このページのスレッド一覧(全3329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2022年4月29日 06:45 | |
| 10 | 5 | 2022年4月23日 09:21 | |
| 3 | 8 | 2022年4月19日 20:48 | |
| 11 | 10 | 2022年4月23日 11:13 | |
| 0 | 7 | 2022年9月9日 12:16 | |
| 6 | 4 | 2022年4月15日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-NS7
ブラビアa90jにps5を接続し使用しています。4K uhd などもps5経由で試聴しています。
ブラビアにて初期設定を終了し、デモ画面で立体的な音響を体験し感動していましたが、ps5上のYouTubeでdolby atmosデモを聞いたら、ブラビア版YouTubeでの同動画と比べ音響の幅が全くありませんでした。
説明ではブラビア内蔵のプロセッサーが処理しているため立体的な音響を楽しむにはブラビアとの接続が必要とのことでしたので、やはりps5でアトモス対応ブルーレイを試聴した際にもsrs-sn7でのドルビーアトモスの体験は不可能でしょうか。
また、そうであれば、よくSONYやドルビーのサイトに書いているようなドルビーアトモスの体験はどのような方法での試聴でしょうか(ブラビアのアプリからのストリーミング再生ということでしょうか)。
書込番号:24716502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロピドグレルさん
BRAVIA XR(A90J)とSRS-NS7でDolby Atmosを再生できます。
次の記事は、Dolby Atoms収録のUHDブルーレイを再生し、BRAVIA XRとSRS-NS7で聴いています。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17500371
ブルーレイを再生するプレーヤーに何を使ったかの記述はありませんが、PS5でも良いのではないでしょうか?
ただ、PS5の設定には気をつける必要があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=SMhMqN1-ftE
動画を最初から見て参考にしてもらったらよいですが、重要なのは5:00くらいからのBlu-rayプレイヤの設定です。
それから、ネット配信のアプリでのDolby Atmos対応はこちらを参照してください。
https://www.youtube.com/watch?v=El1cH3OtL_4
ただ、これは1年以上前の動画ですから、その後のアップデートで状況が変わっているかもしれません。
書込番号:24717637
0点
ご回答ありがとうございます。
ご教授頂いた方法でもやはりブラビア側とPS5側でのYouTube版アトモス音響には歴然の差がありましたが、これは「ブラビアによる360°立体音響」の効果と思い込むことにします。
また、あるサイトで、「PS5自体にはドルビーアトモス再生機能はない」と検証しているものがありました(USBメモリーからアトモスの動画をPS5経由で再生してもアトモス音響にはならなかったとのこと)。
いずれにせよこれ以上深く考えるのはやめて、ほどほどに楽しむことにます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:24721082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロピドグレルさん
>ブラビア側とPS5側でのYouTube版アトモス音響には歴然の差がありました
上のリンクにありますように、NETFLIXなどのアプリではDolby Atmosには基本的には対応していないとのことなので、PS5上のYouTubeアプリでもダメなのでは…。
>あるサイトで、「PS5自体にはドルビーアトモス再生機能はない」と検証しているものがありました
PS5にはDolby Atmosのデコード機能はありません(上のリンク参照)。だから、外部のDolby Atmosに対応したテレビやAVアンプ(以下、対応テレビと略す)に任せるのです。その場合、PS5からDolby Atmosのデータが入った信号を対応テレビに送らないと、対応テレビでDolby Atmosで再生できません。それがビットストリームなのです(PS5でPCMに変換するなど、信号をいじって出してはダメなのです)。
それができるのが、PS5でブルーレイを再生したときなのです。ただし、上のリンクにあるように、PS5のBlu-rayプレイヤの設定をしかるべき状態にする必要があります。
とにかく、PS5をBRAVIA XR(+SRS-NS7)につなぎ、PS5でブルーレイを再生したときはDolby Atmos可、PS5のアプリでは(ほとんど)不可、ではないでしょうか(今後の状況によっては、変わるかもしれませんが…)。
書込番号:24722292
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB01
入力端子にステレオミニジャック端子ありますから可能です。
でも別途Bluetooth送信機買えば、Bluetooth使用でもできますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QLW5778/
このようなもの
書込番号:24711869
2点
>ちゃりぼっくすさん こんにちは
出来るようですね、こちらへ図説が載っています、有線接続は音の遅れもなくいいと思います。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb01/v1/ja/contents/TP0001970047.html
書込番号:24711932
1点
>里いもさん
>あずたろうさん
ブルートゥース受信機も考えましたが、遅延問題があるので有線対応したいと思っておりました。
お二人ともありがとうございます!
書込番号:24711966
0点
>ちゃりぼっくすさん
最近は有線接続でも遅延するものがあるので注意が必要です。
書込番号:24713323
3点
TVに小さいサイズのスピーカーとは用途の見当が付かないのですが、手元スピーカーとしての用途だとしたら専用のトランスミッターとペアになっているsimplusのSP-LD100と言う製品があります。到達距離はBluetoothよりも長い30mで遅延にも配慮した2.4Ghz帯伝送、未使用時はトランスミッター兼充電台の上に置けば充電される手軽さがありますね。
https://simplus.style/sp-ld100/
書込番号:24713540
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-NS7
購入検討しています。
使用するテレビ: KJ-43X85J
ゲーム機:PS5とSwitch
SRS-WS1とSRS-NS7では音質や音の遅延がどの程度違うのでしょうか?
SRS-NS7の方が新しい商品のようですがゲームにも使用するので遅延が少ない方がいいかと考えています。
また他にオススメのウェアラブルネックスピーカーあれば教えていただきたいです。
書込番号:24706676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅延を気にするなら、最低でもBluetoothコーデックが aptX LL に対応した
Bluetoothトランスミッター(送信機)とネックスピーカーを選択しましょう。
それでも完全に遅延無しは実現できないので、実際に試して許容判断を。
尚、SRS-NS7の対応コーデックは、SBC/AAC/LDAC です。
書込番号:24706708
0点
あと、TV/PS5/Switchと3台のデバイスを1台のネックスピーカーで使用する場合、
接続切替えはどのように考えていますか?
一般的な切替え方は、接続したいデバイスのみBlurtooth機能をオンにし、
他のデバイスはオフにした状態で、ネックスピーカーの電源をオンします。
※結構面倒ですよ。
マルチデバイス対応で手元で接続先を切替えられるネックスピーカーがあると良いのですが。
書込番号:24706745
0点
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます!
無知で恐縮なのですが、TVに接続すればPS5などに切り替えた際の音声はネックスピーカーから出るものだと考えておりました。
ゲーム機などの機器はそれぞれ別に接続が必要ということなのでしょうか?
書込番号:24706755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS5とSwitchをTVに接続し、TVの光デジタル出力端子に本機付属トランスミッターを
接続するということであれば、切替えの必要はありません。
↓付属トランスミッターの仕様
・WLA-NS7
https://www.sony.jp/active-speaker/products/WLA-NS7/spec.html
対応Blurtoothコーデックは、SBCのみです。
ちなみに、SBCは一番遅延が大きく、かなり苦痛に感じるかも知れません。
実際に使っている人から情報がもらえると良いですが。
書込番号:24706798
0点
Bluetoothにはコーデックと言う共通の決まり事があって伝送速度の制限から送信側では圧縮、受信側では復元を行っています。その度合から必ず遅延が発生しますが、SRS-WS1はBluetoothではない独自の無線伝送方式なのでほぼ遅延はありません。
SRS-WS1のトランスミッター部分は光デジタルとアナログ音声の2系統取れます。TVからなら光デジタルでインターフェースを取った方がボリューム設定も不要だし面倒が無いでしょう。SRS-WS1本体は有線でも接続可能なので携帯機器でも使えます。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-WS1/feature_3.html#L1_110
音色に関してSRS-NS7もこの手のスピーカーとしてはかなり低音が出ますがSRS-WS1は設定によってまさに振動と言って良い程の迫力があります。SRS-WS1もSRS-NS7も没入感を狙った製品ですが、出音はSRS-WS1の方が前方で映像との距離は近いと思います。
書込番号:24706905
![]()
0点
>@KI1346さん
SRS-WS1はほぼ遅延なし。SRS-NS7はコーデックSBCの遅延(約0.2秒)があります。
ですから、タイミングがシビアなゲーム用ならSRS-WS1、それほどシビアでないゲームならSRS-NS7でも可です。ただ、SRS-WS1は発売が古いので、USB端子がType-Bとか、そういうところは古さを感じさせますね。
https://www.sony.jp/active-speaker/special/compare/neck-speaker/?s_pid=jp_/active-speaker/_products/SRS-NS7/
なお、SRS-NS7はBRAVIA XRのテレビで使えば3Dサラウンドが楽しめますので、BRAVIA XRをお持ちなら価値が増しますが、KJ-43X85JはBRAVIA XRではないので、テレビとつないだときは、ただのSBCでつながるネックスピーカーとなります。
KJ-43X8Jの動作確認済みのオーディオ機器は
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158091
の目次で、「2021年モデル(A90J/A80J/X95J/X90J/X85J/X80J シリーズ)の動作確認済み機器」を開いて確認できます。ネックスピーカーではSRS-NB10が挙がっています。
KJ-43X85JにはBluetooth送信機能がありますので、外部にトランスミッターは不要で、ネックスピーカーのみのSRS-NB10でも良いです。
ただ、音質の違いはありますので、SRS-NS7の音に惚れた、着け心地が良かったとか、将来BRAVIA XRを買うとかなら、SRS-NS7でも良いと思います。
なお、BRAVIA XRで注意が必要なのは、3Dをオンにすると、3Dの処理とSBCで音声が1秒弱遅延するのです。それでは音と画がずれて映画も見てられないので、映像を同じタイミングになるよう遅らせています。ですから、その状態でゲームをすると、コントローラーを操作して1秒弱でやっと画に反応が出るので、どんなゆるいゲームでも使い物にならないです。ですから、ゲームをするときは3Dをオフにする必要があります。
つまり、3Dではゲームはできないので、そこは注意してください。3Dオフでは、画は遅れず、音はSBCの遅延のみなので、タイミングがシビアでないゲームなら使えます。
書込番号:24707326
1点
書き忘れましたが、SRS-WS1とSRS-NS7も没入感を狙った製品=家事中のながら聞きにはややきついかもと言う所はあります。TVが43型ですから離れてゲームをするとしても画面から2m以内程度かと思われますのでホームユース用の有線ヘッドホンでもOKかなと思います。没入感ならヘッドホンの方がウェアラブルスピーカーよりも高いでしょう。
例えばケーブル長3mのAKG K612 PROは開放型のヘッドホンで密閉型のヘッドホンよりは外音が入りやすくイヤーパッドはベロア調で長時間装用でも蒸れない、ヘッドバンドはフリーアジャストなので頭頂部への圧迫感が少ないと言ったメリットがあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005580321/
ながら聞き用のウェアラブルスピーカーとしてはシャープ AN-SS2が88gと軽量、付属のトランスミッターは光デジタルインターフェースが取れるので先程書いた有線ヘッドホンと共用出来ます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005630679/
書込番号:24707781
0点
>猫猫にゃーごさん
>sumi_hobbyさん
>osmvさん
回答ありがとうございました!
主な使用目的はゲームですので遅延が少ないSRS-WS1の方で検討しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24708021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB33
>taka0730さん
>PCにBluetoothが付いていれば スマホでなくとも Stereo Pair機能 は使えますか?
使えます。
SRS-XB33はどのような機器から送信されているかは関知していないので、送信機器によって動作に差をつけることはできません。
なお、Stereo Pairのときは遅延がより大きくなるので、動画を見ると少し気になるかもしれません。
書込番号:24704473
1点
>osmvさん
どうもありがとうございます。
遅延は、YouTube上のBGM音楽を流すだけなので、問題ないと思います。
書込番号:24706517
1点
>taka0730さん
SRS-XB33 1台でもステレオ再生できます。
https://www.sony.jp/active-speaker/special/compare/pdf/srs_2021autumn_hikaku.pdf
ただ、左右のスピーカー間隔が狭いので、音の広がりはそれなりかと…。
それを補うために、ライブサラウンドモードがあるのでしょう。
次のサイトも参考にしてみてください。
https://scs-uda.com/srs-xb33-review.html
https://review.kakaku.com/review/K0001265903/ReviewCD=1358405/#tab
書込番号:24706903
2点
>osmvさん
ありがとうございます。
この製品は、USBケーブルで充電しながら、何時間でも使用することはできますか?
書込番号:24707551
1点
仕様表には Bluetooth ver5.0 と書かれていますが、PCに付けるトランスミッターは Ver2.1+EDR でも問題ないでしょうか?
そもそも、2.1+EDR と 5.0は何が違うのでしょうか?
書込番号:24708139
0点
>taka0730さん
>この製品は、USBケーブルで充電しながら、何時間でも使用することはできますか?
できますが、大音量で使用すると、充電より大音量を鳴らすために放電の方が大きくなり、しだいに充電池の残量が減り、音が小さくなったり、電源が切れることがあります。
ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb33/v1/ja/
の電源/充電などを参照してください。
>仕様表には Bluetooth ver5.0 と書かれていますが、PCに付けるトランスミッターは Ver2.1+EDR でも問題ないでしょうか?
問題ないです(のはず)。
バージョンについては次のサイトを参照してください。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190909/2738
Bluetooth 3.0以前のクラシックとBluetooth 4.0以降のLEでは互換性がないのですが、オーディオ機器のBluetoothは、ver5.0だからと言って、LEにしか対応しないのではなく、クラシックにも対応したデュアルモードになっています。ですから、ver5.0のSRS-XB33とver2.1+EDRのトランスミッターはつながります。
書込番号:24708354
0点
とりあえず、1本のみ購入しました。
音質をみるために試しに中音量でJPOPを掛けてみました。
音質は、あまりよくないですね。高音の伸びがほとんど感じられないです。
ボーカルも高音が伸びていないためリアルさがありません。
低音は量感はありますが、レスポンスが悪く鈍い低音で快適な低音ではありません。
しかし、本来の目的はジャズなどのBGMを小音量でかけることなので、高音があまり出ないことはうるさくならず、かえってメリットになるかもしれません。
書込番号:24712932
0点
>taka0730さん
音質の好みは人それぞれなので…。
もし低音が過多と思うなら、STAMINAモードにするのがよいかと…。
https://review.kakaku.com/review/K0001265903/ReviewCD=1358405/#tab
また、Music Centerで、より細かく音質を調整してみてください。
https://tecstaff.jp/2022-4-14-speaker.html
書込番号:24713360
0点
>osmvさん
ライブサウンドモードを使うと結構広がり感も出るので、これ1本でいいかなと思いました。
Music Center も試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24713683
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Mini
皆さま、教えて下さい。
昨年だったか、Google nest miniを購入して、スマートプラグにテレビコンセントを差し込んで、音声でオンオフしていました。
朝起きたとき、声を出すのが面倒な場合は、リモコンでテレビを消して、朝はリモコンで入れる、ということが多くなってはいたのですが、音声でのオンオフも使っていました。
先週だったか、ok Google、テレビを消して、ok Google、テレビを入れて、というのに、全く動作しませんでした。
それで、Google nest miniをリセットして認識させ(元通りのことを覚えていたので、そのまま復旧)、再度やってみました。
するとやはり、「ok Google、テレビを消して」、「ok Google、テレビを入れて」は動作しませんでした。
ところが、「ok Google、テレビをオンにして」は動作しました。しかし、「ok Google、テレビをオフにして」は動作しませんでした。
スマホのGoogle Homeからは勿論、テレビをオンオフ出来ます。
テレビを消して、が一番重宝します。急いで外出する際はとても便利です。ところが、テレビを音声で消せません。
いつからなぜこうなったのか、不明です。
どこを確認して、どういじればいいのか、教えてください。ちなみに隣の部屋には、音声認識する、XRJ-65A80Jがありますが、音声認識しない設定にしています。隣の部屋に居ないのにオンになってしまうもので。
(環境)
Google nest mini
スマートプラグ Tapo P105
テレビ SONY KDL-22J5
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24702461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
レスがつかないみたいなので…
お困りなのは理解できますが、それ以上(具体策)は難しいと思います。
「スマートプラグ」はコンセント部分に介在させて電源操作する装置ですよね。
ユーザじゃないので想像ですが、その装置に「テレビ「という名称をつけているって事でしょうか?
通常は「テレビ」は映像系の装置を指して、環境(利用する他の機器や設定)によっては既定値で利用されます。
スマートホーム関連機器はそれぞれのベンダーの設定やアップデートで微妙に連携動作が変化したりします。
別のテレビ(XRJ-65A80J)もあるみたいなので、一度全てのデバイスを再確認した方が良いと思います。
Google Homeアプリで、どの様な機器がどんな名称で認識されているかです。
また、問題発生時のGoogle側の認識内容はマイアクティビティで確認できます。
正常に見えるなら、スマートプラグとの連携部分以降に原因があるのだと思います。
全ての問題が無いように見えるなら、スマートプラグ側の初期化や連携解除・再連携など試行錯誤するしか無いと思います。
前述したデバイス名ですが、誤認しそうな名称が存在するなら変更した方が良いと思います。
当然ですが、その場合は音声指示時の名称も変わります。
使い勝手が変化するので、単にデバイス指定の指示だけではなく、ルーティンとかも利用して妥協点を探すことになります。
書込番号:24705224
0点
>亜都夢さん
返信、アドバイスありがとうございます。
音声でテレビを消すのは、出かける時は意外に便利です。
SONYの65テレビを入れてからも、問題なく22インチTVを音声でオフにしていました。
おっしゃる通り、22インチ用のスマートプラグの名称をテレビにしています。他にもスマートプラグは2個ありますが、名称は別名にしています。
何となく、アプリのGoogle Homeをアップデートしてからおかしくなった感じがします。画面デザインも変わり、音声でオンになっているのに、画面ではオン表示にならず、画面をタッチするとオンに色が変わります。それを押してオフにするとテレビは消えますが、音声ではオフになりません。
アプリのバグが何らか影響しているのかな、るって。
もう少しいじってみて確認したいと思います。
有難うございました。
書込番号:24706361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
>SONYの65テレビを入れてからも、問題なく22インチTVを音声でオフにしていました。
>何となく、アプリのGoogle Homeをアップデートしてからおかしくなった感じがします。
XRJ-65A80Jに設定しているGoogleアカウントが同じなら、運良く動作していただけなのかもしれません。
GoogleTVは、既定値ではテレビとかTVとかになってませんか?
それが何かのきっかけで顕在化(優先順位が変化)したとか。
スマートホーム機器のクラウド側の処理はユーザから見ると、ほぼブラックボックスです。
特にクラウド間の連携処理は一方の微妙な仕様変更でも期待した動作をしなくなったりもします。
スマートホーム機器は便利ですが、問題発生時には試行錯誤で回避せざるを得なかったりするので面倒だと思います。
k-110さんも解決(或いは回避)策が見つかると良いですね。
書込番号:24706597
![]()
0点
>亜都夢さん
返信ありがとうございます。
>XRJ-65A80Jに設定しているGoogleアカウントが同じなら、運良く動作していただけなのかもしれません。
GoogleTVは、既定値ではテレビとかTVとかになってませんか? それが何かのきっかけで顕在化(優先順位が変化)したとか。
確かに厄介ですね。ネットを光に切り替えてからは、今まで何も問題なく使っていたのですが。
名称を変えるなど。いろいろと試してみるしかなさそうですね。有難うございます。
書込番号:24707317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートプラグでオンオフはテレビに負担がかかってると思います。
コンセントの抜き刺しと言うことになりますよね。
なんか危ない気がします。(テレビの寿命)
そこで、スイッチハブ、 Switchbot ハブミニ スマートリモコンやネイチャーリモミニを使った方が安全かと思います。
これはハブにリモコンの赤外線を認識させて、音声でハブから赤外線を出すというものです。
Switchbotの方が安いです。
エアコンや扇風、機赤外線リモコンであれば登録できます。
その時にもよりますが、メルカリなどで買うとやすいですよ。
書込番号:24870347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V-o-Vさん
情報有難うございます。
実は65インチのような大きなテレビは設定していません。
22、27?のような小さなテレビにスマートプラグを設置しています。
ただ、google nest miniからテレビを音声で消せなくなった4月以降、音声での操作はやっていません。
急いでいる時、リモコンを使わず、音声でテレビをオフにすることは大変重宝していたのですが、今はテレビのリモコンスイッチです。
設定がうまくいって、音声認識が出来る様になったらまた考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24871541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故だか分からないのですが、4月にダメになって以降、SONY BRAVIA 27インチテレビが音声認識してオンオフ出来る様になりました。
TP LINKのスマートプラグの抜き差しは以前もやったはず、と思うのですが。
今回は、Govee 温湿度計 WiFi対応をGoogle Homeにリンクさせたくらいでしょうか。
リンクしたと表示されるのに、Google Homeにはデバイスとして表示はされていないのですが。
とりあえず、復旧しました。ご報告まで。
書込番号:24914998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
昨年末くらいにA80を思い切って買って、とても満足しています。
唯一気になるのは、電源を入れなおすと、前回の音量を覚えていてくれないこと。
電源を入れて、最初にするのは音量を小さくすること。
なんとか音量を覚えさせることってできないのでしょうか。
これだけ高機能で音質が素晴らしいのに、音量を毎回忘れるというのが信じられないです。
6点
どんな相手とどんな方法で接続しているのですか?
書込番号:24700966
0点
>猫猫にゃーごさん
すみません、書き忘れていました。
PCとUSBで接続しています。
書込番号:24700969
0点
アマゾン カスタマーレビュー
・テレビの音がこもって聴こえる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3K1XSKEILUBNS/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08BX91KSG
音量について書かれているのは↑だけですが、
電源オフ/オンで音量が最大になるそうです。
光デジタルで接続されています。
他のレビューではUSB接続の方もいますが、
音量に触れている人はいませんね。
※据置型なので電源入れっぱなしがデフォルトの使用方法かな。
電源オフ/オンで音量が最大になるのが仕様なのか、故障なのか
判断し難いですが、一度購入店に相談してみてはいかがでしょう。
初期不良対応期間内なら、交換要求してみても良いと思います。
書込番号:24701024
0点
>かわぞえ2さん
リモコンで電源を切ったときは、音量を覚えていませんか? もしそれなら、仕様ではないですか?
通常、背面の主電源スイッチは入れっぱなしで、リモコンで電源オン/オフするように考えられているのでは…。
ちなみに、背面のVOLUME/INPUTを長押しすると、リモコンで電源オン/オフするのと同じ動作になるようです。
書込番号:24701228
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








