンドロイド端末は持っていないので分かりません。
書込番号:24884888
0点
>categoryzeroさん
詳しく記載頂きありがとうございます。
コメント頂いた通り、このスピーカーは有線よりBluetooth接続が優先されるのは気がついたので、有線接続の場合は必ずBluetoothは切って使っています。
ところで、有線でタブレットに繋いでいたところ、だんだん音声が実用域で近くで使う分にはgalaxy tabで聞こえるようになってきました。PCやIpadのようには大きく出来ませんが、だいぶ良くなりました。何も設定は変えてないので理由は不明ですが。こんなこともあるんですね。
書込番号:24885558
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > HUAWEI > HUAWEI Sound Joy
Sound Joyを2台購入し、PCやスマホに接続し音楽を楽しんでいます。
しかし「AI lifeアプリにデバイスが登録できない」障害に直面し悩んでおります。
[現象]
+ デバイスの追加でスキャンがはじまり、 デバイスがみつかり、接続のボタンが表示される。
+ 接続をクリックすると「接続しました」とメッセージがだされ、その後、部屋を指定せよとの画面になる。
+ 適当な '部屋の名前(リビングルーム)を選び、Okayをおすと初期画面に戻る。
+ しかしその初期画面に 'Sound Joy 'のタイルは作成されてなく、デバイス登録はできない。
+ AI life アプリのversionは 13.0.1.325 です。
*
現在AI lifeアプリにつながらないまま 'sound joy' を使用してます。したがってアプリから行う操作(左右反転、デビアレモード設定など)はできない状態です。
どなたか、解決に向けヒントがあれば、教えてください。
0点
別スマホから、Huawei idをあらたに登録して試みたところ、sound joyがAI lifeアプリにうまく登録できました。
Huawei idないしはAI lifeアプリに、なにか変な情報をもってしまったために動きがおかしくなったみたいです。Huawei id、AI lifeがきれいにresetができれば、こんな苦しみにあうことはなかったのに、と思います。
本来のスマホ、Huawei idからは操作できませんが、とりあえず解決です。
書込番号:24887430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>abobaさん
本来のスマホのAI lifeアプリの「ストレージを消去」してみてください。
手順は次のサイトの「@キャッシュを削除する」を参考にしてください(Androidのバージョンや機種によって、多少画面は異なります)。
http://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/10sen/07storage.html
AI lifeアプリを選び、ここでは最後に「キャッシュを削除」を選んでいますが、「ストレージを消去」(上図)を選んでください。
これで、解決しないでしょうか?
書込番号:24887815
1点
>osmvさん
ご支援ありがとうございます。
本来のスマホから、AI lifeアプリのストレッジを消去しデバイス登録をこころみました。
しかし、接続はされるがデバイス登録はできない、と状況は改善されませんでした。
本来のスマホとHuawei IDでの修復はあきらめ、新たなスマホとHuawei IDを用いて使用することにします。
書込番号:24890637
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









