このページのスレッド一覧(全3329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2022年8月5日 13:01 | |
| 3 | 2 | 2022年8月1日 20:52 | |
| 10 | 8 | 2022年8月3日 17:05 | |
| 1 | 2 | 2022年8月2日 08:58 | |
| 27 | 19 | 2024年12月21日 15:08 | |
| 111 | 6 | 2022年7月30日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Flex Bluetooth speaker
この機種を2台でステレオにして楽しんでいます。
デノンのサウンドバーよりも遥かに良い音でとても満足しています。
ところで、new3さんがレビューにあげているモバイルスタンドは具体的にどのメーカーのものでしょうか?
このスピーカーで使えるモバイルスタンドを探しているのですが、なかなか良いものが見つからないので、
new3さん、もしこの質問をご覧になったらご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24863068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真の影を含めて推測するに、↓のような気が。
・Nulaxy iPadスタンド タブレットスタンド スマホスタンド 充電スタンド 折り畳み式 270°自由調整可能 4-10インチに対応 Nintendo Switchスタンド A3(ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXZB82T
書込番号:24863426
7点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Flex Bluetooth speaker
Smart Soundbar 900 を持っていて
サブスピーカーとして接続しようと思います
5.1チャンネルは実現できるのでしょうか?
書込番号:24858738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bose Smart Soundbar 900の取説を見るとペアとして使えるサラウンドスピーカーはBose Surround Speakers 700とBose Surround Speakersに限定されています。そしてそれぞれのスピーカーの取説を見ると運用周波数帯: 5725〜5850 MHzとあります。
対してSoundLink Flex Bluetooth speakerは運用周波数帯: 2400〜2483.5 MHzとありますから周波数が合いませんね。SoundLink Flex Bluetooth speakerは2.4GHz帯の一般的なBluetooth規格ですがBose Smart Soundbar 900はペアとして使うサラウンドスピーカーに対して5GHz帯の独自規格を使っていますからその時点で繋がりません。
書込番号:24859198
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます
家電量販店で迷いましたが、断念しました
アプリもBOSE MUSICとBOSE CONNECTと違うみたいですね
Bose Surround Speakersを買うか?
持ち運びできるスピーカーを買うか?
もう少しかんがえます
書込番号:24859271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bang&Olufsen > Beosound A1 2nd Gen
>デリシャスみかんさん
設定はそのままです。消えません。
書込番号:24858302
![]()
1点
回答ありがとうございます。
先日購入したのですが、イコライザー設定をした後beosound本体の電源を切り、beosoundの公式アプリも閉じてスマホのBluetoothもオフにした後に、またbeosoundの電源を付けると設定したはずのイコライザーが元に戻ってしまっています。そこから公式アプリを開くと設定したイコライザーが自動で選択され、設定後の音質に戻るのですが…
アプリの設定はリセットされないけど、その都度アプリを開かないとスピーカーに音質が反映されないということなのでしょうか?
書込番号:24858411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デリシャスみかんさん
>またbeosoundの電源を付けると設定したはずのイコライザーが元に戻ってしまっています。そこから公式アプリを開くと設定したイコライザーが自動で選択され、設定後の音質に戻る
「一旦Beosound A1の電源を切り、アプリも落とし、Bluetoothもオフにした後でBeosound A1を再起動するとイコライザーが元に戻っている」と仰せと理解しましたが、幾つか確認させてください。
1 Bluetoothをオフにする理由は何でしょうか?
2 Beosound A1を再起動してBeosound A1から再生されると言うことはBluetoothをオンにして再接続した訳ですね?
3 イコライザーが元に戻っているとの事ですがその”元”とはどの設定でしょうか?
前回Beosound A1の電源を切る時に設定していたイコライザの設定のその一つ前に設定していたイコライザ設定という事ですか?
例えば「電源を切る前にE2と言う設定で使っていたけれどその前はE1だった。電源を再投入するとE1になる。」でしょうか?
その場合は「E2で使用していたがE3に変えて電源を切った。再稼働するとE2で再生される」と言う事になりますか?
4 アプリ起動前にイコライザー設定を確認したとの事ですが、それは耳で聞き分けて「これは切る前に使っていたE2ではなくその前に使っていたE1だ」と言うご判断でしょうか?
以下は私の視点です。
仰るような現象に出会ったことはありません。
同アプリはBeosound A1 2ndG以外のB&0デバイスでも使っていますが、同様にそのような経験はありません。
同アプリは複数の端末(例えばiPhone1、iPhone2、iPad1、、、)など複数の端末にインストールして同時に操作可能ですので、複数端末にインストールなさっている場合はそれらの相互関係にご注意ください。AirPlayが使えるB&O機器を使っている場合にはAirPlayからも操作できます。ただし一箇所で行った設定変更は全ての操作デバイスのアプリに同期されます。
現時点で最新のアプリにバグがあり、これはB&0に伝達済みで開発の方でも認識したので修正すると連絡を受けています。
バグの内容はアプリを起動せずB&Oデバイスで音楽再生中などに後からアプリを起動するとそれまで再生されていた音楽が停止してしまうものです。
しばらくして自動で再生継続する場合と手動で再生ボタンを押さねばならない場合があります。
書込番号:24858461
![]()
1点
>デリシャスみかんさん
>スマホのBluetoothもオフにした後
すみません。確認を忘れました。
スマホとはAndroid端末ですか、それともiPhoneですか?
私のケースはiPhone/iPadです。
書込番号:24858466
1点
ご丁寧な回答ありがとうございます。
使用しているスマホはandroidになります。
1 スマホのBluetoothをオフにする理由ですが、Bluetoothを継続的にオンにするとバッテリーが減りやすいと感じているからです。
2 はい。beosound A1の電源を入れ、スマホのBluetoothをオンにするとスムーズに再接続されます。そこから流れる音がイコライザ設定前に戻ってしまっていると感じるのです。
3 これがはっきりとは分からないのですが、おそらくbeosound A1の初期設定の音質で流れている気がします。私は低音が好きではないのでイコライザにて高音が強く出るように設定したのですが、beosound A1の電源を切り、スマホのBluetoothも切った後、次に聞いたときには低音が主張していると感じたので戻っていると判断いたしました。
4 おっしゃる通りです。自分の耳で感じた結果
(なにか違う気がする…初期設定に戻っている?)と思いました。
ただ、実はこの後何回か起動してみて、もしかしたら私の聞き分けができておらず、ちゃんと設定通りのイコライザになっているのでは…と思ってきました。今までは設定がリセットされていると思い込んで聞いていたので、尚更音質が違って聞こえていたのですが、通常イコライザ設定はリセットされないようですし、categoryzeroさんもそのような経験はないとのことなので、それをわかった上で改めてbeosoundを聞くとちゃんと設定した音でながれている気がいたします。
ですが一つ気になる点がありまして、アプリを起動した時にリスニングモードが自動で選択される(色がつきます)と思うのですが、それがつかないときがあります。毎回ではなく時々なのですが…
(一枚目の画像のように通常は色がついて選択されているサウンドモードが分かると思うのですが、二枚目のようにつかないときがあるのです)
色がつかないということは自分が設定したサウンドモードになっていないのでは…と思ったのですがどうなのでしょう?categoryzeroさんはこのような経験はございますでしょうか?
今のところ、beosound A1と接続しているのはandroidのスマホのみになります。
バグの情報も教えて下さってありがとうございます。
書込番号:24859862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デリシャスみかんさん
詳しい状況をありがとうございます。全て了解しました。
想像ですが、アプリ立ち上げ時に別の音が出ていると感じておいでだけだろうと思います。
下記の実験をしてみたのですが、イコライザの設定自体はBeosound A1に記憶されていて、アプリは単にその内容を表示するだけ、あるいは変更を指示するだけのようです。
確認のためにご自身でも以下のようなテストをなさってみては如何でしょう。
1 分かりやすいようにイコライザを極端な設定、例えば右上45度最外部(高音最大)、右下45度最外部(低音最大)、左上45度最外部(低音最低)、左下45度最外部(低音最低)などにします。設定を記憶させなくても良いです。再生音の印象を記憶しておきます。
「低音が好きではないのでイコライザにて高音が強く出るように設定」との事ですから、違いがはっきりするように右上45度最外部か右下45度最外部に設定するのが良いかもしれません。
2 アプリを停止します。Beosound A1も電源を切ります。Bluetoothは切っても切らなくても同じです。
3 Beosound A1を起動し(Bluetoothを繋ぎ)再生します。1の時の再生音と違うか感じとります。
4 アプリを起動します。アプリが完全に立ち上がりBeosound A1との接続が完了しその設定を読み取り終わるまで少し待ちます。
アプリを起動した瞬間からアプリ動作が安定するまで数十秒間に音質が変化するか注意深く聴きます。
5 イコライザを開いて1の時に設定した位置と同じであることを確認します。
如何でしょうか。
多分何も変わっていないと思います。
私の確認実験は以下のようなものでした。iPodは再生専用のミュージックプレーヤー、iPadはタブレット端末です。AirPlayとはWiFiでの接続です。
1 iPodから接続しBeosound A1で音楽を再生する。
2 iPodでアプリを立ち上げリスニングモードを確認すると「最適」。
3 iPodのアプリを止める。
4 iPadでアプリを立ち上げリスニングモードを確認すると「最適」。(再生はiPodのまま、のみでIPadからは再生しない。以下同じ。)
5 iPadのリスニングモードを「Ambient」に変更。Beosoundの音質が変わる。
6 iPadのアプリを止める。
7 iPodのアプリを立ち上げリスニングモードを確認すると「Ambient」になっている。
8 iPodのリスニングモードを「Party」に変更。Beosoundの音質が変わる。
9 iPodのアプリを止める。
10 iPadのアプリを立ち上げリスニングモードを確認すると「Party」になっている。
以上からイコライザの設定自体はBeosound A1本体に保存されていて、アプリは単に本体の設定を表示するだけ、あるいは本体の設定を変更するだけで、アプリ自体に設定は保存されないと解釈できます。
AirPlayが使える他のB&0デバイスの場合、複数の端末で同時にアプリを立ち上げたままでそれぞれから設定を変えることができます。その場合も端末を問わず最後に操作した設定が生きますので、アプリに設定は保存されていないと理解できます。
書込番号:24860031
![]()
1点
ご丁寧に実験までしてくださって本当にありがとうございます。
お恥ずかしながら、私も自分が思い込んでいただけのように思います。
ご提案してくださったテストを右下45度最外部(低音最大)にて行ってみたところ、確かに何も変わっていないと感じました。
私の思い込みにも関わらず、親切丁寧にお付き合いをいただきまして本当にありがとうございます。
使い始めた当初は(イコライザが元に戻っている!アプリでいちいち設定しなくちゃならないの?)と購入したことを後悔しそうになりましたが、勘違いであったと分かりスッキリいたしました。これで楽しく音楽が聞けるようになりそうです。
この度は本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:24861288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デリシャスみかんさん
ご納得頂けたようで良かったです。
機器設計の観点から考えると、アプリを起動せず本体を使える事はもちろん、複数のアプリを同時に立ち上げて操作可能という事もこのシステムの前提ですから、本体側にイコライザ設定を記憶している事が必須になります。
Beosound A1は、値段もしますが、結構良い音がすると思っています。楽しんで下さい。
書込番号:24861813
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > Bose Home Speaker 500
光回線(ipv6契約)に接続するとAlexaが使用できなくなります。
初期化直後であれば使用できますが、時間経過で使用出来なくなります。
jcom回線(ipv4契約)であれば使用できるので何かご存知の方いらっしゃればご教示頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24858114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jam_queさん
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D54P00008T6erJSAR/echo-spotecho-show-5echo-show-8-%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7ipv6%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
このようなことがあるようですので、お使いの機種も同様かも知れません。
書込番号:24859830
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP 6
YouTube
「Pairing JBL FLIP 6 to WINDOWS COMPUTER (How to instructions)」
https://www.youtube.com/watch?v=ExocTqXPPsg
書込番号:24857208
1点
↑
ステレオでのペアリングですね。
上記の回答はスルーして下さい。
書込番号:24857228
2点
>QURAGEさん
私はユーザーではないので、うまく行かないかも知れませんが、次の方法を試してみてください。
準備@ スマホのアプリは、最新バージョンの「JBL Portable」を使う。
準備A 2台目のFLIP 6には何もペアリングさせない。すでにペアリングさせているなら、次の方法でリセットする。
自動的に電源が切れるまで、FLIP 6の再生ボタンと+ボタンを同時に長押しする。
(もし再ペアリングする必要が生じたときは、送信側(スマホなど)のペアリングも削除した後、やり直すこと。)
(1) 2台のFLIP 6の電源をオンし、スマホとペアリングしているFLIP 6の∞(PartyBoost)ボタンを押し、次にもう1台のFLIP 6の∞ボタンを押し、2台のFLIP 6をパーティ接続させる。
(2) その後「JBL Portable」アプリでステレオ接続に切り替える。
ここで、スマホのBluetoothをオフに(あるいはオンのままに)し、WindowsのBluetoothをオンにすると、FLIP 6がステレオ接続のままWindowsの音が鳴りませんか?
まあ、これでうまく行っても、FLIP 6の電源をオフ/オンすると、ステレオ接続(パーティ接続)が解除され、また上記の(1)(2)で再設定しないといけないのなら不便ですが、(1)だけでステレオ接続に戻るかもしれません。
書込番号:24857791
3点
ありがとうございます。
試してみたのですが、やはりだめでした。
WindowsにBluetooth接続したタイミングでステレオペアリングは解除され、
単体認識されます。
その後にパーティーモード(モノラル複数)接続しか出来ないようです。
PC用のアプリもみつけたのですが、
Bluestack等のAndroidエミュレータ上で動かす形式で、
「PCのステレオスピーカー」としては動作しないようです……
書込番号:24858128
4点
>QURAGEさん
>WindowsにBluetooth接続したタイミングでステレオペアリングは解除され、単体認識されます。
そうですか…。
https://apps.apple.com/jp/app/jbl-portable/id994041762
ここの評価とレビューの3番目にできるようなことが書いてあったのですが…。
機種が違うとか、ファームが違うとか、微妙に操作が違うのか、があるのかもしれません。
FLIP 6自体は最新バージョンにアップグレードされていますよね?
では、仕様的にできない可能性も高いですが、次の点に気をつけて少し試行錯誤してみてください。
[1] スマホのJBL Potableアプリでステレオ接続したら、スマホのBluetoothは接続したまま、WindowsをBluetooth接続する(同時接続)。これで、まだステレオ接続ですよね? ただ、Windowsから音を出すと、ステレオ接続が解除されるかも…。
[2] 上記でステレオ接続が解除されたら、もう一度スマホからステレオ接続に設定してみる。操作できなければ、一度スマホから音を出すと設定できると思います。でも、その後Windowsから音を出すと、やはりステレオ接続が解除されるか…。
[3] 以上がうまく行かないときは、スマホからステレオ接続に設定し、WindowsはBluetooth接続しない(Bluetoothオフ)で、FLIP 6のペアリングしている方(以下、主FLIP 6)の電源をオフ→他方のFLIP 6(以下、副FLIP 6)を電源オフ→スマホのBluetoothオフ。その後、主FLIP 6の電源オン、副FLIP 6電源オン→主FLIP 6の∞ボタンを押し、次に副FLIP 6の∞ボタンを押す(この時点でステレオ接続でないとダメですが…)→WindowsのBluetoothオン
とにかく、いろいろ試行錯誤してみてください。ポイントは、ステレオ接続に設定したスマホのBluetooth接続を切らないことです。[3]は先にFLIP 6を電源オフしているので、もしかしたらFLIP 6はまだスマホとのBluetooth接続(ステレオ接続設定)を解除していないのでは、ということを期待です。
なお、Androidエミュレータも考えられているなら、その上でJBL Potableを動かし、それでステレオ接続設定すると、以下Bluetooth接続を切らない限り、ステレオ接続でWindowsの音が再生されませんかね?
書込番号:24859819
0点
私も flip6 を2台使って、PCの音をステレオペアリングで流そうと試行錯誤しましたが断念しました。メーカーに確認したところ「できない」との回答をいただきました。
なお SONY のXE-200、XE-300 などは、一旦Bluetoothを切っても設定が保持されるため、PCでもステレオペアリングを使うことができますので、スマホ以外の機器でもご利用の方はそちらをおすすめします。
書込番号:25130561
3点
私は最近FLIP6を2台購入しています。
>Windows上でステレオとして使用する場合はどのように接続すればよいのでしょうか?・・・
メーカーとしてはPCとの接続仕様な無いとの事です。
PCはマウス、キーボード、等々Bluetoothで複数接続するので、
そこにFLIP6を接続するとお互い干渉する可能性が高く上手く再生出来ないようです。
ただ、うちの場合ですが、このスピーカーをPCで接続してみました。(windows10)
Bluetoothでまさにキーボード、マウスなど接続しています。
その状態でFLIP6を接続してみました。
結論から言うと再生出来ました。
ただ、再生中にPC操作をすると・・・
スピーカーの音が片方になったり、ノイズが発生したりします。
それもほんの一瞬ですぐにサウンドが復帰します。
今もPCで入力しながらFLIP6を起動させていますが正常に再生出来ています。
PCも2016年製の古いものです。(当時としてはハイスペックでしたが)
私は素人なので分かりませんが、デバイスどうしの相性などがあるのでしょうか?
接続方法も取説に従っただけです。
参考にはなりませんが、一応再生出来たご報告です。
余談ですが、アプリのイコライザー機能ですが、
ステレオ再生時では使えません。
単独使用のみイコライザーが使えるとの事です。
書込番号:25989125
0点
>korokoro131さん
一般的にPCとBluetoothスピーカーはBluetooth接続できます。
ただ、FLIP6をステレオペアリングするにはスマホのアプリが必要です。
だから、PCと1台のFLIP6をつないで再生できますが、2台のFLIP6でステレオ再生できないということで、みなさん悩んでいるのです。
でも、メーカーの回答はきっぱりと「PCではステレオ再生できない」ということなので、みなさん涙を呑んでいるのです。
korokoro131さんは、PCとつないで2台のFLIP6でステレオ再生できているのでしょうか? できない仕様のものをどうやって?
書込番号:25990261
1点
>OSMVさん。
korokoro131です。
コメントありがとうございます。
はっきり言ってこの手の知識はたいしてありません。
取説頼りに起動させ、つまずけばメーカー等に問い合わせして解決する程度の知識です。
何をどのようにPCでFLIP6がステレオ再生出来たか流れをご説明致致します。
参考にはあまりならないかも知れませんが・・・
実際に行った操作をコメントで再現してみます。
FLIP6を購入する前にFUNLOGY Portable2を2台購入してPCでステレオサウンドを楽しんでいました。
こちらのスピーカーは何の問題もなくWindows10搭載の家のPCでステレオ再生が出来ていましたが、
どうしても、低音域が物足りず、今回FLIP6に買い換えました。
このスピーカーも2台でTWS対応ステレオ再生が出来るとのことで、FUNLOGY Portable2同様
PCでステレオ再生ができるもの信じて購入しました。
でも、パソコンで再生すると片方だけ音がなったり、左右違うサウンドが再生されたりでした。
そこで、メーカーに問い合わせして状況を説明したら、PCでのステレオ再生は仕様外との返事でした。
この時点でまだFLIP6の操作方法に慣れてなく、頭が???のままスマホで再生すればいいか・・・と自分を納得させました。
ある時どうしてもPCで音を出したく2台とも電源を入れましたが、
とりあえず片方でもいいから音がでたらいいと操作しました。
PCにFLIP6をBluetooth pairing出来る様に認識させました。
この作業はいままで繋いできたキーボード、マウス同様同じ工程の簡単な作業です。
JBLアプリも認識させてる状態です。
認識後、Amazon musicやユーチュウーブなどを再生したところ、片方のスピーカーからしか音が出ず、
操作に頓挫して諦めかけました。
で、スマホのJBLアプリや、取説を見直ししてステレオ再生が出来た訳ですが、簡単にはいきませんでした。
2台のスピーカーの電源を入れますと電源マークとBluetoothマークが点灯します。
この時点で片方から音が流れてきます。
その後、∞マークをどちらからでも順番に押します。(鳴ってない方からかな)
一発でステレオ再生出来るときもありますが、出来ない時は
鳴っていないスピーカーの∞マークをまた押します。
それでも駄目な時は鳴っている方のスピーカーの∞マークを押したり
再度、鳴っていまい方の∞マークを押します。
この作業を鳴るまで何度か行ったところ、ステレオで再生出来ました。
同じ事の繰り返しですが、PCで繋がってもマウスやスマホ、キーボード等を操作すると一時的にステレオ再生が崩れます。
でも、すぐに復帰します。
あと、家はWi-Fi通信で、電波の強さは常に「非常に強い」環境にこだわっています。
webサイトからのサウンド再生(Amazon、ユーチューブ等)とBluetoothは関係無いと思いますが、
どうなんでしょうか?
書込番号:25995066
1点
>korokoro131さん
それはきちんとステレオ再生になっていますか?
FLIP6にはパーティブーストという機能があって、2台から同じ音を出せます。それは仕様です。
PCとつながっている方の∞ボタンを押し、次にもう1台の∞ボタンを押すと、両方のFLIP6が鳴ります。
FLIP6は1台ではモノラルなので、モノラルが2台鳴っているということです。
例えば、次のようなテスト音を再生し、きちんとステレオ再生になっているでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=4qZ2GdfSX38
モノラル×2なら、左の音も右の音もどちらも両方のスピーカーから鳴ります。
ステレオ再生なら、左の音は左のスピーカーのみ、右の音は右のスピーカーのみから鳴ります。
書込番号:25995570
0点
コメントありがとうございます。
PCでの再生はステレオ再生に間違いありません。本日出先なので、ご紹介頂いたサイトは明日でも確認してみます。
ただ、モノラル(ユニゾン)とステレオの違いはわかります。今迄、Amazonmusicやユーチューブを何度も聴きましたので間違いありません。
そうなると、あと、こちらから何の情報を紹介すればいいでしょうか?
出来たら皆様のPCでステレオ再生に協力したいですね。
書込番号:25996858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
korokoroです。
ご紹介頂いたサイトから検証してみました。
PCで接続してFLIP6を再生してみました。
ご指摘どおり、「右」「左」の分離再生は出来ませんでした。残念です。(-_-;)
今までPCで聴いていてサウンドがセンターに集中して音が籠もっていればすぐにモノラルだと感じると思うのですが
スピーカー間は約3m位ありまして、それぞれ独立してサウンドが再生されてたのでステレオかと思い込んでいました。
ステレオ再生していると思い込んでいたので以前のコメントも強気でのコメントでした。恥ずかしい限りです・・・
穴があったら入りたい・・・とはまさに今の私です。
ご覧の皆様、大変ご迷惑をお掛けいたしました事をお詫びいたします。m(_ _)m
因みにスマホで「右」「左」検証したところきれいに左右分れて再生されていました。
これからは、スマホ経由でFLIP6を聴こうと思います。
恥ずかしいのでこのままスルーしていようと思いましたが、
パソコンではステレオ再生が出来ない事を明白にしとかたいと
後からこちらのクチコミを読んだ人がステレオ再生が出来るのか?と悩んでしまわないよう敢えて、コメントしました。
余談ですが・・・
最近、JBLのワイヤレスイヤホンTOUR PRO 3を購入しました。評判通りいい音がします。
今まで、JabraのElite 85tを使って来ましたが、差を感じます。
書込番号:25998753
1点
>korokoro131さん
ご報告ありがとうございます。
PCでのステレオ再生、可能性があるのかネットをいろいろ調べていました。
でも、普通はできないですよね。
ただ、次の質問を見つけ
https://www.reddit.com/r/JBL/comments/122ctdx/using_a_pair_of_flip_6_as_stereo_with_a_computer/?rdt=47941
その回答(Sort by: Best)の最初に、次の文章で始まる回答があり
it is possible to get stereo using a PC and two Flip 6.
やり方が説明されています(偶然見つけたとか)。
どうも電源オン直後のわずかなモード切り替わりのスキをついた裏技のような感じですが…。
電源オンし、微妙なタイミングで∞ボタンを押す必要があるようですが、YouTubeの左右テスト音で確認して、と言っているくらいなので、間違いなくステレオ再生なのでしょう。
ただ、確実にできるかどうか知りませんが、微妙なことをやっているのは確かでしょう。もしかしたら、ハードウェアやファームウェアの違いで、できないかもしれません。その後の書き込みで、どうしてもモノラル×2になると言っている人もいるので、試すのならあまり期待しないでやってみてください。
やり方は、一通りの書き込みを見た感じでは
@ スマホアプリで、あらかじめ2台のFLIP6をステレオペアリングしておく。
A PCと2台のFLIP6をそれぞれペアリングする(実際PCとつながるのは1台だけ)。
B 2台のFLIP6を電源オフする。
C 1台のFLIP6を電源オンし、∞ボタンを押す。
D もう1台のFLIP6を電源オンし、すぐ(電源オンの音と同時くらい)に∞ボタンを押す。
のようですが、微妙なタイミングのようですから、C Dの∞ボタンを押すタイミングをいろいろ変えてやってみてください。Cの∞ボタンを押すタイミングは、PCとつながる前がよいかもしれません。
書込番号:26002249
1点
>QURAGEさん
>korokoro131さん
>osmvさん
ios版のJBL Portableですが、昨日アップデートされて永続的にステレオにする事が出来るようになりました。
私は、echo showからAmazon musicで音楽をかけていましたが、ステレオにならず困っていました。
アップデート後、YouTubeのステレオテストでもステレオになっている事を確認しました。
Android版が対応したか分からないですが、ios版でしたら試してみてください。
書込番号:26006162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>osmvさん
サイトでいろいろ調べておられるのですね。
感謝いたします。また、ご報告ありがとうございます。
一途の光がさした気がします。
今度、色んなタイミングでトライしてみます。
結果はいずれご報告いたします。
書込番号:26007626
0点
>gojira_zenkaiさん
ご報告ありがとうございます。
Androidでは今だ出来ないようです。
羨ましいかぎりです。
因みにアップデートは通知無しの自動でされてのでしょうか?
それとも、表示があり任意でされたのでしょうか?
書込番号:26007636
0点
>gojira_zenkaiさん
>echo showからAmazon musicで音楽をかけていましたが、ステレオにならず困っていました。・・・
もしかしたら、勘違いしていました。
windowsパソコン絡みで考えていたので・・・
スルーしてください。(*^_^*)
書込番号:26007656
0点
>korokoro131さん
Windowsもecho showも同じと思います。
1.スマホのJBL Portableでステレオペア設定
2.スマホとの接続を切ってWindowsや echo showに接続する。
この時、ステレオペアの設定がリセットされてステレオ接続されなかったのが、JBL Portableのバージョンアップでステレオペアの設定が保たれるようになりました。
アップデートの履歴にも永続的にステレオペアになると記載されています。Androidもバージョンアップされると良いですね。
書込番号:26007861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>korokoro131さん
ちなみに、アップデートはApp Storeで確認してアップデートしました。必要なアプリしかアップデートしません。
書込番号:26007895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XE200
さんざん悩んで購入し昨日から使いはじめています。
普段は定位置に置いてUSBケーブル挿しっぱなしで使用して出かける時だけケーブルを外して持ち歩く使い方が1番便利な使い方なのですが、こう言う使い方だとバッテリーは著しく劣化しますか。
日常でもバッテリー充電してケーブル外し、バッテリー充電が無くなったら、またケーブル挿して充電する事を日々繰り返した方が、バッテリーは長持ちしますか?
ネットで調べると、スマホなどUSBケーブル挿しっぱなしでの使用はバッテリーの劣化をはやめると書かれていたり、ノートパソコンなど電源ケーブル挿して使用してても著しいバッテリーの劣化はしないようになってると書かれていたり、最近のBluetoothスピーカーはどうなのだろう?と思いまして。
詳しい方に教えていだけましたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:24855193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリー劣化を消耗が早い、頻繁に充電しないといけない、という事を言っておられるなら、
手元に現物があるんだから、色々実験すればいいだけ!
ここはネットですよ!!実際にネットで様々な意見があるとご自分で書かれているでしょ。
皆同じ物を同時期に購入しているわけでは無いから、実際の使用条件も異なる。
持って無ければ、憶測でPC、掃除機、カメラなんかでのバッテリー状態を参考に意見してくる場合が殆ど。
結論!自分で試せば済むだけ。
(^_^)v
書込番号:24855214
3点
https://rank-king.jp/article/7603#headline_5412798
参考に・・・
>Ouranosさん
放電深度を意識する
充電しながらの使用は控える
等バッテリーに負担を掛けない事を意識する。
繋ぎ放しでもバッテリーに充電がこまめにされたら負担が掛かる!
こまめにされなかったら寿命は少し長く成る!
使用頻度もバッテリーに負荷も少なければ問題無い!
お持ちならば、其処を意識して使えば良い!
書込番号:24855220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
入院中のヒマ人さん
掲示板で質問者に対し、
「自分でやってみればわかる。」
と言う回答は何も最も愚かな回答だと思います。
「知識がない人ほど過激な意見をふりかざす」と言う言葉にリアルに遭遇したよう感じました。
nogakenさん
ありがとうございました。
ここで質問すればもう少し有益な情報が得られると思いましたが、期待しすぎたようでした。
自分で調べたり、他で聞いてみる事にします。
書込番号:24855231 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>Ouranosさん
次の書き込みを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027360/SortID=23739601/#23749751
なお、SRS-XE200には「いたわり充電」機能があるので、それがベストではありませんが、現実的にはその機能を使うのが一番良いと思います。
https://scs-uda.com/srs-xe200-review.html
ここの下の方に「いたわり充電」のことが書かれていますが、過充電を防ぐというのは間違いです(普通は、どんなものでも過充電は防がれています)。この機能の目的は満充電状態にしないということです。つまり、人間と同じく、腹八分目が良い、ということです。
書込番号:24855237
9点
osmvさま
ご親切にご教授いただき誠にありがとうました、
とても参考になりました。
マニュアルやネット情報など見たつもりになって
詳細読み飛ばしてしまう事もしばしばで反省ですが、
いたわり充電について教えていただき、不安や疑問に思っていた事が解決しとてもスッキリいたしました。色々迷いに迷ってこれにしましたが、改めてこれに良かったと思いました。
感謝、感謝です。ありがとうございました。
書込番号:24855306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初のクチコミがやや残念な板になってしまいすみません。
折角なので何のお役に立てればと思いSRS-XE200について個人的感想を少し書き残して去りたいと思います。
ちょっと特殊な用途となるかもしれませんが、テレビドラマなど見ていて言葉が聞き取り辛い時にテレビの音量を
上げるのも近所迷惑となるので今迄 SoundPEATS P5 と言うスピカーをBLUETOOTH接続して近くに置いたり
していていたんですがバッテリーの劣化により買い替えを検討していました。
+αで普通にテレビ用のスピーカーとして、また、普段主に聞いている Amazon Music Unlimited の
BLUETOOTH接続用のスピーカーとして利用できればと思い選択しました。
(今はAmazon Echo Plus 2台でステレオ使いや昔のBose VIA などが主な家のスピーカーで、以前は、
Bose SoundLink Revolve や SONY SRS-HG1 などを所有してました。いわゆるホームシアターや
大きなスピーカーで音楽を聴く趣味や音響の専門的な知識はありません。と言うのが前置きとなります。)
選択の候補としては、当初 SRS-XB23を候補にしてたのですが、調べて行く内にSRS-XE200、SRS-XE300を知り
SRS-XE300 は音的には良さうそうだけど私には大きさが大きすぎで、SRS-XE200は音が籠りがちと評価あり、
SRS-XB23とSRS-XE200ではSRS-XE200の方がリスニングエリアが範囲が広いとか..悩みに悩んで最後は
このスピーカーを選択しました。
SRS-XE300 は私には大きすぎと書きましたが、実際に自分の部屋で手にとって見るとSRS-XE200でもまだ大きいな..
と言う印象でした。(Bose SoundLink Revolve や Amazon Echo Plus などの大きさの印象を比較してしまいました。)
BoseやJBLと言った海外メーカーに興味が無かった訳では無いのですが、
テレビとのBLUETOOTH接続で遅延で失敗しない事を条件とした場合、ネット情報や自分の経験値から
SONYが一番失敗しない確率が高いと思われたため、SONY一択で考えました。
(Bose SoundLink Revolve はそう言う用途では私の環境ではとにかく遅延がひどく使い物になりませんでした。)
遅延回避のSONYの選択は見事に当たりでテレビを見ていて遅延のストレスは皆無でした。
音質については「Music Center」と言う専用アプリのイコライザーで用途に応じて調整可能で中音域の籠もりなども解消できました。
ただ、アプリのイコライザー設定が複数登録出来ないので、テレビドラマや音楽メインで聞く時などで
シーン設定を切り替えるといった使い方が出来ないのが、残念です。
イコライザー調整ありきですが、スピーカーの性格として
音の「ヌケ」や「クリアー感」、「ノビのある」と言った表現は当てはめる事ができるかと思いました。
逆に「音の深み」や「量感がある」と言った表現はこのスピーカーには当てはめ難いかなと思いました。
「イコライザーで聞き手の好みに調整できるクセの無い優等生的なスピーカー」という印象でした。
悪く言えば個性的な面白さみたいなモノは少し弱いと言えるのかもしれません。
今迄、BGM用途で無指向性スピーカーを選ぶ事が多かったですが、テレビ用途では逆に指向性があった方が
同じ音量ならより明瞭に聞こえるメリットもあるかと思うのでこれで良かったと思っています。
その他のアプリとの連携機能で良かったのが、こちらで教えていただいた、「いたわり充電」機能で
バッテリーの劣化にあまり神経質にならずにUSBケーブルを繋ぎっぱなしにできそうな事。
2台の機器と同時接続可能で、テレビにBLUETOOTH接続して視聴しながら、スマホアプリでもBLUETOOTH接続して
Music Center アプリでイコライザー調整をしながら聞きやすい所に設定する事が出来るのがすごく便利に感じました。
しかし、SRS-XE200をもう一台購入してステレオペアリングしたら、ステレオペアリングも BLUETOOTH接続となるようで、
あとはテレビに接続して2台の機器とカウントされ、スマホでBLUETOOTH接続出来ず、 Music Center アプリと連携して
音域調整が出来なくなると言う残念な事態が起きる事がわかりました。個人的にはこれが一番がっかりな制約でした。
あと、形や質感は個人的にはあまり好みでは無いのと、紐は要らないんですが外すとまた付けようと思った時に
付けるのがとても面倒そうなので仕方無くそのまま使おうと思います。ジャマなんですが..
昨日から使いはじめて間もない個人的感想ですが、何かのお役に立てれば幸いです。
ちなみに、一昨日Amazonで購入したSRS-XE200の金額は¥16,000。
今日ステレオペアリングするために近所のコジマ電気に行って二台目購入したら
\550の全損補償付、\5の紙袋付きで¥14,885でした。
購入時点で、ネットの最安価格は\15,124でしたのでネットの最安価格よりも安く買えた事になりますね。
これから日々価格は下がって行くでしょうから数百円の違いに一喜一憂しても、まぁ仕方ありませんが、
最近はAmazonなどのネット購入の方が安く購入できると、店頭購入よりもネットで購入する機会が圧倒的に多くなっていましたが、
お店も結構、頑張っているんだな。と思った出来事でした。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:24856569
40点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)












